JP4792321B2 - 感光性樹脂転写材料、カラーフィルターおよびその製造方法、ならびに画像表示装置 - Google Patents
感光性樹脂転写材料、カラーフィルターおよびその製造方法、ならびに画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4792321B2 JP4792321B2 JP2006102983A JP2006102983A JP4792321B2 JP 4792321 B2 JP4792321 B2 JP 4792321B2 JP 2006102983 A JP2006102983 A JP 2006102983A JP 2006102983 A JP2006102983 A JP 2006102983A JP 4792321 B2 JP4792321 B2 JP 4792321B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive resin
- resin layer
- layer
- transfer material
- pigment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
Description
[1] 支持体上に、着色剤および感光性樹脂を含む感光性樹脂層とカバーフィルムをこの順に有する感光性樹脂転写材料であって、
前記感光性樹脂層とカバーフィルムとの間に中間層を有し、
前記中間層は変性ポリオレフィン樹脂を含有し、かつ前記変性ポリオレフィン樹脂は、エチレン−アクリル酸エステル−無水マレイン酸三元共重合体を含む感光性樹脂転写材料。
[2] 前記中間層の厚さは0.05〜1.5μmの範囲である、[1]に記載の感光性樹脂転写材料。
[3] 前記中間層は、中間層塗布液を感光性樹脂層および/またはカバーフィルム上に塗布することによって形成された層であり、
前記塗布は、乾燥塗布量が0.05〜0.50g/m2の範囲となるように行われる、[1]または[2]に記載の感光性樹脂転写材料。
[4] 前記感光性樹脂層は30〜70質量%の範囲の着色剤を含有する、[1]〜[3]のいずれかに記載の感光性樹脂転写材料。
[5] 前記感光性樹脂層の厚さは、0.5〜3.0μmの範囲である、[1]〜[4]のいずれかに記載の感光性樹脂転写材料。
[6] 前記カバーフィルムは二軸延伸ポリプロピレンフィルムであり、前記中間層と接する面はコロナ処理されている、[1]〜[5]のいずれかに記載の感光性樹脂転写材料。
[7] 前記コロナ処理のコロナ処理量は0.5〜4kw/m2の範囲である、[6]に記載の感光性樹脂転写材料。
[8] 前記支持体と感光性樹脂層との間に、熱可塑性樹脂層および/または酸素遮断層を更に有する、[1]〜[7]のいずれかに記載の感光性樹脂転写材料。
[9] 基板上に画素パターンおよび/またはブラックマトリックスを有するカラーフィルターの製造方法であって、
前記画素パターンおよび/またはブラックマトリックスは、前記基板上に感光性樹脂層を形成し、該感光性樹脂層を露光および現像することによって形成され、
前記感光性樹脂層の形成は、[1]〜[8]のいずれかに記載の感光性樹脂転写材料からカバーフィルムを剥離し、該剥離により露出した面と前記基板とを密着させた後に支持体を除去することによって行われる、前記製造方法。
[10] [9]に記載の方法によって製造されたカラーフィルター。
[11] [10]に記載のカラーフィルターを有する画像表示装置。
更に、本発明によれば、前記感光性樹脂転写材料を使用することにより、高品質なカラーフィルターおよび画像表示装置を提供することができる。
[感光性樹脂転写材料]
本発明の感光性樹脂転写材料は、支持体上に、着色剤および感光性樹脂を含む感光性樹脂層とカバーフィルムをこの順に有し、前記感光性樹脂層とカバーフィルムとの間に中間層を有する。前記中間層によって感光性樹脂層とカバーフィルムを均一に密着することにより、作業性が向上するとともにカバーフィルムによって感光性樹脂を十分保護することができる。更に、感光性樹脂層とカバーフィルムとの間に中間層を設けることによりレチキュレーションの発生を防止することができ、これにより転写、パターニング工程後に画像の欠けのないカラーフィルターを形成することができる。
以下に、上記支持体、感光性樹脂層、中間層、およびカバーフィルムの詳細を順次説明する。
本発明の感光性樹脂転写材料は、感光性樹脂層とカバーフィルムとの間に中間層を有する。前記中間層は、感光性樹脂層とカバーフィルムとの密着性を高める役割を果たす。
(測定方法)
下記測定条件にて、図1に示すように180°剥離強度測定を行う。カバーフィルムと感光性樹脂層とが完全に剥離した時点の値を、図2に示すようにチャートから読み取る。得られた値を接着強さ(g/10cm)とする。
(i)サンプル幅10cm、サンプル長さ5cm以上
(ii)剥離速度:500mm/min、剥離長:5cm以上
前記感光性樹脂層は、着色剤と感光性樹脂を含む層である。前記樹脂としては、公知の光重合性樹脂を使用することができる。なお、上記「樹脂」には、モノマーまたはオリゴマーで露光後重合して樹脂となるものも含むものとする。
以下に、上記成分(1)〜(5)について順次説明する。
前記アルカリ可溶性バインダー(以下、単に「バインダー」ということがある。)としては、側鎖にカルボン酸基やカルボン酸塩基などの極性基を有するポリマーが好ましい。その例としては、特開昭59−44615号公報、特公昭54−34327号公報、特公昭58−12577号公報、特公昭54−25957号公報、特開昭59−53836号公報および特開昭59−71048号公報に記載されているようなメタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等を挙げることができる。また側鎖にカルボン酸基を有するセルロース誘導体も挙げることができ、またこの他にも、水酸基を有するポリマーに環状酸無水物を付加したものも好ましく使用することができる。また、特に好ましい例として、米国特許第4139391号明細書に記載のベンジル(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸との共重合体や、ベンジル(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸と他のモノマーとの多元共重合体を挙げることができる。これらの極性基を有するバインダーポリマーは、単独で用いてもよく、または通常の膜形成性のポリマーと併用する組成物の状態で使用してもよい。前記バインダーの着色感光性樹脂組成物の全固形分に対する含有量は、20〜50質量%が一般的であり、25〜45質量%が好ましい。
前記モノマーまたはオリゴマーとしては、エチレン性不飽和二重結合を2個以上有し、光の照射によって付加重合するモノマーまたはオリゴマーを用いることが好ましい。そのようなモノマーおよびオリゴマーとしては、分子中に少なくとも1個の付加重合可能なエチレン性不飽和基を有し、沸点が常圧で100℃以上の化合物を挙げることができる。その例としては、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートおよびフェノキシエチル(メタ)アクリレートなどの単官能アクリレートや単官能メタクリレート;ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、トリ(アクリロイルオキシエチル)シアヌレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパンやグリセリン等の多官能アルコールにエチレンオキシドまたはプロピレンオキシドを付加した後(メタ)アクリレート化したもの等の多官能アクリレートや多官能メタクリレートを挙げることができる。
これらの中で、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジぺンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジぺンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートが好ましい。
また、この他、特開平11−133600号公報に記載の「重合性化合物B」も好適なものとして挙げることができる。
CH2=C(R)−CO−O−(X−O)n−O−CO−C(R)=CH2
[一般式(1)中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Xは−C3H6−またはC2H4−を表し、nは1〜6の範囲の整数である。]
前記光重合開始剤または光重合開始剤系としては、米国特許第2367660号明細書に開示されているビシナルポリケタルドニル化合物、米国特許第2448828号明細書に記載されているアシロインエーテル化合物、米国特許第2722512号明細書に記載のα−炭化水素で置換された芳香族アシロイン化合物、米国特許第3046127号明細書および同第2951758号明細書に記載の多核キノン化合物、米国特許第3549367号明細書に記載のトリアリールイミダゾール二量体とp−アミノケトンの組み合わせ、特公昭51−48516号公報に記載のベンゾチアゾール化合物とトリハロメチル−s−トリアジン化合物、米国特許第4239850号明細書に記載されているトリハロメチル−トリアジン化合物、米国特許第4212976号明細書に記載されているトリハロメチルオキサジアゾール化合物等を挙げることができる。特に、トリハロメチル−s−トリアジン、トリハロメチルオキサジアゾールおよびトリアリールイミダゾール二量体が好ましい。
また、この他、特開平11−133600号公報に記載の「重合開始剤C」も好適なものとして挙げることができる。
これらの光重合開始剤または光重合開始剤系は、単独でも、2種類以上を混合して用いてもよいが、特に2種類以上を用いることが好ましい。少なくとも2種の光重合開始剤を用いると、表示特性、特に表示のムラが少なくできる。
着色感光性樹脂組成物の全固形分に対する光重合開始剤または光重合開始剤系の含有量は、0.5〜20質量%が一般的であり、1〜15質量%が好ましい。
本発明に用いる着色剤としては、具体的には、下記染料、顔料に記載のカラーインデックス(C.I.)番号が付されているものを挙げることができる。
ビクトリア・ピュアーブルーBO(C.I.42595)、オーラミン(C.I.41000)、ファット・ブラックHB(C.I.26150)、C.I.ピグメント・イエロー1、C.I.ピグメント・イエロー3、C.I.ピグメント・イエロー12、C.I.ピグメント・イエロー13、C.I.ピグメント・イエロー14、C.I.ピグメント・イエロー5、C.I.ピグメント・イエロー16、C.I.ピグメント・イエロー17、C.I.ピグメント・イエロー20、C.I.ピグメント・イエロー24、C.I.ピグメント・イエロー31、C.I.ピグメント・イエロー55、C.I.ピグメント・イエロー60、C.I.ピグメント・イエロー61、C.I.ピグメント・イエロー65、C.I.ピグメント・イエロー71、C.I.ピグメント・イエロー73、C.I.ピグメント・イエロー74、C.I.ピグメント・イエロー81、C.I.ピグメント・イエロー83、C.I.ピグメント・イエロー93、C.I.ピグメント・イエロー95、C.I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグメント・イエロー98、C.I.ピグメント・イエロー100、C.I.ピグメント・イエロー101、C.I.ピグメント・イエロー104、C.I.ピグメント・イエロー106、C.I.ピグメント・イエロー108、C.I.ピグメント・イエロー109、C.I.ピグメント・イエロー110、C.I.ピグメント・イエロー113、C.I.ピグメント・イエロー114、C.I.ピグメント・イエロー116、C.I.ピグメント・イエロー117、C.I.ピグメント・イエロー119、C.I.ピグメント・イエロー120、C.I.ピグメント・イエロー126、C.I.ピグメント・イエロー127、C.I.ピグメント・イエロー128、C.I.ピグメント・イエロー129、C.I.ピグメント・イエロー138、C.I.ピグメント・イエロー139、C.I.ピグメント・イエロー150、C.I.ピグメント・イエロー151、C.I.ピグメント・イエロー152、C.I.ピグメント・イエロー153、C.I.ピグメント・イエロー154、C.I.ピグメント・イエロー155、C.I.ピグメント・イエロー156、C.I.ピグメント・イエロー166、C.I.ピグメント・イエロー168、C.I.ピグメント・イエロー175、C.I.ピグメント・イエロー180、C.I.ピグメント・イエロー185;
従来用いられてきたカラーフィルターにおいては、高い色純度を実現するために各画素の色が濃くなり、画素の膜厚のムラが、そのまま色ムラとして認識されるという問題があった。そのため、画素の膜厚に直接影響する、感光性樹脂層の形成(塗布)時の、膜厚変動の良化が求められていた。
そこで、本発明では、均一な膜厚に制御することができ、塗布ムラ(膜厚変動による色ムラ)を効果的に防止するという観点から、感光性樹脂層塗布液中に適切な界面活性剤を含有させることが好ましい。
上記界面活性剤としては、特開2003−337424号公報、特開平11−133600号公報に開示されている界面活性剤が、好適なものとして挙げられる。
前記着色感光性樹脂組成物(感光性樹脂層塗布液)の固形分中の界面活性剤の比率は、0.03〜0.5質量%であることが好ましく、0.06〜0.3質量%であることがより好ましく、0.08〜0.2質量%であることがさらに好ましい。
−溶媒−
感光性樹脂層塗布液の塗布性を向上させるためには、上記成分の他に、更に有機溶媒を用いてもよい。有機溶媒の例としては、メチルエチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、シクロヘキサノール、メチルイソブチルケトン、乳酸エチル、乳酸メチル、カプロラクタム等を挙げることができる。
本発明において使用される感光性樹脂層塗布液は、熱重合防止剤を含むことが好ましい。該熱重合防止剤の例としては、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2−メルカプトベンズイミダゾール、フェノチアジン等が挙げられる。
本発明において使用される感光性樹脂層塗布液は、必要に応じて紫外線吸収剤を含有することができる。紫外線吸収剤としては、特開平5−72724号公報記載の化合物のほか、サリシレート系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系、ニッケルキレート系、ヒンダードアミン系などが挙げられる。
具体的には、フェニルサリシレート、4−t−ブチルフェニルサリシレート、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3’,5’−ジ−t−4’−ヒドロキシベンゾエート、4−t−ブチルフェニルサリシレート、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、2,2’−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、ニッケルジブチルジチオカーバメート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピリジン)−セバケート、4−t−ブチルフェニルサリシレート、サルチル酸フェニル、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン縮合物、コハク酸−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリデニル)−エステル、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、7−{[4−クロロ−6−(ジエチルアミノ)−5−トリアジン−2−イル]アミノ}−3−フェニルクマリン等が挙げられる。
前記感光性樹脂層の厚さは、0.5〜3.0μmであることが好ましく、1.0〜2.5μmであることがより好ましく、1.0〜2.0μmであることが特に好ましい。本発明の感光性樹脂層転写材料では、前述のように感光性樹脂層とカバーフィルムとの間に中間層を設けることにより、薄層化され、かつ着色剤濃度が高くバインダー成分の含有量が低減された感光性樹脂層とカバーフィルムとを良好に接着することができる。
本発明の感光性樹脂転写材料における支持体としては、可撓性を有し、加圧または加圧および加熱下においても著しい変形、収縮若しくは伸びを生じないことが好ましい。そのような支持体の例としては、ポリエチレンテレフタレートフィルム、トリ酢酸セルロースフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム等を挙げることができ、中でも2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムが特に好ましい。
本発明の感光性樹脂転写材料は、支持体と感光性樹脂層との間に、熱可塑性樹脂層を有することもできる。熱可塑性樹脂層に用いる成分としては、特開平5−72724号公報に記載されている有機高分子物質が好ましく、ヴイカーVicat法(具体的にはアメリカ材料試験法エーエステーエムデーASTMD1235によるポリマー軟化点測定法)による軟化点が約80℃以下の有機高分子物質より選ばれることが特に好ましい。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、エチレンと酢酸ビニル或いはそのケン化物の様なエチレン共重合体、エチレンとアクリル酸エステル或いはそのケン化物、ポリ塩化ビニル、塩化ビニルと酢酸ビニルおよびそのケン化物の様な塩化ビニル共重合体、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニリデン共重合体、ポリスチレン、スチレンと(メタ)アクリル酸エステル或いはそのケン化物の様なスチレン共重合体、ポリビニルトルエン、ビニルトルエンと(メタ)アクリル酸エステル或いはそのケン化物の様なビニルトルエン共重合体、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸ブチルと酢酸ビニル等の(メタ)アクリル酸エステル共重合体、酢酸ビニル共重合体ナイロン、共重合ナイロン、N−アルコキシメチル化ナイロン、N−ジメチルアミノ化ナイロンの様なポリアミド樹脂等の有機高分子が挙げられる。
本発明の感光性樹脂転写材料においては、複数の塗布層の塗布時、および塗布後の保存時における成分の混合を防止する目的から、酸素遮断層を設けることが好ましい。該分離層としては、特開平5−72724号公報に「分離層」として記載されている、酸素遮断機能のある酸素遮断膜を用いることが好ましい。このような酸素遮断膜を設けることにより、露光時感度を向上させ、露光機の時間負荷を低減し、生産性を向上させることができる。
前記酸素遮断層としては、低い酸素透過性を示し、水またはアルカリ水溶液に分散または溶解するものが好ましく、公知のものの中から適宜選択することができる。これらの中で、特に好ましいものは、ポリビニルアルコールとポリビニルピロリドンとの組み合わせである。
本発明の感光性樹脂転写材料は、感光性樹脂層の上に、貯蔵の際の汚染や損傷から保護するために、前記中間層を介してカバーフィルムが設けられる。前記カバーフィルムは、前述の支持体と同じかまたは類似の材料からなるものであってもよい。前記カバーフィルムは、カラーフィルター作製のために基板上に感光性樹脂層を転写する際に、剥離により感光性樹脂層から容易に分離されることが好ましい。また、前記剥離時に、感光性樹脂層上に中間層の一部を残留させないためには、中間層との密着性が高いことが好ましい。上記の点から好ましい素材としては、具体的には、シリコーン紙、ポリオレフィンフィルム、ポリテトラフルオロエチレンフィルム等が好ましく、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルムが更に好ましく、ポリプロピレンフィルム、具体的には二軸延伸ポリプロピレンフィルムが特に好ましい。更に、密着性向上のためには、中間層と接する面はコロナ処理されていることが好ましい。コロナ処理量は、0.5〜4kw/m2の範囲であることが好ましく、0.7〜3.0kw/m2の範囲であることが更に好ましい。コロナ処理は、公知の装置を用いて行うことができる。
本発明の感光性樹脂転写材料は、前記感光性樹脂層を形成した支持体と、前記中間層を形成したカバーフィルムとを、感光性樹脂層と中間層が接するように貼り合わせることによって製造することができる。また、支持体上に感光性樹脂層と中間層を順次形成し、該中間層とカバーフィルムとを貼り合わせることによっても製造することができる。但し、カバーフィルムと中間層との密着性を高めるためには、前者の方法を用いることが好ましい。なお、上記貼り合わせは、公知のラミネーターを用いて行うことができる。なお、特に限定されるものではないが、各層の好ましい膜厚としては、支持体は15〜100μm、熱可塑性樹脂層は2〜30μm、酸素遮断層は0.5〜3.0μm、カバーフィルムは4〜40μmが、一般的に好ましい。また、中間層、感光性樹脂層の厚さについては、先に記載した通りである。
本発明のカラーフィルターの製造方法は、基板上に画素パターンおよび/またはブラックマトリックスを有するカラーフィルターの製造方法であって、前記画素パターンおよび/またはブラックマトリックスは、前記基板上に感光性樹脂層を形成し、該感光性樹脂層を露光および現像することによって形成され、前記感光性樹脂層の形成は、本発明の感光性樹脂転写材料からカバーフィルムを剥離し、該剥離により露出した面と前記基板とを密着させた後に支持体を除去することによって行われる。
更に、本発明は、前記方法によって製造されたカラーフィルターに関する。
前記基板としては、例えば、透明基板が用いられる。前記透明基板としては、表面に酸化ケイ素皮膜を有するソーダガラス板、低膨張ガラス、ノンアルカリガラス、石英ガラス板等の公知のガラス板、または、プラスチックフィルム等を挙げることができる。また、上記基板は、予めカップリング処理を施しておくことにより、感光性樹脂層との密着を良好にすることができる。前記カップリング処理としては、特開2000−39033号公報に記載の方法が好適に用いられる。
本発明のカラーフィルターの製造方法における感光性樹脂層の形成においては、まず、本発明の感光性樹脂転写材料からカバーフィルムを剥離する。ここで、前述のように、この剥離により、カバーフィルムとともに中間層を剥離することが好ましい。
次いで、前記基板上に転写形成された感光性樹脂層の上方に、所定のマスクを配置し、その後該マスクを介してマスク上方から露光し、次いで現像液による現像を行う。この工程を、色の数だけ繰り返すことにより、カラーフィルターを得ることができる。また、着色剤として黒色着色剤を使用することにより、ブラックマトリックス(遮光膜)を有するカラーフィルターを得ることができる。
水と混和性を有する有機溶剤としては、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−プロパノール、ブタノール、ジアセトンアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ベンジルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ε−カプロラクトン、γ−ブチロラクトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミド、乳酸エチル、乳酸メチル、ε−カプロラクタム、N−メチルピロリドン等を挙げることができる。前記有機溶剤の濃度は、0.1〜30質量%であることが好ましい。
また、上記現像液には、更に公知の界面活性剤を添加することができる。界面活性剤の濃度は0.01〜10質量%であることが好ましい。
ここで、上記シャワー現像について説明すると、露光後の感光性樹脂層に現像液をシャワーにより吹き付けることにより、未硬化部分を除去することができる。なお、現像の前に感光性樹脂層の溶解性が低いアルカリ性の液をシャワーなどにより吹き付け、熱可塑性樹脂層、中間層などを除去しておくことが好ましい。また、現像の後に、洗浄剤などをシャワーにより吹き付け、ブラシなどで擦りながら、現像残渣を除去することが好ましい。
現像液の液温度は20℃〜40℃であることが好ましく、また、現像液のpHは8〜13であることが好ましい。
(i)基板洗浄
無アルカリガラス基板を用いるが、表面の汚れを除去するために洗浄を行う。例えば、25℃に調整したガラス洗浄剤液(商品名:T−SD1、T−SD2 富士写真フイルム(株))をシャワーにより20秒間吹き付けながらナイロン毛を有す回転ブラシで洗浄し、更に純水シャワー洗浄を行う。
ラミネートによる感光性樹脂層の密着を増すためにシランカップリング処理を実施することが好ましい。シランカップリング剤としては、感光性樹脂と相互作用する官能基を有するものが好ましい。例えばシランカップリング液(N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン0.3質量%水溶液、商品名:KBM603、信越化学工業(株)製)をシャワーにより20秒間吹き付け、純水シャワー洗浄する。この後、加熱により反応させる。
加熱槽を用いてもよいが、ラミネーターの基板予備加熱でも反応を進めることができる。
通常は最初にラミネートする色のみ実施するが、ラミネート後の密着が弱い場合必要に応じて他の色でも実施することが有る。
この基板を基板予備加熱装置で100℃2分で加熱して次のラミネーターに送る。これによりラミネートを均一に行うことができる。
感光性樹脂転写材料のカバーフィルムを剥離した後、ラミネーターを用い、前記100℃に加熱した基板に、ゴムローラー温度130℃、線圧100N/cm、搬送速度2.2m/分でラミネートする。ゴムローラーの温度は、感光性樹脂転写材料にシワが入ることを防ぐためには、150℃以下であることが好ましく、感光性樹脂層の密着性を高めるためには、100℃以上であることが好ましい。
支持体を剥離後、超高圧水銀灯を有すプロキシミティー型露光機で、露光する。基板サイズが50センチメートル以上の場合、マスクの撓み防止の観点で、基板とマスク(画像パターンを有する石英露光マスク)を垂直に立てた状態で露光することが好ましい。露光マスク面と該感光性樹脂層の間の距離は短いほど解像は良いが、異物が付着しやすいので、100〜300μmに設定する。露光量は10〜80mJ/cm2である。これによりパターン状に露光される。
トリエタノールアミン系現像液(2.5%のトリエタノールアミン含有、ノニオン界面活性剤含有、ポリプロピレン系消泡剤含有、商品名:T−PD1、富士写真フイルム(株))などで熱可塑性樹脂層と酸素遮断層を除去する。この時、理想的には、感光性樹脂層は全く現像されることがないように、条件他が設定される。例えば30℃50秒、フラットノズル圧力0.04MPaでシャワーにて供給される。
引き続き感光性樹脂層をアルカリにて現像して画像を形成する。例えば炭酸Na系現像液(0.06モル/リットルの炭酸水素ナトリウム、同濃度の炭酸ナトリウム、1質量%のジブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム、アニオン界面活性剤、消泡剤、安定剤含有、商品名:T−CD1、富士写真フイルム(株))が用いられる。
条件としては例えば35℃35秒、コーン型ノズル圧力0.15MPaでシャワー現像する。現像液としてはKOH系、TMAΗ系を用いてもよい。
引き続き洗浄剤(燐酸塩、珪酸塩、ノニオン界面活性剤、消泡剤、安定剤含有、商品名:T−SD1、富士写真フイルム(株)、または炭酸ナトリウム、フェノキシポリオキシエチレン系界面活性剤含有、商品名:T−SD2、富士写真フイルム(株))等を用いる。条件は33℃20秒、コーン型ノズル圧力0.02MPaでシャワーとナイロン毛を有す回転ブラシにより残渣除去を行う。これにより未露光部における感光性樹脂層の残成分が除去される。
引き続き基板に対して前記感光性樹脂層の側から超高圧水銀灯で500mJ/cm2程度、ポスト露光を行う。両面から実施してもよく、また100〜10000mJ/cm2の範囲で選択してもよい。ポスト露光の実施により、その後のベークでの重合効果が高まる他、ポスト露光の量により、画素のベーク後の断面形状を調整することができる。
感光性樹脂層に含まれるモノマーまたオリゴマーを反応させて硬い膜とするためベークを行う(ベーク工程)。色と色の間のベークは200〜240℃、10〜20分程度とすることができる。全色を形成後、更に200〜240℃で30〜180分熱処理することが好ましい。これらの温度と時間は、ベークにより黄ばみの発生が少なく、かつ、生産タクトを落さないよう、高めの温度で、かつ短めの時間に設定することが好ましい。
以上の工程によって、カラーフィルターを製造することができる。
本発明は、更に、前記方法によって製造されたカラーフィルターを有する画像表示装置に関する。
本発明の画像表示装置としては液晶表示装置、プラズマディスプレイ表示装置、EL表示装置、CRT表示装置などの表示装置などを言う。画像表示装置の定義や各表示装置の説明は例えば「電子ディスプレイデバイス(佐々木 昭夫著、(株)工業調査会 1990年発行)」、「ディスプレイデバイス(伊吹 順章著、産業図書(株)平成元年発行)」などに記載されている。
(中間層塗布液1)
イオン交換水 7.48部
変性ポリオレフィンエマルジョンA 3.50部
エチレン−アクリル酸エステル−無水マレイン酸三元共重合体A 20%
変性率約7%、粘度平均分子量(Mv)50000
イソプロパノール 28%
変性ポリオレフィンエマルジョンB 3.00部
エチレン−アクリル酸エステル−無水マレイン酸三元共重合体B 10%
変性率約33%、分子量50000
ノルマルプロパノール 70%
トルエン 2%
メタノール 86.02部
帯電防止剤(三洋化成工業(株)製ケミスタット2500) 固形分の3.5%
・メタノール 11.1部
・プロピレングリコールモノメチルエーテル 6.36部
・メチルエチルケトン 52.4部
・メチルメタクリレート/2−エチルヘキシルアクリレート/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(共重合組成比(モル比)=55/11.7/4.5/28.8、質量平均分子量=10万、Tg≒70℃) 5.83部
・スチレン/アクリル酸共重合体(共重合組成比(モル比)=63/37、質量平均分子量=1万、Tg≒100℃) 13.6部
・ビスフェノールAにペンタエチレングリコールモノメタクリートを2当量脱水縮合した化合物(新中村化学工業(株)製BPE−500) 9.1部
・弗素系ポリマー(C6F13CH2CH2OCOCH=CH2 40部とH(O(CH3)CHCH2)7OCOCH=CH2 55部とH(OCHCH2)7OCOCH=CH2 5部との共重合体、質量平均分子量3万、メチルエチルケトン30%溶液、大日本インキ化学工業製メガファックF780F) 0.54部
・PVA205(ポリビニルアルコール、(株)クラレ製、鹸化度=88%、重合度550) 32.2部
・ポリビニルピロリドン(アイエスピー・ジャパン(株)製、K−30)4.9部
・蒸留水 524部
・メタノール 429部
まず表1に記載の量のK顔料分散物1、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートをこの順にはかり取り、温度24℃(±2℃)で混合して150RPMで10分間攪拌し、次いで、表1に記載の量のメチルエチルケトン、DPHA液、2.2−ビス[4−(メタクリロキシ・ペンタエトキシ)フェニル]プロパン(商品名BPE−500(新中村化学工業株式会社製))、アデカPEG600(旭電化工業株式会社製)、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[4−(N,N−ジエトキシカルボニルメチル)−3−ブロモフェニル]−s−トリアジン、7−[L−4−クロロ−6−(ジエチルアミノ)−s−トリアジニル(2)、1−アミノ]−3−フェニルクマリン、TAZ−204(2−(4’−メチル−4−ビフェニルイル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、みどり化学社製)、フェノチアジン、界面活性剤1をはかり取り、温度25℃(±2℃)でこの順に添加して、温度40℃(±2℃)で150RPMで30分間攪拌することによって、感光性樹脂層塗布液を得た。カーボンブラック濃度およびBPE500の濃度を表1に示す。
・カーボンブラック 13.1%
・分散剤1 0.65%
・ポリマー(ベンジルメタクリレート/メタクリル酸=72/28モル比のランダム共重合物、重量平均分子量3.7万) 6.72%
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 残部
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(重合禁止剤MEHQ 500ppm含有、日本化薬(株)製KAYARAD DPHA) 76%
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 24%
・下記構造物1 30%
・メチルエチルケトン 70%
下記中間層塗布液を使用し、乾燥塗布量(固形分)が0.1g/m2となるようにカバーフィルム上に中間層を形成した以外は、実施例1と同様にして感光性樹脂転写材料を得た。
イオン交換水 26.16部
メタノール 68.67部
変性ポリオレフィンエマルションC 3.17部
エチレン−アクリル酸エステル−無水マレイン酸三元共重合体C 25.2%
変性率約20%、粘度平均分子量(Mv)分子量30000〜40000
イソプロパノール 20.0%
ポリビニルアルコール10%水溶液 2.00部
ポリビニルアルコール:PVA205(クラレ製)
帯電防止剤 0.40部
下記中間層塗布液を使用し、乾燥塗布量(固形分)が0.25g/m2となるようにカバーフィルム上に中間層を形成した以外は、実施例1と同様にして感光性樹脂転写材料を得た。
イオン交換水 2.35部
メタノール 96.25部
変性ポリオレフィンエマルジョンA 5.00部
帯電防止剤 0.40部
下記中間層塗布液を使用し、乾燥塗布量(固形分)が0.06g/m2となるようにカバーフィルム上に中間層を形成した以外は、実施例1と同様にして感光性樹脂転写材料を得た。
イオン交換水 2.95部
メタノール 87.05部
変性ポリオレフィンB 10.00部
帯電防止剤 0.40部
中間層塗布液を、乾燥塗布量(固形分)が0.49g/m2となるように塗布した以外は実施例3と同様にして感光性樹脂転写材料を得た。
カバーフィルムとして、王子特殊紙(株)製EM−200(二軸延伸ポリプロピレン、厚み20μm、片面コロナ処理品)を使用し、中間層塗布液を乾燥塗布量(固形分)が0.15g/m2となるように塗布した以外は実施例4と同様にして感光性樹脂転写材料を得た。
カバーフィルムとして王子特殊紙(株)製アルファンE−501(12μm)を使用し、中間層を設けなかった以外は実施例1と同様にして感光性樹脂転写材料を得た。
(ブラックマトリックスの作製)
無アルカリガラス基板を、25℃に調整したガラス洗浄剤液をシャワーにより20秒間吹き付けながらナイロン毛を有す回転ブラシで洗浄し、純水シャワー洗浄後、シランカップリング液(N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン0.3質量%水溶液、商品名:KBM603信越化学工業(株)製)をシャワーにより20吹き付け、純水シャワー洗浄した。この基板を基板予備加熱装置で100℃2分加熱して次のラミネーターに送った。
感光性樹脂層塗布液を下記表2に記載の着色感光性樹脂組成物R1、G1、B1に変更した以外は、上記実施例1〜6、比較例1と同様の方法で感光性樹脂転写材料R1、G1、B1を作製した。次いで、上記ブラックマトリックスの作製と同様の方法で、該ブラックマトリックスで囲まれた部分にR、G、Bの着色画素を作製した。
・C.I.P.R.254(商品名:Irgaphor Red B−CF、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製) 8部
・分散剤(前記化合物1) 0.8部
・ポリマー(ベンジルメタクリレート/メタクリル酸=72/28モル比のランダム共重合物、分子量3万) 8部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 83部
・C.I.P.R.177(商品名:Cromophtal Red A2B、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製) 18部
・ポリマー(ベンジルメタクリレート/メタクリル酸=72/28モル比のランダム共重合物、分子量3万) 12部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 70部
・ポリマー(ベンジルメタクリレート/メタクリル酸/メチルメタクリレート=38/25/37モル比のランダム共重合物、分子量4万) 27部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 73部
・ポリマー(ベンジルメタクリレート/メタクリル酸=78/22モル比のランダム共重合物、分子量3.8万) 27部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 73部
B顔料分散物2は、御国色素(株)製の「商品名:CFブルーEX3 383」を用いた。
・ポリマー(ベンジルメタクリレート/メタクリル酸/メチルメタクリレート=36/22/42モル比のランダム共重合物、分子量3.8万) 27部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 73部
前記で作製したブラックマトリックスとRGBの着色画素が形成されたカラーフィルター上に、ITO(インジウム錫酸化物)をスパッタリングにより形成して、ITO透明電極基板を得た。
特開2004−240335号公報の[実施例1]に記載のスペーサ形成方法と同様の方法で、上記で作製したITO透明電極上のブラックマトリックス上部に相当する場所にスペーサを形成した。
その後、カラーフィルターの画素群を取り囲むように周囲に設けられたブラックマトリクス外枠に相当する位置に紫外線硬化樹脂のシール剤をディスペンサ方式により塗布し、MVAモード用液晶を滴下し、対向基板と貼り合わせた後、貼り合わされた基板をUV照射した後、熱処理してシール剤を硬化させた。
このようにして得た液晶セルの両面に、(株)サンリツ製の偏光板HLC2−2518を貼り付けた。
次いで、赤色(R)LEDとしてFR1112H(スタンレー(株)製のチップ型LED)、緑色(G)LEDとしてDG1112H(スタンレー(株)製のチップ型LED)、青色(B)LEDとしてDB1112H(スタンレー(株)製のチップ型LED)を用いてサイドライト方式のバックライトを構成し、前記偏光板が設けられた液晶セルの背面となる側に配置し、液晶表示装置を作製した。
(1)白抜け
上記で得られたカラーフィルターを、画素パターン形成面側から光学顕微鏡により観察し、白抜けの有無の評価を行なった。評価は、画素パターン中の濃色離画壁側に凸な角の任意の100点を観察して、画素パターン中にインクが付着していない箇所の有無、および濃色離画壁の上面に残っているインクの有無から、下記の評価基準に従って行った。結果を表2に示す。
[評価基準]
○:白抜けは全くなかった。
×:白抜けが発生した(5個未満)。
前述のように16μmのマスクパターンを用いて得られた細線の表面の荒れ具合を光学顕微鏡を用いて観察し、以下の評価基準に従い評価した。結果を表2に示す。
(評価基準)
◎;表面荒れがまったく観察されないもの
○;表面荒れがほとんど観察されないもの
×;表面荒れが明らかに観察されるもの
実施例および比較例で得られた感光性樹脂転写材料について、ロール形態で遮光ポリエチレンで全体を覆い、温湿度23℃50%、セーフライト下の環境下で30日間保管した。その後、保存環境下から感光性樹脂転写材料を取り出してカバーフィルムを取り除き感光性樹脂層表面の面状を目視で確認した。結果を表3に示す。
実施例および比較例で得られた感光性樹脂転写材料について、前述の測定方法により、感光性樹脂層とカバーフィルムとの間の接着強さを測定した。
表3に示すように、カバーフィルムと感光性樹脂層との間に中間層を有する実施例1〜6の感光性樹脂転写材料は、感光性樹脂層とカバーフィルムとの接着力(接着強さ)が高く、レチキュレーションは観察されなかった。これら実施例の感光性樹脂転写材料を用いて得られたカラーフィルターには白抜けは発生せず、現像性も良好であった。
それに対し、中間層を設けずカバーフィルムと感光性樹脂層とを直接貼り合せた比較例1の感光性樹脂転写材料は、接着力が低く、レチキュレーションが発生した。この比較例1の感光性樹脂転写材料を用いて得られたカラーフィルターは、現像性は良好であったものの白抜けが発生した。これは、カバーフィルムと感光性樹脂層との接着が不十分であったことに起因すると考えられる。
Claims (11)
- 支持体上に、着色剤および感光性樹脂を含む感光性樹脂層とカバーフィルムをこの順に有する感光性樹脂転写材料であって、
前記感光性樹脂層とカバーフィルムとの間に中間層を有し、
前記中間層は変性ポリオレフィン樹脂を含有し、かつ前記変性ポリオレフィン樹脂は、エチレン−アクリル酸エステル−無水マレイン酸三元共重合体を含む感光性樹脂転写材料。 - 前記中間層の厚さは0.05〜1.5μmの範囲である、請求項1に記載の感光性樹脂転写材料。
- 前記中間層は、中間層塗布液を感光性樹脂層および/またはカバーフィルム上に塗布することによって形成された層であり、
前記塗布は、乾燥塗布量が0.05〜0.50g/m2の範囲となるように行われる、請求項1または2に記載の感光性樹脂転写材料。 - 前記感光性樹脂層は30〜70質量%の範囲の着色剤を含有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の感光性樹脂転写材料。
- 前記感光性樹脂層の厚さは、0.5〜3.0μmの範囲である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の感光性樹脂転写材料。
- 前記カバーフィルムは二軸延伸ポリプロピレンフィルムであり、前記中間層と接する面はコロナ処理されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の感光性樹脂転写材料。
- 前記コロナ処理のコロナ処理量は0.5〜4kw/m2の範囲である、請求項6に記載の感光性樹脂転写材料。
- 前記支持体と感光性樹脂層との間に、熱可塑性樹脂層および/または酸素遮断層を更に有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の感光性樹脂転写材料。
- 基板上に画素パターンおよび/またはブラックマトリックスを有するカラーフィルターの製造方法であって、
前記画素パターンおよび/またはブラックマトリックスは、前記基板上に感光性樹脂層を形成し、該感光性樹脂層を露光および現像することによって形成され、
前記感光性樹脂層の形成は、請求項1〜8のいずれか1項に記載の感光性樹脂転写材料からカバーフィルムを剥離し、該剥離により露出した面と前記基板とを密着させた後に支持体を除去することによって行われる、前記製造方法。 - 請求項9に記載の方法によって製造されたカラーフィルター。
- 請求項10に記載のカラーフィルターを有する画像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006102983A JP4792321B2 (ja) | 2006-04-04 | 2006-04-04 | 感光性樹脂転写材料、カラーフィルターおよびその製造方法、ならびに画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006102983A JP4792321B2 (ja) | 2006-04-04 | 2006-04-04 | 感光性樹脂転写材料、カラーフィルターおよびその製造方法、ならびに画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007279207A JP2007279207A (ja) | 2007-10-25 |
JP4792321B2 true JP4792321B2 (ja) | 2011-10-12 |
Family
ID=38680743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006102983A Expired - Fee Related JP4792321B2 (ja) | 2006-04-04 | 2006-04-04 | 感光性樹脂転写材料、カラーフィルターおよびその製造方法、ならびに画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4792321B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6224988B2 (ja) * | 2013-10-28 | 2017-11-01 | 富士フイルム株式会社 | 黒色パターン付基板の製造方法、黒色パターン付基板および転写材料 |
JPWO2021125079A1 (ja) * | 2019-12-20 | 2021-06-24 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05142777A (ja) * | 1991-11-21 | 1993-06-11 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性積層体及びその製造方法 |
JPH0996907A (ja) * | 1995-10-02 | 1997-04-08 | Tamapori Kk | 感光性フィルム |
JPH10282655A (ja) * | 1997-04-03 | 1998-10-23 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性フィルム |
JPH10333325A (ja) * | 1997-05-30 | 1998-12-18 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性組成物、感光性エレメント及びカラ−フィルタの製造法 |
JPH11260254A (ja) * | 1998-03-13 | 1999-09-24 | Dainippon Printing Co Ltd | 転写シート |
JP2003241369A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-08-27 | Showa Denko Kk | ドライフィルムレジスト |
-
2006
- 2006-04-04 JP JP2006102983A patent/JP4792321B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007279207A (ja) | 2007-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5153342B2 (ja) | 液晶表示装置用基板、液晶表示素子、及び液晶表示装置 | |
JP5371245B2 (ja) | 感光性転写材料、表示装置用部材及びその製造方法、ブラックマトリクス、カラーフィルタ及びその製造方法、表示装置用基板、並びに表示装置 | |
WO2011040083A1 (ja) | 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルター、および液晶表示装置 | |
JP2008122478A (ja) | 緑色感光性樹脂組成物、感光性転写材料、カラーフィルタ基板及び表示装置 | |
JP4502784B2 (ja) | カラーフィルター、カラーフィルターの製造方法、及び液晶表示装置 | |
JP5361459B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、感光性樹脂転写材料、フォトスペーサー及びその製造方法、表示装置用基板、並びに、表示装置 | |
US5614350A (en) | Photosensitive transfer material and method of image formation using the same | |
US20090009694A1 (en) | Color Filter, Process For Manufacturing Color Filter, And Liquid Crystal Display Device | |
JP2008202006A (ja) | 含フッ素化合物、樹脂組成物、感光性転写材料、離画壁及びその形成方法、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置 | |
JPWO2017208848A1 (ja) | 感光性樹脂組成物、転写フィルム、加飾パターン、及びタッチパネル | |
JP2007293006A (ja) | 感光性樹脂転写材料、カラーフィルターおよびその製造方法、ならびに画像表示装置 | |
JP4792321B2 (ja) | 感光性樹脂転写材料、カラーフィルターおよびその製造方法、ならびに画像表示装置 | |
JP2008076952A (ja) | 感光性樹脂転写材料の製造方法およびカラーフィルターの製造方法 | |
JP2010072589A (ja) | 感光性転写材料、樹脂パターンの形成方法、樹脂パターン付き基板、表示素子及び表示装置 | |
JP5008590B2 (ja) | 画像形成方法、並びにカラーフィルタ及び表示装置 | |
JP4171167B2 (ja) | 光硬化性組成物及び液晶表示素子 | |
JP2007279467A (ja) | 感光性樹脂転写材料、カラーフィルターおよびその製造方法、ならびに画像表示装置 | |
JP4837396B2 (ja) | 多層材料、及び樹脂パターンの形成方法 | |
JP2006251095A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006208796A (ja) | 着色感光性樹脂組成物、着色感光性樹脂膜、感光性樹脂転写材料、遮光膜及びその形成方法、感光性樹脂層の形成方法、カラーフィルター、並びに画像表示装置 | |
JP2006267998A (ja) | 記録材料用樹脂組成物、感光性転写材料、表示装置用遮光膜及びその形成方法、遮光膜付基板、液晶表示素子、並びに液晶表示装置 | |
JP2007140408A (ja) | 液晶表示装置用カラーフィルター並びに液晶表示装置 | |
JP4619835B2 (ja) | 液晶配向制御用突起、この製造方法及び液晶表示装置 | |
JP2008058493A (ja) | 感光性樹脂転写材料、カラーフィルターおよびその製造方法、ならびに画像表示装置 | |
JP2007131788A (ja) | 記録材料用樹脂組成物、感光性転写材料、表示装置用遮光膜の形成方法、液晶表示装置用カラーフィルタ、並びに液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110719 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110725 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4792321 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |