JP4797337B2 - Bobbins, inductances, transformers, and pulse generators - Google Patents
Bobbins, inductances, transformers, and pulse generators Download PDFInfo
- Publication number
- JP4797337B2 JP4797337B2 JP2004156850A JP2004156850A JP4797337B2 JP 4797337 B2 JP4797337 B2 JP 4797337B2 JP 2004156850 A JP2004156850 A JP 2004156850A JP 2004156850 A JP2004156850 A JP 2004156850A JP 4797337 B2 JP4797337 B2 JP 4797337B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- notch
- transformer
- bobbin
- rectangular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Insulating Of Coils (AREA)
- Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
Description
本発明は、ボビン、インダクタンス、トランス、およびパルス発生装置に関するものである。 The present invention relates to a bobbin, an inductance, a transformer, and a pulse generator.
図24(a)(b)では、従来の分割型のボビンB’を用いて高圧トランスを構成しており、ボビンB’は、円筒状の巻回部101と、巻回部101を巻回軸方向に3つの巻回領域101a,101a,...に分割する3つの鍔部102,102,...および1つの鍔部103とを備える。鍔部102,103は円板状に形成されて巻回部101の外周面に立設しており、鍔部102,103は高電圧領域を分割するために巻回部101を適宜分割する(図24(b)中では3分割)ために設けられる。3つの鍔部102は、巻回部101の一端から巻回領域101aを挟んで巻回軸方向に並設され、巻回部101の他端には鍔部103が設けられる。巻回部101はその巻回軸方向には貫通孔101bが形成されている。鍔部102は、外周縁からボビンの巻回中心方向に切欠き部102aを設けて、鍔部102を挟んで互いに隣り合う巻回領域101aは切欠き部102aを介して連続している。
24 (a) and 24 (b), a high-voltage transformer is configured by using a conventional divided bobbin B ', and the bobbin B' winds around the
そして、巻回領域101aには2次巻線120が巻回されており、最も低圧側の巻回領域101aの2次巻線120の外側には1次巻線110が巻回されている。ここで、1次巻線110および2次巻線120には丸線が用いられ、1次巻線110は3〜6ターン、2次巻線120は100〜400ターンに巻回されており、1次巻線110に電流が流れると2次巻線120に高電圧が発生し、1次巻線110および2次巻線120を巻回したボビンB’をエポキシ等の樹脂で封止して高電圧トランスを構成している。(例えば、特許文献1参照)。
The
また、図25に示すように、略円柱状に形成されたロッド型の磁気コア230に平角巻線を直接エッジワイズ巻することで1次巻線210および2次巻線220を形成した高圧トランスもある。この場合、平角巻線をエッジワイズ巻にしているので、丸線を図24のように分割整列巻にする場合に比べて、線積率は向上し、高圧トランスの体積に対する巻線の占める割合は小さくなる。さらに、平角巻線は、低圧側から一定幅で(すなわち、平角巻線の厚み分だけずれて)高圧側へ1列に巻回されていくため、隣り合う巻線間には最大でも1ターン分の電位差しかなく、図24のボビンB’に丸線の積層巻を施す場合のように、巻線内の電位が大きく異なる箇所が互いに近接することはない。したがって、ボビンB’のように分割用の鍔102,103は必要なく、線積率はさらに向上する。(例えば、特許文献2参照)。
図24に示す高圧トランスでは、平角巻線20を隣り合う巻回領域1aに移行させる際に、鍔部102の外周縁からボビンの巻回中心方向に設けた切欠き部102aを介してスムーズに移行させることができないという問題があった。
In the high-voltage transformer shown in FIG. 24, when the
さらに、2次巻線120をランダムに巻回すると、電位差の大きいターンが近接した場合に絶縁不良が発生するが、図24に示す高圧トランスでは、高絶縁性を保つために、2次巻線120を整列巻している。しかし、整列巻をしていても、巻線が段落ちした状態で巻回された場合には、ランダムに巻回した場合と同様に絶縁不良の原因となっていた。
Further, when the
そして、図26に示すように、丸線からなる2次巻線120を段毎に互い違いに巻回した場合には、デッドスペースが大きく、線積率はよくない(小さい)。したがって線積率が小さいために、所定の昇圧比を実現する巻回数では、直流抵抗値が大きくなるという問題があった。
And as shown in FIG. 26, when the
また、図25に示す高圧トランスのように、平角巻線を1重にエッジワイズ巻した場合、所定の昇圧比を得るためには、トランスを長い形状にする必要がある。さらに、平角巻線を幅広面が対向するように巻回するエッジワイズ巻の場合、平角巻線の外側は引き伸ばされながら巻回されるので、平角巻線の外側の絶縁皮膜も引き伸ばされる。したがって、絶縁皮膜が薄くなったり、絶縁皮膜に亀裂が入って絶縁性能が低下したり、あるいは巻回半径を一定以上小さくできずに小型化できないという問題が生じた。 Further, when the rectangular winding is single edgewise wound as in the high voltage transformer shown in FIG. 25, the transformer needs to be long in order to obtain a predetermined step-up ratio. Furthermore, in the case of edgewise winding in which the flat winding is wound so that the wide surfaces face each other, the outer side of the flat winding is wound while being stretched, so that the insulating film on the outer side of the flat winding is also stretched. Therefore, there arises a problem that the insulating film becomes thin, the insulating film cracks and the insulating performance is lowered, or the winding radius cannot be reduced more than a certain value and the size cannot be reduced.
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、巻線を隣り合う巻回領域に移行させる際にスムーズに移行させることができるとともに、巻線の線積率がよく、小型化、巻線の低抵抗化が可能なボビン、インダクタンス、トランス、およびパルス発生装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-mentioned reasons, and its purpose is to smoothly shift the winding when transferring to the adjacent winding region, and the line area ratio of the winding is good, An object of the present invention is to provide a bobbin, an inductance, a transformer, and a pulse generator capable of reducing the size and reducing the resistance of a winding.
請求項1の発明は、平角巻線を巻回する巻回部と、前記巻回部の外周面に巻回方向に沿って立設して前記巻回部を巻回軸方向に複数の巻回領域に分割する鍔部と、互いに隣り合う巻回領域を連続させるように前記鍔部に形成された切欠き部とを備えるボビンにおいて、前記切欠き部は前記巻回部の外周の接線方向に形成され、巻回時に隣の巻回領域に移行させるために前記切欠き部に挿入された平角巻線は前記巻回部の外周の接線方向に導出され、巻回領域の幅が、平角巻線の幅広面と略同様の幅に形成され、各巻回領域において、平角巻線はその幅広面が対向するように1列に重ねて巻回され、前記巻回部は、巻回軸方向からみた断面形状が、円形状の外周の一部に平面部を設けた形状となり、前記切欠き部は、前記鍔部の外周縁から前記平面部に接し、前記切欠き部を介して導出した平角巻線は前記平面部に接することを特徴とする。
The invention according to
この発明によれば、巻回領域の移行時に平角巻線は巻回部の外周の接線方向に導出されるので、平角巻線を隣り合う巻回領域にスムーズに移行させることができる。また、平角巻線を各巻回領域に重ねて巻回することにより、従来の丸線の整列巻と比較して、巻線の線積率を向上させることができて直流抵抗値を低減させることが可能となり、小型化を図ることができる。さらに、丸線の整列巻で発生する段落ちや巻乱れがないので、巻回工程を容易に実施することができ、信頼性の高い絶縁性能を確保することができる。また、巻回部を巻線機に容易に固定でき、巻回作業を容易にしながら、巻回部内に配する磁性体の断面積を大きくすることができる。 According to the present invention, since the rectangular winding is led out in the tangential direction of the outer periphery of the winding part at the time of transition of the winding region, the rectangular winding can be smoothly transferred to the adjacent winding region. In addition, by winding a rectangular winding on each winding region, the line area ratio of the winding can be improved and the DC resistance value can be reduced as compared with the conventional round winding. Therefore, it is possible to reduce the size. Furthermore, since there are no step-downs or winding disturbances that occur in the aligned winding of round wires, the winding process can be easily performed, and highly reliable insulation performance can be ensured. Moreover, the winding part can be easily fixed to the winding machine, and the cross-sectional area of the magnetic material disposed in the winding part can be increased while facilitating the winding operation.
請求項2の発明は、請求項1において、前記切欠き部は前記鍔部の外周縁に開口部を形成し、前記切欠き部を巻回軸方向からみた前記開口部近傍の形状は曲線で構成されることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the notch portion has an opening formed on an outer peripheral edge of the flange portion, and the shape in the vicinity of the opening portion when the notch portion is viewed from the winding axis direction is a curve. It is characterized by being configured.
この発明によれば、平角巻線を隣の巻回領域に移行させる際に、平角巻線に急峻な屈折部が発生しないので、平角巻線の絶縁被覆に大きなストレスを与えることがない。 According to the present invention, when the rectangular winding is moved to the adjacent winding region, a sharp refracting portion does not occur in the rectangular winding, so that a large stress is not applied to the insulating coating of the rectangular winding.
請求項3の発明は、請求項1において、前記切欠き部は前記鍔部の外周縁に開口部を形成し、前記切欠き部を巻回軸方向からみた前記開口部近傍の形状はテーパ状に構成されることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the first aspect, the notch portion has an opening formed on an outer peripheral edge of the flange portion, and the shape in the vicinity of the opening portion when the notch portion is viewed from the winding axis direction is tapered. It is comprised by this.
この発明によれば、請求項2と同様の効果を奏する。
According to the present invention, the same effect as that of
請求項4の発明は、請求項1乃至3いずれかにおいて、前記切欠き部の互いに対向する内壁面のうち少なくとも一方は、鍔部の厚み方向に対して斜めに形成されることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects, at least one of the mutually facing inner wall surfaces of the notch is formed obliquely with respect to the thickness direction of the flange. .
この発明によれば、平角巻線を無理なく隣の巻回領域に移行させることができる。 According to the present invention, the rectangular winding can be shifted to the adjacent winding region without difficulty .
請求項5の発明は、請求項1乃至4いずれか記載のボビンの巻回部に巻回軸方向に凹部を設け、該凹部内に磁性体を配置したことを特徴とする。 A fifth aspect of the present invention is characterized in that a concave portion is provided in the winding axis direction in the winding portion of the bobbin according to any one of the first to fourth aspects, and a magnetic body is disposed in the concave portion.
この発明によれば、請求項1乃至4いずれかと同様の効果を奏するインダクタンスを提供できるとともに、凹部1に挿入される磁性体は凹部の底面に当接することで所定の位置に固定され、組立性が向上する。
According to the present invention, it is possible to provide an inductance having the same effect as any one of the first to fourth aspects, and the magnetic body inserted into the
請求項6の発明は、請求項5において、前記凹部の底面に挿通孔を設けたことを特徴とする。 The invention of claim 6 is characterized in that, in claim 5, an insertion hole is provided in the bottom surface of the recess.
この発明によれば、周囲を樹脂で充填する際に、凹部内の空気層(空隙)を全て、貫通孔を介して凹部外部へ排出することができる。 According to this invention, when the periphery is filled with the resin, the entire air layer (void) in the recess can be discharged to the outside of the recess through the through hole.
請求項7の発明は、請求項5または6記載のインダクタンスが備える磁性体を前記巻回部より巻回軸方向の少なくとも一方向に長くし、前記平角巻線の外側にリード線を巻回したことを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, the magnetic body provided in the inductance according to the fifth or sixth aspect is made longer than the winding portion in at least one direction of the winding axis direction, and a lead wire is wound outside the rectangular winding. It is characterized by that.
この発明によれば、請求項1乃至6いずれかと同様の効果を奏するトランスを提供できるとともに、1次巻線と2次巻線との結合度を向上させることができる。
According to the present invention, it is possible to provide a transformer having the same effect as any one of
請求項8の発明は、請求項7において、前記リード線は、前記巻回部の中心から前記磁性体を長くした方向に偏倚して巻回されることを特徴とする。 The invention of claim 8 is characterized in that, in claim 7, the lead wire is wound while being biased in a direction in which the magnetic body is lengthened from the center of the winding portion.
この発明によれば、1次巻線と2次巻線との結合度を下げることなく、低圧線である1次巻線を2次巻線の高圧側から遠ざけることができ、1次巻線に印加される高圧電界を軽減することができる。 According to the present invention, the primary winding that is a low-voltage wire can be moved away from the high-voltage side of the secondary winding without lowering the degree of coupling between the primary winding and the secondary winding. The high-voltage electric field applied to can be reduced.
請求項9の発明は、請求項1乃至4いずれか記載のボビンを用いたトランスまたは請求項5または6記載のインダクタンスを用いたトランスまたは請求項7または8記載のトランスと、前記トランスを用いてパルス電圧を発生させる回路部と、放電灯の円柱状の口金が装着される円筒状のソケット口を有するケースとを備え、前記トランスの磁性体は前記ソケット口の略中心線上に位置し、前記回路部は前記トランスの周辺に配置されることを特徴とする。
The invention according to claim 9 is a transformer using the bobbin according to any one of
この発明によれば、請求項1乃至8いずれかと同様の効果を奏し得るパルス発生装置を提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide a pulse generator capable of producing the same effect as any one of the first to eighth aspects.
以上説明したように、本発明では、巻線を隣り合う巻回領域に移行させる際にスムーズに移行させることができるとともに、巻線の線積率がよく、小型化、巻線の低抵抗化が可能なボビン、インダクタンス、トランス、およびパルス発生装置を提供することができるという効果がある。また、巻回部を巻線機に容易に固定でき、巻回作業を容易にしながら、巻回部内に配する磁性体の断面積を大きくすることができる。 As described above, according to the present invention, the winding can be smoothly transferred to the adjacent winding region, the winding line area ratio is good, the size is reduced, and the resistance of the winding is reduced. There is an effect that it is possible to provide a bobbin, an inductance, a transformer, and a pulse generator capable of performing the above. Moreover, the winding part can be easily fixed to the winding machine, and the cross-sectional area of the magnetic material disposed in the winding part can be increased while facilitating the winding operation.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(実施形態1)
図1(a)(b),図2は、本実施形態の分割型のボビンBを示し、ボビンBは、円筒状の巻回部1と、巻回部1を巻回軸方向に4つの巻回領域1a,1a,...に分割する4つの鍔部2,2,...および1つの鍔部3とを備える。鍔部2,3は円板状に形成されて巻回部1の外周面に立設しており、4つの鍔部2は、巻回部1の一端から巻回領域1aを挟んで巻回軸方向に並設され、巻回部1の他端には鍔部3が設けられる。巻回部1はその巻回軸方向に断面円形の貫通孔1bが形成されている。
(Embodiment 1)
FIGS. 1A, 1B, and 2 show a split bobbin B according to the present embodiment. The bobbin B includes a cylindrical winding
鍔部2は、鍔部2を挟んで互いに隣り合う巻回領域1aを連続させる切欠き部2aを板面に設けている。切欠き部2aは、鍔部2の外周縁に設けた開口部2bから巻回部1の外周面の接線方向に、巻回部1の外周面に接するまで直線状に形成されている。
The
そして、ボビンBを用いたインダクタンスでは、図3に示すように、巻回部1に巻回される巻線は平角巻線20であり、各巻回領域1aは平角巻線20と略同様の幅に形成されており、各巻回領域1aでは平角巻線20が1列に重ねて巻回される。そして、一端側の巻回領域1aで所定巻数まで重ねて巻回した後、平角巻線20を切欠き部2aに挿入して他端側に隣接した巻回領域1aに移行させてから、隣接した巻回領域1aで平角巻線20を同様に巻回する。この巻回領域の移行時に平角巻線20は、巻回部1の外周面の接線方向に導出されるので、平角巻線20を隣り合う巻回領域1aにスムーズに移行させることができる。
In the inductance using the bobbin B, as shown in FIG. 3, the winding wound around the winding
また、平角巻線20を各巻回領域1aに1列に重ねて巻回することにより、従来の丸線の整列巻と比較して、巻線の線積率を向上させることができて直流抵抗値を低減させることが可能となり、小型化を図ることができる。さらに、丸線の整列巻で発生する段落ちや巻乱れがないので、巻回工程を容易に実施することができ、信頼性の高い絶縁性能を確保することができる。
In addition, by winding the rectangular winding 20 in a row in each winding
また、平角巻線20は幅広面が対向するように1列に重ねて巻回するので、その曲率半径は小さくなりすぎず、したがって平角巻線20の絶縁皮膜を伸ばすことがなく、本来の絶縁性能を損なうことなく巻回することができる。 Further, since the rectangular winding 20 is wound in a row so that the wide surfaces face each other, the radius of curvature does not become too small, and therefore the insulating film of the rectangular winding 20 does not extend, and the original insulation It can be wound without impairing performance.
(実施形態2)
図4(a)(b),図5は、本実施形態のボビンBを示し、基本構成は実施形態1と同様であるが、切欠き部2aの形状が実施形態1と異なる。実施形態1では巻回部1の巻回軸方向からみた切欠き部2aは直線形状であるが、本実施形態の切欠き部2aは、巻回部1の巻回軸方向からみた形状を曲線形状としており、鍔部2の外周縁に設けた開口部2bから巻回部1の外周面の接線方向に曲線状に形成されており、巻回方向に湾曲している。したがって、平角巻線20を隣の巻回領域1aに移行させる際に、平角巻線20に急峻な屈折部が発生しないので、平角巻線20の絶縁被覆に大きなストレスを与えることがない。
(Embodiment 2)
FIGS. 4A, 4B, and 5 show the bobbin B of the present embodiment. The basic configuration is the same as that of the first embodiment, but the shape of the
なお、図4(a)(b)、図5では切欠き部2a全体を曲線形状に形成しているが、巻回軸方向からみた切欠き部2aの形状を、図6に示すように鍔部2の開口部2b付近のみを巻回方向に湾曲した曲線部2cに形成してもよく、さらには図7に示すように鍔部2の開口部2b付近のみを巻回方向に傾斜した傾斜面を設けたテーパ部2dに形成してもよい。
4 (a), (b), and FIG. 5, the
(実施形態3)
図8(a)(b),図9は、本実施形態のボビンBを示し、基本構成は実施形態2の図7と同様であるが、切欠き部2aの形状が実施形態2の図7と異なる。本実施形態の切欠き部2aは、鍔部2の厚み方向(巻回軸方向)に傾斜面を設けたテーパ部2eを開口部2b付近の内周側に設けたもので、テーパ部2eの傾斜面は、鍔部2の一端面から他端側に向かって切欠き部2aの幅が狭くなるように、厚み方向の一端側に設けられる。したがって、平角巻線20を隣の巻回領域1aに移行させる際に、実施形態2に比べて、平角巻線20に急峻な屈折部が発生しないので、平角巻線20の変形をより抑制でき、絶縁性の劣化が少ない。
(Embodiment 3)
FIGS. 8A, 8B, and 9 show the bobbin B of the present embodiment, and the basic configuration is the same as that of FIG. 7 of the second embodiment, but the shape of the
(実施形態4)
図10(a)(b),図11は、本実施形態のボビンBを示し、基本構成は実施形態1と同様であるが、巻回部1の形状が異なる。巻回部1は四角筒状に形成され、その巻回軸方向には断面四角の貫通孔1bが形成されている。切欠き部2aは、鍔部2の外周縁から巻回部1の外周面の四角のうち一角に接するように直線状に設けられ、鍔部2の外周縁に設けた開口部2bから巻回部1の一角の接線方向に形成されている。巻回部1を四角筒状に形成したことで、貫通孔1bを巻線機(図示なし)の回転軸に挿入するだけで、回転軸に貫通孔1bが固定され、回転軸を回転させての巻回作業が容易になる。
(Embodiment 4)
10A, 10B, and 11 show the bobbin B of the present embodiment, and the basic configuration is the same as that of the first embodiment, but the shape of the winding
(実施形態5)
図12(a)(b),図13は、本実施形態のボビンBを示し、基本構成は実施形態1と同様であるが、切欠き部2aの形状が実施形態1と異なる。本実施形態の切欠き部2aは、鍔部2の厚み方向(巻回軸方向)に傾斜面を設けたテーパ部2fを内周側に設けたもので、テーパ部2fの傾斜面は、鍔部2の一端面から他端面に向かって切欠き部2aの幅が広くなるように設けられる。このテーパ部2fによって、平角巻線20を無理なく隣の巻回領域1aに誘導することができる。また図14に示すように、このテーパ部2fの傾斜部長さt2は、平角巻線20の幅dに対して、t2≧dの関係が成立しているので、鍔2の厚みt1は、t1<dとすることができ、鍔2の薄型化を可能としている。
(Embodiment 5)
12A, 12B, and 13 show the bobbin B of the present embodiment. The basic configuration is the same as that of the first embodiment, but the shape of the
さらに巻回部1は巻回軸方向に凹部1cを形成されており、凹部1c内に挿入される磁性体(図示なし)は凹部1cの底面1dに当接することで所定の位置に固定され、組立性が向上している。
Furthermore, the winding
(実施形態6)
図15(a)(b),図16は、本実施形態のボビンBを示し、基本構成は実施形態1と同様であるが、巻回部1の形状が異なる。巻回部1の巻回軸からみた断面形状を、円形状の外周の一部に平面部1eを設けた形状とし、切欠き部2aは、鍔部2の外周縁から平面部1eに接するまで直線状に設けられている。
(Embodiment 6)
FIGS. 15A, 15B, and 16 show the bobbin B of the present embodiment. The basic configuration is the same as that of the first embodiment, but the shape of the winding
そして巻回部1と軸方向に同形状の凹部1cが巻回部1の巻回軸方向に形成されており、凹部1cを巻線機(図示なし)の回転軸に挿入するだけで、回転軸に凹部1cが固定され、回転軸を回転させての巻回作業を容易にしながら、凹部1c内に挿入される磁性体を構成するフェライトコア30の断面積を大きくすることができる。また、フェライトコア30は凹部1cの底面1dに当接することで所定の位置に固定され、組立性が向上している。
A
さらに、底面1dの厚みt3を鍔2の厚みt1に対して、t3<t1とすることで、フェライトコア30を巻回領域1aよりもさらに一端側(図16の下側)に延設することができる。したがって、図16に示すように、平角巻線20の外側に1次巻線(リード線)20として絶縁被覆巻線を4ターン巻回したトランス構造とした場合に、平角巻線(2次巻線)20と1次巻線10との結合度を向上させることができる。
Furthermore, by setting the thickness t3 of the
また、切欠き部2aは、鍔部2の厚み方向(巻回軸方向)に傾斜面を設けたテーパ部2f,2gを内周側および外周側に各々設けたもので、テーパ部2f,2gの傾斜面はともに内周側に向かって傾斜しているが、切欠き部2aは、平角巻線20を隣の巻回領域1aに移行可能な幅であればどのような形状でもよい。
The
さらに、平角巻線20は隣接する巻回領域1aの外周面に斜めになりながら導出されるので、巻回後の平角巻線20の最外周は、切欠き部2aによる移行箇所が他の箇所より外側に膨らむ傾向にあるが、切欠き部2aの内周側の面は、その端部が巻回部1の外周面に一致しているので、平角巻線20が切欠き部2aを介して隣接する巻回領域1aに導出される箇所が巻回部1の外周面に略一致し、平角巻線20巻回完了時の最外周の膨らみを小さくできる。
Further, since the rectangular winding 20 is led out obliquely to the outer peripheral surface of the adjacent winding
(実施形態7)
図17(a)(b),図18は、本実施形態のボビンBを示し、基本構成は実施形態1と同様であるが、巻回部1の形状が異なる。巻回部1は四角筒状に形成され、切欠き部2aは、鍔部2の外周縁から巻回部1の外周面の四辺のうち一辺に接するように直線状に設けられ、鍔部2の外周縁に設けた開口部2bから巻回部1の一辺の接線方向に形成されているので、平角巻線20を隣り合う巻回領域1aにスムーズに移行させることができる。また、巻回部1を四角筒状に形成したことで、その巻回軸方向に形成された凹部1c内に挿入される磁性体を構成する珪素鋼板31は凹部1cの底面1dに当接することで所定の位置に固定され、組立性が向上している。さらに、切欠き部2aの形状は実施形態6と同様であり、実施形態6と同様の効果を奏する。
(Embodiment 7)
FIGS. 17A, 17B, and 18 show the bobbin B of the present embodiment. The basic configuration is the same as that of the first embodiment, but the shape of the winding
また、凹部1cの底面1d略中央に貫通孔1f(凹部1cの断面より小さい)を設けており、ボビンBを用いて高圧トランスを構成して周囲を樹脂で充填する際に、部分放電等を引き起こす原因となる凹部1c内の空気層(空隙)を全て、貫通孔1fを介して凹部1c外部へ排出している。
In addition, a through
(実施形態8)
本実施形態のボビンBは、実施形態6と同様に図15(a)(b)に示され、本実施形態ではこのボビンBを用いて図19に示す高圧トランスを構成している。ここで、平角巻線20は、巻回部1の一端側(図19の下側)が高圧側、巻回部1の他端側(図19の上側)が低圧側であり、フェライトコア30は、巻回部1の凹部1cの開口面にその端面が略一致しており、巻回領域1aより鍔部3の厚み分だけ低圧側方向に長く形成されている。したがって、1次巻線10を低圧側方向へ偏倚して巻回することで、1次巻線10と平角巻線(2次巻線)20との結合度を下げることなく、低圧線である1次巻線10を平角巻線20の高圧側から遠ざけることができ、1次巻線10の絶縁被覆に印加される高圧電界を軽減することができる。
(Embodiment 8)
The bobbin B of this embodiment is shown in FIGS. 15A and 15B similarly to the sixth embodiment, and in this embodiment, the high-voltage transformer shown in FIG. 19 is configured using this bobbin B. Here, in the rectangular winding 20, one end side (the lower side in FIG. 19) of the winding
また、図20に示すように、フェライトコア30の他端面に円板状のヨークコア30aを設けて、鍔部3上に配置すれば、1次巻線10と平角巻線(2次巻線)20との結合度をさらに向上させることができる。さらには、1次巻線として周囲を樹脂12で封止したリードフレーム11の一体成形品で構成してもよい。
As shown in FIG. 20, if a disc-shaped
なお、本実施形態の高圧トランスの周囲は樹脂充填されているものとする。 It is assumed that the periphery of the high voltage transformer of this embodiment is filled with resin.
(実施形態9)
図21,図22は、実施形態6のボビンBを用いた高圧トランスを、車載用HIDランプの始動回路内蔵型ソケットに応用した例を示す。図23はHIDランプの一般的な点灯回路の構成を示す。ソケット40は、HIDランプLaの口金の外周面と嵌合する円筒状の外筒部41の内側に、口金の底面に設けた環状の溝と嵌合する円筒状の内筒部42が形成されたソケット口を具備し、これら2つの筒部41,42が函状のケース部43に同心状に突設している。そして、外筒部41には、HIDランプLaの口金の周面に設けた外周電極に電気的に接続される一対の外側電極44が配置されている。また、内筒部42の底部には、先端が互いに近付く向きに突出する弾接ばね片を具備した中心電極45が平角巻線20の高圧側の端部に電気的に接続されている。
(Embodiment 9)
21 and 22 show an example in which the high voltage transformer using the bobbin B of the sixth embodiment is applied to a socket with a built-in start circuit of an in-vehicle HID lamp. FIG. 23 shows a configuration of a general lighting circuit of the HID lamp. The
ケース部43内には、ボビンBを用いた高圧トランスおよび低圧回路部50が収納されており、ボビンBの巻回部1の各巻回領域1aには平角巻線(2次巻線)20が巻回され、巻回部1の外側には1次巻線10が巻回されることで、パルス発生装置を構成している。
In the
ソケット40は、バッテリEが出力する直流電圧を所定電圧に変換するDC/DCコンバータ70の出力がハーネス60を介して入力され、低圧回路部50はケース部43内でハーネス60の引き出し方向に配置される。また、ボビンBの凹部1c内に挿入されたフェライトコア30は、外筒部41、内筒部42の略中心線上に位置する。
The
低圧回路部50は、DC/DCコンバータ70の−400V−600V出力端間に接続したコンデンサC1と、DC/DCコンバータ70の−400V−0V出力端間に接続したコンデンサC2と、1次巻線10を介してコンデンサC1に並列接続した放電ギャップG1とで構成される。そして、コンデンサC1の両端電圧が所定電圧以上となると放電ギャップG1が導通し、1次巻線10にコンデンサC1からの放電電流が流れて、平角巻線20両端間にパルス電圧が発生し、HIDランプLaは、外側電極44、中心電極45を介してパルス電圧が印加されて始動する。
The low-
本実施形態において、1次巻線10は、高絶縁被覆で覆われた平角線で構成され、高絶縁被覆の外周には自己融着テープ25が巻かれており、1次巻線10に電流を流すことによって生じる発熱で隣り合う自己融着テープ25同士が融着し、1次巻線10は位置固定される。
In the present embodiment, the primary winding 10 is composed of a flat wire covered with a high insulation coating, and a self-bonding
B ボビン
1 巻回部
1a 巻回領域
2,3 鍔部
2a 切欠き部
2b 開口部
Claims (9)
前記切欠き部は前記巻回部の外周の接線方向に形成され、巻回時に隣の巻回領域に移行させるために前記切欠き部に挿入された平角巻線は前記巻回部の外周の接線方向に導出され、巻回領域の幅が、平角巻線の幅広面と略同様の幅に形成され、各巻回領域において、平角巻線はその幅広面が対向するように1列に重ねて巻回され、
前記巻回部は、巻回軸方向からみた断面形状が、円形状の外周の一部に平面部を設けた形状となり、前記切欠き部は、前記鍔部の外周縁から前記平面部に接し、前記切欠き部を介して導出した平角巻線は前記平面部に接する
ことを特徴とするボビン。 A winding part for winding a rectangular winding, and a flange part that stands on the outer peripheral surface of the winding part along the winding direction and divides the winding part into a plurality of winding regions in the winding axis direction. And a bobbin provided with a notch portion formed in the collar portion so as to continue the winding regions adjacent to each other,
The notch portion is formed in a tangential direction of the outer periphery of the winding portion, and a rectangular winding inserted in the notch portion for shifting to an adjacent winding region at the time of winding is an outer periphery of the winding portion. Derived in the tangential direction, the width of the winding region is formed to be substantially the same width as the wide surface of the flat winding, and in each winding region, the flat windings are stacked in a row so that the wide surfaces face each other. Wound ,
The winding portion has a cross-sectional shape as viewed from the winding axis direction, in which a flat portion is provided on a part of a circular outer periphery, and the notch is in contact with the flat portion from an outer peripheral edge of the flange portion. The bobbin is characterized in that the rectangular winding led out through the notch is in contact with the flat part .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004156850A JP4797337B2 (en) | 2004-05-26 | 2004-05-26 | Bobbins, inductances, transformers, and pulse generators |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004156850A JP4797337B2 (en) | 2004-05-26 | 2004-05-26 | Bobbins, inductances, transformers, and pulse generators |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005340482A JP2005340482A (en) | 2005-12-08 |
JP4797337B2 true JP4797337B2 (en) | 2011-10-19 |
Family
ID=35493700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004156850A Expired - Fee Related JP4797337B2 (en) | 2004-05-26 | 2004-05-26 | Bobbins, inductances, transformers, and pulse generators |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4797337B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5153705B2 (en) * | 2009-03-25 | 2013-02-27 | 三菱電機株式会社 | Igniter transformer and discharge lamp lighting device |
JP2011113898A (en) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Hitachi Appliances Inc | High frequency heating device |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62180Y2 (en) * | 1980-02-29 | 1987-01-07 | ||
JPS6225845Y2 (en) * | 1981-03-26 | 1987-07-02 | ||
JPS619822U (en) * | 1984-06-20 | 1986-01-21 | 国産電機株式会社 | Bobbin for ignition coil |
DE3504298A1 (en) * | 1985-02-08 | 1986-08-14 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | FOR A HIGH VOLTAGE WINDING, ESPECIALLY FOR THE SECOND DEVELOPMENT OF A MOTOR VEHICLE IGNITION COIL OF SPECIFIC COIL BODIES |
JPS63110612A (en) * | 1986-10-28 | 1988-05-16 | Nippon Denso Co Ltd | Bobbin for high-tension coil |
JPH01321608A (en) * | 1988-06-22 | 1989-12-27 | Sharp Corp | Transformer |
JP2599463B2 (en) * | 1989-07-27 | 1997-04-09 | 松下電器産業株式会社 | Line filter |
JPH0398672A (en) * | 1989-09-12 | 1991-04-24 | Reader Kk | Adhesive supply nozzle apparatus in shoemaking pasting machine |
JPH04348507A (en) * | 1991-05-27 | 1992-12-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Coil part |
JPH0529116U (en) * | 1991-09-26 | 1993-04-16 | 松下電器産業株式会社 | Coil bobbin |
JPH06204058A (en) * | 1993-01-06 | 1994-07-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Coil component |
JPH06231981A (en) * | 1993-02-05 | 1994-08-19 | Sanyo Electric Works Ltd | Coil bobbin |
JPH11214232A (en) * | 1998-01-23 | 1999-08-06 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Internal combustion engine ignition coil |
JP2000100618A (en) * | 1998-09-28 | 2000-04-07 | Nagano Japan Radio Co | Bobbin for winding parts |
JP2000208339A (en) * | 1999-01-18 | 2000-07-28 | Tokyo Parts Ind Co Ltd | Coil bobbin of high-voltage transformer |
JP2001257087A (en) * | 2000-03-10 | 2001-09-21 | Stanley Electric Co Ltd | Discharge lamp starting device |
JP4647185B2 (en) * | 2000-08-18 | 2011-03-09 | 三菱電機株式会社 | Igniter transformer |
-
2004
- 2004-05-26 JP JP2004156850A patent/JP4797337B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005340482A (en) | 2005-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8179223B2 (en) | Sheet type transformer and discharge lamp lighting apparatus | |
JP6380745B2 (en) | Trance | |
KR101044373B1 (en) | Coil Unit, Compound Coil Unit and Transformer | |
US6853284B2 (en) | High-voltage transformer | |
US12198849B2 (en) | Method for manufacturing a transformer | |
US6624596B1 (en) | Device for lighting discharge lamp | |
US6297593B1 (en) | Boosting transformer for high-frequency heating device | |
JP3777962B2 (en) | Electromagnetic device and high voltage generator | |
JPH06112058A (en) | Step-up transformer | |
JP4797337B2 (en) | Bobbins, inductances, transformers, and pulse generators | |
JP2006332341A (en) | High voltage transformer | |
JP2006286880A (en) | Transformer | |
JP2000331850A (en) | High voltage generating coil | |
JP2001313222A (en) | Inverter transformer | |
JPH0331058Y2 (en) | ||
JP2004207375A (en) | Discharge lamp lighting device | |
JPS592572A (en) | High voltage generator | |
JP2001126935A (en) | High-pressure generating coil and wire winding method for high-pressure discharge lamp | |
JP2001313221A (en) | Inverter transformer | |
JP3200796B2 (en) | Ignition coil for internal combustion engine | |
JP2525756B2 (en) | Step-up transformer | |
JPH09246075A (en) | Ignition coil of internal combustion engine | |
JPH10223463A (en) | Ignition coil for internal combustion engine | |
JPH0331057Y2 (en) | ||
JP3055934U (en) | Ignition coil for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070320 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100506 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100630 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110418 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110718 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |