JP4797125B2 - 芯材を有する押出し成形品 - Google Patents
芯材を有する押出し成形品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4797125B2 JP4797125B2 JP2008186520A JP2008186520A JP4797125B2 JP 4797125 B2 JP4797125 B2 JP 4797125B2 JP 2008186520 A JP2008186520 A JP 2008186520A JP 2008186520 A JP2008186520 A JP 2008186520A JP 4797125 B2 JP4797125 B2 JP 4797125B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core material
- contact portion
- pressure contact
- thermoplastic elastomer
- rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R13/00—Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
- B60R13/06—Sealing strips
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J10/00—Sealing arrangements
- B60J10/30—Sealing arrangements characterised by the fastening means
- B60J10/32—Sealing arrangements characterised by the fastening means using integral U-shaped retainers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Seal Device For Vehicle (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
また、該芯材(3)の内側の一部または全体に被覆層(8)を被着し、且つ該芯材(3)と圧接部(4)との間に該被覆層(8)を一体的に介在するように成形したものである。
そして、該圧接部(4)は、硬さHDA(JIS K6253、15秒後値)20以下の熱可塑性エラストマーまたはゴムを使用するものである。また、該圧接部(4)は、100%伸びた時の引張応力(JIS K6251)が0.5MPa以下の熱可塑性エラストマーまたはゴムから成形されているものである。
さらに、該圧接部(4)における反ぱつ弾性(JIS K6255)が70%以下の熱可塑性エラストマーまたはゴムを使用するものである。
更に、圧接部を形成する材料の物性を硬さHDA(JIS K6253、15秒後値)20以下、100%伸び時の引張応力(JIS K6251)が0.5MPa以下または反ぱつ弾性(JIS K6255)が70%以下のいずれか、またはそれらの全てに該当する熱可塑性エラストマーまたはゴムにすることによっては、圧接部の材質がもっと軟質になり、フランジが圧接部に簡単に押圧、圧接して、簡単に食い込むことができ、水浸入防止や走行中の騒音等の侵入防止の密封性の向上を充分に果す効果がある。そして、該軟質な圧接部によって、圧接部とフランジの密着が可能になり、更に、粘着性を有する圧接部によって、完全な密封状態が得られ、フランジ先端部の錆の発生を防ぐ効果もある。
更に、図7に示すものは、従来の芯材を有する押出し成形品の断面を示し、該芯材(3)の連結部(6)の内側に断面全体が充填物の熱可塑性エラストマーからなる圧接部(4)を形成したものである。図8に示すものは図7の芯材(3)を有する押出し成形品(1)がフランジ(12)に装着し、フランジ端部(13)と圧接部(4)の間に隙間(15)が発生している状態を示したものである。
また、中空状シール部(2)、被覆層(8)または圧接部(4)がゴムによる製造方法では、第2金型ダイス(27)の後に加硫層が付加される。
また、断面略U字状の芯材(3)が鉄、アルミニウム、ステンレス等の金属を使用すると、線膨張係数はもっと小さくなり、例えば鉄では、線膨張係数が0.1×10−4と小さくして使用できる。
更に、被覆層(8)、中空状シール部(2)と圧接部(4)を形成する熱可塑性エラストマーの材料としては、オレフィン系熱可塑性エラストマーまたはその発泡体、スチレン系熱可塑性エラストマーまたはその発泡体が使用される。更に、ゴムの材料としては、エチレン・プロピレンゴム(EPDM)等のゴムまたはその発泡体が使用される。また、圧接部(4)は中空部(5)が簡単に押圧、圧接できるように、圧接部(4)の物性が、硬さHDA(JIS K6253、15秒後値)20以下、100%伸び時の引張応力(JIS K6251)が0.5MPa以下、または反ぱつ弾性(JIS K6256)が70%以下のいずれか、またはそれら全てに該当する軟質のオレフィン系熱可塑性エラストマーまたはスチレン系熱可塑性エラストマーまたはそれらのゴムを使用するものである。
また、被覆層(8)、中空状シール部(2)と圧接部(4)の硬さによる使い分けの使用例としては、被覆層(8)を形成する熱可塑性エラストマーまたはゴムとしては、硬さHDA(JIS K6253、15秒後値)40〜80が使用され、中空状シール部(2)を形成する熱可塑性エラストマーまたはゴムとしては、硬さHDA(JIS K6253、15秒後値)20〜60が使用され、また、中空部(5)を形成する圧接部(4)の熱可塑性エラストマーまたはゴムとしては、中空状シール部(2)より軟質の硬さHDA(JIS K6253、15秒後値)20以下が使用されるものである。
更に、好ましい圧接部(4)の物性としては、硬さHDA(JIS K6253、15秒後値)が1〜20、100%伸び時の引張応力(JIS K6251)が0.05〜0.5MPaまたは反ぱつ弾性(JIS K6255)が30%〜70%のいずれかに該当する熱可塑性エラストマーまたはゴムまたはそれらの発泡体を使用するものである。
また、軟質の圧接部(4)は粘着性を有する熱可塑性エラストマーまたはゴムまたはそれらの発泡体を使用するものである。
2 中空状シール部
3 芯材
4 圧接部
5 中空部
6 連結部
7 側部
8 被覆層
9 保持片
10 溝部
11 車体パネル
12 フランジ
13 フランジ端部
15 隙間
16 切除部
17 非熱融着部
21 第1押出し成形機
22 第1金型ダイス
23 第1冷却水槽
24 引取ローラー
25 切除機
26 第2押出し成形機
27 第2金型ダイス
28 第3押出し成形機
29 第2冷却水槽
30 注入管
Claims (8)
- 自動車のドア、トランク、バックドア等の車体開口部周縁のフランジ(12)に装着する芯材(3)を有する押出し成形品(1)は、長手方向に硬質合成樹脂からなる断面略U字状の芯材(3)と該芯材(3)の外側に熱可塑性エラストマーまたはゴムからなる中空状シール部(2)を有する被覆層(8)とを形成し、該芯材(3)の相対する側部(7)(7)の内側に該フランジ(12)を保持する保持片(9)(9)を形成し、側部(7)(7)の内側を連接して連結部(6)及び相対する側部(7)(7)の内側に中空部(5)を形成した軟質の圧接部(4)を一体成形し、該圧接部(4)には溝部(10)が形成されたことを特徴とする芯材を有する押出し成形品。
- 自動車のドア、トランク、バックドア等の車体開口部周縁のフランジ(12)に装着する芯材(3)を有する押出し成形品(1)は、長手方向に硬質合成樹脂からなる断面略U字状の芯材(3)と該芯材(3)の外側に熱可塑性エラストマーまたはゴムからなる中空状シール部(2)を有する被覆層(8)とを形成し、該芯材(3)の相対する側部(7)(7)の内側を連接して連結部(6)及び相対する側部(7)(7)の内側に中空部(5)を形成した軟質の圧接部(4)を一体成形し、該圧接部(4)には溝部(10)が形成され、さらに該圧接部(4)は両端より上方の芯材の側部(7)(7)に沿って延長し、該中空部(5)の周囲の一部に形成したことを特徴とする芯材を有する押出し成形品。
- 自動車のドア、トランク、バックドア等の車体開口部周縁のフランジ(12)に装着する芯材(3)を有する押出し成形品(1)は、長手方向に硬質合成樹脂からなる断面略U字状の芯材(3)と該芯材(3)の外側に熱可塑性エラストマーまたはゴムからなる中空状シール部(2)を有する被覆層(8)とを形成し、該芯材(3)の相対する側部(7)(7)の内側を連接して連結部(6)及び相対する側部(7)(7)の内側に中 空部(5)を形成した軟質の圧接部(4)を一体成形し、該圧接部(4)には溝部(10)が形成され、さらに該圧接部(4)は両端より上方の芯材の側部(7)(7)に沿って延長し、該中空部(5)の周囲の全体に形成したことを特徴とする芯材を有する押出し成形品。
- 該芯材(3)と圧接部(4)の間に被覆層(8)を形成したことを特徴とした請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の芯材を有する押出し成形品。
- 圧接部(4)は硬さHDA20以下の熱可塑性エラストマーまたはゴムからなることを特徴とした請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の芯材を有する押出し成形品。
- 圧接部(4)は、100%伸び時の引張応力が0.5MPa以下の熱可塑性エラストマーまたはゴムからなることを特徴とした請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の芯材を有する押出し成形品。
- 圧接部(4)は反ぱつ弾性が70%以下の熱可塑性エラストマーまたはゴムからなることを特徴とした請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の芯材を有する押出し成形品。
- 圧接部(4)は粘着性を有する熱可塑性エラストマーまたはゴムからなることを特徴とした請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の芯材を有する押出し成形品。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008186520A JP4797125B2 (ja) | 2008-06-20 | 2008-06-20 | 芯材を有する押出し成形品 |
CNA2009101389459A CN101607540A (zh) | 2008-06-20 | 2009-05-21 | 具有芯材料的挤压模制产品 |
US12/474,602 US20090313929A1 (en) | 2008-06-20 | 2009-05-29 | Extrusion-molded product having a core material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008186520A JP4797125B2 (ja) | 2008-06-20 | 2008-06-20 | 芯材を有する押出し成形品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010001002A JP2010001002A (ja) | 2010-01-07 |
JP4797125B2 true JP4797125B2 (ja) | 2011-10-19 |
Family
ID=41429828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008186520A Expired - Fee Related JP4797125B2 (ja) | 2008-06-20 | 2008-06-20 | 芯材を有する押出し成形品 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090313929A1 (ja) |
JP (1) | JP4797125B2 (ja) |
CN (1) | CN101607540A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5115893B2 (ja) * | 2010-03-15 | 2013-01-09 | トキワケミカル工業株式会社 | 芯材を有する押出し成形品 |
DE102013113726B4 (de) * | 2013-12-09 | 2019-01-10 | Bürkert Werke GmbH | Steuerkopf |
CN106034385B (zh) * | 2015-03-13 | 2019-07-05 | 深圳市堃琦鑫华股份有限公司 | 一种表面贴装方法 |
JP6653607B2 (ja) * | 2016-03-28 | 2020-02-26 | 東海興業株式会社 | ウェザーストリップの製造方法 |
CN107311007B (zh) * | 2017-08-02 | 2023-11-24 | 广东英伦快客电梯有限责任公司 | 一种安全钳和电梯组件 |
US11511610B2 (en) | 2018-11-12 | 2022-11-29 | Shape Corp. | Vehicle door carrier with integrated edge seal and method of manufacture |
DE102021115217A1 (de) | 2021-06-11 | 2022-12-15 | Cqlt Saargummi Technologies S.À.R.L. | Verfahren zur Herstellung eines Dichtungsprofils und Dichtungsprofil |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1542283A (en) * | 1975-12-19 | 1979-03-14 | Draftex Dev Ag | Channel-shaped sealing strips |
US4143497A (en) * | 1977-07-29 | 1979-03-13 | General Motors Corporation | Weatherstrip sealing arrangement |
GB1597127A (en) * | 1977-10-04 | 1981-09-03 | Draftex Dev Ag | Channel-shaped sealing and finishing strips |
US4949524A (en) * | 1987-09-16 | 1990-08-21 | The Standard Products Company | Flange finisher with weatherstrip |
JP2604287Y2 (ja) * | 1993-09-09 | 2000-04-24 | 西川ゴム工業株式会社 | フランジ嵌込型ウエザーストリップ |
DE19531167C2 (de) * | 1995-08-24 | 1998-10-22 | Baedje K H Meteor Gummiwerke | Kraftfahrzeug-Dichtungsprofil |
GB2359322A (en) * | 1999-04-29 | 2001-08-22 | Standard Products Co | U-shaped flange strip with removal resistant projections |
JP3526813B2 (ja) * | 2000-05-31 | 2004-05-17 | 東海興業株式会社 | 長尺状トリム |
JP4294847B2 (ja) * | 2000-11-07 | 2009-07-15 | 西川ゴム工業株式会社 | ウェザーストリップの取付構造 |
JP2004090846A (ja) * | 2002-09-03 | 2004-03-25 | Nishikawa Rubber Co Ltd | 自動車用グラスラン |
JP2004142716A (ja) * | 2002-10-22 | 2004-05-20 | Tokiwa Chemical Industry Co Ltd | 自動車用押出し成形品およびその製造方法 |
JP4940660B2 (ja) * | 2004-02-03 | 2012-05-30 | Jsr株式会社 | 熱可塑性エラストマー組成物、成形品、及び低硬度シール材 |
CN1946788A (zh) * | 2004-02-03 | 2007-04-11 | Jsr株式会社 | 热塑性弹性体组合物、成型品和低硬度密封材料 |
JP2005255856A (ja) * | 2004-03-11 | 2005-09-22 | Jsr Corp | 水添ジエン系共重合体及びその製造方法 |
JP4257671B2 (ja) * | 2004-04-16 | 2009-04-22 | トキワケミカル工業株式会社 | 芯材を有する押出し成形品 |
FR2896846B1 (fr) * | 2006-02-01 | 2008-05-16 | Hutchinson Sa | Joint d'etancheite dans le domaine de l'industrie automobile ou du batiment par exemple. |
JP5137318B2 (ja) * | 2006-04-05 | 2013-02-06 | トキワケミカル工業株式会社 | 自動車用押出し成形品 |
JP2008007031A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Tokai Kogyo Co Ltd | ウエザーストリップ |
-
2008
- 2008-06-20 JP JP2008186520A patent/JP4797125B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-05-21 CN CNA2009101389459A patent/CN101607540A/zh active Pending
- 2009-05-29 US US12/474,602 patent/US20090313929A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010001002A (ja) | 2010-01-07 |
CN101607540A (zh) | 2009-12-23 |
US20090313929A1 (en) | 2009-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4797125B2 (ja) | 芯材を有する押出し成形品 | |
JP5229694B2 (ja) | ウエザストリップ | |
JP4521677B2 (ja) | 自動車用ウェザーストリップ | |
JP4973152B2 (ja) | オープニングトリムウエザストリップ | |
JP4577339B2 (ja) | ドアウエザストリップ | |
JP2009280193A (ja) | 自動車用ウエザストリップ | |
JP2014196051A (ja) | モール部材 | |
JP2006182251A (ja) | 自動車用ウエザストリップ | |
EP3113966A1 (en) | Method of manufacturing a vehicle sealing assembly | |
JP2007062532A (ja) | 自動車用ドアウエザストリップ | |
JP2010030571A (ja) | 芯材を有する自動車用の押出し成形品 | |
JP5397285B2 (ja) | ウエザストリップの製造方法 | |
JP2011111109A (ja) | 止水スポンジ付ウエザストリップ及びその製造方法 | |
JP4434077B2 (ja) | ウエザストリップ及びその製造方法 | |
JP4300477B2 (ja) | 自動車用ウエザストリップ | |
JP5051113B2 (ja) | ウエザストリップ | |
JP5521958B2 (ja) | 自動車用ウエザストリップ | |
JP2012030656A (ja) | 自動車用オープニングトリムウエザストリップ | |
JP2010047157A (ja) | 自動車用ウエザストリップ | |
JP2011073497A (ja) | オープニングトリムウエザストリップ | |
JP2016068572A (ja) | 自動車用ガラスラン | |
JP4434039B2 (ja) | ウエザストリップの製造方法 | |
JP2008074376A (ja) | 自動車用ウェザーストリップ | |
JP4458484B2 (ja) | 自動車用ガラスラン | |
JP5537892B2 (ja) | グラスラン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110607 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110609 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4797125 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |