JP4792964B2 - Location information system - Google Patents
Location information system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4792964B2 JP4792964B2 JP2005370972A JP2005370972A JP4792964B2 JP 4792964 B2 JP4792964 B2 JP 4792964B2 JP 2005370972 A JP2005370972 A JP 2005370972A JP 2005370972 A JP2005370972 A JP 2005370972A JP 4792964 B2 JP4792964 B2 JP 4792964B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- port
- information
- response
- management apparatus
- transmits
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 48
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 22
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 87
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000004134 energy conservation Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
本発明は、施設内における電気機器の設置位置並びに、その電気機器の名称等を提供する位置情報システムに関し、詳しくは、位置情報取得にかかる通信負担を低減した位置情報システムに関する。 The present invention relates to a position information system that provides an installation position of an electric device in a facility, a name of the electric device, and the like, and more particularly to a position information system that reduces a communication burden related to acquisition of position information.
従来から、家電製品を有線ないし無線ネットワークを介して相互に接続し、屋内外からコントロールすることが試みられてきた。このような家庭内のネットワークは、ホームネットワークと呼ばれ、当該ネットワークの規約等を定めたHAVi(Home AV interoperability、登録商標)や、EchoNet(Energy Conservation and Homecare Network、登録商標)等の各種ミドルウェアが提案されている。そして、これらのミドルウェアを組み込んだ家電、いわゆるネットワーク家電が多数開発され、冷蔵庫、オーブンレンジ、ホームランドリーのホームネットワーク等が実用化されている。このようにネットワーク家電が多数接続されるようになると、同種の家電製品が多く存在する事態も想定され、ユーザが目的のネットワーク家電を操作できるよう、分かり易い仕組みを導入することが必要となる。 Conventionally, it has been attempted to connect home appliances to each other via a wired or wireless network and control them indoors and outdoors. Such a home network is called a home network, and various middleware such as HAVi (Home AV interoperability (registered trademark)) and EchoNet (Energy Conservation and Homecare Network (registered trademark)) that define the rules of the network are used. Proposed. Many home appliances incorporating these middleware, so-called network home appliances, have been developed, and refrigerators, microwave ovens, home laundry home networks, etc. have been put into practical use. When a large number of network home appliances are connected in this way, it is assumed that there are many similar home appliances, and it is necessary to introduce an easy-to-understand mechanism so that the user can operate the target network home appliance.
例えば、居間に設置したVTRと、寝室に設置したVTRとがある場合、当該VTRに指示を与えるホームサーバ等の画面に、単に「ビデオ1」、「ビデオ2」等と表示しただけでは、一体、何処にあるVTRなのかが分からず、意に反して他のVTRを操作してしまうことが起こりえる。然るに、ホームサーバ等の画面に、住宅の見取り図と共にネットワーク家電のアイコンを表示させるGUI(Graphical User Interface)を採用したり、ネットワーク家電が置かれている場所を文字情報によって表示させたりすれば、ユーザは、各ネットワーク家電の設置場所を直感的に理解することができ、誤操作をする確率は、格段に低くなることが期待される。
For example, if there is a VTR installed in the living room and a VTR installed in the bedroom, simply displaying “
そこで、かかる課題に鑑み、“ネットワーク家電が何処の部屋にあるのか”について、各種の技術が提案されるに至っている。例えば、特開平11-96131号公報(特許文献1)に開示された発明では、図11に示すように、IEEE1394バスと接続される情報コンセントF0〜F4(以下、情報コンセントFnと呼ぶ)を設け、当該情報コンセントFnのコンフィグレーションメモリに、それぞれどの部屋に設置されているかを示す部屋情報を予め格納しておく。そして、各機器H0〜H9(以下、機器Hnと呼ぶ)が当該情報コンセントFnを介してIEEE1394バスに接続され、バスマネージャA2がトポロジマップを作成した際に、機器Hnがどの情報コンセントFnに接続されているかを判別することで、当該機器Hnが何処の部屋にあるのかを認識しようとするものである。 In view of such problems, various techniques have been proposed for “where the network home appliances are located”. For example, in the invention disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-96131 (Patent Document 1), as shown in FIG. 11, information outlets F0 to F4 (hereinafter referred to as information outlet Fn) connected to the IEEE1394 bus are provided. In the configuration memory of the information outlet Fn, room information indicating which room is installed is stored in advance. Each device H0 to H9 (hereinafter referred to as device Hn) is connected to the IEEE1394 bus via the information outlet Fn, and when the bus manager A2 creates a topology map, the device Hn is connected to which information outlet Fn. By determining whether the device Hn is in the room, it is intended to recognize where the device Hn is located.
また、特開2003-339086号公報(特許文献2)に開示された発明では、図12に示すように、電源コンセントI1〜I4(以下、電源コンセントIn)に接続され、電力線モデムを内蔵した電源アダプターJ1〜J3(以下、電源アダプターJnと呼ぶ)に、自己が設置されている部屋情報を予め記憶しておく。そして、各機器H10〜H13(以下、機器Hnと呼ぶ)が電源アダプターJnに接続されると、機器Hnは部屋情報要求を送信し、その部屋情報要求を受信した電源アダプターJnでは、当該要求を送信した機器Hnに対して部屋情報を返信して、機器Hnはその部屋情報を記憶する。次に、宅内サーバA3は、機器Hnに対して、部屋情報とその機器の情報を要求することで、機器Hnが何処の部屋にあるのかを認識しようとするものである。
以上のように、上記各特許文献に開示された発明によれば、機器Hn(ネットワーク家電)が何処の部屋にあるのかを認識することができた。しかしながら、その認識のためには、機器Hnが、他の機器Hnや電源アダプターJnなどと複数回に渡って通信を行わなければならず、当該機器Hnの通信インターフェースに負担をかけるという問題があった。より詳しく説明すると、特許文献1に開示された発明では、IEEE1394を採用しているため、機器Hnが情報コンセントFnに接続されると、コンフィグレーションプロセスによる多量の通信がなされる。すなわち、IEEE1394バス上にリセット信号が送信された後、各ノード間で親子関係の決定や、セルフIDパケットの通信がなされるため、ノード数に比例して通信量が増大するようになっている。
As described above, according to the invention disclosed in each of the above patent documents, it is possible to recognize where the device Hn (network home appliance) is located. However, in order to recognize this, the device Hn has to communicate with other devices Hn, the power adapter Jn, etc. multiple times, and there is a problem that the communication interface of the device Hn is burdened. It was. More specifically, since the invention disclosed in
また、特許文献2に開示された発明では、機器Hnを電源アダプターJnに接続すると、そのアダプターとの間で部屋情報の取得がなされ、次いで、宅内サーバA3へ機器情報と部屋情報を送信することになるため、同様に機器Hnの通信量は多い。この通信量の問題は、画像伝送などを行うAV家電では、それほどの問題とならない。多量のデータ伝送ができるように、高速な通信インターフェースを採用することになるからである。しかし、家庭の半数以上を占める白物家電では、制御ソフトウェアを更新するなどの場合を除き、多量のデータ伝送を必要としないため、必ずしも高価で高速な通信インターフェースを採用する必要はない。したがって、特に白物家電を考慮すると、機器Hnの通信負担をできるだけ減らすことが望まれる。
In the invention disclosed in
また、上記各特許文献では、機器Hnと接続される情報コンセントFnないし電源アダプターJnにマイコンを搭載することが必要となり、システムコストが高くなるという問題があった。より詳しく説明すると、特許文献1に開示された発明では、情報コンセントFn自体がIEEE1394ノードとなっており、当該情報コンセントFnは、コンフィグレーションプロセス等を処理するための数ビットのマイコンを内蔵しなければならない。然るに、このようなマイコンを内蔵しようとすれば、電源コンセントが数百円程度なのに対して、数千円程度の高価なものとなり、これを住宅に複数個採用することは現実的でない。もっとも、同文献には、情報コンセントFnを一つのノードとして構成することも記載されており、この構成によれば、当該情報コンセントFnに用いるマイコンの数を減少させることが可能である。
Further, in each of the above patent documents, it is necessary to mount a microcomputer on the information outlet Fn or the power adapter Jn connected to the device Hn, which causes a problem that the system cost increases. More specifically, in the invention disclosed in
ところが、このような構成とした場合、各情報コンセントFnがポートに相当することになるため、通常、情報コンセント群から、ケーブルの最大接続長である4.5m以内に、機器Hnを設置しなければならない。然るに、住宅においては、その長さを超える位置に機器Hnを設置することがあるため、かかる長さの制約を受けないために、バス・ブリッジが使用されることになる。しかし、そのバス・ブリッジには、マイコンが使用されることになるため、結局、マイコンの数は減少させることができない。したがって、特許文献1に開示された発明では、複数個のマイコンが必要であり、高価なシステムとなる。また、特許文献2の電源アダプターJnは、機器Hnからの部屋情報要求を受けて、当該情報の返信処理をする必要があるため、数ビットのマイコンを内蔵する必要があり、同様にして、高価なシステムとなる。
However, in such a configuration, each information outlet Fn corresponds to a port, and therefore, the apparatus Hn must normally be installed within the maximum cable connection length of 4.5 m from the information outlet group. I must. However, since a device Hn may be installed at a position exceeding the length in a house, a bus bridge is used in order not to be restricted by the length. However, since a microcomputer is used for the bus bridge, the number of microcomputers cannot be reduced after all. Therefore, the invention disclosed in
本発明は、上述した実情に鑑みて提案されたものであり、特別な操作をすることなく簡便な手法により位置管理に必要となる情報を取得することで、機器の通信負担を低減することができる位置情報システムを提供することを目的とする。 The present invention has been proposed in view of the above-described circumstances, and it is possible to reduce the communication burden of a device by acquiring information necessary for position management by a simple method without performing a special operation. An object of the present invention is to provide a position information system that can be used.
本発明の位置情報システムは、上述した課題を解決するために、自己を一意に特定する固有の識別子である機器IDを送信する機器と、前記機器が接続される複数のポートを有する集線装置と、前記ポートに接続された機器から送信される機器IDと、機器が接続されたポートを一意に特定するポート番号情報とに基づき、機器が接続された位置を特定して管理する機器管理装置とを備え、前記集線装置は、前記機器が前記ポートに接続されたことを検知し、SNMPにより前記機器管理装置にTRAP信号を送信し、前記機器管理装置は、前記TRAP信号を受信したことに応じて、所定の確認要求を前記機器に送信し、前記機器は、前記確認要求に応じた応答時に機器IDを前記機器管理装置に送信し、前記機器管理装置は、前記ポートへ機器が接続された後の所定のタイミングで送信した接続確認要求に応答した、前記集線装置からの接続確認応答から前記ポート番号情報を取得する。 In order to solve the above-described problem, the position information system of the present invention includes a device that transmits a device ID that is a unique identifier that uniquely identifies the device, and a concentrator that includes a plurality of ports to which the device is connected. A device management apparatus for identifying and managing a position to which the device is connected based on a device ID transmitted from the device connected to the port and port number information for uniquely identifying the port to which the device is connected; The concentrator detects that the device is connected to the port, transmits a TRAP signal to the device management device via SNMP, and the device management device responds to the reception of the TRAP signal. Te, transmits a predetermined confirmation request to the device, the device transmits the device ID to the response time in response to the confirmation request to the device management apparatus, the device management apparatus, said port Equipment responds to the connection confirmation request transmitted at a predetermined timing after being connected, acquires the port number information from the connection acknowledgment from the concentrator.
また、本発明の位置情報システムは、上述した課題を解決するために、自己を一意に特定する固有の識別子である機器IDを送信する機器と、前記機器が接続される複数のポートを有する集線装置と、前記ポートに接続された機器から送信される機器IDと、機器が接続されたポートを一意に特定するポート番号情報とに基づき、機器が接続された位置を特定して管理する機器管理装置とを備え、前記集線装置は、前記機器が前記ポートに接続されたことを検知し、SNMPにより前記機器管理装置にTRAP信号を送信し、前記機器管理装置は、前記TRAP信号を受信したことに応じて、所定の確認要求を前記機器に送信し、前記機器は、前記確認要求に応じた応答時に機器IDを前記機器管理装置に送信し、前記集線装置は、前記機器から機器IDが送信されるのに伴い、前記機器が接続されたポートのポート番号情報を前記機器管理装置に送信する。 In order to solve the above-described problem, the position information system of the present invention includes a device that transmits a device ID, which is a unique identifier that uniquely identifies itself, and a concentrator having a plurality of ports to which the device is connected. Device management that identifies and manages the location where the device is connected based on the device, the device ID transmitted from the device connected to the port, and the port number information that uniquely identifies the port to which the device is connected The concentrator detects that the device is connected to the port, transmits a TRAP signal to the device management device via SNMP, and the device management device receives the TRAP signal. depending on, transmits a predetermined confirmation request to the device, the device transmits the device ID to the response time in response to the confirmation request to the device management apparatus, the concentrator, the apparatus Along to Luo device ID is transmitted, transmits the port number information of the port where the device is connected to the device management apparatus.
本発明によれば、機器が、機器管理装置から送信される所定の確認要求に応じた応答時に機器IDを機器管理装置に送信すると共に、機器管理装置により、集線装置のポートへ機器が接続された後の所定のタイミングで送信される接続確認要求に応答した集線装置からの接続確認応答からポート番号情報を取得する。 According to the present invention, when a device responds to a predetermined confirmation request transmitted from the device management device, the device ID is transmitted to the device management device, and the device is connected to the port of the concentrator by the device management device. The port number information is acquired from the connection confirmation response from the line concentrator that responds to the connection confirmation request transmitted at a predetermined timing after.
また、機器が、機器管理装置から送信される所定の確認要求に応じた応答時に機器IDを機器管理装置に送信するのに伴い、集線装置より機器が接続されたポートのポート番号情報を機器管理装置に送信する。 In addition, when the device transmits a device ID to the device management device in response to a predetermined confirmation request transmitted from the device management device, the port management unit manages the port number information of the port to which the device is connected from the line concentrator. Send to device.
したがって、自発的に機器IDを発信しない機器に対して特別な操作をすることなく位置管理で必要となる機器ID、ポート番号情報を簡便な手法により確実に取得できるため、機器の通信負担を低減することが可能となる。 Therefore, since the device ID and port number information required for location management can be reliably acquired by a simple method without performing a special operation for a device that does not spontaneously transmit a device ID, the communication burden of the device is reduced. It becomes possible to do.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
まず、図1を用いて、本発明の実施の形態として示す位置情報システムの構成について説明をする。図1に示すように、位置情報システムは、複数の機器Hn(n=0,1,2,…)と、複数の機器Hnがそれぞれ接続され、それぞれ異なるロケーション(位置)に配置される情報コンセントFnと、複数のポートdnを有する集線装置(スイッチ装置)C0と、機器Hnの設置位置を管理する機器管理装置A1と、管理データベースA0とを備えている。 First, the configuration of a position information system shown as an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 1, the position information system includes information outlets in which a plurality of devices Hn (n = 0, 1, 2,...) And a plurality of devices Hn are connected to each other and are located at different locations (positions). Fn, a line concentrator (switch device) C0 having a plurality of ports dn, a device management device A1 that manages the installation position of the device Hn, and a management database A0.
このような構成の位置情報システムは、機器管理装置A1と機器Hnとが集線装置C0介してデータ通信をすることで、情報コンセントFnを介して集線装置C0のポートdnに接続された機器Hnの設置位置を検出し、機器管理装置A1で一元管理することができる。 In the position information system having such a configuration, the device management device A1 and the device Hn perform data communication via the concentrator C0, so that the device Hn connected to the port dn of the concentrator C0 via the information outlet Fn. The installation position can be detected and centrally managed by the device management apparatus A1.
図1に示すように、情報コンセントFnは、機器Hnから導出された(又は接続された)通信線gnを介して機器Hnと接続される。集線装置C0は、ポートdn(n=1,2,3,4…)に接続された通信線en(n=0,1,2,3…)を介して情報コンセントFnと接続される。また、集線装置C0は、ポートdn(n=0)に接続された通信線b2を介して機器管理装置A1と接続される。機器管理装置A1と管理データベースA0は、通信線b1を介して接続されている。なお、機器Hnと情報コンセントFn、情報コンセントFnとポートdnとは、それぞれ1対1で対応している。 As shown in FIG. 1, the information outlet Fn is connected to the device Hn via a communication line gn derived (or connected) from the device Hn. The line concentrator C0 is connected to the information outlet Fn via the communication line en (n = 0, 1, 2, 3...) Connected to the port dn (n = 1, 2, 3, 4...). The line concentrator C0 is connected to the device management apparatus A1 via the communication line b2 connected to the port dn (n = 0). The device management apparatus A1 and the management database A0 are connected via a communication line b1. The device Hn and the information outlet Fn correspond to the information outlet Fn and the port dn on a one-to-one basis.
機器管理装置A1と管理データベースA0とを接続する通信線b1は、管理データベースA0と機器管理装置A1との間で情報の通信ができるものであれば、特に限定されるものではなく、例えば、USB(Universal Serial Bus)ケーブルやSCSI(Small Computer System Interface)などのシリアルバスを採用することができる。 The communication line b1 connecting the device management apparatus A1 and the management database A0 is not particularly limited as long as information communication is possible between the management database A0 and the device management apparatus A1, and for example, a USB A serial bus such as a (Universal Serial Bus) cable or SCSI (Small Computer System Interface) can be used.
集線装置C0と機器管理装置A1とを接続する通信線b2、集線装置C0と情報コンセントFnとを接続する通信線en、情報コンセントF0と機器Hnとを接続する通信線gnは、各装置間で通信ができるものであれば、特に限定されるものではなく、例えば、10BaseT、100BaseTX等のツイストペアケーブルなどが用いられ、情報コンセントFnでは、RJ45モジュラジャックが採用される。なお、必要に応じて、10Base−2、5等の同軸ケーブルを使用してもよいし、USBであってもよいものである。 The communication line b2 that connects the line concentrator C0 and the device management apparatus A1, the communication line en that connects the line concentrator C0 and the information outlet Fn, and the communication line gn that connects the information outlet F0 and the apparatus Hn are between the devices. There is no particular limitation as long as communication is possible. For example, twisted pair cables such as 10BaseT and 100BaseTX are used, and the information outlet Fn employs an RJ45 modular jack. Note that a coaxial cable such as 10Base-2 or 5 may be used as necessary, or a USB cable may be used.
機器Hnは、集線装置C0を介して機器管理装置A1とTCP/IPによるデータ通信を行うことができる。機器Hnは、位置情報システムにおける設置位置の検出対象であって、例えば、家電機器などである。 The device Hn can perform data communication by TCP / IP with the device management apparatus A1 via the line concentrator C0. The device Hn is a detection target of the installation position in the position information system, and is, for example, a home appliance.
機器Hnは、位置情報システムにおいて、少なくとも自身を一意に特定する機器固有の識別子となる機器ID、例えばOID(Object ID)を図示しないメモリ内に記憶している。機器Hnは、このような機器IDの他に、図示しないメモリ内に、位置情報システムでの制御において使用される変数(Variable)、イベント(Event)、関数(Function)などを記憶しており、機器管理装置A1に対して自発的に又は何らかのリクエストに応じて提示することができる。また、機器IDとしては、MACアドレスや、IPv6(Internet Protocol version 6)に対応している場合にはIPv6アドレスを利用するようにしてもよい。 In the position information system, the device Hn stores, in a memory (not shown), a device ID serving as a device-specific identifier that uniquely identifies itself, for example, an OID (Object ID). In addition to the device ID, the device Hn stores, in a memory (not shown), variables (variables), events (events), functions (functions), and the like used in control in the position information system. It can be presented voluntarily or in response to some request to the device management apparatus A1. Further, as the device ID, a MAC address or an IPv6 address may be used when it corresponds to IPv6 (Internet Protocol version 6).
集線装置C0は、レイヤ2スイッチ、すなわちスイッチングハブであり、ポートdnのリンク状態などをMIB(Management Information Base)として保持している。また、必要に応じて、PoE((Power over Ethernet(登録商標))などで電力供給をすることもできる。
The line concentrator C0 is a
機器管理装置A1は、位置情報システムにおける中央制御装置であり、自身が保持する集線装置C0の管理ツールといったアプリケーションプログラムや各種データ、さらには、管理データベースに記憶された管理データと連携して機器Hnの位置管理を円滑に実行することができる。機器管理装置A1は、例えば、PC(Personal Computer)などで構成することができる。 The device management apparatus A1 is a central control device in the position information system, and is linked to application programs such as a management tool of the line concentrator C0 held by itself, various data, and management data stored in the management database in the form of the device Hn. It is possible to smoothly manage the location of the. The device management apparatus A1 can be configured by, for example, a PC (Personal Computer).
管理データベースA0は、例えば、ハードディスクなどの比較的大容量のデータ記憶手段である。管理データベースA0は、集線装置C0のポートdnの情報(ポート番号)と、ポートdnがそれぞれ何処に設置されているかを示す位置情報とを対応づけた位置情報データベースを保持している。また、管理データベースA0は、位置情報システムに対応する機器Hnに関するスペックなどの各種情報を記述した機器情報データベースを保持していてもよい。 The management database A0 is a relatively large-capacity data storage unit such as a hard disk. The management database A0 holds a position information database in which information on the port dn (port number) of the line concentrator C0 is associated with position information indicating where each port dn is installed. Further, the management database A0 may hold a device information database describing various information such as specifications related to the device Hn corresponding to the position information system.
管理データベースA0が保持する位置情報データベースは、例えば、図2のデータテーブルに示すように、管理識別用のインデックス毎に、集線装置C0のIPアドレス並びに各ポート番号、ポートdnに対応するロケーション情報、接続された機器Hnに固有の機器情報、機器ID、ポートのリンク状態、機器Hnの識別子であるMACアドレス(Media Access Control Address)などが対応付けられて構成される。 The location information database held by the management database A0 is, for example, as shown in the data table of FIG. 2, for each management identification index, the IP address of the concentrator C0, each port number, location information corresponding to the port dn, Device information, device ID, port link state, MAC address (Media Access Control Address) that is an identifier of the device Hn, and the like are associated with the connected device Hn.
なお、集線装置C0にポートdnに接続された機器HnのIPアドレスを記憶できる機能があれば、MACアドレスに限らずに、IPアドレス(Internet Protocol Address)を格納するようにしてもよい。 If the concentrator C0 has a function capable of storing the IP address of the device Hn connected to the port dn, the IP address (Internet Protocol Address) may be stored without being limited to the MAC address.
また、集線装置C0のIPアドレスと、ポートdnに対応するロケーション情報については、図示しない入力手段により、ユーザないし施工者によって事前に入力するようになっている。 The IP address of the line concentrator C0 and the location information corresponding to the port dn are input in advance by a user or a contractor by an input unit (not shown).
一方、機器情報データベースは、機器固有の識別子と当該機器固有の情報とが対応づけられて格納されており、機器固有の情報としては、メーカ名(例えば、松下)、製品体系(例えば、製品名)、シリアル番号などが挙げられる。このデータベースは、必ずしも必要ではなく、通常は、機器管理装置A1とネットワークを介して遠隔に接続された図示しないサーバなどから必要に応じて適宜取得することができる。 On the other hand, the device information database stores a device-specific identifier and information specific to the device in association with each other. The device-specific information includes a manufacturer name (for example, Matsushita) and a product system (for example, a product name). ), Serial number, etc. This database is not always necessary, and can usually be acquired as needed from a server (not shown) or the like remotely connected to the device management apparatus A1 via a network.
このような構成の位置情報システムにおいて、機器管理装置A1が、情報コンセントFnを介して集線装置C0のポートdnに接続された機器Hnの位置を把握し管理するためには、どのような機器Hnがどのポートdnに接続されたかを検出する必要がある。具体的には、機器管理装置A1は、機器Hnの機器IDと、この機器IDが接続された集線装置のポートdnを一意に特定するポート番号とに基づき、機器Hnの位置を特定して管理を行う。したがって、機器管理装置A1は、機器Hnが集線装置C0のポートdnに接続された場合には、機器IDとポート番号とを取得する必要がある。 In the position information system having such a configuration, in order for the device management apparatus A1 to grasp and manage the position of the device Hn connected to the port dn of the line concentrator C0 via the information outlet Fn, what kind of device Hn It is necessary to detect which port dn is connected to. Specifically, the device management apparatus A1 identifies and manages the position of the device Hn based on the device ID of the device Hn and the port number that uniquely identifies the port dn of the line concentrator to which the device ID is connected. I do. Therefore, the device management apparatus A1 needs to acquire the device ID and the port number when the device Hn is connected to the port dn of the line concentrator C0.
そこで、この位置情報システムでは、機器Hnが、TCP/IPによるデータ通信において機器管理装置A1から送信される所定の確認要求に応じた応答時に機器IDを管理装置に送信する。また、ポート番号は、機器管理装置A1が、情報コンセントFnを介して機器Hnが接続されたポートdnのポート番号を集線装置C0に問い合わせることで直接取得したり、機器Hnから機器IDが送信されるのに伴い、集線装置C0が、機器Hnの接続されたポートのポート番号を機器管理装置A1に送信している。これにより、機器管理装置A1は、機器IDとポート番号とを取得することができる。 Therefore, in this location information system, the device Hn transmits a device ID to the management device when responding to a predetermined confirmation request transmitted from the device management apparatus A1 in data communication using TCP / IP. In addition, the device management apparatus A1 directly acquires the port number of the port dn to which the device Hn is connected via the information outlet Fn by inquiring the port number of the port dn, or the device ID is transmitted from the device Hn. Accordingly, the line concentrator C0 transmits the port number of the port to which the device Hn is connected to the device management apparatus A1. Thereby, apparatus management apparatus A1 can acquire apparatus ID and a port number.
この機器IDとポート番号の機器管理装置A1による具体的な取得手法を、以下に示す(1)〜(4)にて説明をする。以下に示す(1)〜(4)では、機器管理装置A1から機器Hnに行う問い合わせを、ICMP(Internet Control Message Protocol)を使用したネットワーク検査コマンドであり、IPv6(Internet Protocol version 6)上で使用されるマルチキャストping(packet inter network groper)にて行う。また、IPv6のIPアドレスは、128bitで構成されるため、IPv4に較べて飛躍的にユニーク性を保証することができる。したがって、機器Hnから送信する機器IDとしては、IPv6アドレスを用いることにする。 A specific method of acquiring the device ID and the port number by the device management apparatus A1 will be described in (1) to (4) below. In the following (1) to (4), an inquiry made from the device management apparatus A1 to the device Hn is a network inspection command using ICMP (Internet Control Message Protocol), which is used on IPv6 (Internet Protocol version 6) Multicast ping (packet inter network groper). Further, since the IPv6 IP address is composed of 128 bits, uniqueness can be drastically ensured as compared to IPv4. Therefore, an IPv6 address is used as the device ID transmitted from the device Hn.
(1)マルチキャストping応答による機器IDの送信、SNMP(Simple Network Management Protocol)を利用したポート番号の問い合わせによる第1の手法
IPv6では、プラグ・アンド・プレイを実現するために、IPアドレスを自動で機器に設定することができるアドレス自動構成が標準機能として備えられている。IPv6に対応した機器は、ネットワーク上に流れている情報を用いてIPアドレスを生成して自身に設定をする。
(1) First method by sending device ID by multicast ping response and port number inquiry using SNMP (Simple Network Management Protocol) In IPv6, IP address is automatically assigned to realize plug and play. Automatic address configuration that can be set in the device is provided as a standard function. A device compatible with IPv6 generates an IP address using information flowing on the network and sets the IP address.
図3に示すタイミングチャートのように、機器管理装置A1は、機器Hnが集線装置C0のポートdnにプラグイン(接続)される以前から、常時、機器IDの問い合わせを行うマルチキャストpingを集線装置C0に対して送信しているものとする。 As shown in the timing chart of FIG. 3, the device management apparatus A1 always performs a multicast ping for inquiring a device ID before the device Hn is plugged in (connected) to the port dn of the line concentrator C0. Suppose you are sending to.
機器Hnが、情報コンセントFnを介して集線装置C0のポートdnに接続されると、プラグ・アンド・プレイを実現するためにアドレス自動構成が開始される。IPv6では、通常、機器Hnの通信インターフェースに対して、リンクローカルアドレスとグローバルアドレスの2つのIPアドレスを割り当てる。リンクローカルアドレスは、ルータで仕切られた1つのネットワークであるリンクにおいて制御用に用いられるIPアドレスであり、グローバルアドレスは通常のデータ通信に用いられるIPアドレスである。 When the device Hn is connected to the port dn of the line concentrator C0 via the information outlet Fn, automatic address configuration is started to realize plug and play. In IPv6, normally, two IP addresses, a link local address and a global address, are assigned to the communication interface of the device Hn. The link local address is an IP address used for control in a link which is one network partitioned by routers, and the global address is an IP address used for normal data communication.
図3に示すように、何れかの機器Hnが、情報コンセントFnを介して集線装置C0の何れかのポートdnにプラグインされると、プラグ・アンド・プレイを開始するべくアドレスの自動構成が開始される。ここでは、ルータから、常時、送信されているIPv6のIPアドレスを構成するプレフィックスの情報を含んだ情報であるRA(Router Advertisement)メッセージ(ステップS1)を受信したことで、機器Hnが、まずグローバルアドレスを構成したとする。 As shown in FIG. 3, when any device Hn is plugged into any port dn of the concentrator C0 via the information outlet Fn, automatic address configuration is performed to start plug-and-play. Be started. Here, the device Hn first receives global information from the router by receiving an RA (Router Advertisement) message (step S1) that includes information on the prefix that constitutes the IP address of the IPv6 that is being transmitted at all times. Suppose you have configured an address.
機器管理装置A1は、機器IDの問い合わせを行うIPv6のホスト宛のマルチキャストpingを集線装置C0に送信し、接続された機器Hnに対して機器IDの送信を要求するよう問い合わせる(ステップS2)。このマルチキャストpingを受信した機器Hnは、これに応答する(ステップS3)。 The device management apparatus A1 transmits a multicast ping addressed to the IPv6 host for which the device ID is inquired to the line concentrator C0 and inquires the connected device Hn to request transmission of the device ID (step S2). The device Hn that has received this multicast ping responds to this (step S3).
これにより、マルチキャストpingに対する応答を受信した機器管理装置A1は、集線装置C0のポートdnに接続された機器Hnを一意に特定する固有の識別子である機器IDを取得することができる。 Accordingly, the device management apparatus A1 that has received the response to the multicast ping can acquire a device ID that is a unique identifier that uniquely identifies the device Hn connected to the port dn of the line concentrator C0.
次に、機器Hnは、リンクローカルアドレスを仮構成して、仮構成したリンクローカルアドレスが重複していないことを確認をするために、NS(Neighbor Solicitation)メッセージを集線装置C0を介してルータに送信する(ステップS4)。 Next, the device Hn tentatively configures the link local address and confirms that the temporarily configured link local address is not duplicated by sending an NS (Neighbor Solicitation) message to the router via the line concentrator C0. Transmit (step S4).
リンクローカルアドレスは、IPv6のIPアドレスのプレフィックスを固定とし、インターフェースIDを自身で生成することで構成される。このリンクローカルアドレスを利用している端末が他に存在すれば、この端末からその旨を通知するNA(Neighbor Advertisement)メッセージが送信されることになる。機器Hnは、一定時間内に、NAメッセージが送信されなかったことに応じて、仮構成したリンクローカルアドレスを、正式なリンクローカルアドレスとする。 The link local address is configured by fixing the IPv6 IP address prefix and generating the interface ID by itself. If there is another terminal using this link local address, an NA (Neighbor Advertisement) message notifying that is transmitted from this terminal. The device Hn sets the provisionally configured link local address as the official link local address in response to the NA message not being transmitted within a certain time.
次に、マルチキャストpingに対する応答を受信した機器管理装置A1は、この応答より機器IDを取得した機器Hnが、集線装置C0のどのポートdnに接続されたのかを確認して、ポート番号を取得するために、集線装置C0に接続確認要求を送信する(ステップS5)。これに応じて、集線装置C0は、機器接続確認応答を返信する(ステップS6)。 Next, the device management apparatus A1 that has received the response to the multicast ping confirms to which port dn of the line concentrator C0 the device Hn that has acquired the device ID from this response, and acquires the port number. Therefore, a connection confirmation request is transmitted to the line concentrator C0 (step S5). In response, the line concentrator C0 returns a device connection confirmation response (step S6).
この接続確認のために、本実施形態では、SNMP(Simple Network Management Protocol)のGet RequestとGet Responseを用いている。SNMPは、ネットワーク機器の管理のためのプロトコルであって、機器管理装置A1は、管理機能を有するマネージャとして機能し、集線装置C0は、管理対象であるエージェントとして機能するようになっている。 For this connection confirmation, SNMP (Simple Network Management Protocol) Get Request and Get Response are used in this embodiment. SNMP is a protocol for managing network devices. The device management apparatus A1 functions as a manager having a management function, and the line concentrator C0 functions as an agent to be managed.
SNMPは、一般にUDP(User Datagram Protocol)上で実現されるプロトコルであって、SNMPメッセージは、SNMPバージョン、マネージャとエージェントの間のパスワードなどに使用されるコミュニティ、PDU(Protocol Data Unit)から構成されている。 SNMP is a protocol generally realized on UDP (User Datagram Protocol), and an SNMP message is composed of an SNMP version, a community used for a password between a manager and an agent, and a PDU (Protocol Data Unit). ing.
これらのSNMPメッセージは、図4に示すように、PDUタイプ、マネージャ(機器管理装置A1)とエージェント(集線装置C0)の応答を関連づけるリクエストID、エラーコードを示すエラーステータス、エラーが発生した場合にどのデータにエラーが発生したのか示すエラーインデックス、オブジェクトデータからなる。 As shown in FIG. 4, these SNMP messages are displayed when a PDU type, a request ID for associating a response of a manager (device management apparatus A1) and an agent (concentrator C0), an error status indicating an error code, and an error occur. It consists of an error index and object data indicating which data has an error.
つまり、機器管理装置A1からは、Get Requestを示す「0」のPDUタイプ、所定のリクエストID、各ポートdnのOID(Object Identification)等が格納されたGet Requestが送信される。一方、集線装置C0からは、その返答として、Get Responseを示す「3」のPDUタイプ、対応するリクエストID、各ポートdnのOIDと、それぞれのポートdnのリンクUP又はDOWN並びに、リンクUPの場合は、接続されている機器HnのMACアドレス等が格納されたGet Responseが返信される。 That is, the device management apparatus A1 transmits a Get Request that stores a PDU type of “0” indicating Get Request, a predetermined request ID, an OID (Object Identification) of each port dn, and the like. On the other hand, from the line concentrator C0, the response is “3” PDU type indicating Get Response, corresponding request ID, OID of each port dn, link UP or DOWN of each port dn, and link UP. Returns a Get Response in which the MAC address of the connected device Hn is stored.
次に、接続確認応答(Get Response)を受信した機器管理装置A1は、図5に示すように、位置情報データベースに対し、取得した各ポートdnのリンク状態、機器Hnの機器IDを格納する。図5に示す例では、ポートD1、D2に機器Hnが接続されている旨のUPが格納され、その他のポートD3、D4には機器Hnが接続されていない旨のDOWNが格納される。また、リンクUPのポートD1、D2には、それぞれ機器H0、H1の機器IDとしてH0、H1が格納される。 Next, the device management apparatus A1 that has received the connection confirmation response (Get Response) stores the acquired link state of each port dn and the device ID of the device Hn in the position information database, as shown in FIG. In the example shown in FIG. 5, UP indicating that the device Hn is connected is stored in the ports D1 and D2, and DOWN indicating that the device Hn is not connected is stored in the other ports D3 and D4. In addition, H0 and H1 are stored in the ports D1 and D2 of the link UP as device IDs of the devices H0 and H1, respectively.
なお、MACアドレスの情報は、機器HnがリンクDOWNしてもそのまま残り(例えば、図5のインデックス4)、新規に同一MACアドレスが登録されたときに(図5のインデックス1)、位置情報データベースから削除されるようになっている。
Note that the MAC address information remains as it is even when the device Hn is linked down (for example,
このように、機器管理装置A1は、機器IDから、どの機器Hnがどのポートdnに接続されているかを認識することで、各機器Hnが何処の部屋に設置されているのかを認識することができる。 In this way, the device management apparatus A1 recognizes which device Hn is installed in which port by identifying which device Hn is connected to which port dn from the device ID. it can.
例えば、図5に示す例では、機器H0が「1階リビング」に、機器H1が「1階台所」に設置されていることが分かる。ところで、機器IDやMACアドレスのみを表示しても、ユーザには分かりづらいので、機器管理装置A1は、ポートdnに接続されている機器Hnの機器IDやMACアドレスから、機器情報データベースを参照して、図6に示すように、例えば、「松下電器、VTR、SN(シリアルナンバー)」、「松下電工、ドライヤー、SN」などの情報を取得して、SNを除く情報を、ロケーション情報と共に、ユーザに報知するようにしてもよい(ステップS7)。 For example, in the example shown in FIG. 5, it can be seen that the device H0 is installed in the “1st floor living room” and the device H1 is installed in the “1st floor kitchen”. By the way, even if only the device ID and the MAC address are displayed, it is difficult for the user to understand. Therefore, the device management apparatus A1 refers to the device information database from the device ID and the MAC address of the device Hn connected to the port dn. As shown in FIG. 6, for example, information such as “Matsushita Electric, VTR, SN (serial number)”, “Matsushita Electric, hair dryer, SN” is acquired, and information excluding SN, together with location information, You may make it alert | report to a user (step S7).
これにより、機器管理装置A1は、機器Hnが集線装置C0のどのポートdnに接続されたのかを特定するポート番号を取得することができ、先に取得した機器IDとを用いることで、機器Hnが接続された位置を特定し、管理することができる。また、機器ID、ポート番号を取得するまでの通信回数も非常に少ないため、機器Hnの通信負担を大幅に低減することができる。 As a result, the device management apparatus A1 can acquire the port number that identifies which port dn of the concentrator C0 the device Hn is connected to, and by using the previously acquired device ID, the device Hn It is possible to identify and manage the location where the is connected. In addition, since the number of communications until the device ID and port number are acquired is very small, the communication burden on the device Hn can be greatly reduced.
(2)マルチキャストping応答による機器IDの送信、SNMPを利用したポート番号の問い合わせによる第2の手法
ここでは、図7に示すタイミングチャートのように、機器管理装置A1が、機器Hnが集線装置C0のポートdnにプラグイン(接続)される以前から、常時、機器IDの問い合わせを行うマルチキャストpingを集線装置C0に対して送信しない場合を想定している。
(2) Second Method by Transmission of Device ID by Multicast Ping Response and Port Number Inquiry Using SNMP Here, as shown in the timing chart of FIG. 7, the device management apparatus A1 and the device Hn are the concentrator C0. It is assumed that a multicast ping for inquiring a device ID is not always transmitted to the line concentrator C0 before being plugged in (connected) to the port dn.
このような場合、図7に示すタイミングチャートのように、何れかの機器Hnが何れかの情報コンセントFnに接続されると(ステップS11)、集線装置C0は、自己のポートdnに機器Hnが接続されたことを検知して、機器管理装置A1に機器接続信号を送信する(ステップS12)。 In such a case, as shown in the timing chart of FIG. 7, when any device Hn is connected to any information outlet Fn (step S11), the line concentrator C0 has the device Hn at its own port dn. Detecting the connection, a device connection signal is transmitted to the device management apparatus A1 (step S12).
この機器接続信号の送信には、例えば、SNMPのTRAPが用いられる。上述したように、SNMPは、ネットワーク機器の管理のためのプロトコルであって、機器管理装置A1は、管理機能を有するマネージャとして機能し、集線装置C0は、管理対象であるエージェントとして機能するようになっている。 For example, SNMP TRAP is used to transmit the device connection signal. As described above, SNMP is a protocol for managing network devices, the device management apparatus A1 functions as a manager having a management function, and the line concentrator C0 functions as an agent to be managed. It has become.
また、TRAPとは、ネットワーク機器に障害や状態の変化があったときに、エージェント側から送信される情報である。より詳しく説明すると、図8のパケットフォーマットに示すように、SNMPは、一般にUDP(User Datagram Protocol)上で実現されるプロトコルであって、SNMPメッセージは、SNMPバージョン、マネージャとエージェントの間のパスワードなどに使用されるコミュニティ、PDU(Protocol Data Unit)から構成されている。 TRAP is information transmitted from the agent side when there is a failure or a change in state in the network device. More specifically, as shown in the packet format of FIG. 8, SNMP is generally a protocol realized on UDP (User Datagram Protocol), and an SNMP message includes an SNMP version, a password between a manager and an agent, and the like. It is composed of a community and a PDU (Protocol Data Unit).
PDUは、情報の読み出しに使用するGet Requestなどと異なり、TRAP独自のものが用いられ、図8に示すように、TRAPを示す「4」が格納されるPDUタイプ、当該TRAPを定義した企業のOID(Object Identification)、エージェント(集線装置C0)のIPアドレス、リンクアップを示す「3」が格納される一般トラップ番号、企業固有のトラップを送る場合の固有トラップ番号、集線装置C0が最後に起動してから当該TRAPが発生するまでの時間を示すタイムスタンプ、OIDと値からなり、どのポートdnに機器Hnが接続されたのかを示すオブジェクトデータが格納される。 The PDU is different from Get Request used for reading information, and is unique to TRAP. As shown in FIG. 8, the PDU type in which “4” indicating TRAP is stored, and the company defining the TRAP is used. OID (Object Identification), IP address of agent (concentrator C0), general trap number that stores “3” indicating link-up, unique trap number when sending a company-specific trap, concentrator C0 is activated last Then, object data indicating which port dn is connected to the device Hn is stored, which includes a time stamp indicating the time until the occurrence of the TRAP, an OID, and a value.
なお、UDPヘッダにはSNMPのポート番号などが、IPヘッダには機器管理装置A1のIPアドレスなどが、MACヘッダには、機器管理装置A1のMACアドレスなどが格納される。したがって、集線装置C0には、ユーザ又は施工者などによって、予め機器管理装置A1のIPアドレスを格納しておくことが必要である。 The UDP header stores the SNMP port number, the IP header stores the IP address of the device management apparatus A1, and the MAC header stores the MAC address of the device management apparatus A1. Therefore, it is necessary for the line concentrator C0 to store the IP address of the device management apparatus A1 in advance by a user or a contractor.
このステップS11、ステップS12は、通信準備期間であり、機器Hnの自発的な通信がなされない沈黙期間となっている。この沈黙期間において、ルータから、常時、送信されているIPv6のIPアドレスを構成するプレフィックスの情報を含んだ情報であるRAメッセージ(ステップS13)を受信したことで、機器Hnが、まずグローバルアドレスを構成したとする。 Steps S11 and S12 are communication preparation periods, which are silence periods during which the device Hn does not communicate spontaneously. In this silence period, the device Hn first receives the global address from the router by receiving the RA message (step S13) which is information including the prefix information constituting the IPv6 IP address that is always transmitted. Suppose you have configured.
機器管理装置A1は、SNMPのTRAPにより、機器Hnが集線装置C0に接続された旨を通知されたことに応じて、機器IDの問い合わせを行うIPv6のホスト宛のマルチキャストpingを集線装置C0に送信し、接続された機器Hnに対して機器IDの送信を要求するよう問い合わせる(ステップS14)。マルチキャストpingは、アドレス構成が不完全である場合を考慮して、定期的に再送され続ける。 In response to being notified by SNMP TRAP that the device Hn is connected to the concentrator C0, the device management apparatus A1 transmits a multicast ping addressed to the IPv6 host that makes an inquiry about the device ID to the concentrator C0. Then, the connected device Hn is inquired to request transmission of the device ID (step S14). Multicast ping continues to be retransmitted periodically in consideration of the case where the address configuration is incomplete.
このマルチキャストpingを受信した機器Hnは、これに応答する(ステップS15)。これにより、マルチキャストpingに対する応答を受信した機器管理装置A1は、集線装置C0のポートdnに接続された機器Hnを一意に特定する固有の識別子である機器IDを取得することができる。 The device Hn that has received this multicast ping responds to this (step S15). Accordingly, the device management apparatus A1 that has received the response to the multicast ping can acquire a device ID that is a unique identifier that uniquely identifies the device Hn connected to the port dn of the line concentrator C0.
次に、機器Hnは、リンクローカルアドレスを仮構成して、仮構成したリンクローカルアドレスが重複していないことを確認をするために、NSメッセージを集線装置C0を介してルータに送信する(ステップS16)。 Next, the device Hn temporarily configures the link local address and transmits an NS message to the router via the line concentrator C0 in order to confirm that the temporarily configured link local address is not duplicated (step S0). S16).
リンクローカルアドレスは、IPv6のIPアドレスのプレフィックスを固定とし、インターフェースIDを自身で生成することで構成される。このリンクローカルアドレスを利用している端末が他に存在すれば、この端末からその旨を通知するNAメッセージが送信されることになる。機器Hnは、一定時間内に、NAメッセージが送信されなかったことに応じて、仮構成したリンクローカルアドレスを、正式なリンクローカルアドレスとする。 The link local address is configured by fixing the IPv6 IP address prefix and generating the interface ID by itself. If there is another terminal using this link local address, an NA message notifying that is transmitted from this terminal. The device Hn sets the provisionally configured link local address as the official link local address in response to the NA message not being transmitted within a certain time.
次に、マルチキャストpingに対する応答を受信した機器管理装置A1は、この応答より機器IDを取得した機器Hnが、集線装置C0のどのポートdnに接続されたのかを確認して、ポート番号を取得するために、集線装置C0に接続確認要求を送信する(ステップS17)。これに応じて、集線装置C0は、機器接続確認応答を返信する(ステップS18)。このステップS17、ステップS18、さらにはステップS19における機器情報の取得処理は、図3に示したステップS5乃至ステップS7の処理と全く同じであるため説明を省略する。 Next, the device management apparatus A1 that has received the response to the multicast ping confirms to which port dn of the line concentrator C0 the device Hn that has acquired the device ID from this response, and acquires the port number. Therefore, a connection confirmation request is transmitted to the line concentrator C0 (step S17). In response to this, the line concentrator C0 returns a device connection confirmation response (step S18). The device information acquisition processing in steps S17, S18, and further in step S19 is exactly the same as the processing in steps S5 to S7 shown in FIG.
これにより、機器管理装置A1は、機器Hnが集線装置C0のどのポートdnに接続されたのかを特定するポート番号を取得することができ、先に取得した機器IDとを用いることで、機器Hnが接続された位置を特定し、管理することができる。また、機器ID、ポート番号を取得するまでの通信回数も非常に少ないため、機器Hnの通信負担を大幅に低減することができる。 As a result, the device management apparatus A1 can acquire the port number that identifies which port dn of the concentrator C0 the device Hn is connected to, and by using the previously acquired device ID, the device Hn It is possible to identify and manage the location where the is connected. In addition, since the number of communications until the device ID and port number are acquired is very small, the communication burden on the device Hn can be greatly reduced.
(3)マルチキャストping応答による機器IDの送信、SNMPのTRAPを利用したポート番号の取得手法
図9のタイミングチャートに示すように、この手法は、機器IDをマルチキャストpingにより取得する処理までは、図7のタイミングチャートのステップS11乃至ステップS15までの処理と全く同じであるため説明を省略する。本手法は、図9に示すように、集線装置C0からポート番号を取得する際に、SNMPのGet RequestとGet ResponseではなくSNMPのTRAPを用いる点が異なっている。
(3) Device ID transmission method by multicast ping response, port number acquisition method using SNMP TRAP As shown in the timing chart of FIG. 9, this method is a process until the device ID is acquired by multicast ping. Since the processing from step S11 to step S15 in the timing chart of FIG. As shown in FIG. 9, this method is different in that SNMP TRAP is used instead of SNMP Get Request and Get Response when acquiring a port number from the line concentrator C0.
図9に示すように、マルチキャストpingの応答を送信した機器Hnは、リンクローカルアドレスを仮構成して、仮構成したリンクローカルアドレスが重複していないことを確認をするために、NSメッセージを集線装置C0を介してルータに送信する(ステップS21、ステップS22)。このとき、集線装置C0は、NSメッセージを受信したことに応じて、SNMPのTRAPにポート番号を添付して機器管理装置A1に送信する(ステップS23)。 As shown in FIG. 9, the device Hn that has transmitted the response of the multicast ping temporarily configures the link local address, and collects the NS message to confirm that the temporarily configured link local address is not duplicated. The data is transmitted to the router via the device C0 (Step S21, Step S22). At this time, in response to receiving the NS message, the line concentrator C0 attaches the port number to the SNMP TRAP and transmits it to the device management apparatus A1 (step S23).
これにより、機器管理装置A1は、機器Hnが集線装置C0のどのポートdnに接続されたのかを特定するポート番号を取得することができ、先に取得した機器IDとを用いることで、機器Hnが接続された位置を特定し、管理することができる。また、機器ID、ポート番号を取得するまでの通信回数も非常に少ないため、機器Hnの通信負担を大幅に低減することができる。 As a result, the device management apparatus A1 can acquire the port number that identifies which port dn of the concentrator C0 the device Hn is connected to, and by using the previously acquired device ID, the device Hn It is possible to identify and manage the location where the is connected. In addition, since the number of communications until the device ID and port number are acquired is very small, the communication burden on the device Hn can be greatly reduced.
なお、ステップS24の機器情報の取得処理は、図3に示したステップS7の処理と全く同じであるため説明を省略する。 The device information acquisition process in step S24 is exactly the same as the process in step S7 shown in FIG.
(4)マルチキャストping応答による機器IDの送信、ポート番号の送信手法
図10のタイミングチャートに示すように、この手法は、機器IDをマルチキャストpingにより要求する処理までは、図7のタイミングチャートのステップS11乃至ステップS14までの処理と全く同じであるため説明を省略する。本手法は、図10に示すように、集線装置C0からポート番号を取得する際に、マルチキャストpingの応答を利用する点が異なっている。
(4) Device ID Transmission and Port Number Transmission Method by Multicast Ping Response As shown in the timing chart of FIG. 10, this method is a step in the timing chart of FIG. 7 until the process of requesting the device ID by multicast ping. Since it is exactly the same as the processing from S11 to S14, the description is omitted. As shown in FIG. 10, the present method is different in that a multicast ping response is used when a port number is acquired from the line concentrator C0.
図10に示すように、マルチキャストpingを受信した機器Hnは、機器管理装置A1に対してマルチキャストpingの応答をする(ステップS31)。このとき、集線装置C0は、機器管理装置A1に送信するマルチキャストpingの応答に対して、機器Hnが接続されたポートdnのポート番号を添付して送信する(ステップS32)。 As illustrated in FIG. 10, the device Hn that has received the multicast ping responds to the device management apparatus A1 with the multicast ping (step S31). At this time, the line concentrator C0 attaches the port number of the port dn to which the device Hn is connected to the response to the multicast ping transmitted to the device management apparatus A1 (step S32).
これにより、機器管理装置A1は、機器Hnが集線装置C0のどのポートdnに接続されたのかを特定するポート番号を取得することができ、先に取得した機器IDとを用いることで、機器Hnが接続された位置を特定し、管理することができる。また、機器ID、ポート番号を取得するまでの通信回数も非常に少ないため、機器Hnの通信負担を大幅に低減することができる。特に、マルチキャストpingの応答に、機器Hnが接続されたポートdnのポート番号を添付して送信すると、SNMPのGet RequestとGet Responseや、SNMPのTRAPを使用してポート番号を取得する場合と較べて、データ通信回数をさらに減らすことができる。 As a result, the device management apparatus A1 can acquire the port number that identifies which port dn of the concentrator C0 the device Hn is connected to, and by using the previously acquired device ID, the device Hn It is possible to identify and manage the location where the is connected. In addition, since the number of communications until the device ID and port number are acquired is very small, the communication burden on the device Hn can be greatly reduced. In particular, when a port number of the port dn to which the device Hn is connected is attached to the response of the multicast ping and transmitted, the port number is obtained by using SNMP Get Request and Get Response, or SNMP TRAP. Thus, the number of data communication can be further reduced.
なお、ステップS33の機器情報の取得処理は、図3に示したステップS7の処理と全く同じであるため説明を省略する。 The device information acquisition process in step S33 is exactly the same as the process in step S7 shown in FIG.
上述した実施の形態の特徴的な機能は、家電機器群がネットワーク接続されたホームネットワークや、設備装置群がネットワーク接続された設備ネットワークなどにも適用できる。 The characteristic functions of the above-described embodiment can be applied to a home network in which home appliance groups are connected to a network, an equipment network in which equipment groups are connected to a network, and the like.
ここで、ホームネットワークを構築する技術としては、ECHOネットの他、エミット(EMIT(Embedded Micro Internetworking Technology))と称される機器組み込み型ネットワーク技術などがあげられる。この組み込み型ネットワーク技術は、ネットワーク機器にEMITミドルウェアを組み込んでネットワークに接続できる機能を備え、EMIT技術と称されている。 Here, as a technology for constructing a home network, in addition to the ECHO network, an embedded network technology called EMIT (Embedded Micro Internetworking Technology) can be used. This embedded network technology has a function of incorporating EMIT middleware into a network device and connecting it to a network, and is called EMIT technology.
より具体的には、端末、中継機器、サーバ等のネットワーク機器にEMIT技術を実現するEMITソフトウェアを搭載して、当該EMITソフトウェアを搭載した端末、中継装置と、遠隔で制御又は監視するユーザ機器とをインターネット上に設けられたサーバを介して通信接続する。 More specifically, a network device such as a terminal, a relay device, or a server is equipped with EMIT software that realizes EMIT technology, and a terminal or relay device that includes the EMIT software, and a user device that is remotely controlled or monitored Are connected for communication via a server provided on the Internet.
なお、上述の実施の形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施の形態に限定されることはなく、この実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。 The above-described embodiment is an example of the present invention. For this reason, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and according to the design or the like, as long as the technical idea according to the present invention is not deviated from other embodiments. Of course, various modifications are possible.
A0 管理データベース
A1 機器管理装置
C0 集線装置
Fn 情報コンセント
Hn 機器
dn ポート
en 通信線
gn 通信線
A0 Management Database A1 Device Management Device C0 Concentrator Fn Information Outlet Hn Device dn Port en Communication Line gn Communication Line
Claims (2)
前記機器が接続される複数のポートを有する集線装置と、
前記ポートに接続された機器から送信される機器IDと、機器が接続されたポートを一意に特定するポート番号情報とに基づき、機器が接続された位置を特定して管理する機器管理装置とを備え、
前記集線装置は、前記機器が前記ポートに接続されたことを検知し、SNMPにより前記機器管理装置にTRAP信号を送信し、
前記機器管理装置は、前記TRAP信号を受信したことに応じて、所定の確認要求を前記機器に送信し、
前記機器は、前記確認要求に応じた応答時に機器IDを前記機器管理装置に送信し、
前記機器管理装置は、前記ポートへ機器が接続された後の所定のタイミングで送信した接続確認要求に応答した、前記集線装置からの接続確認応答から前記ポート番号情報を取得すること
を特徴とする位置情報システム。 A device that transmits a device ID that is a unique identifier for uniquely identifying the device;
A line concentrator having a plurality of ports to which the device is connected;
A device management device that identifies and manages the position where the device is connected based on the device ID transmitted from the device connected to the port and the port number information that uniquely identifies the port to which the device is connected; Prepared,
The line concentrator detects that the device is connected to the port, transmits a TRAP signal to the device management device by SNMP,
In response to receiving the TRAP signal, the device management apparatus transmits a predetermined confirmation request to the device,
The device transmits a device ID to the device management apparatus in response to the confirmation request ,
The device management apparatus acquires the port number information from a connection confirmation response from the line concentrator in response to a connection confirmation request transmitted at a predetermined timing after a device is connected to the port. Location information system.
前記機器が接続される複数のポートを有する集線装置と、
前記ポートに接続された機器から送信される機器IDと、機器が接続されたポートを一意に特定するポート番号情報とに基づき、機器が接続された位置を特定して管理する機器管理装置とを備え、
前記集線装置は、前記機器が前記ポートに接続されたことを検知し、SNMPにより前記機器管理装置にTRAP信号を送信し、
前記機器管理装置は、前記TRAP信号を受信したことに応じて、所定の確認要求を前記機器に送信し、
前記機器は、前記確認要求に応じた応答時に機器IDを前記機器管理装置に送信し、
前記集線装置は、前記機器から機器IDが送信されるのに伴い、前記機器が接続されたポートのポート番号情報を前記機器管理装置に送信すること
を特徴とする位置情報システム。 A device that transmits a device ID that is a unique identifier for uniquely identifying the device;
A line concentrator having a plurality of ports to which the device is connected;
A device management device that identifies and manages the position where the device is connected based on the device ID transmitted from the device connected to the port and the port number information that uniquely identifies the port to which the device is connected; Prepared,
The line concentrator detects that the device is connected to the port, transmits a TRAP signal to the device management device by SNMP,
In response to receiving the TRAP signal, the device management apparatus transmits a predetermined confirmation request to the device,
The device transmits a device ID to the device management apparatus in response to the confirmation request ,
The location information system, wherein the concentrator transmits port number information of a port to which the device is connected to the device management device as a device ID is transmitted from the device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005370972A JP4792964B2 (en) | 2005-12-22 | 2005-12-22 | Location information system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005370972A JP4792964B2 (en) | 2005-12-22 | 2005-12-22 | Location information system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007174405A JP2007174405A (en) | 2007-07-05 |
JP4792964B2 true JP4792964B2 (en) | 2011-10-12 |
Family
ID=38300353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005370972A Expired - Fee Related JP4792964B2 (en) | 2005-12-22 | 2005-12-22 | Location information system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4792964B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5069079B2 (en) * | 2007-10-19 | 2012-11-07 | 株式会社ハプティック | Hub device |
JP5459753B2 (en) * | 2008-03-13 | 2014-04-02 | Necインフロンティア株式会社 | Security system |
JP4906005B2 (en) * | 2009-09-30 | 2012-03-28 | Necアクセステクニカ株式会社 | Terminal device management method, system, and program |
JP5279873B2 (en) * | 2010-12-10 | 2013-09-04 | 株式会社東芝 | Information processing apparatus and information processing method |
JP6265767B2 (en) * | 2014-02-10 | 2018-01-24 | 三菱電機株式会社 | Communication diagnostic device, communication diagnostic system, communication diagnostic method, and program |
JP6844625B2 (en) * | 2016-12-07 | 2021-03-17 | ヤマハ株式会社 | Communication relay device and judgment method |
JP7356020B2 (en) * | 2019-12-02 | 2023-10-04 | 株式会社バッファロー | Network systems, management devices, communication devices, adapter devices, network system control methods, and programs |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3523616B2 (en) * | 2001-07-24 | 2004-04-26 | 松下電器産業株式会社 | Bus optimization method and communication node |
JP2003348090A (en) * | 2002-05-28 | 2003-12-05 | Matsushita Electric Works Ltd | Method for controlling loading device, load control signal repeater used for the same, supervisory and controlling device, and communication system using them |
JP4351517B2 (en) * | 2003-11-14 | 2009-10-28 | 株式会社日立製作所 | Data center device management method, device management server, data center device management system and program |
JP2005236893A (en) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Terminal location detection apparatus, terminal location detection method, terminal location detection program, and recording medium |
-
2005
- 2005-12-22 JP JP2005370972A patent/JP4792964B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007174405A (en) | 2007-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3601950B2 (en) | Communication device and network information presentation method | |
KR100774040B1 (en) | Network electric device | |
JP4624701B2 (en) | Device information management apparatus and method via network | |
KR100474483B1 (en) | Aparatus for providing device information via network and method thereof | |
JP4065434B2 (en) | Router device and method for starting up router device | |
US20130238779A1 (en) | Data structure for managing sensor network using id of sensor node and method using the same | |
US8484323B2 (en) | Network system connected with multiple master devices and method for operating the same | |
WO2000079729A2 (en) | Gathering of device discovery information | |
JP4792964B2 (en) | Location information system | |
JP4635523B2 (en) | POSITION INFORMATION SYSTEM AND DEVICE USED IN THE SYSTEM, CONCENTRATOR, AND DEVICE MANAGEMENT DEVICE | |
JP4792963B2 (en) | Location information system | |
JP4792962B2 (en) | Location information system | |
EP2592781A1 (en) | Method and system for managing network topologies in home networks | |
JP4515489B2 (en) | Information management apparatus and information management method | |
KR20010042903A (en) | Method for managing objects in a communication network and implementing device | |
JP5135422B2 (en) | Gateway device | |
WO2008001984A1 (en) | Data structure for managing sensor network using id of sensor node and method using the same | |
Elshani et al. | The Anatomy of a Universal Domotics Integrator for Globally Interconnected Devices. | |
CN101164294A (en) | Network control protocol device and net connecting method thereof | |
KR20040104347A (en) | Home network system | |
WO2006091039A1 (en) | Network control protocol device and network connection method | |
KR20050050317A (en) | Home network system and method thereof | |
KR20060089856A (en) | Hierarchy Management Method in Living Network Control System | |
KR20060090356A (en) | Transmission and reception control method using communication cycle service in living network control system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4792964 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |