JP4797332B2 - リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物粉体、リチウム二次電池正極及びリチウム二次電池 - Google Patents
リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物粉体、リチウム二次電池正極及びリチウム二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4797332B2 JP4797332B2 JP2004087267A JP2004087267A JP4797332B2 JP 4797332 B2 JP4797332 B2 JP 4797332B2 JP 2004087267 A JP2004087267 A JP 2004087267A JP 2004087267 A JP2004087267 A JP 2004087267A JP 4797332 B2 JP4797332 B2 JP 4797332B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- lithium
- secondary battery
- composite oxide
- transition metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
[1] 一次結晶粒子が凝集して二次粒子を形成しているリチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物粉体であって、JIS Z 8825−1に基づくレーザー回折法により、0.1重量%のヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液中に、該リチウム遷移金属複合酸化物粉体をレーザー光の透過率が60〜90%となる濃度で分散させた分散液を循環流動させながら、超音波をかけずに測定したメジアン径(以下「メジアン径A」という)が3μm以上、8μm以下であり、
該メジアン径Aと、該分散液を循環流動させながら超音波分散(出力30W、周波数22.5kHz)を5分間かけたときに測定した該粉体のメジアン径(以下「メジアン径B」という)(μm)との比が、1≦メジアン径A/メジアン径B≦1.50であり、
最大粒径が40μm以下、
BET法による比表面積が0.5m2/g以上、1.5m2/g以下、
タップ密度が1.55g/cm3以上、2.4g/cm 3 以下であることを特徴とするリチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物粉体。
LixMO2−δ (I)
(式(I)中、xは、0.5≦x≦1.3の数であり、Mは、遷移金属から選ばれる少なくとも1種の元素を表し、δは、−0.1<δ<0.1の数を表す。)
LixNiaMnbCocQdO2−δ (II)
(式(II)中、xは、0.7≦x≦1.3の数であり、aは、0.2≦a≦0.4の数を表し、bは、0.2≦b≦0.4の数を表し、cは、0.2≦c≦0.4の数を表し、Qは、Fe、Cr、V、Ti、Cu、Ga、Bi、Sn、Zn、Mg、Ge、Nb、Ta、Be、Ca、Sc、Al、B及びZrよりなる群から選択される少なくとも1種の元素を表し、dは、0≦d≦0.4の数を表し、a+b+c+d=1であり、δは、−0.1<δ<0.1の数を表す。)
<メジアン径>
本発明のリチウム遷移金属複合酸化物粉体は、一次結晶粒子としても、一次結晶粒子が凝集して形成した二次粒子としても存在し得るが、本発明においては、一次結晶粒子が凝集して二次粒子を形成しているものが好ましい。
本発明のリチウム遷移金属複合酸化物粉体の最大粒径は40μm以下であり、35μm以下であることがより好ましい。最大粒径が、この上限を上回ると、塗膜作成時に筋ひきが発生しやすい。
本発明のリチウム遷移金属複合酸化物粉体のBET法における比表面積(二次粒子の比表面積)は、組成比や含有する元素によって大きく異なるが、通常0.5m2/g以上、好ましくは0.6m2/g以上、更に好ましくは0.7m2/g以上である。比表面積がこの下限より小さいことは、一次粒径が大きいことを意味し、即ちレート特性や容量が低下する傾向にあるので好ましくない。また、比表面積が大きすぎても塗料化時に、必要な分散媒量が増加すると共に、導電材や結着剤の必要量が増加し、正極板への活物質の充填率が制約され、電池容量が制約されてしまうため、通常は1.5m2/g以下、好ましくは1.4m2/g以下、更に好ましくは1.3m2/g以下である。
本発明のリチウム遷移金属複合酸化物粉体のタップ密度(嵩密度)は、通常1.55g/cm3以上、好ましくは1.6g/cm3以上、更に好ましくは1.65g/cm3以上、最も好ましくは1.7g/cm3以上であり、組成比や含有する元素に応じて、最適化することができる。
本発明のリチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物粉体は、下記一般式(I)で表されることが好ましく、特に下記一般式(II)で表されることが好ましい。
LixMO2−δ (I)
(式(I)中、xは、0.5≦x≦1.3の数であり、Mは、遷移金属から選ばれる少なくとも1種の元素を表し、δは、−0.1<δ<0.1の数を表す。)
LixNiaMnbCocQdO2−δ (II)
(式(II)中、xは、0.7≦x≦1.3の数であり、aは、0.2≦a≦0.8の数を表し、bは、0.2≦b≦0.8の数を表し、cは、0.15≦c≦0.4の数を表し、Qは、Fe、Cr、V、Ti、Cu、Ga、Bi、Sn、Zn、Mg、Ge、Nb、Ta、Be、Ca、Sc、Al、B及びZrよりなる群から選択される少なくとも1種の元素を表し、dは、0≦d≦0.4の数を表し、a+b+c+d=1であり、δは、−0.1<δ<0.1の数を表す。)
以下に、本発明のリチウム遷移金属複合酸化物粉体の製造方法について説明する。本発明のリチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物粉体は、以下に記述する一般的なリチウム遷移金属複合酸化物粉体の製造方法において、後述のように、その製造方法に改良を加えることにより製造することができる。
リチウム遷移金属複合酸化物粉体は、目的とするリチウム遷移金属複合酸化物と同じ金属元素組成となるように、これらの金属元素を含有する原料化合物を混合し、この原料混合物を粒子状に成形した後、焼成することによって製造することができる。
(1) 原料秤量時、
(2) 湿式混合時のスラリーへ、
(3) 湿式混合後のスラリーへ、
(4) 噴霧乾燥前のスラリーへ、
(5) 噴霧乾燥後の乾燥粉体へ、
(6) 焼成前の乾燥粉体へ、
などが考えられるが、上述のいずれの工程でも良い。
前述の特定の物性を満足する本発明のリチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物粉体を製造するには、例えば、上記焼成により得られたリチウム遷移金属複合酸化物粉体を、最適化された条件で解砕する方法が挙げられる。
(1) 乳鉢解砕に当たり、100gに対して10〜60分程度処理を行う。この乳鉢解砕に当たり全体をまんべんなくすりつぶし、目に見える粗粉がない状態とする。
(2) ピンミル解砕に当たり、1000〜6000rpm程度の回転数で1kgあたり1〜60分程度処理する。処理時間は粉の流動性によるものが大きく、滞留時間を調節しても解砕の程度は変化しない。
(3) 振動篩による解砕に当たり、電磁式ふるい振とう機(例:MRK−RETSCH(三田村理研工業−レッチェ社)シーブシェーカー)を用い、ふるいうけにジルコニアビーズ、アルミナビーズ等のセラミックボールを入れて、振幅2mm連続で1〜3時間程度付与する。
リチウム二次電池正極は、通常、リチウム遷移金属複合酸化物粉体と結着剤と導電材とを含有する正極活物質層を集電体上に形成してなる。本発明において、正極活物質としては、上記の本発明のリチウム遷移金属複合酸化物粉体を用いる。
本発明のリチウム二次電池は、本発明のリチウム二次電池正極とリチウムを吸蔵・放出可能な負極と、リチウム塩を含む電解質とを有する。
正極活物質であるリチウム遷移金属複合酸化物粉体/導電材(アセチレンブラック)/結着剤(ポリビニリデンフルオライド)=90重量%/5重量%/5重量%の組成比とし、N−メチルピロリドン(以下NMP)を分散媒としてスラリーを調製した。ポリビニリデンフルオライドは、予めNMPに溶解させたもの(PVDF#1120)を用いた。スラリー中の固形分濃度は45重量%を基本とし、吸液性の高い活物質で、ホモジナイザーで分散できない場合、NMPを追加し、固形分濃度を調整した。固形分濃度は高いほど、乾燥効率がよいので好ましい。これらの原料は活物質20gとし、全ての材料を100cm3のポリカップに秤り取った。軽くスパチュラで混合したのち、刃の直径が約2cmのホモジナイザーで3000rpmにて10分間撹拌し、その後減圧で気泡をとり除き塗布用スラリーとした。厚さ20μmのAl箔を集電体とし、その上にこの塗布用スラリーをドクターブレードを用いてギャップ450μmで約10cm×10cm程度の膜を引き、100℃にて30分間オーブンで乾燥後、形成された活物質層(膜厚200〜350μm程度)の成膜面を目視にて観察した。
NiO、Co(OH)2及びMn3O4を、Ni:Co:Mn=0.33:0.33:0.33のモル比となるように秤量し、これに0.15mol/LのLiOH水溶液を加え、攪拌しながら、循環式媒体攪拌型湿式ビーズミルを用いて、スラリー中の固形分をメジアン径0.2μmに湿式粉砕した。このスラリーをスプレードライヤーにより噴霧乾燥し、ニッケル原料、コバルト原料、マンガン原料のみからなる、メジアン径約5μmのほぼ球状の造粒粒子を得た。得られた造粒粒子に、メジアン径3μmのLiOH粉末を(Ni+Co+Mn)に対してLiが1.05のモル比となるように添加し、乾式混合して、ニッケル原料、コバルト原料、マンガン原料の造粒粒子とリチウム原料との混合粉を得た。この混合粉をアルミナ製るつぼに仕込み、空気を流通させながら、昇温速度5℃/分で最高温度950℃まで昇温させ、950℃で12時間保持した後、降温速度5℃/分で降温させて、ほぼ仕込みのモル比組成のリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
実施例1において乳鉢解砕の代りにピンミル解砕を行ったこと以外は同様の方法でリチウム遷移金属複合酸化物粉体を製造し、その評価結果を表1に示した。なお、ピンミルは中央化工機商事株式会社製の高純度解砕機(ピンミルHPC−1型)を用い、回転数5340rpmで運転した。本実施例においても、超音波分散前後のメジアン径の変化率が小さく、タップ密度も高く、塗膜化特性に優れたリチウム遷移金属複合酸化物粉体が得られた。
実施例2において、NiO、Co(OH)2及びMn3O4を、Ni:Co:Mn=0.33:0.33:0.33のモル比となるように秤量し、これに純水を加え、攪拌しながら、循環式媒体攪拌型湿式ビーズミルを用いて、スラリー中の固形分をメジアン径0.2μmに湿式粉砕し、これを噴霧乾燥、焼成及び解砕に供したこと以外は同様にしてリチウム遷移金属複合酸化物粉体を製造し、評価結果を表1に示した。本実施例においても、超音波分散前後のメジアン径の変化率が小さく、タップ密度も高く、塗膜化特性に優れたリチウム遷移金属複合酸化物粉体が得られた。
実施例3において、振動篩いの受け皿にリチウム遷移金属複合酸化物粉体とジルコニアビーズを入れ、2時間振動を与えることにより解砕を行ったこと以外は同様にしてリチウム遷移金属複合酸化物粉体を製造し、評価結果を表1に示した。本実施例においても、超音波分散前後のメジアン径の変化率が小さく、タップ密度も高く、塗膜化特性に優れたリチウム遷移金属複合酸化物粉体が得られた。
実施例1において解砕を行わなかったこと以外は同様にしてリチウム遷移金属複合酸化物粉体を製造し、評価結果を表1に示した。この比較例で得られたリチウム遷移金属複合酸化物粉体は超音波分散前後のメジアン径の変化率が大きく、タップ密度も低かった。塗膜化特性試験は固形分濃度45重量%ではホモジナイザー混練することができなかったため、固形分濃度47重量%で実施したが、粒状の突起物が10点程度見られた。
実施例1において、解砕をホソカワミクロン社製気力分級機(ターボプレックス100ATP型、ホイールの回転数:10000rpm)で行ったこと以外は同様にしてリチウム遷移金属複合酸化物粉体を製造し、評価結果を表1に示した。なお、塗膜化特性試験は固形分濃度45重量%ではホモジナイザー混練することができなかったため、固形分濃度47重量%で実施した。
実施例3において解砕を行わなかったこと以外は同様にしてリチウム遷移金属複合酸化物粉体を製造し、評価結果を表1に示した。なお、塗膜化特性試験は固形分濃度45重量%では混練できなかったため、固形分濃度47重量%で実施した。
実施例3において、解砕を乳鉢解砕(5分/100g)としたこと以外は同様にしてリチウム遷移金属複合酸化物粉体を製造し、評価結果を表1に示した。なお、塗膜化特性試験は固形分濃度45重量%では混練できなかったため、固形分濃度47重量%で実施した。
Claims (5)
- 一次結晶粒子が凝集して二次粒子を形成しているリチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物粉体であって、JIS Z 8825−1に基づくレーザー回折法により、0.1重量%のヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液中に、該リチウム遷移金属複合酸化物粉体をレーザー光の透過率が60〜90%となる濃度で分散させた分散液を循環流動させながら、超音波をかけずに測定したメジアン径(以下「メジアン径A」という)が3μm以上、8μm以下であり、
該メジアン径Aと、該分散液を循環流動させながら超音波分散(出力30W、周波数22.5kHz)を5分間かけたときに測定した該粉体のメジアン径(以下「メジアン径B」という)(μm)との比が、1≦メジアン径A/メジアン径B≦1.50であり、
最大粒径が40μm以下、
BET法による比表面積が0.5m2/g以上、1.5m2/g以下、
タップ密度が1.55g/cm3以上、2.4g/cm 3 以下であることを特徴とするリチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物粉体。 - 下記一般式(I)で表されることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物粉体。
LixMO2−δ (I)
(式(I)中、xは、0.5≦x≦1.3の数であり、Mは、遷移金属から選ばれる少なくとも1種の元素を表し、δは、−0.1<δ<0.1の数を表す。) - 下記一般式(II)で表されることを特徴とする請求項2に記載のリチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物粉体。
LixNiaMnbCocQdO2−δ (II)
(式(II)中、xは、0.7≦x≦1.3の数であり、aは、0.2≦a≦0.4の数を表し、bは、0.2≦b≦0.4の数を表し、cは、0.2≦c≦0.4の数を表し、Qは、Fe、Cr、V、Ti、Cu、Ga、Bi、Sn、Zn、Mg、Ge、Nb、Ta、Be、Ca、Sc、Al、B及びZrよりなる群から選択される少なくとも1種の元素を表し、dは、0≦d≦0.4の数を表し、a+b+c+d=1であり、δは、−0.1<δ<0.1の数を表す。) - 少なくとも正極活物質、結着剤、および導電材を含有するリチウム二次電池正極において、前記正極活物質が請求項1ないし3のいずれか1項に記載のリチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物粉体であることを特徴とするリチウム二次電池正極。
- リチウムを吸蔵及び放出することが可能な材料を含む負極および正極と、リチウム塩を含む電解質とを備えたリチウム二次電池において、該正極が請求項4に記載のリチウム二次電池正極であることを特徴とするリチウム二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004087267A JP4797332B2 (ja) | 2004-03-24 | 2004-03-24 | リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物粉体、リチウム二次電池正極及びリチウム二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004087267A JP4797332B2 (ja) | 2004-03-24 | 2004-03-24 | リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物粉体、リチウム二次電池正極及びリチウム二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005276597A JP2005276597A (ja) | 2005-10-06 |
JP4797332B2 true JP4797332B2 (ja) | 2011-10-19 |
Family
ID=35176036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004087267A Expired - Fee Related JP4797332B2 (ja) | 2004-03-24 | 2004-03-24 | リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物粉体、リチウム二次電池正極及びリチウム二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4797332B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3343676B1 (en) | 2016-12-27 | 2021-02-24 | Envision AESC Japan Ltd. | Electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007179917A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Hitachi Ltd | リチウム二次電池用正極活物質及びこれを用いたリチウム二次電池 |
JP5371024B2 (ja) * | 2007-11-28 | 2013-12-18 | 日産自動車株式会社 | 二次電池用正極およびこれを用いた非水電解液二次電池 |
JP5554479B2 (ja) * | 2008-07-25 | 2014-07-23 | 三井金属鉱業株式会社 | リチウム遷移金属酸化物粉体 |
DE102008050692B4 (de) * | 2008-10-07 | 2014-04-03 | Süd-Chemie Ip Gmbh & Co. Kg | Kohlenstoffbeschichteter Lithiumtitan-Spinell |
JP5494199B2 (ja) * | 2010-05-07 | 2014-05-14 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 |
US8992794B2 (en) * | 2011-06-24 | 2015-03-31 | Basf Corporation | Process for synthesis of a layered oxide cathode composition |
JP5951518B2 (ja) * | 2013-02-14 | 2016-07-13 | 三井金属鉱業株式会社 | 層構造を有するリチウム金属複合酸化物の製造方法 |
KR20160002417A (ko) * | 2013-04-18 | 2016-01-08 | 스미토모덴키고교가부시키가이샤 | 용융염 전해액을 사용하는 나트륨 이차 전지용의 부극 활물질, 부극 및 용융염 전해액을 사용하는 나트륨 이차 전지 |
JP6456630B2 (ja) * | 2013-09-18 | 2019-01-23 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池 |
JP6734491B1 (ja) * | 2020-01-17 | 2020-08-05 | 住友化学株式会社 | 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、電極及び全固体リチウムイオン電池 |
CN116525817B (zh) * | 2023-07-04 | 2023-11-28 | 宁波容百新能源科技股份有限公司 | 正极活性材料及其制备方法、正极片和二次电池 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4280012B2 (ja) * | 2000-05-30 | 2009-06-17 | Agcセイミケミカル株式会社 | リチウム遷移金属複合酸化物 |
JP4556377B2 (ja) * | 2001-04-20 | 2010-10-06 | 株式会社Gsユアサ | 正極活物質およびその製造方法、非水電解質二次電池用正極、並びに、非水電解質二次電池 |
JP4250886B2 (ja) * | 2001-10-05 | 2009-04-08 | 戸田工業株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法 |
JP3959333B2 (ja) * | 2001-11-20 | 2007-08-15 | 日本化学工業株式会社 | リチウムコバルト系複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池 |
JP4168402B2 (ja) * | 2003-10-24 | 2008-10-22 | 日立金属株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法並びに非水系リチウム二次電池 |
-
2004
- 2004-03-24 JP JP2004087267A patent/JP4797332B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3343676B1 (en) | 2016-12-27 | 2021-02-24 | Envision AESC Japan Ltd. | Electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005276597A (ja) | 2005-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100440594C (zh) | 用于锂二次电池正极材料的层状锂镍锰钴类复合氧化物粉末及其制造方法和使用其的用于锂二次电池的正极以及锂二次电池 | |
JP4301875B2 (ja) | リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物及びそれを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池 | |
JP4752244B2 (ja) | リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体及びそれを用いたリチウム二次電池正極、並びにリチウム二次電池 | |
JP5428251B2 (ja) | リチウム遷移金属系化合物粉体、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
JP5257272B2 (ja) | リチウム二次電池用正極材料およびそれを用いた二次電池ならびにリチウム二次電池用正極材料の製造方法 | |
JP5135843B2 (ja) | リチウム遷移金属複合酸化物、および、それを用いたリチウム二次電池用正極、ならびに、それを用いたリチウム二次電池 | |
JP5135842B2 (ja) | リチウム遷移金属複合酸化物、その製造方法、および、それを用いたリチウム二次電池用正極、ならびに、それを用いたリチウム二次電池 | |
JP5135912B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質材料、及びそれを用いたリチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池 | |
JP4529784B2 (ja) | リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体及びその製造方法と、それを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池 | |
JP5157071B2 (ja) | リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
US20100196761A1 (en) | Granular powder of transition metal compound as raw material for cathode active material for lithium secondary battery, and method for its production | |
JP2011105594A (ja) | ニッケルマンガンコバルト系複合酸化物、層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物及びリチウム二次電池正極材料とそれを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池 | |
WO2006085467A1 (ja) | リチウム二次電池及びその正極材料 | |
JP2007214138A (ja) | リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体及びその製造方法、リチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池 | |
JPWO2007043665A1 (ja) | リチウムリン酸鉄とカーボンとの混合体、それを備えた電極、その電極を備えた電池、その混合体の製造方法、及び電池の製造方法 | |
JP2006253119A (ja) | リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
JP4997700B2 (ja) | リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
JP2009117261A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質材料並びにそれを用いた正極及びリチウム二次電池 | |
JP2009032647A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質材料、及びそれを用いたリチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池 | |
JP4329434B2 (ja) | リチウム二次電池用正極及びそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP4003759B2 (ja) | リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体及びその製造方法、リチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池 | |
JP2005336004A (ja) | ニッケルマンガンコバルト系複合酸化物、層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物及びリチウム二次電池正極材料とそれを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池 | |
JP2004103546A (ja) | 正極活物質複合化粒子、並びにそれを用いた電極及びリチウム二次電池 | |
JP4591716B2 (ja) | リチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、噴霧乾燥体、および焼成前駆体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
JP4797332B2 (ja) | リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物粉体、リチウム二次電池正極及びリチウム二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110718 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4797332 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |