JP4793608B2 - テープ送出装置及びテープ貼付器 - Google Patents
テープ送出装置及びテープ貼付器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4793608B2 JP4793608B2 JP2011510760A JP2011510760A JP4793608B2 JP 4793608 B2 JP4793608 B2 JP 4793608B2 JP 2011510760 A JP2011510760 A JP 2011510760A JP 2011510760 A JP2011510760 A JP 2011510760A JP 4793608 B2 JP4793608 B2 JP 4793608B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- claw
- roller
- cutting
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H35/00—Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
- B65H35/0006—Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices
- B65H35/0073—Details
- B65H35/008—Arrangements or adaptations of cutting devices
- B65H35/0086—Arrangements or adaptations of cutting devices using movable cutting elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H35/00—Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
- B65H35/0006—Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices
- B65H35/002—Hand-held or table apparatus
- B65H35/0026—Hand-held or table apparatus for delivering pressure-sensitive adhesive tape
- B65H35/0033—Hand-held or table apparatus for delivering pressure-sensitive adhesive tape and affixing it to a surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H35/00—Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
- B65H35/04—Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators
- B65H35/06—Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators from or with blade, e.g. shear-blade, cutters or perforators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2402/00—Constructional details of the handling apparatus
- B65H2402/40—Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
- B65H2402/44—Housings
- B65H2402/442—Housings with openings for introducing material to be handled, e.g. for inserting web rolls
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/12—Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
- Y10T156/1378—Cutter actuated by or secured to bonding element
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/17—Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/17—Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
- Y10T156/1788—Work traversing type and/or means applying work to wall or static structure
- Y10T156/1795—Implement carried web supply
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/18—Surface bonding means and/or assembly means with handle or handgrip
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T225/00—Severing by tearing or breaking
- Y10T225/20—Severing by manually forcing against fixed edge
- Y10T225/205—With feed-out of predetermined length from work supply
- Y10T225/211—Manually operated feed-out mechanism
Landscapes
- Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Description
前記テープ40と共に回転する略円筒状の引出ローラ21と、
前記引出ローラ21の回転と連動して回転することで前記テープ40の先を自身から剥離させながら順送りするための剥離ローラ23と、
前記引出ローラ21と前記剥離ローラ23とを連結するベルト26とを具備する。
[テープ送出機構]
図4(a)は、テープ送出機構を説明する斜視図であり、図4(b)は、図4(a)のテープ送出装置の中央部を断面とする側面図である。テープ送出機構2xは、テープ40と共に回転する略円筒状の引出ローラ21と、引出ローラ21の回転と前記テープ40を剥離させながら順送りするための剥離ローラ23と、引出ローラ21と剥離ローラ23とを連結するベルト26からなるテープ送出装置を主要部品とする。このテープ送出装置が、テープ保持体42の一部に設けられたローラ保持部20、テープ40を引出ローラ21の周囲にしっかり接着させるためのテンション体28、テープ40を一定の方向に推進させる推進部材27などと共に全体として「テープ送出機構」を構成している。
[駆動ユニットをケースに備えるテープ貼付器]
次に、駆動ユニットをケースに備えるテープ貼付器について説明する。既に図1乃至図3を参照して全体の構成を示したように、テープ貼付器1hは、テープ40と、テープ保持体42と、第1の実施形態のテープ送出装置とを具備するシャーシ4xと、被貼付面1aにテープ40を貼り付けるための貼付ユニット3xと、テープ40を引き出し及び送出するための駆動ユニット1xと、駆動ユニット1xを有して貼付ユニット3x及びシャーシ4xの少なくとも一部を覆うケース10とを備える。そして、テープ40は、粘着面を内側に有すると共に、ロール状でテープ保持体42に回転自在に支持され、貼付ユニット3xは、テープ40を被貼付面1aに押圧しながら貼り付ける貼付ローラ30を有し、引出ローラ21は、駆動伝達部材を有し、テープ送出装置は、ケース10の駆動ユニット1xにより駆動伝達部材に駆動力を伝達すると、テープ40を、テープ保持体42から引き出して、貼付ローラ30と被貼付面1aとの接する方向へ送出するように配置される。
シャーシ4xは、底板41に対して垂直にテープ保持体42を配設する。テープ保持体42は、粘着面を内側に有するロール状のテープ40をテープ保持軸43で回転自在に保持する。また、シャーシ4xは、内部に第1の実施形態のテープ送出装置を備える。このとき、ローラ保持部20をシャーシ4xの一部で構成してもよい。シャーシ4xの後方部は、ケース10を元の位置に戻す方向へ付勢する作動ばね45を備える。シャーシ4xは、切断部5xの揺動の範囲を規定する開口部や溝等を設けてもよい。シャーシ4xの下方部は、軸46の周りに回転する保護カバー49を備えてもよい。保護カバー49は、テープ貼付器1hを使用しないときに、貼付ユニットの開口部32と、貼付ローラ30とを、下方からカバーして保護し、テープ貼付器1hを使用するときに、収納部49aに収納される。
貼付ユニット3xは、ケース10の開閉爪4aと掛け外し自在にする鈎爪3aを有し、シャーシ4xの前方部に、軸46で揺動自在に連結されている。貼付ユニット3xの下方部は、軸31の周りに回転する貼付ローラ30と、開口部32とを有する。テープ40は、開口部32から外部に送出されて貼付ローラ30で貼り付けられる。貼付ユニット3xは、テープ送出機構2xのテープを幅方向に湾曲させてテープを推進可能にする推進部材27やテンション体28を有してもよい。貼付ローラ30は、ウレタンやゴムなどのような弾性体で構成することが好ましい。貼付ユニット3xは、後述する切断部5xを備えてもよい。貼付ユニット3xに切断部5xを備える場合、更に、切断部5xを元の位置に戻す戻しばね34を備えてもよい。また、貼付ユニット3xはシャーシ4xと一体部材で構成されていてもよい。或いは、貼付ユニット3xは、左右二つの部材など複数の部材で構成されていても、一体の部材から構成されていてもよい。このように、貼付ローラ30近傍に粘着テープを外部へ送出するための開口部32が形成され、駆動ユニット1xによって、テープ送出装置2xを駆動させるようにすることで、テープ保持軸43に保持されるロール状に巻かれたテープからテープを引出し、開口部32からテープ送出装置側の被貼付面上にテープの先を送出し、溜め置くように構成することができる。
ケース10は、ロール状のテープ40の回転のずれを抑えるガイド19と、貼付ユニット3xの鈎爪3aと掛け外し自在にする開閉爪4aと、駆動ユニット1xとを備え、シャーシ4xの後方部に、軸47で揺動自在に連結されている。ガイド19は、テープ40の回転のずれを抑えるものであればどのようなものでもよい。ケース10や貼付ユニット3xは、左右二つの部材や複数の部材で構成されても、一体の部材から構成されてもよい。また、ケース10は、透明又は半透明であってもよく、内部を目視できる樹脂等の材質を用いると、テープ40の残量等を把握できる。
作動ばね45は、貼付ユニット3xとシャーシ4xとのいずれか一方と、駆動ユニット1xとを相互に反発させ、駆動ユニット1xを元の位置に戻す方向へ付勢する。テープ貼付器1hでは、このような付勢を得るような構成であればよく、作動ばね45は、駆動ユニット1x、貼付ユニット3x又はシャーシ4xのどの構成に設けてもよい。また、作動ばね45は、金属や樹脂等の相互に反発し付勢する部材であればよく、板ばねだけでなく、コイルばね等様々なものを用いることができる。
駆動ユニット1xは、作動爪17と、駆動軸15とを具備する駆動伝達部材16と、駆動伝達部材16の駆動軸15の周りの回転を止めるストッパー18と、駆動伝達部材16を元の位置に戻す復帰ばね14とを備える。駆動ユニット1xは、駆動力の伝達時に、作動爪17を引出ローラ21の爪車1bの爪に係合させて爪車1bを回転させる。それと共に、駆動伝達部材16は、作動爪17を駆動軸15の周りに回転させる。そして、駆動力の伝達後に、作動爪17と爪車1bの爪との係合を無くすと、駆動伝達部材16は、復帰ばね14によりストッパー18に当接するまで駆動軸15で回転し、元の位置に戻される。また、駆動ユニット1xは、切断部5xのアーム爪50に係合する作動爪13を備える。駆動ユニット1xは、ケース10の内側に、テープ送出機構2xや切断部5xに対応させる構成でそれぞれ配設される。
図7(a)は、切断部の一例を示す斜視図であり、図7(b)は、切断部とテープ送出装置との配置の一例を示し、図1の前方から見た部分断面図であり、図7(c)は、切断部と戻しばねとの配置の一例を示す斜視図である。切断部5xは、揺動自在に貼付ユニット3xに支持される揺動軸57と、テープ40を切断するための切断刃55と、切断刃55を保持するためのアーム33とを備える。アーム33は、例えば、図7(a)に示すように、支柱58と、切断刃55を保持する切断刃保持盤53とを左右両側で保持するように構成してもよい。切断刃保持盤53は、切断刃55を手動で押すための切断ボタン54を備えてもよい。アーム33は、片方の一部に駆動爪13と係合するアーム爪50と、貼付ユニット3xの戻しばね34に係合する係合部を有する。
図9は、図1のテープ貼付器の展開図であり、図9(a)は、貼り付けユニットと一部省略したケースとを開いた側面図であり、図9(b)は、図9(a)の貼り付けユニットを閉じた側面図であり、図9(c)は、図9(b)のケースを閉じた側面図である。テープ貼付器1hは、図9(a)に示すように、シャーシ4xを中央にして、後方にケース10を、前方に貼付ユニット3xを回転させて展開することができる。このように展開した状態で、ロール状のテープ40をテープ保持体42に装着し、テープ40の先を引き出して引出ローラ21と剥離ローラ23との外周部上に貼り付ける。その後、矢印R1の方向に、貼付ユニット3xを軸46の周りに回転させて閉じた後、図9(b)に示すように、矢印R2の方向に、ケース10を軸47の周りに回転させて閉じる。そして、図9(c)に示すように、貼付ユニット3xの鈎爪3aをケース10の開閉爪4aに掛ける。なお、ケース10は、シャーシ4xの作動ばね45の反発力により、ケース10を開く方向に付勢されている。そのため、開閉爪4a及び鈎爪3aは、ケース10を開く方向へ引っ張っても外れないような形状にすることが好ましい。このようにすると、テープ貼付器1hの展開は簡単に実施することができ、テープ40の交換及びテープ40の初期設定を容易かつ迅速に実施することができる。
[駆動ユニットを押しボタンに備えるテープ貼付器]
次に、駆動ユニットを押しボタンに備えるテープ貼付器について以下に説明する。駆動ユニットを押しボタンに備えるテープ貼付器は、第2の実施形態の貼付器の構成を一部変更している。なお、第2の実施形態の貼付器と共通する箇所は、同符号を付して説明を省略する。
図12は、図11のテープ貼付器の展開図であり、貼付ユニットと押しボタンの一部を省略して全体を示す側面図である。テープ貼付器2hは、図12に示すように、シャーシ4xの前方に貼付ユニット3xを回転させて展開することができる。このように展開した状態で、ロール状のテープ40をテープ保持体42に装着し、テープ40の先を引き出して引出ローラ21と剥離ローラ23との外周部上に貼り付ける。その後、矢印R3の方向に、貼付ユニット3xを軸46の周りに回転させて閉じた後、貼付ユニット3xの鈎爪3aをシャーシ4xの開閉爪4aに掛ける。このような構成にすると、テープ貼付器2hの展開は簡単に実施することができ、テープ40の交換及びテープ40の初期設定を容易かつ迅速に実施することができる。
[駆動ユニットをレバーに備えるテープ貼付器]
次に、駆動ユニットをレバーに備えるテープ貼付器について以下に説明する。駆動ユニットをレバーに備えるテープ貼付器は、第2の実施形態の貼付器の構成を一部変更しているだけである。なお、第2の実施形態の貼付器と共通する箇所は、同符号を付して説明を省略する。
図15は、図13のテープ貼付器の展開の一例を示す斜視図である。テープ貼付器3hは、図15に示すように、シャーシ4xの前方に貼付ユニット3xを回転させて展開することができる。このように展開した状態で、ロール状のテープ40をテープ保持体42に装着し、テープ40の先を引き出して引出ローラ21と剥離ローラ23との外周部上に貼り付ける。その後、矢印R4の方向に、貼付ユニット3xを軸46の周りに回転させて閉じた後、貼付ユニット3xの鈎爪3aをシャーシ4xの開閉爪4aに掛ける。このような構成にすると、テープ貼付器3hの展開は簡単に実施することができ、テープ40の交換及びテープ40の初期設定を容易かつ迅速に実施することができる。
[押板付切断部]
第2乃至第4の実施形態のテープ貼付器において、テープ40の切断をより確実に実施するために、切断部5xは、更に、テープ40を固定する押板5bを備えてもよい。以下、第2の実施形態のテープ貼付器を用いて押板付切断部について説明する。
1a 被貼付面
1x 駆動ユニット
1b 爪車
10 ケース
11 押しボタン
12 レバー
13 駆動爪
14 復帰ばね
15 駆動軸
16 駆動伝達部材
17 作動爪
18 ストッパー
19 ガイド
2x テープ送出機構
20 ローラ保持部
21 引出ローラ
22 軸
23 剥離ローラ
24 軸
25 ベルト溝
26 ベルト
27 推進部材
28 テンション体
3x 貼付ユニット
3a 鈎爪
30 貼付ローラ
31 軸
32 開口部
33 アーム
34 戻しばね
4x シャーシ
4a 開閉爪
40 テープ
41 底板
42 テープ保持体
43 テープ保持軸
45 作動ばね
46 軸
47 軸
48 ハンドル
49 保護カバー
49a 収納部
49c 軸
5x 切断部
5a ばね体
5b 押板
50 アーム爪
51 板ばねアーム
52 カム
53 切断刃保持盤
54 切断ボタン
55 切断刃
57 揺動軸
58 支柱
Claims (14)
- 軸芯に巻かれたテープ(40)を順方向に送り出すためのテープ送出装置であって、
前記テープ(40)と共に回転する略円筒状の引出ローラ(21)と、
前記引出ローラ(21)の回転と連動して回転することで前記テープ(40)の先を自身から剥離させながら順送りするための剥離ローラ(23)と、
前記引出ローラ(21)と前記剥離ローラ(23)とを連結するベルト(26)とを具備するテープ送出装置。 - 前記引出ローラ(21)及び/又は前記剥離ローラ(23)の外周に前記ベルト(26)を巻装するためのベルト溝(25)が設けられると共に、前記ベルト溝(25)の断面形状は略V字状である請求項1記載のテープ送出装置。
- 前記剥離ローラ(23)は、表面に凹凸が設けられた形状を具備する請求項1又は2記載のテープ送出装置。
- 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のテープ送出装置と、
前記テープ(40)を回転保持すると共に前記テープ送出装置を支持するテープ保持体(42)と、
前記テープ保持体(42)に支持され、前記テープ(40)を被貼付面(1a)に押圧しながら接触させるための貼付ローラ(30)と切断刃(55)を有する貼付ユニット(3x)と、
前記テープ保持体(42)を収納するケース(10)とを具備し、前記テープ(40)の先を剥離状態で溜め置くようにしたテープ貼付器。 - 前記引出ローラ(21)は該引出ローラと共に順回転する爪車(1b)を更に備え、
前記ケース(10)は前記爪車の爪と係合する作動爪(17)を有する駆動伝達部材(16)と該駆動伝達部材に付勢して前記爪車(1b)と作動爪(17)との係合を促す復帰ばね(14)とを含む駆動ユニット(1x)を更に備え、
前記駆動伝達部材(16)が前記爪車(1b)の軸方向側方に配置されることを特徴とする請求項4記載のテープ貼付器。 - 前記切断刃(55)が前記貼付ローラ(30)と前記引出ローラ(21)との間を揺動自在に往来するように配置されており、
前記駆動ユニット(1x)が復帰する際に前記切断刃(55)が前記テープ(40)を切断するように前記駆動ユニット(1x)に前記切断刃(55)を駆動させるための駆動爪(13)を設けることを特徴とする請求項5記載のテープ貼付器。 - 前記駆動ユニット(1x)は、駆動爪(13)を有し、
前記貼付ユニット(3x)は、前記テープ(40)を切断するための切断部(5x)を有し、
前記切断部(5x)は、
揺動自在に前記貼付ユニット(3x)に支持される揺動軸(57)と、
前記テープ(40)を切断するための切断刃(55)と、
前記切断刃(55)を保持するためのアーム(33)とを有し、
前記アーム(33)は、前記駆動爪(13)と係合するアーム爪(50)を有し、
前記切断刃(55)は、前記揺動軸(57)の周りの揺動により、
前記貼付ローラ(30)と前記テープ送出装置との間を往来するように配置され、
前記切断部(5x)は、前記テープ送出装置の駆動後、前記駆動ユニット(1x)が復帰する際に前記駆動爪(13)を前記アーム爪(50)に係合して、
前記切断刃(55)により前記テープ(40)を切断する駆動力を得ることを特徴とする請求項5又は6記載のテープ貼付器。 - 前記アーム爪(50)は、
前記揺動軸(57)の方向に撓み付勢する板ばねアーム(51)と、
前記板ばねアーム(51)を撓ませるカム(52)とを有し、
前記テープ送出装置の駆動時に、
前記駆動爪(13)は、
前記板ばねアーム(51)を撓ませて、前記カム(52)上を滑って移動し、
前記テープ送出装置の駆動後に、
前記アーム爪(50)に係合することを特徴とする請求項7記載のテープ貼付器。 - 前記アーム(33)は、前記切断刃(55)を両側で支持して、
前記アーム(33)間に空間を形成し、
前記切断部(5x)は、
前記空間に、前記テープ送出装置を通過させて前記テープ送出装置の外側を揺動できるように配設されていることを特徴とする請求項7又は8記載のテープ貼付器。 - 前記切断部(5x)は、更に、
前記貼付ローラ(30)の方向に付勢するばね体(5a)と、
前記ばね体(5a)の先端部に前記切断刃(55)よりも先に前記テープ(40)に当接する押板(5b)とを備え、
前記ばね体(5a)は、
前記貼付ローラ(30)の方向から向かって前記アーム(33)の後方に配設され、
前記切断刃(55)は、前記切断刃(55)の刃先の方向を前記貼付ローラ(30)の方向にして、前記押板(5b)の上方に配置され、前記切断部(5x)を前記揺動軸(57)の周りの揺動により、前記押板(5b)が前記貼付ローラ(30)の外周に当接可能に配置したことを特徴とする請求項7乃至請求項9のいずれか1項に記載のテープ貼付器。 - 前記切断刃(55)は、中心対称軸を有し、
刃先の中央を前記切断刃(55)の切断方向に突起させた三角形状とする
ことを特徴とする請求項4乃至請求項10のいずれか1項に記載のテープ貼付器。 - 前記貼付ユニット(3x)と前記シャーシ(4x)とのいずれか一方と、
前記駆動ユニット(1x)との間に相互に反発して前記駆動ユニット(1x)を元の位置の方向へ付勢する作動ばね(45)を備えることを特徴とする請求項5乃至請求項11のいずれか1項に記載のテープ貼付器。 - 前記テープ(40)を搬送する前記引出ローラ(21)及び前記剥離ローラ(23)の上方の面と、
前記テープ(40)のロールを取り外しする前記テープ保持体(42)の上面とを露出自在に開閉可能に構成したことを特徴とする請求項4乃至請求項12のいずれか1項に記載のテープ貼付器。 - 前記テープ送出装置から送出される前記テープ(40)の送出量は、
前記テープ送出装置を出た直後の前記テープ(40)の先端から前記貼付ローラ(30)と前記被貼付面(1a)との接点までの距離と、
前記被貼付面(1a)に貼り付けられたときのテープが前記テープ保持体(42)から前記テープ(40)を引き出せる接着力を有する前記テープ(40)の長さとを足した長さであることを特徴とする請求項4乃至請求項13のいずれか1項に記載のテープ貼付器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011510760A JP4793608B2 (ja) | 2009-12-28 | 2010-11-26 | テープ送出装置及びテープ貼付器 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009298872 | 2009-12-28 | ||
JP2009298872 | 2009-12-28 | ||
JP2011510760A JP4793608B2 (ja) | 2009-12-28 | 2010-11-26 | テープ送出装置及びテープ貼付器 |
PCT/JP2010/071157 WO2011080977A1 (ja) | 2009-12-28 | 2010-11-26 | テープ送出装置及びテープ貼付器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4793608B2 true JP4793608B2 (ja) | 2011-10-12 |
JPWO2011080977A1 JPWO2011080977A1 (ja) | 2013-05-09 |
Family
ID=44226397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011510760A Active JP4793608B2 (ja) | 2009-12-28 | 2010-11-26 | テープ送出装置及びテープ貼付器 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8579001B2 (ja) |
EP (1) | EP2520528B1 (ja) |
JP (1) | JP4793608B2 (ja) |
KR (1) | KR101288057B1 (ja) |
CN (1) | CN102666331B (ja) |
WO (1) | WO2011080977A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220160587A (ko) | 2020-03-31 | 2022-12-06 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 사상 점착제 첩부 장치 및 사상 점착제 첩부 방법 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20160207730A1 (en) * | 2013-08-19 | 2016-07-21 | 3M Innovative Properties Company | Applicators for adhesive tape, such as double-sided adhesive tape |
JP6355447B2 (ja) * | 2014-06-20 | 2018-07-11 | プラス株式会社 | 回転機構、及びそれを用いたケース体 |
CN105293155A (zh) * | 2014-07-18 | 2016-02-03 | 神讯电脑(昆山)有限公司 | 拉胶布装置 |
CN105621142A (zh) * | 2016-03-18 | 2016-06-01 | 上海交通大学 | 一种胶带自动传输切割装置 |
CN106315287B (zh) * | 2016-11-01 | 2018-01-23 | 詹辉 | 湿水胶带机 |
CN106743948B (zh) * | 2017-04-03 | 2018-05-04 | 郝士冲 | 一种胶带使用工具 |
CN106743947B (zh) * | 2017-04-03 | 2018-11-06 | 郝士冲 | 自动式标签输出器 |
CN108146116A (zh) * | 2017-12-22 | 2018-06-12 | 张东军 | 一种涂改笔 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6156361A (ja) * | 1984-08-28 | 1986-03-22 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 像形成方法 |
JPS62161140A (ja) * | 1986-01-10 | 1987-07-17 | Ricoh Co Ltd | 露光照明装置 |
JPH02129354A (ja) * | 1988-11-08 | 1990-05-17 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 線材の溶融メッキ方法 |
JPH03113357A (ja) * | 1989-09-28 | 1991-05-14 | Shimadzu Corp | 電気泳動用緩衝液及びキャピラリー電気泳動法 |
JPH0426966A (ja) * | 1990-05-19 | 1992-01-30 | Tokico Ltd | 磁気ディスク装置 |
JP2001130824A (ja) * | 1999-11-08 | 2001-05-15 | Honda Kinzoku Kogyo Kk | フィルム体の貼付け装置及び貼付け方法 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US272436A (en) * | 1883-02-20 | Wall-paper-hanging machine | ||
US2720262A (en) * | 1950-02-04 | 1955-10-11 | Minnesota Mining & Mfg | Pressure-sensitive adhesive tape dispenser |
US3466963A (en) * | 1966-10-03 | 1969-09-16 | Milton Ind Inc | Tape dispenser |
GB1308154A (en) * | 1969-02-27 | 1973-02-21 | Hermann K D | Hand held labelling apparatus |
JPS4924880B1 (ja) * | 1969-05-02 | 1974-06-26 | ||
US3935751A (en) * | 1975-01-06 | 1976-02-03 | Lee Kuang Chang | Centrifugal stepless speed changing device |
JPS6156361U (ja) * | 1984-09-18 | 1986-04-15 | ||
JPS62161140U (ja) * | 1986-04-02 | 1987-10-13 | ||
DE3902552C1 (ja) | 1989-01-28 | 1990-04-26 | Henkel Kgaa, 4000 Duesseldorf, De | |
JPH0331161U (ja) * | 1989-08-01 | 1991-03-26 | ||
JPH03113357U (ja) * | 1990-03-02 | 1991-11-19 | ||
JPH0426966U (ja) * | 1990-06-29 | 1992-03-03 | ||
JPH09194116A (ja) * | 1996-01-11 | 1997-07-29 | Seiroku Okabe | 接着テープに手を触れずに任意の長さに貼付切断 をする接着テープカッター |
JPH10330021A (ja) * | 1997-05-30 | 1998-12-15 | Teruo Furukawa | 粘着テ−プ貼付器 |
US6098690A (en) * | 1998-06-26 | 2000-08-08 | Robichaud; Andre M. | Tape dispensing system with automatic backing removal |
JP2000296966A (ja) * | 1999-02-10 | 2000-10-24 | Seiko Precision Inc | テープカッター |
US6165087A (en) * | 1999-07-08 | 2000-12-26 | I. F. Associates, Inc. | Figure-eight shaped drive belt |
JP4690607B2 (ja) * | 2001-09-11 | 2011-06-01 | プラス株式会社 | 塗布膜転写具及び塗布膜転写テープの交換方法 |
JP3092176U (ja) * | 2002-08-19 | 2003-02-28 | ▲諭▼雄 黄 | 粘着テープロール部の逆巻きを防止するテープカッター |
TW556722U (en) * | 2002-11-22 | 2003-10-01 | Hung-Jie He | Applying device for double-side adhesive tape |
JP2007532446A (ja) * | 2004-04-21 | 2007-11-15 | サン チォル リ | 両面粘着テープディスペンサ |
KR100614878B1 (ko) * | 2004-04-21 | 2006-08-25 | 이상철 | 양면 접착테이프용 디스펜서 |
KR100533838B1 (ko) * | 2004-04-30 | 2005-12-07 | 이상철 | 접착테이프용 디스펜서 |
CN2818410Y (zh) * | 2005-03-11 | 2006-09-20 | 桦进胶带股份有限公司 | 手持式胶带台结构改良 |
US7069972B1 (en) * | 2005-07-21 | 2006-07-04 | Chuck Edelstein | Electronic tape dispenser |
CN200943000Y (zh) * | 2006-09-01 | 2007-09-05 | 江苏舜天国际集团苏迈克斯工具有限公司 | 胶带抽放切割器 |
US20080083487A1 (en) * | 2006-10-05 | 2008-04-10 | Global Access Corporation | Automatic tape dispenser |
JP4918368B2 (ja) * | 2007-01-12 | 2012-04-18 | プラス株式会社 | 塗膜転写具 |
CN201169464Y (zh) * | 2008-02-01 | 2008-12-24 | 番禺通用文具制品厂有限公司 | 自动胶纸机 |
-
2010
- 2010-11-26 KR KR1020127019076A patent/KR101288057B1/ko active IP Right Grant
- 2010-11-26 JP JP2011510760A patent/JP4793608B2/ja active Active
- 2010-11-26 WO PCT/JP2010/071157 patent/WO2011080977A1/ja active Application Filing
- 2010-11-26 EP EP10840836.0A patent/EP2520528B1/en not_active Not-in-force
- 2010-11-26 CN CN201080059641.4A patent/CN102666331B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-06-19 US US13/527,277 patent/US8579001B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6156361A (ja) * | 1984-08-28 | 1986-03-22 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 像形成方法 |
JPS62161140A (ja) * | 1986-01-10 | 1987-07-17 | Ricoh Co Ltd | 露光照明装置 |
JPH02129354A (ja) * | 1988-11-08 | 1990-05-17 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 線材の溶融メッキ方法 |
JPH03113357A (ja) * | 1989-09-28 | 1991-05-14 | Shimadzu Corp | 電気泳動用緩衝液及びキャピラリー電気泳動法 |
JPH0426966A (ja) * | 1990-05-19 | 1992-01-30 | Tokico Ltd | 磁気ディスク装置 |
JP2001130824A (ja) * | 1999-11-08 | 2001-05-15 | Honda Kinzoku Kogyo Kk | フィルム体の貼付け装置及び貼付け方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220160587A (ko) | 2020-03-31 | 2022-12-06 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 사상 점착제 첩부 장치 및 사상 점착제 첩부 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20120098904A (ko) | 2012-09-05 |
US8579001B2 (en) | 2013-11-12 |
CN102666331A (zh) | 2012-09-12 |
EP2520528B1 (en) | 2015-08-05 |
EP2520528A1 (en) | 2012-11-07 |
US20120279664A1 (en) | 2012-11-08 |
WO2011080977A1 (ja) | 2011-07-07 |
EP2520528A4 (en) | 2013-12-25 |
KR101288057B1 (ko) | 2013-07-22 |
CN102666331B (zh) | 2016-04-27 |
JPWO2011080977A1 (ja) | 2013-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4793608B2 (ja) | テープ送出装置及びテープ貼付器 | |
TWI629229B (zh) | 用於膠帶(如雙面膠帶)之施用器 | |
JPH07252010A (ja) | テープカッター | |
JP2009241344A (ja) | 粘着転写具 | |
JP2004513045A (ja) | 接着剤、被覆材料、着色材料等、フィルムを基板に貼着するための把持具 | |
JP6330191B2 (ja) | 修正テープ貼付具 | |
JP2010083086A (ja) | テープ繰出し装置 | |
JP3068536B2 (ja) | テープカッター | |
WO2013111610A1 (ja) | テープカッター | |
JP2583745B2 (ja) | 粘着テープ貼付器 | |
JP2024136275A (ja) | テープ貼付器及びテープ送出装置 | |
JP2736236B2 (ja) | 粘着テープ貼付器 | |
JPH10330021A (ja) | 粘着テ−プ貼付器 | |
JP2005179047A (ja) | テープカッター | |
JP2014005136A (ja) | 粘着テープ保持切断具 | |
JP2007276952A (ja) | テープカッター装置 | |
JP3112299U (ja) | 否粘着紙テープ送り出し機能付き粘着テープカッター | |
JP2005231864A (ja) | テープディスペンサ | |
JPS6317700B2 (ja) | ||
WO2015025964A1 (ja) | テープディスペンサー | |
JP3069897U (ja) | 接着テ―プ切断装置 | |
US20100101734A1 (en) | Tape Dispenser | |
JP2010275103A (ja) | テープカッター、及び両面テープ貼着方法 | |
JP2007197116A (ja) | テープカッター装置 | |
JP2018065585A (ja) | テープ片貼付装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110701 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4793608 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |