JP4793228B2 - Terminal housing - Google Patents
Terminal housing Download PDFInfo
- Publication number
- JP4793228B2 JP4793228B2 JP2006310030A JP2006310030A JP4793228B2 JP 4793228 B2 JP4793228 B2 JP 4793228B2 JP 2006310030 A JP2006310030 A JP 2006310030A JP 2006310030 A JP2006310030 A JP 2006310030A JP 4793228 B2 JP4793228 B2 JP 4793228B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- case
- housing
- terminal
- excision
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 2
- 238000012356 Product development Methods 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
本発明は、端末用筐体にかかり、特に、端末の表裏にそれぞれ配置される一対のケース部を備えた端末用筐体に関する。 The present invention relates to a terminal casing, and more particularly, to a terminal casing including a pair of case portions respectively disposed on the front and back sides of a terminal.
近年、携帯電話機をはじめ、PDA、ゲーム機、ポータブルオーディオプレーなど、携帯型電子機器が急速に普及している。これに伴い、携帯型電子機器の小型化、軽量薄型化が進み、かつ、コスト競争が激化し、製品開発する上で、他社製品との差別化が重要事項となっている。その中で、デザイン面で他社と差別化を図り、商品価値を高める必要性が生じている。 In recent years, portable electronic devices such as mobile phones, PDAs, game machines, and portable audio players are rapidly spreading. Along with this, portable electronic devices have become smaller, lighter and thinner, and cost competition has intensified, so differentiation from other companies' products is an important matter in product development. In this context, there is a need to differentiate from other companies in terms of design and increase product value.
ここで、図5乃至図7に、従来における携帯電話機の筐体を示し、その構成について説明する。図5は、従来における携帯電話機の斜視図を示し、図6は、その正面図、側面図を示す。また、図7は、筐体の断面図を示す。なお、ここでは、ディスプレイやカメラ部が装備されている上側筐体101と、操作部が装備されている下側筐体102と、により構成された折り畳み式携帯電話機を例に挙げる。
Here, FIG. 5 to FIG. 7 show a case of a conventional mobile phone, and its configuration will be described. FIG. 5 shows a perspective view of a conventional mobile phone, and FIG. 6 shows a front view and a side view thereof. FIG. 7 shows a cross-sectional view of the housing. Here, a foldable mobile phone configured by an
図示するように、従来の携帯電話機の下側筐体102は、操作部が形成された表面側のフロントケース103と、裏面側のリアカバー104とが、携帯電話機の側面でつき合わせられて構成されている。そして、リアカバー104の外面の一部、具体的には下側半分の一部切除されており、かかる切除部分からバッテリーが内部に収容され、この部分にバッテリーカバー105が装着され、切除部分を覆うよう構成されている。
As shown in the figure, a
このとき、リアカバー104に形成された切除部分は、図5乃至図7に示すように、その周囲がリアカバー104にて囲まれた状態にて形成されている(符号141に示す部分)。従って、フロントケース103とバッテリーカバー105との間にリアカバー104(符号141)が見えており、側面における各カバー(ケース)間の分割ラインが多く形成されてしまう。つまり、図示した従来例では、フロントケース103とリアカバー104との分割ラインL101と、リアカバー104とバッテリーカバー105との分割ラインL102と、いうように2本の分割ラインが形成されているため、デザイン面で制限が生じる、という問題があった。また、かかる構成により、携帯電話機の薄型化にも限界が生じうる。なお、このような構造の筐体は、下記特許文献1にも開示されている。
At this time, the cut portion formed in the
このため、本発明では、上記従来例の有する不都合を改善し、特に、デザイン性の向上を図ると共に、薄型化を図ることができる端末用筐体を提供する、ことをその目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a terminal casing that can improve the disadvantages of the above-described conventional example, in particular, improve the design and reduce the thickness.
そこで、本発明の一形態である端末用筐体は、
情報処理端末の外面を形成する少なくとも2以上に分割された分割ケース部と、少なくとも1つの分割ケース部に形成されその外面の一部が切除された外面切除部と、この外面切除部の形状に対応して形成され当該外面切除部を覆う着脱可能なカバー部と、を備えた端末用筐体であって、
外面切除部は、当該外面切除部が形成されている分割ケース部によって外面切除部の周囲の一部が塞がれていない開放部分を有する、
ことを特徴としている。
Therefore, a terminal housing according to one embodiment of the present invention is
In the shape of this outer surface cut portion, a divided case portion divided into at least two or more forming the outer surface of the information processing terminal, an outer surface cut portion formed in at least one divided case portion and a part of the outer surface thereof being cut off A detachable cover portion correspondingly formed and covering the outer surface cut portion, and a terminal housing,
The outer surface excision part has an open part in which a part of the periphery of the outer surface excision part is not blocked by the divided case part in which the outer surface excision part is formed.
It is characterized by that.
そして、カバー部の外周縁を、外面切除部の開放部分の形成箇所において当該外面切除部が形成されている分割ケース部とは異なる他の分割ケース部の外周縁にて形成される分割ラインにまで達するよう形成した、ことを特徴としている。 Then, the outer peripheral edge of the cover part is formed into a dividing line formed at the outer peripheral edge of another divided case part different from the divided case part in which the outer surface cut part is formed at the formation part of the open part of the outer surface cut part. It is characterized by being formed to reach up to.
上記発明によると、まず、情報処理端末の筐体は、主に、2以上に分割された分割ケース部にて形成されており、例えば、表裏側にそれぞれ分割された一対の分割ケース部にて形成されている。そして、分割ケース部には、例えばバッテリーを着脱するために、外面の一部が切除された筐体内部に通ずる外面切除部が形成されており、この外面切除部を覆うカバー部が着脱可能に装備されている。このとき、外面切除部の周囲の一部は、当該外面切除部が形成されている分割ケース部によって塞がられておらず、他の分割ケース部の外周縁にまで達している。そして、これに対応して、外面切除部を覆うカバー部の外周縁も、他の分割ケース部の外周縁にまで達するよう形成されている。従って、外面切除部を覆うカバー部の外周縁が他の分割ケース部と直接当接し、これらの間に、従来例のように外面切除部が形成された分割ケース部の一部が存在することを抑制することができる。その結果、筐体外面に形成される分割ラインの数を削減することができ、デザイン性の向上を図ることができる。 According to the above invention, first, the housing of the information processing terminal is mainly formed by the divided case part divided into two or more, for example, by the pair of divided case parts respectively divided on the front and back sides. Is formed. For example, in order to attach and detach the battery, the split case portion is formed with an outer surface cut-out portion that leads to the inside of the housing with a part of the outer surface cut off, and a cover portion that covers the outer surface cut-out portion can be attached and detached. Equipped. At this time, a part of the periphery of the outer surface cut portion is not blocked by the divided case portion where the outer surface cut portion is formed, and reaches the outer peripheral edge of the other divided case portion. Correspondingly, the outer peripheral edge of the cover portion covering the outer surface cut portion is also formed to reach the outer peripheral edge of the other divided case portion. Accordingly, the outer peripheral edge of the cover portion covering the outer surface cut portion is in direct contact with the other divided case portion, and there is a part of the divided case portion in which the outer surface cut portion is formed as in the conventional example. Can be suppressed. As a result, the number of dividing lines formed on the outer surface of the housing can be reduced, and the design can be improved.
また、上記構成において、外面切除部の開放部分及び分割ラインは、筐体の側面に位置する、ことを特徴としている。これにより、筐体の表裏面側に分割ラインが表れることを抑制し、側面における分割ラインの数を削減することができ、さらなるデザイン性の向上を図ることができる。また、情報処理端末の薄型化を図ることができる。そして、さらに、外面切除部の開放部分を、略長方形状である外面切除部の周囲の3辺に形成し、かかる3辺が全て筐体の側面に位置することで、側面全体の分割ラインを削減することができ、さらなるデザイン性の向上、及び、端末の薄型化を図ることができる。 In the above configuration, the open portion of the outer surface cut portion and the dividing line are located on the side surface of the housing. Thereby, it can suppress that a dividing line appears on the front and back sides of a housing | casing, can reduce the number of the dividing lines in a side surface, and can aim at the further design improvement. In addition, the information processing terminal can be thinned. Further, the open portion of the outer surface excision part is formed on three sides around the outer surface excision part, which is substantially rectangular, and all three sides are located on the side surface of the housing, so that the dividing line of the entire side surface is formed. Therefore, the design can be further improved and the terminal can be made thinner.
また、外面切除部が形成された分割ケース部は、外面切除部の形成箇所にカバー部に覆われるフレーム部を有する、ことを特徴としている。そして、フレーム部は、外面切除部が形成された分割ケース部とは異なる他の分割ケース部に係合すると共に、カバー部は、フレーム部に係合する、ことを特徴としている。 Moreover, the division | segmentation case part in which the outer surface cutting part was formed has the frame part covered with a cover part in the formation location of an outer surface cutting part, It is characterized by the above-mentioned. The frame portion is engaged with another divided case portion different from the divided case portion where the outer surface cut portion is formed, and the cover portion is engaged with the frame portion.
これにより、外面切除部箇所は、筐体外面のみが切除されているだけであって、内部には分割ケース部の一部となるフレーム部が形成されているため、筐体の剛性の向上を図ることができる。また、このフレーム部にカバー部を係合して装着することができるため、カバー部の装着構造の容易化、及び、装着時の強度の向上を図ることができる。 As a result, only the outer surface of the housing is cut off at the outer surface cut-out portion, and the frame portion that is a part of the split case portion is formed inside, thereby improving the rigidity of the housing. Can be planned. Further, since the cover part can be engaged and attached to the frame part, the structure for attaching the cover part can be facilitated and the strength at the time of attachment can be improved.
さらに、本発明の他の形態は、情報処理端末の表裏側にそれぞれ位置し、当該情報処理端末の側面にて係合する一対の分割ケース部を備えた端末用筐体であって、分割ケース部の一方を、当該分割ケース部の長手方向における各端部をそれぞれ含むようさらに2つに分割し、その一方を着脱可能なカバー部として形成した、ことを特徴としている。このような構成であっても、上述同様に、筐体外面に形成される分割ラインの数を削減することができ、デザイン性の向上を図ることができる。 Furthermore, another embodiment of the present invention is a terminal housing having a pair of split case portions that are respectively positioned on the front and back sides of the information processing terminal and that are engaged on the side surfaces of the information processing terminal. One of the parts is further divided into two parts so as to include each end part in the longitudinal direction of the divided case part, and one of the parts is formed as a detachable cover part. Even with such a configuration, as described above, the number of division lines formed on the outer surface of the housing can be reduced, and the design can be improved.
本発明は、以上のように構成され機能するので、これによると、筐体を構成する分割されたケースあるいはカバーによって形成され、筐体表面に表れる分割ラインの本数を抑制することができ、筐体及びこれを用いる電子機器のデザイン性の向上を図ることができる、という従来にない優れた効果を有する。 Since the present invention is configured and functions as described above, according to this, the number of division lines that are formed by the divided cases or covers constituting the casing and appear on the surface of the casing can be suppressed. It has an unprecedented excellent effect that the design of the body and the electronic device using the body can be improved.
本発明の具体的な構成を、以下、実施例にて説明する。なお、以下では、携帯電話機に用いられる筐体を例に挙げて説明するが、パソコン、PDA、ゲーム機、ポータブルオーディオプレーなど、他の電子機器に用いられる筐体であってもよい。 The specific configuration of the present invention will be described in the following examples. In the following, a case used for a mobile phone will be described as an example. However, a case used for other electronic devices such as a personal computer, a PDA, a game machine, and a portable audio play may be used.
本発明の第1の実施例を、図1乃至図4を参照して説明する。図1は、本実施例における携帯電話機の斜視図を示し、図2、図3は、携帯電話機の側面図、正面図を示す。また、図4は、筐体の断面図を示す。 A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a perspective view of a mobile phone according to the present embodiment, and FIGS. 2 and 3 are a side view and a front view of the mobile phone. FIG. 4 is a cross-sectional view of the housing.
図1乃至図3に示すように、本実施例における携帯電話機は、ディスプレイやカメラ部が装備されている上側筐体1と、操作部が装備されている下側筐体2と、により構成された折り畳み式携帯電話機である。そして、上側筐体1、下側筐体2共に、略長方形形状に形成されており、厚み部分が側面となっている。なお、上側筐体1は、従来の構成と同様であるため、その説明は省略する。
As shown in FIGS. 1 to 3, the mobile phone according to the present embodiment includes an
そして、携帯電話機の下側筐体2は、操作部が形成された表面側を覆うフロントケース3と、裏面側を覆うリアカバー4とが、携帯電話機の側面で嵌め合わさって構成されている。つまり、下側筐体2は、側面で表面側と裏面側とに分割された一対の分割ケース部にて、その外形が主に構成されている。また、リアカバー4には、内部に収容されるバッテリーを着脱するために外面が切除された外面切除部42が形成されており、当該外面切除部42を覆うバッテリーカバー5が設けられている。以下、各構成についてさらに詳述する。
The
フロントケース3は、下側筐体2の表面側の全体を覆うよう略長方形状に形成された板状部材である。具体的に、図4に示す図2のA−A線断面図に示すように、フロントケース3の外周縁は、ほぼ直角に曲折され、下側筐体2の側面を形成する側壁部31が形成されている。つまり、フロントケース3は、周囲が側壁部31にて囲まれ、所定の深さを有する凹状に形成されている。なお、フロントケース3の表面部分には、操作ボタンを外部に露出させる多数の穴(図示せず)が形成されている。
The
また、リアカバー4は、上記フロントケース3と内面側が対峙するよう配置されて、当該フロントケース3と嵌め合わって固定され、下側筐体2の裏面側を覆うケースである。但し、リアカバー4は、下側筐体2の上側半分(上側筐体1との連結部側)のみを覆うよう上側のみに外面部分が形成されている。そして、この上側半分の外面部分は、ほぼフロントケース3と対称の形状となっており、周囲には外面に対してほぼ垂直に曲折された側壁部41が形成され、フロントカバー3の外周縁を形成する側壁部31と当接し、下側筐体2の側面が形成される。なお、側面においてフロントカバー3の側壁部31とリアカバー4の側壁部41との当接箇所は、筐体の分割ラインL1となる。
The
そして、リアカバー4の下側半分(上側筐体1との連結部側とは反対側)の外面部分は全て切除されている。この外面切除部分(外面切除部42)は、従来例と比較すると、その周囲がリアカバー4にて塞がれておらず、下側筐体2の側面に位置する部分が全て開放された状態となっている(開放部分)。つまり、従来例にて説明した図6(a)及び図7にて符号141で示した筐体の側面部分が、本実施例では形成されていない。換言すると、下側筐体2の側面に位置する外面切除部42の周囲である開放部分は、フロントケース3の外周縁である側壁部31にて形成される後述する分割ラインにまで達している。このように、本実施例における形状の携帯電話機では、外面切除部42が略長方形状に形成されており、その一辺がリアカバー4に当接し、他の三辺は筐体の側面にて開放部分となっている。
And all the outer surface parts of the lower half of the rear cover 4 (the side opposite to the connecting portion side with the upper housing 1) are cut off. This outer surface cut portion (outer surface cut portion 42) is not closed by the
また、上記リアカバー4には、外面切除部42の形成箇所に、下側筐体2の両側面付近に当該側面に沿って下端方向(上側筐体1とは反対側の端部方向)に向かって延びる2本のフレーム部43が設けられている。なお、これらフレーム部43は、外部に露出される外面部分は形成されておらず、リアカバー4の上側半分の外面部分と比較すると、一段階低く形成されている。そして、これらフレーム部43は、図4の断面図に示すように、フロントケース3に係合される。さらに、フレーム部43の長手方向に沿ったほぼ中央の側面側には、鍵状の溝部44(係合部)が形成されており、後述するカバー部5に形成された爪部が嵌合される。
Further, the
そして、上記リアカバー4の下側半分、つまり、上述した外面切除部42の形成箇所には、当該外面切除部42を覆うバッテリーカバー5(カバー部)が着脱可能に装備される。このバッテリーカバー5は、外面切除部42によって切除されたリアカバー4の外面部分とほぼ同一形状であって、当該リアカバー4とバッテリーカバー5とが組み合わさって、表面側のフロントケース3とほぼ同形状となり、裏面側の外面全体を覆うことができる。
And the battery cover 5 (cover part) which covers the said outer
具体的に、バッテリーカバー5は、図1や図4に示すように、筐体の側面を形成する側壁部51が形成された断面コ字状の薄板部材にて形成されている。そして、この側壁部51は、下側筐体の上側半分に形成されているリアカバー4の側壁部41とほぼ同一の高さにて形成されている。従って、バッテリーカバー5の外周縁である側壁部51は、装着されると、フロントカバー3の下側半分に位置する外周縁である側壁部31にて形成される分割ラインに位置する。また、バッテリーカバー5の側壁部51の内面側には、図4に示すように、上述したリアカバー4に形成された溝部44に嵌合される爪部が形成されており、当該リアカバー4に固定することができる。
Specifically, as shown in FIGS. 1 and 4, the
そして、上述したリアカバー4及びバッテリーカバー5によって形成される裏面側の筐体の構造を言い換えると、上述したフロントケース3とほぼ同形状であり筐体の側面で係合する裏面側を覆うケースが、長手方向における各端部をそれぞれ含むようその中央付近で短辺に沿って2つに分割されて形成されており、その一方が上記リアカバー4となり、他方がバッテリーカバー5となっている。
In other words, the structure of the back-side casing formed by the
以上のように構成することで、リアカバー4の下側半分、つまり、バッテリーカバー5にて覆われている箇所の側面は、バッテリーカバー5の側壁部51が直接フロントケース3の側壁部31と突き合わさる。つまり、バッテリーカバー5の側面側に位置する外周縁が、フロントケース3の外周縁とほぼ当接して位置し、符号L2に示すような分割ラインが1本のみ形成される。そして、この分割ラインL2は、リアカバー4の上側半分に形成される当該リアカバー4とフロントケース3との間に形成される分割ラインL1の延長線上に位置し、側面には全体として1本の分割ラインのみが形成されているだけとなる。つまり、図5乃至図7に示した従来例と比較して、フロントケース3とバッテリーカバー5の間に、リアカバー4の一部が位置することなく、分割ラインの削減を図ることができる。従って、デザイン性の向上を図ることができ、他製品との差別化を図ることができるため、商品販売数の増大を図ることができる。これに加え、側面部分において筐体構成を簡略化することができ、携帯電話機の薄型化を図ることができる。
With the configuration as described above, the
さらに、リアカバー4の外面切除部42は、外面部分が切除されているものの、内部にはフレーム部43が形成されているため、筐体の剛性の向上を図ることができ、また、このフレーム部43にバッテリーカバー5を係合して装着することができるため、当該バッテリーカバー5の装着構造の容易化、及び、装着時の強度の向上を図ることができる。
Furthermore, although the
なお、上記では、筐体の側面に分割ラインが位置する場合を例示したが、他の面(例えば、背面側)に上述した分割ラインL1,L2が位置するよう、フロントケース3、リアカバー4、バッテリーカバー5の形状をそれぞれ形成してもよい。
In addition, although the case where the dividing line is located on the side surface of the housing is illustrated above, the
また、上述した下側筐体2は、表面側にフロントケース3、裏面側にリアカバー4というように、主に一対の分割ケースによって構成されている場合を例示したが、さらに、複数の分割ケースによって筐体が構成され、これに、着脱自在なバッテリーカバー5や他のカバーが装備されていてもよい。
Moreover, although the case where the
本発明にかかる筐体は、携帯電話機やその他の電子機器に利用することができ、産業上の利用可能性を有する。 The housing according to the present invention can be used for mobile phones and other electronic devices, and has industrial applicability.
1 上側筐体
2 下側筐体
3 フロントケース
4 リアカバー
5 バッテリーカバー
31 側壁部(フロントケース)
41 側壁部(リアカバー)
42 外面切除部
43 フレーム部
44 溝部
51 側壁部(バッテリーカバー)
L1,L2 分割ライン
DESCRIPTION OF
41 Side wall (rear cover)
42 External cut
L1, L2 dividing line
Claims (5)
前記外面切除部は、当該外面切除部が形成されている前記分割ケース部によって前記外面切除部の周囲の一部が塞がれていない開放部分を有しており、
前記カバー部の外周縁を、前記外面切除部の前記開放部分の形成箇所において当該外面切除部が形成されている前記分割ケース部とは異なる他の分割ケース部の外周縁にて形成される分割ラインにまで達するよう形成すると共に、前記外面切除部の開放部分及び前記分割ラインは、筐体の側面に位置しており、
前記外面切除部が形成された前記分割ケース部は、前記外面切除部の形成箇所に前記カバー部に覆われるフレーム部を有し、
前記フレーム部は、前記外面切除部が形成された分割ケース部とは異なる他の分割ケース部に係合すると共に、前記カバー部と係合する溝部を有し、
前記カバー部は、前記フレーム部を覆う側壁部の内面側に、前記フレーム部の前記溝部と嵌合する爪部を有する、
ことを特徴とする端末用筐体。 A division case portion divided into at least two or more forming the outer surface of the information processing terminal, an outer surface excision portion formed in at least one of the division case portions and a part of the outer surface thereof being excised, and the shape of the outer surface excision portion A detachable cover portion that is formed corresponding to and covers the outer surface excision portion,
The outer surface excision part has an open part in which a part of the periphery of the outer surface excision part is not blocked by the divided case part in which the outer surface excision part is formed,
The outer periphery of the cover part is divided at the outer periphery of another split case part different from the split case part in which the outer surface cut part is formed at the position where the open part of the outer surface cut part is formed. Forming to reach the line, the open portion of the outer surface cut portion and the dividing line are located on the side of the housing,
The split case portion in which the outer surface cut portion is formed has a frame portion that is covered by the cover portion at a formation position of the outer surface cut portion,
The frame portion has a groove portion that engages with the cover portion and engages with another divided case portion different from the divided case portion in which the outer surface cut portion is formed,
The cover part has a claw part fitted to the groove part of the frame part on the inner surface side of the side wall part covering the frame part.
A terminal housing characterized by that.
ことを特徴とする請求項1記載の端末用筐体。 The open part of the outer surface excision part is formed on the three sides around the outer surface excision part having a substantially rectangular shape, and all three sides of the open part are located on the side surface of the housing.
The terminal housing according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1又は2記載の端末用筐体。 The cover portion is a battery cover that covers a battery housed inside the housing.
The terminal casing according to claim 1, wherein the terminal casing is a terminal casing.
ことを特徴とする請求項1,2又は3記載の端末用筐体。 The split case portion is formed in a pair of split case portions that are split into two located on the front and back sides of the information processing terminal.
The terminal housing according to claim 1, 2 or 3.
An information processing apparatus comprising the terminal casing according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006310030A JP4793228B2 (en) | 2006-11-16 | 2006-11-16 | Terminal housing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006310030A JP4793228B2 (en) | 2006-11-16 | 2006-11-16 | Terminal housing |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008131064A JP2008131064A (en) | 2008-06-05 |
JP4793228B2 true JP4793228B2 (en) | 2011-10-12 |
Family
ID=39556530
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006310030A Expired - Fee Related JP4793228B2 (en) | 2006-11-16 | 2006-11-16 | Terminal housing |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4793228B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH055639Y2 (en) * | 1985-11-18 | 1993-02-15 | ||
JPH07297565A (en) * | 1994-04-22 | 1995-11-10 | Toshiba Corp | Electronic device housing structure |
-
2006
- 2006-11-16 JP JP2006310030A patent/JP4793228B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008131064A (en) | 2008-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20130000392A (en) | A housing for a portable electronic device | |
EP3285463B1 (en) | Input assembly and terminal | |
EP3285135B1 (en) | Method for manufacturing input assembly, input assembly and terminal | |
US20070161417A1 (en) | Portable terminal devices | |
US10289892B2 (en) | Fingerprint chip package structure and terminal | |
JP5417488B2 (en) | Electronics | |
JPWO2007037405A1 (en) | Mobile terminal device | |
JP4793228B2 (en) | Terminal housing | |
JP2012186766A (en) | Portable terminal | |
EP3285462B1 (en) | Input assembly and terminal | |
JP4947582B2 (en) | Electronics | |
JP2011250076A (en) | Portable electronic apparatus | |
JP2012065108A (en) | External component and portable terminal apparatus | |
JP4510860B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP7309239B1 (en) | Protective cover and protective cover set | |
JP2008131440A (en) | Mobile terminal device | |
JP5477882B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP2006093328A (en) | Portable device | |
JP4162688B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP4642005B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP2007201762A (en) | Portable wireless terminal | |
JP2013168801A (en) | Mobile device | |
JP6569402B2 (en) | Case | |
JP2009107210A (en) | Case manufacturing method and electronic device | |
JP4651649B2 (en) | Mobile terminal device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091009 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100409 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |