JP4797511B2 - 冷陰極管点灯装置、管電流制御方法、及び集積回路 - Google Patents
冷陰極管点灯装置、管電流制御方法、及び集積回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4797511B2 JP4797511B2 JP2005241682A JP2005241682A JP4797511B2 JP 4797511 B2 JP4797511 B2 JP 4797511B2 JP 2005241682 A JP2005241682 A JP 2005241682A JP 2005241682 A JP2005241682 A JP 2005241682A JP 4797511 B2 JP4797511 B2 JP 4797511B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cold
- tube
- voltage
- tube current
- cold cathode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/26—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
- H05B41/28—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
- H05B41/282—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices
- H05B41/2825—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage
- H05B41/2827—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage using specially adapted components in the load circuit, e.g. feed-back transformers, piezoelectric transformers; using specially adapted load circuit configurations
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/26—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
- H05B41/28—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
- H05B41/282—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices
- H05B41/2825—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage
- H05B41/2828—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage using control circuits for the switching elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Description
特許文献1に記載された圧電トランスの駆動装置は、図12に示すように、電源11と、駆動回路12と、可変発振回路13と、発振制御回路14と、圧電トランス15と、電圧検出回路16と、電流検出回路17と、位相差検出回路18と、有効電流検出回路19とから構成されている。また、圧電トランス15と電流検出回路17との間には、冷陰極管20が接続されている。冷陰極管20の近傍には、アースされた反射板21が設けられ、同冷陰極管20と反射板21との間に浮遊容量Cxが形成されている。この圧電トランスの駆動装置では、冷陰極管20の管電流(圧電トランス15の出力電流)が電流検出回路17で検出され、圧電トランス15の出力電流と電圧との位相差が位相差検出回路18により検出される。この位相差に基づき、有効電流検出回路19により、冷陰極管20に流れる有効電流が検出され、同有効電流が所定の設定値に等しくなるように、発振制御回路14、可変発振回路13、及び駆動回路12を介して圧電トランス15が駆動制御される。
インバータの低圧側には、抵抗で構成された電流検出回路が設けられ、検出された電流値に基づいて駆動パルスのデューティが制御され、冷陰極管の輝度を一定に保つ制御が行われる。
すなわち、特許文献1に記載された圧電トランスの駆動装置では、圧電トランス15の出力電圧が高圧であるため、この出力電圧が印加される部品を高耐圧部品とする必要があり、コストが高くなるという問題点がある。また、冷陰極管20の片側で管電流が検出されるため、圧電トランス15や冷陰極管20の端子のばらつきによって同管電流を正確に検出することができないという問題点がある。
この例の冷陰極管点灯装置は、同図に示すように、発振器31と、DUTY(デューティ)制御部32と、トランス駆動回路33,34と、トランス35,36と、共振コンデンサ37,38と、コイル39,40と、冷陰極管41,42と、電圧検出部43,44と、除算器45,46と、加算器47とから構成されている。発振器31は、所定の周波数の矩形波あるいは三角波などの出力信号pを発生し、その発振周波数は、トランス35,36の2次側35b,36bのインダクタンスと共振コンデンサ37,38とで構成される共振回路の共振周波数近傍に固定して設定されている。DUTY制御部32は、発振器31の出力信号pを入力し、加算器47からの管電流値αに対応したデューティに制御して高周波パルスpa,pbを出力する。
同図2に示すように、トランス駆動回路33は、pチャネル型MOSFET(以下、「pMOS」という)33aと、nチャネル型MOSFET(以下、「nMOS」という)33bとを有している。pMOS33aは、DUTY制御部32から出力される高周波パルスpaのpch(チャネル)パルス1によりオン/オフ制御され、nMOS33bは、同高周波パルスpaのnchパルス1によりオン/オフ制御される。トランス駆動回路34は、pMOS34aと、nMOS34bとを有している。pMOS34aは、DUTY制御部32から出力される高周波パルスpbのpchパルス2によりオン/オフ制御され、nMOS34bは、同高周波パルスpbのnchパルス2によりオン/オフ制御される。
この図を参照して、この例の冷陰極管点灯装置に用いられる管電流制御方法の処理内容について説明する。
この冷陰極管点灯装置では、冷陰極管41,42の各両側の入力端に、駆動パルスe1,e2がコイル39,40を介して互いに逆位相で印加され、同コイル39,40中のコイル39b,40bに流れる各電流に基づいて冷陰極管42に流れる管電流が検出され、同管電流が所定値になるように駆動パルスe1,e2のデューティが制御される。
この例の冷陰極管点灯装置では、同図4に示すように、図1中の発振器31及びDUTY制御部32が削除され、遅延回路48、電圧制御発振器49、周波数検出部50、乗算器51が設けられている。また、図1中の除算器45,46に代えて、異なる機能を有する除算器45A,46Aが設けられている。遅延回路48は、たとえば、この冷陰極管点灯装置の電源投入時など、冷陰極管41,42に電流が安定して流れ始めるまで、加算器47から出力される管電流値αを送出せず、同冷陰極管41,42に電流が安定して流れ始めた後、同管電流値αを管電流値αbとして電圧制御発振器49へ送出する。
この例の冷陰極管点灯装置では、同図5に示すように、図1中のコイル39,40及び電圧検出部43,44に代えて、異なる構成のコイル39A,40A及び電圧検出部43A,44Aが設けられている。コイル39A,40Aでは、コイル39b,40bとそれぞれ誘導結合されて同コイル39b,40bの両端の電圧va,vbよりも低い電圧vf,vgを発生する減圧用コイル39c,40cが設けられている。この場合、減圧用コイル39c,40cは、コイル39b,40bとコアを共有する構成となっている。これらのコイル39A,40Aで管電流検出回路が構成されている。電圧検出部43A,44Aは、減圧用コイル39c,40cの両端の電圧vf,vgを検出して電圧検出信号vc,vdを生成する。他は、図1と同様の構成である。上記電圧検出部43A,44A、除算器45,46、加算器47及びDUTY制御部32で、管電流制御手段が構成され、また、これらが1チップの集積回路として構成されている。
この例の冷陰極管点灯装置では、同図6に示すように、図1中の発振器31、DUTY制御部32、トランス駆動回路33,34及び共振コンデンサ37,38が削除され、積分器61、発振器62、比較器63、スイッチ64、電源65、及び共振コンデンサ66が設けられている。共振コンデンサ66は、トランス35,36の1次側35a,36aの各インダクタンスとの組み合わせにより共振回路67を構成する。これらの共振コンデンサ66は及びトランス35,36により、自励式インバータが構成されている。この自励式インバータは、電源65の電源電圧vhがスイッチ64を経てトランス35,36の1次側35a,36aに印加されたとき、共振回路67によって発振を開始する。
この例の冷陰極管点灯装置では、同図7に示すように、図1中の加算器47に代えて、異なる機能を有する加算器47Aが設けられ、バックライト温度検出部71及び電圧変換部72が設けられている。バックライト温度検出部71は、冷陰極管42の管壁温度tを検出する。電圧変換部72は、バックライト温度検出部71で検出された冷陰極管42の管壁温度tを電圧値uに変換する。加算器47Aは、電圧値u、除算器45からの電流値ia、及び除算器46からの電流値ibを加算して電圧αを出力する。他は、図1と同様の構成である。また、電圧検出部43,44、除算器45,46、加算器47A、DUTY制御部32、バックライト温度検出部71及び電圧変換部72で、管電流制御手段が構成され、また、これらが1チップの集積回路として構成されている。
この例の冷陰極管点灯装置では、同図8に示すように、図1中の発振器31に代えて、異なる機能を有する発振器31Aが設けられ、かつ電圧検出部81,82,83,84及びOR回路85が設けられている。電圧検出部81は、たとえばコンパレータなどで構成され、コイル39aと冷陰極管41との接続点の電圧v1を所定の基準電圧と比較し、同電圧v1が同基準電圧よりも大きいとき、異常電圧検出信号m1を生成する。電圧検出部82は、コイル39bと冷陰極管42との接続点の電圧v2を所定の基準電圧と比較し、同電圧v2が同基準電圧よりも大きいとき、異常電圧検出信号m2を生成する。電圧検出部83は、コイル40aと冷陰極管41との接続点の電圧v3を所定の基準電圧と比較し、同電圧v3が同基準電圧よりも大きいとき、異常電圧検出信号m3を生成する。電圧検出部84は、コイル40bと冷陰極管42との接続点の電圧v4を所定の基準電圧と比較し、同電圧v4が同基準電圧よりも大きいとき、異常電圧検出信号m4を生成する。
たとえば、上記各実施例では、冷陰極管点灯装置により2本の冷陰極管41,42を点灯する例を示したが、より多数の冷陰極管を点灯する場合でも、冷陰極管の数に応じた構成とすることにより、上記各実施例とほぼ同様の作用、効果が得られる。たとえば、図9に示すように、3本の冷陰極管41,42,91を点灯する場合、コイル92,93を付加し、電圧va,vbを検出して上記各実施例と同様の制御を行うことにより、ほぼ同様の作用、効果が得られる。また、図10に示すように、4本の冷陰極管41,42,91,94を点灯する場合、コイル95,96を付加し、電圧vc,vdを検出して上記各実施例と同様の制御を行うことにより、ほぼ同様の作用、効果が得られる。
32 DUTY(デューティ)制御部(管電流制御手段の一部)
33,34 トランス駆動回路(インバータの一部)
35,36,100 トランス(インバータの一部)
37,38,39,40 共振コンデンサ(インバータの一部)
39,40,39A,40A,92,93,95,96 コイル(バラスト素子)
39c,40c 減圧用コイル
41,42,91,94 冷陰極管
43,44,43A,44A 電圧検出部(管電流制御手段の一部)
45,46,45A,46A 除算器(管電流制御手段の一部)
47,47A 加算器(管電流制御手段の一部)
48 遅延回路(管電流制御手段の一部)
49 電圧制御発振器(インバータの一部)
50 周波数検出部(管電流制御手段の一部)
51 乗算器(管電流制御手段の一部)
61 積分器(管電流制御手段の一部)
62 発振器(インバータの一部)
63 比較器(管電流制御手段の一部)
64 スイッチ(管電流制御手段の一部)
65 電源(インバータの一部)
66 共振コンデンサ(インバータの一部)
67 共振回路(インバータの一部)
71 バックライト温度検出部(温度検出手段の一部)
72 電圧変換部(温度検出手段の一部)
81,82,83,84 電圧検出部(電圧監視手段の一部)
85 OR回路(電圧監視手段の一部)
Claims (9)
- 互いに並列に接続された複数の冷陰極管の各両側の入力端のうち、一方の側にある各入力端と第1のインバータとの間、及び、他方の側にある各入力端と第2のインバータとの間に、前記各入力端毎に前記各冷陰極管の管電流を均一化するためのバラスト素子が介挿され、前記第1及び第2のインバータから出力される各駆動パルスを、前記各冷陰極管の両側の前記入力端に、前記各バラスト素子を介して互いに逆位相で印加して点灯させる冷陰極管点灯装置であって、
少なくとも一の前記冷陰極管について、その両側の前記入力端に接続された前記各バラスト素子の両端の電圧を検出して電圧検出信号を生成し、生成された前記電圧検出信号に基づいて前記各バラスト素子に流れる各電流を検出し、検出した前記各電流の加算値に基づいて前記管電流を求め、該管電流を所定値に制御する管電流制御手段が設けられていることを特徴とする冷陰極管点灯装置。 - 前記第1及び第2のインバータは、それぞれ他励式インバータで構成され、かつ、
前記管電流制御手段は、
前記各他励式インバータに対して前記各駆動パルスのデューティを制御して、前記管電流を前記所定値に制御する構成とされていることを特徴とする請求項1記載の冷陰極管点灯装置。 - 前記第1及び第2のインバータは、それぞれ他励式インバータで構成され、かつ、
前記管電流制御手段は、
前記各他励式インバータに対して前記各駆動パルスの周波数を制御して、前記管電流を前記所定値に制御する構成とされていることを特徴とする請求項1記載の冷陰極管点灯装置。 - 前記第1及び第2のインバータは、それぞれ自励式インバータで構成され、かつ、
前記管電流制御手段は、
前記各自励式インバータに対して前記各駆動パルスを出力する時間幅を制御して、前記管電流を前記所定値に制御する構成とされていることを特徴とする請求項1記載の冷陰極管点灯装置。 - 少なくとも一の前記冷陰極管の温度を検出する温度検出手段が設けられ、かつ、
前記管電流制御手段は、
前記各バラスト素子に流れる各電流及び前記温度検出手段で検出された前記冷陰極管の温度に基づいて前記冷陰極管に流れる管電流を検出し、該管電流を所定値に制御する構成とされていることを特徴とする請求項1記載の冷陰極管点灯装置。 - 前記各冷陰極管の各入力端に印加される前記各駆動パルスの電圧を検出し、少なくとも一つの駆動パルスの電圧に異常が発生したときに前記第1及び第2のインバータの動作を停止する電圧監視手段が設けられていることを特徴とする請求項1乃至5のうちのいずれか一に記載の冷陰極管点灯装置。
- 互いに並列に接続された複数の冷陰極管の各両側の入力端のうち、一方の側にある各入力端と第1のインバータとの間、及び、他方の側にある各入力端と第2のインバータとの間に、前記各入力端毎に前記各冷陰極管の管電流を均一化するためのバラスト素子が介挿され、前記第1及び第2のインバータから出力される各駆動パルスを、前記各冷陰極管の両側の前記入力端に、前記各バラスト素子を介して互いに逆位相で印加して点灯させる冷陰極管点灯装置であって、
前記各バラスト素子は、コイルでそれぞれ構成され、
前記複数の冷陰極管のうちの1つの冷陰極管の両側の入力端に設けられている前記各コイルとそれぞれ誘導結合されて前記各コイルの両端の電圧よりも低い電圧を発生する第1及び第2の減圧用コイルが設けられ、かつ、
前記第1及び第2の減圧用コイルの各両端の電圧を検出して電圧検出信号を生成し、生成された前記電圧検出信号に基づいて前記第1及び第2の減圧用コイルに流れる各電流を検出し、検出した前記各電流の加算値に基づいて前記管電流を求め、該管電流を所定値に制御する管電流制御手段が設けられていることを特徴とする冷陰極管点灯装置。 - 互いに並列に接続された複数の冷陰極管の各両側の入力端のうち、一方の側にある各入力端と第1のインバータとの間、及び、他方の側にある各入力端と第2のインバータとの間に、前記各入力端毎に前記各冷陰極管の管電流を均一化するためのバラスト素子が介挿され、前記第1及び第2のインバータから出力される各駆動パルスを、前記各冷陰極管の両側の前記入力端に、前記各バラスト素子を介して互いに逆位相で印加して点灯させる冷陰極管点灯装置に用いられ、
少なくとも一の前記冷陰極管について、その両側の前記入力端に接続された前記各バラスト素子の両端の電圧を検出して電圧検出信号を生成し、生成された前記電圧検出信号に基づいて前記各バラスト素子に流れる各電流を検出し、検出した前記各電流の加算値に基づいて前記管電流を求め、該管電流を所定値に制御することを特徴とする管電流制御方法。 - 請求項5記載の温度検出手段及び管電流制御手段と請求項6記載の電圧監視手段とを1チップに構成したことを特徴とする集積回路。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005241682A JP4797511B2 (ja) | 2005-08-23 | 2005-08-23 | 冷陰極管点灯装置、管電流制御方法、及び集積回路 |
US11/507,675 US7459865B2 (en) | 2005-08-23 | 2006-08-22 | Cold cathode tube lighting device, tube current detecting circuit used in cold cathode tube lighting device, tube current controlling method and integrated circuit |
CN2006101214338A CN1921723B (zh) | 2005-08-23 | 2006-08-22 | 冷阴极管点灯装置、其使用的管电流检出电路和管电流控制方法 |
TW095130975A TWI371990B (en) | 2005-08-23 | 2006-08-23 | Cold cathode tube lighting device, tube current detecting circuit used in cold cathode tube lighting device, and tube current controlling method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005241682A JP4797511B2 (ja) | 2005-08-23 | 2005-08-23 | 冷陰極管点灯装置、管電流制御方法、及び集積回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007059155A JP2007059155A (ja) | 2007-03-08 |
JP4797511B2 true JP4797511B2 (ja) | 2011-10-19 |
Family
ID=37779235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005241682A Active JP4797511B2 (ja) | 2005-08-23 | 2005-08-23 | 冷陰極管点灯装置、管電流制御方法、及び集積回路 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7459865B2 (ja) |
JP (1) | JP4797511B2 (ja) |
CN (1) | CN1921723B (ja) |
TW (1) | TWI371990B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101275966B1 (ko) * | 2007-05-11 | 2013-06-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치 |
US8305335B2 (en) * | 2007-06-05 | 2012-11-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Backlight lamp lighting control device and display device including same |
JP5196146B2 (ja) * | 2007-10-24 | 2013-05-15 | 東芝ライテック株式会社 | 点灯装置および照明器具 |
TWI396158B (zh) * | 2008-01-21 | 2013-05-11 | Au Optronics Corp | 具燈管電流平衡及回授機制之背光系統與其相關方法 |
CN101237737B (zh) * | 2008-02-21 | 2011-09-21 | 友达光电股份有限公司 | 具灯管电流平衡及反馈机制的背光系统与其相关方法 |
JP5488959B2 (ja) * | 2009-03-06 | 2014-05-14 | Nltテクノロジー株式会社 | 放電管点灯装置及び液晶表示装置 |
US8405407B2 (en) * | 2009-06-05 | 2013-03-26 | Chimei Innolux Corporation | Current measurement circuit and measuring method thereof including a binary weighted capacitor array |
US20130082608A1 (en) * | 2011-09-29 | 2013-04-04 | Leviton Manufacturing Co., Inc. | Dimming ballast and related method allowing individual control of multiple lamps |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01142198U (ja) * | 1988-03-23 | 1989-09-28 | ||
US5384516A (en) * | 1991-11-06 | 1995-01-24 | Hitachi, Ltd. | Information processing apparatus including a control circuit for controlling a liquid crystal display illumination based on whether illuminatio power is being supplied from an AC power source or from a battery |
JPH0674089U (ja) * | 1992-12-14 | 1994-10-18 | 太陽誘電株式会社 | 冷陰極管点灯装置 |
JPH07274524A (ja) * | 1994-03-29 | 1995-10-20 | Toshiba Lighting & Technol Corp | 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置 |
KR0137917B1 (ko) * | 1994-10-28 | 1998-05-15 | 김광호 | 액정표시소자의 후면광원 구동회로 |
JP2000150191A (ja) * | 1998-11-13 | 2000-05-30 | Murata Mfg Co Ltd | 冷陰極管駆動装置 |
JP2000235898A (ja) * | 1999-02-16 | 2000-08-29 | Hitachi Metals Ltd | 蛍光管の駆動回路 |
JP4058530B2 (ja) | 1999-08-06 | 2008-03-12 | 三菱電機株式会社 | 液晶表示装置のバックライト用他励式インバータ |
JP2002017090A (ja) | 2000-04-27 | 2002-01-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧電トランスの駆動方法および駆動装置 |
JP4300810B2 (ja) | 2003-02-03 | 2009-07-22 | パナソニック株式会社 | 放電灯点灯装置 |
JP2004335443A (ja) | 2003-02-10 | 2004-11-25 | Masakazu Ushijima | 多灯点灯の放電管用インバータ回路及び面光源システム |
JP2004265700A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 電球形蛍光ランプ |
JP3096242U (ja) | 2003-03-04 | 2003-09-12 | 船井電機株式会社 | テレビ受像機および冷陰極管調光装置 |
US6936975B2 (en) * | 2003-04-15 | 2005-08-30 | 02Micro International Limited | Power supply for an LCD panel |
JP2005005059A (ja) * | 2003-06-10 | 2005-01-06 | Fdk Corp | 放電管点灯用他励式インバータ回路 |
JP4554989B2 (ja) * | 2003-07-30 | 2010-09-29 | パナソニック株式会社 | 冷陰極管点灯装置 |
KR100953429B1 (ko) | 2003-08-11 | 2010-04-20 | 삼성전자주식회사 | 램프 구동 방법 및 그 장치와, 이를 갖는 백라이트어셈블리 및 액정 표시 장치 |
US7126289B2 (en) * | 2004-08-20 | 2006-10-24 | O2 Micro Inc | Protection for external electrode fluorescent lamp system |
-
2005
- 2005-08-23 JP JP2005241682A patent/JP4797511B2/ja active Active
-
2006
- 2006-08-22 CN CN2006101214338A patent/CN1921723B/zh active Active
- 2006-08-22 US US11/507,675 patent/US7459865B2/en active Active
- 2006-08-23 TW TW095130975A patent/TWI371990B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI371990B (en) | 2012-09-01 |
CN1921723A (zh) | 2007-02-28 |
JP2007059155A (ja) | 2007-03-08 |
US7459865B2 (en) | 2008-12-02 |
US20070046216A1 (en) | 2007-03-01 |
TW200731874A (en) | 2007-08-16 |
CN1921723B (zh) | 2010-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5848898B2 (ja) | 負荷駆動回路ならびにそれを用いた発光装置およびディスプレイ装置 | |
CN1921723B (zh) | 冷阴极管点灯装置、其使用的管电流检出电路和管电流控制方法 | |
US8120262B2 (en) | Driving circuit for multi-lamps | |
US8525429B2 (en) | Method for controlling gas discharge lamps | |
KR100704357B1 (ko) | 방전 램프 조명기기 | |
US7521877B2 (en) | Dimmer circuit for a discharge lighting apparatus | |
JP2006024511A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
CN100593359C (zh) | 冷阴极管点亮装置、驱动方法及该点亮装置用的集成电路 | |
JP2005513755A (ja) | 一つ以上のランプを点灯する回路 | |
KR100696409B1 (ko) | 방전램프 조명장치 | |
KR100679288B1 (ko) | 저압 스위칭 방식의 평판형 형광 조명장치 | |
KR100799404B1 (ko) | 냉음극관 점등 장치, 상기 냉음극관 점등 장치에 이용되는 관전류 검출 회로, 및 관전류 제어 방법 | |
KR100433804B1 (ko) | 엘시디용 면발광 형광램프 구동장치 | |
JP2005071857A (ja) | 誘電体バリア放電ランプ点灯装置 | |
KR101117989B1 (ko) | 표시장치용 백 라이트의 구동장치 및 구동방법 | |
KR100449913B1 (ko) | 액정 디스플레이의 백라이트용 멀티램프 점등장치 | |
KR100314909B1 (ko) | 형광램프 점등장치 | |
KR100297232B1 (ko) | 노광용수은등의전원공급장치 | |
JP4468846B2 (ja) | 圧電トランス制御回路 | |
Yeon et al. | A New Dimming Method for Electrodeless Lamps | |
KR20050051912A (ko) | 방전관 램프의 구동장치 | |
KR20010063226A (ko) | 압전 트랜스를 이용한 냉음극관 구동장치 | |
WO2010021191A1 (ja) | 放電管点灯装置 | |
JP2010232156A (ja) | 放電管点灯装置及び液晶表示装置 | |
JP2008288111A (ja) | 放電灯点灯装置、照明装置、液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080711 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110606 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110718 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4797511 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |