JP4795020B2 - 自転車 - Google Patents
自転車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4795020B2 JP4795020B2 JP2005380290A JP2005380290A JP4795020B2 JP 4795020 B2 JP4795020 B2 JP 4795020B2 JP 2005380290 A JP2005380290 A JP 2005380290A JP 2005380290 A JP2005380290 A JP 2005380290A JP 4795020 B2 JP4795020 B2 JP 4795020B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bicycle
- support frame
- step portions
- saddle
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
Description
この発明によれば、いわゆるフィットネスクラブなどの室内において、自転車本体を移動させることなく、トレーニングを行うことができる。
この発明によれば、自転車本体の可搬性を高めることができるので、例えば遠隔地などのアウトドア環境に自転車を持ち運んでこれを利用することができる。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る自転車を示す正面図、図2は、図1に示す自転車の背面図である。
停止させるためのブレーキレバー18が取り付けられている。
すなわち、自転車1は、ユーザの左足及び右足によってそれぞれ交互に踏み込まれる一対のステップ部21a、21bと、左足及び右足による交互の踏み込み動作に対応させて、一対のステップ部21a、21bを上り/下りの相異なる所定の傾斜方向(A1−A2方向)にそれぞれスライドさせつつ個々のステップ部21a、21bを直線的に往復動作させる一対の往復スライド機構22a、22bと、この往復スライド機構22a、22bによって動作する各ステップ部21a、21bの往復直線運動を、前輪2を(矢印B1方向)回転させる回転運動に変換する一対の動力変換機構23a、23bとを備える。
次に、本発明の第2の実施形態を図6に基づき説明する。
ここで、図6は、この実施形態に係る自転車51の正面図である。なお、図6において、上記した第1の実施形態の自転車1に設けられていたものと同一の構成要素については、同一の符号を付与しその説明を省略する。
したがって、この実施形態に係る自転車51によれば、いわゆるフィットネスクラブなどの室内において、自転車1本体を移動させることなく、トレーニングを行うことができる。
次に、本発明の第3の実施形態を図7及び図8に基づき説明する。
ここで、図7は、本実施形態に係る自転車71の正面図、図8は、図7の自転車71が折り畳まれた状態を示す正面図である。なお、図7及び図8において、上記した第1の実施形態の自転車1に設けられていたものと同一の構成要素については、同一の符号を付与しその説明を省略する。
したがって、フレーム75、支持ピン77、78、79、及びフレーム姿勢保持シャフト81、82で実現される折畳み機構83を備えた自転車71によれば、その自転車71自体の可搬性を高めることができるので、例えば遠隔地などのアウトドア環境に当該自転車71を持ち運んでこれを利用することができる。
図9及び図10に示すように、自転車91は、使用状態では、略X字状にフレームが配置され、一方、折り畳み状態(非使用状態)では、ハサミを最大に開いて略直線状としたかたちにフレームの配置が変更される。すなわち、第1の実施形態に係る自転車1に設けられていたフレーム20のサドル支持フレーム9、略水平支持フレーム11、12及び後輪支持フレーム6、7に代えて、図9及び図10に示すように、サドル支持兼用前輪支持フレーム96及びハンドル兼用後輪支持フレーム97を持つフレーム86を備える。ここで、サドル支持兼用前輪支持フレーム96とハンドル兼用後輪支持フレーム97との連結部分には、ジョイント部87が設けられている。このジョイント部87は、サドル支持兼用前輪支持フレーム96とハンドル兼用後輪支持フレーム97とを各々回動自在に支持している(図10参照)。
すなわち、本実施形態の自転車91では、図9に示すように、支持ピン77、78、79にフレーム姿勢保持シャフト98、99を取り付けた場合には、自転車91によるトレーニングが可能となり、一方、図10に示すように、支持ピン92、93、94、95からフレーム姿勢保持シャフト98、99を取り外して、サドル支持兼用前輪支持フレーム96とハンドル兼用後輪支持フレーム97とを折り畳んだ状態では、自転車91を持ち運び容易な姿勢とすることができる。なお、この自転車91は、第2の実施形態で説明した基台52を適用し、室内などで使用することが望ましい。
Claims (3)
- 左足及び右足によってそれぞれ交互に踏み込まれる一対のステップ部と、
前記左足及び右足による交互の踏み込み動作に対応させて、前記一対のステップ部を上り/下りの相異なる所定の傾斜方向にそれぞれスライドさせつつ個々の前記ステップ部を直線的に往復動作させるピストンを内蔵したシリンダ部を備える往復スライド機構と、
前記往復スライド機構の前記シリンダ部を介してストローク動作する前記各ステップ部の往復直線運動を、前輪を回転させる回転運動に変換する動力変換機構と、
サドルと、を具備し、
前記往復スライド機構は、前記シリンダ部の軸方向を対象として、前記サドルの位置に対して前記一対のステップ部をストロークさせる位置を調節するステップ位置調節機構を備える、
ことを特徴とする自転車。 - 前記前輪を回転可能に支持しつつ自転車本体を起立した姿勢で保持する基台をさらに具備することを特徴とする請求項1記載の自転車。
- 自転車本体のフレームを折畳み可能とする折畳み機構をさらに具備することを特徴とする請求項1又は2記載の自転車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005380290A JP4795020B2 (ja) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | 自転車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005380290A JP4795020B2 (ja) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | 自転車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007176462A JP2007176462A (ja) | 2007-07-12 |
JP4795020B2 true JP4795020B2 (ja) | 2011-10-19 |
Family
ID=38302039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005380290A Active JP4795020B2 (ja) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | 自転車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4795020B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5090356U (ja) * | 1973-12-22 | 1975-07-30 | ||
JP3791957B2 (ja) * | 1996-04-05 | 2006-06-28 | 健一 堀田 | 自転車 |
AU1086999A (en) * | 1997-10-16 | 1999-05-03 | Linear Bicycles, Inc. | Linear driving apparatus |
JP2002085584A (ja) * | 2000-09-11 | 2002-03-26 | Maruishi Cycle Industries Ltd | トレーニング用自転車 |
JP2005021391A (ja) * | 2003-07-02 | 2005-01-27 | Sony Corp | バーチャルサイクリング装置および電動アシスト自転車 |
JP2005349953A (ja) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Kazuo Nishiinoue | 自転車の駆動装置 |
-
2005
- 2005-12-28 JP JP2005380290A patent/JP4795020B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007176462A (ja) | 2007-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10653914B2 (en) | Upper and lower body push and pull exercise machine with a one directional resistance mechanism and adjustable angle | |
US7507185B2 (en) | Recumbent elliptical exercise apparatus with adjustment | |
TWI401103B (zh) | Sports device | |
WO2009122479A1 (ja) | 運動装置 | |
US9272180B2 (en) | Rowing stepper exercise apparatus | |
KR101952412B1 (ko) | 무릎과 발목 관절을 보호하며 다리 상부와 힙을 운동시키는 방법 및 장치 | |
US20190336815A1 (en) | Sport training machine | |
TW200841905A (en) | Exercise machine | |
US8062197B2 (en) | Exercise assisting device | |
KR102000626B1 (ko) | 무릎과 발목 관절을 보호하며 다리 상부와 힙을 운동시키는 장치 | |
KR20190043120A (ko) | 무릎과 발목 관절을 보호하며 다리 상부와 힙을 운동시키는 방법 및 장치 | |
JP4795020B2 (ja) | 自転車 | |
KR101966608B1 (ko) | 무릎과 발목 관절을 보호하며 다리 상부와 힙을 운동시키는 방법 및 장치 | |
GB2371997B (en) | Spine exerciser for exercising and strengthening the muscles of the spinal column, vertebral joints and for posture correction | |
KR20170001181U (ko) | 아암부독립복합운동기구 | |
KR20040088386A (ko) | 페달을 이용한 운동기구 | |
JPH10305113A (ja) | 筋力訓練装置 | |
JP2009061249A (ja) | 脊椎矯正運動装置 | |
US12208307B2 (en) | Adjustable bench-cycling exercise device | |
JP2007260186A (ja) | バランス訓練装置 | |
CN100571821C (zh) | 运动器材 | |
JP2000116818A (ja) | トレーニングマシン | |
JP3122377U (ja) | エクササイザ | |
KR101969283B1 (ko) | 무릎과 발목 관절을 보호하며 다리 상부와 힙을 운동시키는 방법 및 장치 | |
JP2004016577A (ja) | 健康維持を目的とする室内運動器具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20081001 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110712 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4795020 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |