JP4796267B2 - 開口装置 - Google Patents
開口装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4796267B2 JP4796267B2 JP2002569700A JP2002569700A JP4796267B2 JP 4796267 B2 JP4796267 B2 JP 4796267B2 JP 2002569700 A JP2002569700 A JP 2002569700A JP 2002569700 A JP2002569700 A JP 2002569700A JP 4796267 B2 JP4796267 B2 JP 4796267B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- opening device
- opening
- package
- tensioning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D41/00—Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
- B65D41/32—Caps or cap-like covers with lines of weakness, tearing-strips, tags, or like opening or removal devices, e.g. to facilitate formation of pouring openings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D15/00—Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, sections made of different materials
- B65D15/02—Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, sections made of different materials of curved, or partially curved, cross-section, e.g. cans, drums
- B65D15/04—Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, sections made of different materials of curved, or partially curved, cross-section, e.g. cans, drums with curved, or partially curved, walls made by winding or bending paper
- B65D15/08—Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, sections made of different materials of curved, or partially curved, cross-section, e.g. cans, drums with curved, or partially curved, walls made by winding or bending paper with end walls made of plastics material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D17/00—Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions
- B65D17/28—Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions at lines or points of weakness
- B65D17/401—Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions at lines or points of weakness characterised by having the line of weakness provided in an end wall
- B65D17/4011—Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions at lines or points of weakness characterised by having the line of weakness provided in an end wall for opening completely by means of a tearing tab
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D51/00—Closures not otherwise provided for
- B65D51/18—Arrangements of closures with protective outer cap-like covers or of two or more co-operating closures
- B65D51/20—Caps, lids, or covers co-operating with an inner closure arranged to be opened by piercing, cutting, or tearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D2251/00—Details relating to container closures
- B65D2251/0003—Two or more closures
- B65D2251/0006—Upper closure
- B65D2251/0015—Upper closure of the 41-type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D2251/00—Details relating to container closures
- B65D2251/0003—Two or more closures
- B65D2251/0068—Lower closure
- B65D2251/0071—Lower closure of the 17-type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D2517/00—Containers specially constructed to be opened by cutting, piercing or tearing of wall portions, e.g. preserving cans or tins
- B65D2517/0001—Details
- B65D2517/001—Action for opening container
- B65D2517/0013—Action for opening container pull-out tear panel, e.g. by means of a tear-tab
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D2517/00—Containers specially constructed to be opened by cutting, piercing or tearing of wall portions, e.g. preserving cans or tins
- B65D2517/0001—Details
- B65D2517/0058—Other details of container end panel
- B65D2517/008—Materials of container end panel
- B65D2517/0083—Rigid plastic
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
- Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
- Devices For Opening Bottles Or Cans (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、特許請求の範囲第1項の序文(preamble)に記載されたタイプの開口装置に関する。
【0002】
今日、ミルク、ジュース及び他の飲料用に、多数のタイプ及び寸法の消費者用パッケージ(又は消費者用包装容器)が存在する。例えば、積層された紙/プラスチックの平行エピペディック(epipedic)パッケージ、プラスチックのみからつくられたブロー成形のボトル又はカップ、及びガラス、シートメタル又はアルウミニウムからつくられた種々の種類の容器がある。これら種々のパッケージの多くは、飲料容器に注ぐか又はパッケージから直接消費するかのいずれかのために、消費者がパッケージの内容物に容易に接近することができるようにするある種の開口装置を含む。ボトルとして形成されたパッケージの場合、一般的な解決法は、ある種のねじキャップであるが、プラスチック又は積層された紙/プラスチックから形成されたパッケージは、簡単な破断(又は引裂き)ノッチ、又は破断され(又は引裂かれ)るようになっているストリップ(いわゆるプルタブ)タブによってカバーされた予備成形された流出開口を含むことがしばしばである。それとは別に、熱可塑性材料からつくられた開口装置、例えば、注出縁、又は短いネック部分及びスナップ又はねじキャップを備えた射出成形開口装置が知られている。この種の開口装置は、本来の場所に、すなわち、消費者が開口装置を開けるまで開口部が閉鎖しているようにパッケージ材料に開けられた開口の周りに、射出成形することもできる。射出成形された開口装置は、もちろん異なる寸法にでき、パッケージ容器の上面全体をカバーすることによってそれがパッケージ容器のサイドパネルとしての役割を果たすようにすることもできる。
【0003】
特に、上述した射出成形された開口装置の場合、破ることができるある種の膜で流出開口を密封することが一般的であり、膜は、一方では、開口装置が開口される前に完全に閉じていることを保証し、他方では、パッケージがそれまで開口されていなかったことを表示する(不正開口防止−tamper proof)。膜はまた、しばしば、再び閉鎖するためのねじキャップ又はスナップ式キャップを有するタイプの開口装置の場合に使用される。膜は、膜の除去を可能にし、特に開口の開始を促進するために消費者がしっかりと把持することができるように、ある種の把持装置又は引張装置を備えている。薄膜が周囲の開口装置又は周囲のパッケージ部分から区分されている場合においても、ある場合には、破断の開始に困難性を生じる。なぜならば、弱化線は、明確な弱化を目的とするにもかかわらず破断及び漏れを生じる程度に材料を弱化させることができないからである。破断の開始におけるそのような困難性を解消するためのこれまでの試みは、実質的には、弱化線が、残る材料の厚さを最小限にすることを保証することによって必要な力を最小限にすることに向けられていたが、製造公差が比較的に大きいので漏れが生じないことを保証するためには比較的厚い材料にしなければならない。もちろん、破断の開始を容易にする他の可能性は、破断の開始時に消費者が膜に大きな力を加えることができるようにする丈夫な引張リング又はそれと同様のグリップを備えた把持装置を設けることである。
【0004】
したがって、上述した欠点を生じることなく、膜の破断の開始が容易になる上述した種類の開口装置を提供することが望ましい。
【0005】
したがって、本発明の1つの目的は、意図していない漏洩の危険性を増大することなく、膜の破断を開始するのに必要な引張力を容易に生じるように構成された上述した種類の開口装置を提供することである。
【0006】
本発明の他の目的は、引張力が加えられる方向とは関係なく膜を容易に除去することができる開口装置を提供することである。
【0007】
本発明の他の目的は、膜が破断される間、特に、破断の開始の時、引張装置が破れる危険性が最小限になる開口装置を提供することである。
【0008】
本発明による上述した目的及び他の目的は、特許請求の範囲第1項の序文に述べた種類の開口装置に特許請求の範囲に記載の特徴を与えることにより達成される。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による開口装置の好ましい実施形態を、添付図面を参照してさらに詳細に説明する。これらの図面は、本発明を理解するために重要な詳細のみを示すものである。
【0010】
本発明による開口装置の好ましい実施形態は、最も簡単な形態で、すなわち、本発明を理解するために重要な詳細のみが示された図面に示されている。しかしながら、本発明による開口装置は、公知の異なる種類の開口装置と一体化することができると考えることができる。従って、本発明のこの実施形態は、異なる種類の注ぎ縁部、管状ネック部分、及びねじキャップ又はスナップ式のキャップのような異なる種類の外側キャップと組み合わせることができる。また、本発明の開口装置は、公知の包装容器の種々の側面上に配置されるか、任意の包装容器の大きい端面又は小さい端面の一部を構成することができる。包装容器、又は流出縁、外側キャップ等のような周囲の部材への包装容器への開口装置の配置は、開口装置の作用に影響を与えず、したがって、これに関して詳細には説明しない。
【0011】
開口装置が包装容器の射出成形端面の一部を構成する形式のものである場合に、本発明を使用することが有利である。
【0012】
本発明による開口装置10の図示された実施形態は、射出成形法を使用することによって開口装置10の包囲部分と一体的になる薄膜11を含む。引張ループ12の形態の引張装置が膜11から延びており、引張ループ12の両端が膜11に連結されている。膜11は円形であり、引張ループ12は、膜11の径方向に膜11を横切って延びている。開口装置10は、本発明によれば、可撓性及び弾性を有し、膜の周囲に沿って破断(又は引裂き)可能な熱可塑性材料で製造されている。図示した実施態様の場合、開口装置10は、射出成形法を使用して包装容器18の端面17と一体的に形成されている。開口装置10にはおねじが設けられたネック部分19が形成されており、おねじ上にねじキャップ(図示せず)が取り付けられる。この基本的な開口装置は、USP-A-4,934,585号に示されている。別の例として、開口装置を端面に直接設け、膜を枢動可能なスナップ蓋として形成することもできる。
【0013】
第1の実施態様によれば、引張ループ12と膜11との間の連結部13,14に関連して膜11の上側に強化リッジ21,22が設けられている。弱化線15,16は、膜11に形成されていて連結部13,14から半径方向内側に延びている。図示実施態様の場合、弱化線15,16は、膜11の半径の半分よりいくぶん長く伸びている。
【0014】
弱化線15,16は、引張ループ12の両側に沿って延びるようになっている。
【0015】
膜を取り除くとき、消費者は、引張ループ12及び膜11によって形成された開口を通して指を挿入することによって引張ループ12を把持することが好ましい。パッケージ容器18の長手方向に沿った向きに引張力を加えると、膜11は、連結点13,14でネック部分19の上側から開けられる。最初に、弱化線15,16のうちの一つに沿いかつその弱化線に関連する薄膜11の周囲の小さい部分に沿って開口が生じる。さらに引張力を加えると、弱化線15,16の他方のところに対応する開口が生じ、それによって、図2に示される状態が生じる。その後さらに、膜11がパッケージ容器から取り除かれるまで、開口が開始された周囲の両方の部分に沿って破断(又は引裂き)が生じる。
【0016】
上述した状態の推移は、理想的な推移である。引張力が主として包装容器の長手方向には加えられない場合、開口は、上述したように連結部13,14の一方の点で開始され、その後膜の周囲の約半分に沿って膜の周囲の破断が生じる。その後、一方では、膜の前記周囲に沿ってさらに破断が生じ、他方では、前記一方の連結点の反対方向で周囲に沿う破断が生じる。
【0017】
本発明によれば、引張リング12が膜11への連結部から離れる危険がなく、引張力を加える方向とは関係なく破断の開始が連結部の少なくとも一方で生じることが保証される。側方へ引張力を加えると、引張リング12は、引張力の付加に対して強化リッジ21,22の反対側に配置された弱化線15,16に沿って開口が開始されるように、レバーとして作用する。
【0018】
第2の実施形態によれば、ネック部分19への膜11の連結部は、引張ループ12と膜11との連結点13,14の各々のところで膜11の下側にあるボウル形状又は部分的に球状のくぼみ部分又は凹所23,24の形態の局所弱化部を備えている。くぼみ部分として形成された2つの弱化部23,24は、膜11の幾何学的平面に、引張ループ12の連結部13,14の対応する延長部よりいくぶん小さい延長部を有し、最初の破断点として作用する。
【0019】
膜11を除去するときには、消費者は、好ましくは、引張ループ12と膜11とによって形成された開口を通して指を挿入することによって引張ループを把持する。パッケージ容器18の長手方向に沿って引張力が加えられると、膜11は、連結点13,14の一方でネック部分19の上側から離れる。また、引張力が包装容器の長手方向と異なる他の方向に加えられても、膜11は連結点の一方で離れる。引張力がさらに加えられると、傾斜方向又はほぼ垂直方向に連続的な破断が続くかどうかに依存して一方向又は両方向へ初期の破断部分から離れるように破断が続く。
【0020】
本発明によれば、引張力が加えられる方向とは関係なく連結点13,14の少なくとも一方で破断が開始され、引張リング12が膜11への連結部から離れる恐れがない。側方への引張力が加えられると、引張リング12は、くぼみ部分23,24のいずれかで開口が開始されるようにレバーとして作用する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による開口装置の第1の実施態様の斜視図である。
【図2】 薄膜の破断が開始された図1の実施態様の斜視図である。
【図3】 本発明による開口装置の第2の実施態様の斜視図である。
【図4】 図3の実施態様の断面図である。
【図5】 真下から見た図3の実施態様の底面図である。
Claims (10)
- 除去可能な膜(11)と該膜に連結された引張装置(12)とを含み、引張装置(12)が膜(11)の少なくとも一部の上を延びていて、該引張装置(12)が、膜(11)の除去を可能にするための引張ループを形成するように、該引張装置の両端部(13,14)でパッケージの一部に連結されていて、前記引張装置(12)が前記両端部(13,14)で前記膜に固定的に連結されるパッケージ用の開口装置において、前記膜(11)の最初の破断を容易にする手段が前記両端部(13,14)に設けられていて、前記手段は、膜の周囲の内側に延びて最初の破断点として作用する膜(11)の弱化部を有することを特徴とする開口装置。
- 前記弱化部が円形の膜(11)の半径方向内側に延びる弱化線(15,16)から形成されていることを特徴とする請求項1に記載の開口装置。
- 前記弱化線(15,16)の各々の長さが、円形の膜(11)の半径の半分と同じ程度であることを特徴とする請求項2に記載の開口装置。
- 前記弱化線(15,16)の各々の長さが、円形の膜(11)の半径の半分よりいくぶん長いことを特徴とする請求項2に記載の開口装置。
- 前記弱化部が、前記膜(11)と前記引張装置(12)との間の双方の連結部に配置されたくぼみ部分(23,24)から形成されていることを特徴とする請求項1に記載の開口装置。
- 前記くぼみ部分(23,24)が、前記パッケージの内側に面する膜(11)の側に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の開口装置。
- 前記弱化線(15,16)が、前記引張装置(12)の両側に沿って延びていることを特徴とする請求項2から6までのいずれか一項に記載の開口装置。
- 前記膜(11)は円形であり、前記引張装置(12)は、前記膜(11)の径方向に該膜を横切って延びていることを特徴とする請求項1から7までのいずれか一項に記載の開口装置。
- 前記開口装置が、プラスチック材料から前記パッケージの端面と一体に射出成形されることを特徴とする請求項1から8までのいずれか一項に記載の開口装置。
- 前記開口装置が、前記膜(11)をカバーするねじキャップを含むことを特徴とする請求項1から9までのいずれか一項に記載の開口装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SE0004864A SE516699C2 (sv) | 2000-12-22 | 2000-12-22 | Öppningsanordning |
SE0004864-5 | 2000-12-22 | ||
PCT/SE2001/001302 WO2002070365A1 (en) | 2000-12-22 | 2001-06-08 | Opening device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004519393A JP2004519393A (ja) | 2004-07-02 |
JP4796267B2 true JP4796267B2 (ja) | 2011-10-19 |
Family
ID=20282443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002569700A Expired - Lifetime JP4796267B2 (ja) | 2000-12-22 | 2001-06-08 | 開口装置 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7137523B2 (ja) |
EP (1) | EP1345819B1 (ja) |
JP (1) | JP4796267B2 (ja) |
KR (1) | KR100871536B1 (ja) |
CN (1) | CN1295119C (ja) |
BR (1) | BR0115797B1 (ja) |
CA (1) | CA2427582C (ja) |
DE (1) | DE60126333T2 (ja) |
ES (1) | ES2277925T3 (ja) |
NO (1) | NO322774B1 (ja) |
RU (1) | RU2264961C2 (ja) |
SE (1) | SE516699C2 (ja) |
UA (1) | UA75623C2 (ja) |
WO (1) | WO2002070365A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE525982C2 (sv) * | 2003-10-08 | 2005-06-07 | Tetra Laval Holdings & Finance | Förpackningsbehållare och metod att framställa en förpackningsbehållare |
US20070075083A1 (en) * | 2005-10-04 | 2007-04-05 | Mc Clellan W T | Non-contaminating milk or food container seal and seal removal system |
US20110233211A1 (en) * | 2005-10-04 | 2011-09-29 | Mc Clellan W Thomas | One-piece non-contaminating milk or food container seal and seal removal system |
SE529720C2 (sv) | 2006-03-10 | 2007-11-06 | Tetra Laval Holdings & Finance | Metod att tillverka en förpackning |
US7810681B2 (en) * | 2006-12-22 | 2010-10-12 | Portola Packaging, Inc. | Internal container bore mount fitment |
US20080283529A1 (en) * | 2007-05-17 | 2008-11-20 | Sonoco Development, Inc. | Container Lid Formed as a Laminate Having a Built-In Opening Feature, and Container Incorporating Same |
JP5486753B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2014-05-07 | 日本テトラパック株式会社 | 包装容器の製造法、注出口栓及び包装容器 |
MX2012006546A (es) | 2009-12-14 | 2012-07-10 | Tetra Laval Holdings & Finance | Dispositivo de abertura y metodo de manufactura del mismo, y material de envasado proporcionado con el dispositivo de abertura. |
BR112012014333A2 (pt) | 2009-12-14 | 2017-08-29 | Tetra Laval Holdings & Finance | Dispositivo de abertura, produto intermediário para formar um dispositivo de abertura, método para fabricação de um dispositivo de abertura, e, recipiente de embalagem |
EP2371733B1 (en) | 2010-04-01 | 2014-11-12 | Tetra Laval Holdings & Finance S.A. | A closure for a container |
MX349995B (es) | 2010-09-30 | 2017-08-23 | Tetra Laval Holdings & Finance S A * | Recipiente de empaque, y preforma que se puede utilizar en la producción de tal recipiente de empaque. |
ITVI20110100A1 (it) * | 2011-04-20 | 2012-10-21 | Stefano Bodega | Contenitore per bevande e suoi componenti |
CN103727301B (zh) * | 2013-12-26 | 2016-02-03 | 上海鸿研物流技术有限公司 | 一种防窃启装置及使用该装置的阀门 |
EP2889231A1 (en) * | 2013-12-30 | 2015-07-01 | Tetra Laval Holdings & Finance SA | Packaging material and packaging container having an opening device made therefrom |
JP2016196311A (ja) * | 2015-04-03 | 2016-11-24 | 日本テトラパック株式会社 | 注出口栓及び包装容器 |
CN104943974A (zh) * | 2015-07-16 | 2015-09-30 | 李红彪 | 一种瓶嘴结构 |
WO2021029912A1 (en) * | 2019-08-13 | 2021-02-18 | Sealtech Llc | Improved user-friendly tamper-resistant/tamper-evident container-seal system for containers of consumer goods and methods of use |
MX2023012145A (es) * | 2021-04-20 | 2023-10-25 | Tetra Laval Holdings & Finance | Envase para contener un producto alimenticio y molde para maquina envasadora. |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01213152A (ja) * | 1988-02-16 | 1989-08-25 | Akerlund & Rausing:Ab | 包装容器の端部閉鎖体における装置 |
JPH02180138A (ja) * | 1988-09-06 | 1990-07-13 | Tetra Pak Finance & Trading Sa | 食品用パック容器 |
JPH0834432A (ja) * | 1994-05-19 | 1996-02-06 | Toppan Printing Co Ltd | 容器用口栓 |
JPH0834464A (ja) * | 1994-07-22 | 1996-02-06 | Lion Corp | 液体容器用中栓 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US708528A (en) * | 1901-11-13 | 1902-09-09 | Amos Calleson | Metal cap for bottles or jars. |
US3567061A (en) * | 1969-07-08 | 1971-03-02 | John S Song | Easily openable sealed plastic closure method and apparatus |
US3661306A (en) * | 1970-12-16 | 1972-05-09 | Alexander Kuckens | Closure for containers and device utilizing such closure |
IT977639B (it) * | 1973-01-19 | 1974-09-20 | Guala A Di Piergiacomo Soc | Dispositivo di chiusura per latti ne e simili contenitori |
US4687116A (en) * | 1986-09-10 | 1987-08-18 | Sun Coast Plastics, Inc. | Easy open container end closure |
US4702387A (en) * | 1986-11-24 | 1987-10-27 | Packaging Resources Inc. | Container and plastic closure therefor |
SE469792B (sv) * | 1988-02-16 | 1993-09-13 | Akerlund & Rausing Ab | Öppningsbart ändstycke till förpackningsbehållare |
US4935585A (en) * | 1988-05-18 | 1990-06-19 | Ira Eckhaus | Retracting electrical window and door cord |
US6464096B2 (en) * | 1995-01-30 | 2002-10-15 | Portola Packaging, Inc. | Fitment having removable membrane |
SE513337C2 (sv) * | 1998-06-15 | 2000-08-28 | Tetra Laval Holdings & Finance | Öppningsanordning |
-
2000
- 2000-12-22 SE SE0004864A patent/SE516699C2/sv not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-06-08 JP JP2002569700A patent/JP4796267B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-06-08 CN CNB018209904A patent/CN1295119C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-06-08 WO PCT/SE2001/001302 patent/WO2002070365A1/en active IP Right Grant
- 2001-06-08 US US10/433,685 patent/US7137523B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-06-08 DE DE60126333T patent/DE60126333T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-06-08 ES ES01938934T patent/ES2277925T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-06-08 KR KR1020037008136A patent/KR100871536B1/ko active IP Right Grant
- 2001-06-08 CA CA002427582A patent/CA2427582C/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-06-08 EP EP01938934A patent/EP1345819B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-06-08 BR BRPI0115797-3A patent/BR0115797B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2001-06-08 RU RU2003122336/12A patent/RU2264961C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2001-08-06 UA UA2003065750A patent/UA75623C2/uk unknown
-
2003
- 2003-04-29 NO NO20031957A patent/NO322774B1/no not_active IP Right Cessation
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01213152A (ja) * | 1988-02-16 | 1989-08-25 | Akerlund & Rausing:Ab | 包装容器の端部閉鎖体における装置 |
JPH02180138A (ja) * | 1988-09-06 | 1990-07-13 | Tetra Pak Finance & Trading Sa | 食品用パック容器 |
JPH0834432A (ja) * | 1994-05-19 | 1996-02-06 | Toppan Printing Co Ltd | 容器用口栓 |
JPH0834464A (ja) * | 1994-07-22 | 1996-02-06 | Lion Corp | 液体容器用中栓 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
UA75623C2 (uk) | 2006-05-15 |
SE0004864L (sv) | 2002-02-12 |
CA2427582A1 (en) | 2002-09-12 |
DE60126333D1 (de) | 2007-03-15 |
BR0115797A (pt) | 2003-08-19 |
KR20030063434A (ko) | 2003-07-28 |
RU2264961C2 (ru) | 2005-11-27 |
BR0115797B1 (pt) | 2012-07-24 |
CN1295119C (zh) | 2007-01-17 |
SE0004864D0 (sv) | 2000-12-22 |
DE60126333T2 (de) | 2007-05-31 |
US7137523B2 (en) | 2006-11-21 |
WO2002070365A1 (en) | 2002-09-12 |
CN1496325A (zh) | 2004-05-12 |
KR100871536B1 (ko) | 2008-12-05 |
SE516699C2 (sv) | 2002-02-12 |
CA2427582C (en) | 2010-02-02 |
NO322774B1 (no) | 2006-12-11 |
NO20031957D0 (no) | 2003-04-29 |
JP2004519393A (ja) | 2004-07-02 |
EP1345819B1 (en) | 2007-01-24 |
EP1345819A1 (en) | 2003-09-24 |
ES2277925T3 (es) | 2007-08-01 |
US20040026421A1 (en) | 2004-02-12 |
NO20031957L (no) | 2003-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4796267B2 (ja) | 開口装置 | |
EP0531813B1 (en) | Opening arrangement for a container package | |
JP5645213B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP3313417B2 (ja) | 容器パッケージ用開口装置 | |
EP1427645A2 (en) | Hinged tamper evident closure | |
CA2375938C (en) | Tear-open spout | |
WO2005000698A1 (ja) | 容器の開封構造、その開封構造を備えた容器、及びその開封構造の製造方法 | |
EP0965531B1 (en) | An opening arrangement | |
JP5202189B2 (ja) | 分別廃棄性に優れた合成樹脂製打栓キャップ | |
WO1999067150A9 (en) | Beverage container having a resealable closure | |
WO2000056612A1 (en) | An opening arrangement | |
EP1088770A1 (en) | Spout for containers | |
JP7505876B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP4458458B2 (ja) | オーバーキャップ付き缶容器 | |
JP4172873B2 (ja) | 再封鎖用キャップ付き缶容器 | |
EP4442597A1 (en) | Closure device for container | |
JPH0858824A (ja) | 中 栓 | |
JP3302169B2 (ja) | 分別廃棄性が改善された容器蓋 | |
JPH09142506A (ja) | 分別廃棄性を有するキャップ | |
JP2000053131A (ja) | 蓋 体 | |
JP2001322698A (ja) | ラムネびん及びその開栓具 | |
JP2003040307A (ja) | 注出キャップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100602 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110722 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4796267 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |