JP4792494B2 - 光変調器 - Google Patents
光変調器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4792494B2 JP4792494B2 JP2008276657A JP2008276657A JP4792494B2 JP 4792494 B2 JP4792494 B2 JP 4792494B2 JP 2008276657 A JP2008276657 A JP 2008276657A JP 2008276657 A JP2008276657 A JP 2008276657A JP 4792494 B2 JP4792494 B2 JP 4792494B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical waveguide
- main surface
- light
- substrate
- waveguide substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Description
強誘電性材料からなり、第一の主面、第二の主面、一対の側面、光の入射面および出射面を備える光導波路基板、
第一の主面に形成されたチャンネル光導波路であって、少なくとも一対の分岐部、分岐部の合波部およびこの合波部の下流側の出射部を含んでいるチャンネル光導波路、
分岐部を伝搬する光を変調する信号電圧を印加するための変調用電極であって、光導波路基板の前記第一の主面に形成された変調用電極、
補強基板、
光導波路基板の第二の主面を補強基板に接着する接着層、
光導波路基板の第一の主面に設けられた受光器、および
合波部からのOFFモードの漏れ光を反射し、第一の主面から出射させるための反射溝を備えており、反射溝が光導波路基板を第一の主面と第二の主面との間で貫通し、かつ接着層内まで延びており、OFFモードの漏れ光の光出力に基づいて、変調用電極に加わる直流バイアスを変化させることによって、光変調器の動作点を制御することを特徴とする。
強誘電性材料からなり、第一の主面、第二の主面、一対の側面、光の入射面および出射面を備える光導波路基板、
第一の主面に形成されたチャンネル光導波路であって、少なくとも一対の分岐部、分岐部の合波部およびこの合波部の下流側の出射部を含んでいるチャンネル光導波路、
分岐部を伝搬する光を変調する信号電圧を印加するための変調用電極であって、光導波路基板の第一の主面に形成された変調用電極、
合波部からの信号光またはOFFモードの漏れ光を伝搬するガイド光導波路、
補強基板、
光導波路基板の第二の主面を補強基板に接着する接着層、
光導波路基板の第一の主面に設けられた受光器、および
ガイド光導波路の出射端に接するように形成されており、信号光またはOFFモードの漏れ光を第一の主面から光導波路基板外に出射させる反射溝を備えており、反射溝が光導波路基板を第一の主面と第二の主面との間で貫通し、かつ接着層内まで延びており、OFFモードの漏れ光の光出力に基づいて、変調用電極に加わる直流バイアスを変化させることによって、光変調器の動作点を制御することを特徴とする。
強誘電性材料からなり、第一の主面、第二の主面、一対の側面、光の入射面および出射面を備える光導波路基板、
第一の主面側に形成されたチャンネル光導波路であって、少なくとも一対の分岐部、分岐部の合波部およびこの合波部の下流側の出射部を含んでいるチャンネル光導波路、
分岐部を伝搬する光を変調する信号電圧を印加するための変調用電極であって、光導波路基板の第一の主面に形成された変調用電極、
合波部からの信号光またはOFFモードの漏れ光を伝搬するガイド光導波路、
補強基板、
光導波路基板の第二の主面を補強基板に接着する接着層、
光導波路基板の第一の主面に設けられた受光器、
ガイド光導波路の出射端に接するように形成されている溝であって、光導波路基板を前記第一の主面と前記第二の主面との間で貫通し、かつ前記接着層内まで延びている溝、および
溝に設けられており、信号光またはOFFモードの漏れ光を第一の主面から光導波路基板外に出射させる反射板を備えており、OFFモードの漏れ光の光出力に基づいて、変調用電極に加わる直流バイアスを変化させることによって、光変調器の動作点を制御することを特徴とする。
更に、溝が基板を貫通していない場合には、溝の底辺エッヂにおいて、温度環境変動等により応力集中が発生しやすくなる。これにより該応力集中部を起点としたクラック等が伸展し、特性を害する懸念がある。このため、予め溝を基板の厚さ方向にて貫通させておくことで、エッジ部を起点とするクラック発生の可能性を払拭できる。
図1(a)は、第一の発明の一実施形態に係る光変調器20の模式的正面図であり、図1(b)は、光変調器20の模式的平面図である。
以下、図4に示す光変調器を作製し、実験した。
具体的には、光導波路基板1をニオブ酸リチウム単結晶から形成した。基板は3インチ基板を用いた。
先ず厚さ1mmの3インチニオブ酸リチウム基板にチタン拡散導波路4を形成した。Ti線幅は3.6umとし、途中Y型分岐をさせるいわゆるMZ(マッハツェンダー)型導波路とした。さらにMZ導波路合波部6から10um程度ギャップを設け、漏れ光をガイドするガイド光導波路29を形成した。このチタン導波路パターンを1031℃にて熱拡散させ、光導波路とした。次に、電極2、3をめっき加工により形成した。電極ギャップは15μmとし、電極厚さは15μmとした。
Detector)にて受光し、電流として出力させた。結果として、MZ導波路への光入力に対するOFFモードの漏れ光の受光効率は10mA/Wとなり、現実使用し得るレベルとなった。
以下、図12および図4に示す光変調器を作製し、実験した。
具体的には、光導波路基板1をニオブ酸リチウム単結晶から形成した。基板は3インチ基板を用いた。
先ず厚さ1mmの3インチニオブ酸リチウム基板にチタン拡散導波路4を形成した。Ti線幅は3.6umとし、途中Y型分岐をさせるいわゆるMZ(マッハツェンダー)型導波路とした。さらにMZ導波路合波部6から10um程度ギャップを設け、漏れ光をガイドするガイド光導波路29を形成した。このチタン導波路パターンを1031℃にて熱拡散させ、光導波路とした。次に、電極2、3をめっき加工により形成した。電極ギャップは15μmとし、電極厚さは15μmとした。
Detector)にて受光し、電流として出力させた。結果として、MZ導波路への光入力に対するOFFモードの漏れ光の受光効率は10mA/Wとなり、現実使用し得るレベルとなった。
Claims (7)
- 強誘電性材料からなり、第一の主面、第二の主面、一対の側面、光の入射面および出射面を備える光導波路基板、
前記第一の主面に形成されたチャンネル光導波路であって、少なくとも一対の分岐部、前記分岐部の合波部およびこの合波部の下流側の出射部を含んでいるチャンネル光導波路、
前記分岐部を伝搬する光を変調する信号電圧を印加するための変調用電極であって、前記光導波路基板の前記第一の主面に形成された変調用電極、
補強基板、
前記光導波路基板の前記第二の主面を前記補強基板に接着する接着層、
前記光導波路基板の前記第一の主面に設けられた受光器、および
前記合波部からのOFFモードの漏れ光を反射し、前記第一の主面から出射させるための反射溝を備えており、前記反射溝が前記光導波路基板を前記第一の主面と前記第二の主面との間で貫通し、かつ前記接着層内まで延びており、前記OFFモードの漏れ光の光出力に基づいて、前記変調用電極に加わる直流バイアスを変化させることによって、前記光変調器の動作点を制御することを特徴とする、光変調器。 - 前記光導波路基板の厚さが0.5μm以上、30μm以下であることを特徴とする、請求項1記載の光変調器。
- 強誘電性材料からなり、第一の主面、第二の主面、一対の側面、光の入射面および出射面を備える光導波路基板、
前記第一の主面に形成されたチャンネル光導波路であって、少なくとも一対の分岐部、前記分岐部の合波部およびこの合波部の下流側の出射部を含んでいるチャンネル光導波路、
前記分岐部を伝搬する光を変調する信号電圧を印加するための変調用電極であって、前記光導波路基板の前記第一の主面に形成された変調用電極、
前記合波部からの信号光またはOFFモードの漏れ光を伝搬するガイド光導波路、
補強基板、
前記光導波路基板の前記第二の主面を前記補強基板に接着する接着層、
前記光導波路基板の前記第一の主面に設けられた受光器、および
前記ガイド光導波路の出射端に接するように形成されており、前記信号光または前記OFFモードの漏れ光を前記第一の主面から前記光導波路基板外に出射させる反射溝を備えており、前記反射溝が前記光導波路基板を前記第一の主面と前記第二の主面との間で貫通し、かつ前記接着層内まで延びており、前記OFFモードの漏れ光の光出力に基づいて、前記変調用電極に加わる直流バイアスを変化させることによって、前記光変調器の動作点を制御することを特徴とする、光変調器。 - 前記光導波路基板の厚さが0.5μm以上、30μm以下であることを特徴とする、請求項3記載の光変調器。
- 強誘電性材料からなり、第一の主面、第二の主面、一対の側面、光の入射面および出射面を備える光導波路基板、
前記第一の主面側に形成されたチャンネル光導波路であって、少なくとも一対の分岐部、前記分岐部の合波部およびこの合波部の下流側の出射部を含んでいるチャンネル光導波路、
前記分岐部を伝搬する光を変調する信号電圧を印加するための変調用電極であって、前記光導波路基板の前記第一の主面に形成された変調用電極、
前記合波部からの信号光またはOFFモードの漏れ光を伝搬するガイド光導波路、
補強基板、
前記光導波路基板の前記第二の主面を前記補強基板に接着する接着層、
前記光導波路基板の前記第一の主面に設けられた受光器、
前記ガイド光導波路の出射端に接するように形成されている溝であって、前記光導波路基板を前記第一の主面と前記第二の主面との間で貫通し、かつ前記接着層内まで延びている溝、および
前記溝に設けられており、前記信号光または前記OFFモードの漏れ光を前記第一の主面から前記光導波路基板外に出射させる反射板を備えており、前記OFFモードの漏れ光の光出力に基づいて、前記変調用電極に加わる直流バイアスを変化させることによって、前記光変調器の動作点を制御することを特徴とする、光変調器。 - 前記溝が、前記光導波路基板内において前記主面に対して垂直であることを特徴とする、請求項5記載の光変調器。
- 前記光導波路基板の厚さが0.5μm以上、30μm以下であることを特徴とする、請求項5または6記載の光変調器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008276657A JP4792494B2 (ja) | 2007-11-01 | 2008-10-28 | 光変調器 |
US12/260,276 US7764851B2 (en) | 2007-11-01 | 2008-10-29 | Optical modulators |
EP08167961A EP2056159A1 (en) | 2007-11-01 | 2008-10-30 | Optical modulators |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007285036 | 2007-11-01 | ||
JP2007285036 | 2007-11-01 | ||
JP2008276657A JP4792494B2 (ja) | 2007-11-01 | 2008-10-28 | 光変調器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009134279A JP2009134279A (ja) | 2009-06-18 |
JP2009134279A5 JP2009134279A5 (ja) | 2010-08-05 |
JP4792494B2 true JP4792494B2 (ja) | 2011-10-12 |
Family
ID=40866147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008276657A Expired - Fee Related JP4792494B2 (ja) | 2007-11-01 | 2008-10-28 | 光変調器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4792494B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011164388A (ja) | 2010-02-10 | 2011-08-25 | Fujitsu Optical Components Ltd | マッハツェンダ型光変調器 |
JP2014194478A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-09 | Fujitsu Optical Components Ltd | 光デバイスおよび送信機 |
JP6232751B2 (ja) * | 2013-05-31 | 2017-11-22 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光変調器 |
JP2017173661A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 住友大阪セメント株式会社 | 光変調器 |
CN113050222B (zh) * | 2021-04-16 | 2022-03-08 | 吉林大学 | 一种用于模分复用系统的可重构聚合物模式转换器 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2744309B2 (ja) * | 1989-12-08 | 1998-04-28 | 富士通株式会社 | 光導波路と受光素子の結合構造 |
JPH0534526A (ja) * | 1991-07-30 | 1993-02-12 | Japan Aviation Electron Ind Ltd | 光表面実装用光学反射鏡形成方法 |
JPH05134220A (ja) * | 1991-11-08 | 1993-05-28 | Fujitsu Ltd | 光送信機 |
JP3995309B2 (ja) * | 1997-07-31 | 2007-10-24 | シャープ株式会社 | 光集積回路素子 |
JP2003215518A (ja) * | 2001-11-16 | 2003-07-30 | Ngk Insulators Ltd | 光変調器および光変調方法 |
JP2004163675A (ja) * | 2002-11-13 | 2004-06-10 | Ricoh Co Ltd | モニタ付有機導波路型光変調器および光変調装置および光集積回路 |
JP4874685B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2012-02-15 | 住友大阪セメント株式会社 | 光変調器 |
JP4589884B2 (ja) * | 2006-02-21 | 2010-12-01 | 住友大阪セメント株式会社 | 光制御素子及びその製造方法 |
-
2008
- 2008-10-28 JP JP2008276657A patent/JP4792494B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009134279A (ja) | 2009-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4911529B2 (ja) | 光変調器 | |
JP4780680B2 (ja) | 光変調器および光変調方法 | |
Zhang et al. | Polymer-based photonic toolbox: passive components, hybrid integration and polarisation control | |
US9671574B2 (en) | Optical integrated circuit comprising light path turning micro-mirror inside the optical waveguide and method of manufacturing the same | |
US20050105848A1 (en) | Optical waveguide modulator with output light monitor | |
JP4792494B2 (ja) | 光変調器 | |
KR20200060718A (ko) | 광자 집적 회로의 도파관에 광섬유의 자기 정렬 연결을 위한 방법 및 장치 | |
JP3967356B2 (ja) | 光導波路デバイス | |
CN106104367A (zh) | 光调制器 | |
US7764851B2 (en) | Optical modulators | |
JP2017142325A (ja) | 光学デバイス、光処理デバイス、及び光学デバイスを作製する方法 | |
CN111527431B (zh) | 温度不敏感滤波器 | |
WO2007086206A1 (ja) | 光モジュール及び光モジュールの製造方法 | |
JP4468397B2 (ja) | 光導波路デバイス | |
EP2071372A1 (en) | Optical device and optical device manufacturing method | |
JP2001215371A (ja) | モニタ付光導波路型素子 | |
JP2010230741A (ja) | 光変調器 | |
JP2009265478A (ja) | 光導波路デバイスおよびその製造方法 | |
JP4987335B2 (ja) | 光デバイス | |
JP2008170831A (ja) | 光変調器 | |
US7289702B2 (en) | Optical waveguide apparatus | |
WO2004109354A1 (ja) | 光デバイス | |
JP4536679B2 (ja) | 光導波路型光変調器及び出力光モニタ付光導波路型光変調器 | |
JP5133930B2 (ja) | 光変調器モジュール | |
JPH11352366A (ja) | 光送受信モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100617 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110725 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |