JP4792008B2 - 情報記録再生装置 - Google Patents
情報記録再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4792008B2 JP4792008B2 JP2007155703A JP2007155703A JP4792008B2 JP 4792008 B2 JP4792008 B2 JP 4792008B2 JP 2007155703 A JP2007155703 A JP 2007155703A JP 2007155703 A JP2007155703 A JP 2007155703A JP 4792008 B2 JP4792008 B2 JP 4792008B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- recording
- reproducing apparatus
- information recording
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B9/00—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
- G11B9/12—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
- G11B9/14—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
- G11B9/1463—Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means
- G11B9/149—Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means characterised by the memorising material or structure
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0007—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/003—Cell access
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B63/00—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
- H10B63/20—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B63/00—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
- H10B63/80—Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
- H10B63/84—Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/011—Manufacture or treatment of multistable switching devices
- H10N70/021—Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/20—Multistable switching devices, e.g. memristors
- H10N70/24—Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
- H10N70/245—Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/821—Device geometry
- H10N70/826—Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/881—Switching materials
- H10N70/883—Oxides or nitrides
- H10N70/8836—Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/30—Resistive cell, memory material aspects
- G11C2213/31—Material having complex metal oxide, e.g. perovskite structure
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/70—Resistive array aspects
- G11C2213/72—Array wherein the access device being a diode
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/70—Resistive array aspects
- G11C2213/75—Array having a NAND structure comprising, for example, memory cells in series or memory elements in series, a memory element being a memory cell in parallel with an access transistor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/70—Resistive array aspects
- G11C2213/79—Array wherein the access device being a transistor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Description
本発明の例に係る情報記録再生装置は、記録部が、電極層、記録層、電極層(又は保護層)のスタック構造を有する。
本発明の例に係る情報記録再生装置における情報の記録/再生の基本原理について説明する。
図2は、記録部のホランダイト構造の、概ね(110)面での断面図を模式的に示している。
(Mn価数<3.75程度)での抵抗率は、101〜103Ωcm程度である。一方、Aが完全に抜けきったα−MnO2(Mn価数が4)の抵抗率は、101Ωcmよりも小さい。したがって、電圧印加によってAxMn8O16膜内からAイオンの一部または全部を引き抜くことによりMn価数を上昇させることによって、膜抵抗を小さくすることが出来る。同様に、Aが2価以外のイオンの場合やMn組成yが8.0以外の場合においても、Aイオンの一部または全部を引き抜くことによりMn価数を上昇させることによって、膜抵抗を小さくすることが出来る。
M1は、Ti, Zr, Hf, V, Nb, Ta のグループから選択される少なくとも1種類の元素を含む。Nは、窒素である。
M1は、Ti, V, Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Cu, Zr, Nb, Mo, Ru, Rh, Pd, Ag, Hf, Ta, W, Re, Ir, Os, Pt のグループから選択される少なくとも1種類の元素を含む。モル比xは、1≦x≦4を満たすものとする。
Aは、La, K, Ca, Sr, Ba, Ln(Lanthanide) のグループから選択される少なくとも1種類の元素を含む。
Aは、K, Ca, Sr, Ba, Ln(Lanthanide) のグループから選択される少なくとも1種類の元素を含む。
但し、□は、A元素が収容される空隙サイトであり、Mは、Ti, V, Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Nb, Ta, Mo, W, Re, Ru, Rhから選ばれる少なくとも1種類の元素を含み、Zは、O, S, Se, N, Cl, Br, Iから選ばれる少なくとも1種類の元素を含み、0.3≦x≦1である。
但し、□は、A元素が収容される空隙サイトであり、Mは、Ti, V, Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Nb, Ta, Mo, W, Re, Ru, Rhから選ばれる少なくとも1種類の元素を含み、Zは、O, S, Se, N, Cl, Br, Iから選ばれる少なくとも1種類の元素を含み、1≦x≦2である。
但し、□は、A元素が収容される空隙サイトであり、Ti, V, Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Nb, Ta, Mo, W, Re, Ru, Rhから選ばれる少なくとも1種類の元素を含み、Zは、O, S, Se, N, Cl, Br, Iから選ばれる少なくとも1種類の元素を含み、1≦x≦2である。
但し、□は、A元素が収容される空隙サイトであり、Mは、Ti, V, Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Nb, Ta, Mo, W, Re, Ru, Rhから選ばれる少なくとも1種類の元素を含み、Pは、リン元素であり、Oは、酸素元素であり、0.3≦x≦3、4≦z≦6である。
次に、最良と思われるいくつかの実施の形態について説明する。
以下では、本発明の例を、プローブメモリに適用した場合と半導体メモリに適用した場合の2つについて説明する。
A.構造
図5及び図6は、本発明の例に係るプローブメモリを示している。
図5及び図6のプローブメモリの記録/再生動作について説明する。
記録媒体は、半導体チップ20上の電極層11、記録層12及び保護層21からなるものとする。保護層21は、抵抗体から構成される。保護層21の抵抗値は、記録単位27の最小抵抗値よりも大きく、最大抵抗値よりも小さいのが好ましい。
再生動作に関しては、電圧パルスを記録層12の記録単位27に流し、記録層12の記録単位27の抵抗値を検出することにより行う。但し、電圧パルスは、記録層12の記録単位27を構成する材料が状態変化を起こさない程度の微小な値とする。
サンプルとしては、図7に示す構造を有する記録媒体を使用し、評価は、先端の径が10nm以下に先鋭化されたプローブ対を使用する。
このようなプローブメモリによれば、現在のハードディスクやフラッシュメモリよりも高記録密度及び低消費電力を実現できる。
A.構造
図12は、本発明の例に係るクロスポイント型半導体メモリを示している。
半導体チップ30上には、ワード線WLi−1,WLi,WLi+1とビット線BLj−1,BLj,BLj+1が配置され、これら配線の交差部にメモリセル33及びダイオード34が配置される。
図12乃至図14を用いて記録/再生動作を説明する。
ここでは、点線Aで囲んだメモリセル33を選択し、これについて記録/再生動作を実行するものとする。
このような半導体メモリによれば、現在のハードディスクやフラッシュメモリよりも高記録密度及び低消費電力を実現できる。
(1)構造
本発明の例は、フラッシュメモリに適用することも可能である。
図17を用いて基本動作について説明する。
セット(書き込み)動作は、コントロールゲート電極45に電位V1を与え、半導体基板41に電位V2を与えることにより実行する。
図18は、NANDセルユニットの回路図を示している。図19は、本発明の例に係るNANDセルユニットの構造を示している。
図22は、NORセルユニットの回路図を示している。図23は、本発明の例に係るNORセルユニットの構造を示している。
図24は、2トラセルユニットの回路図を示している。図25は、本発明の例に係る2トラセルユニットの構造を示している。
記録層についての実施例を説明する。
臭化テトラブチルアンモニウムとマンガン酸カリウムとの水中での反応により得られたマンガン酸テトラブチルアンモニウムと、酢酸カリウムとを、モル比1:0.23でメタノール中に溶解し、攪拌してゾルとする。
マンガン酸カリウム水溶液に、フマル酸を、マンガン酸カリウムとフマル酸とのモル比が3:1となるように加え、攪拌してゾルを得る。このゾルを、表面に厚さ100nmのPt電極が形成されたSiウェハ上に塗布する。大気中で2時間放置後、水洗し、大気中110℃で12時間加熱後、大気中450℃で2時間加熱する。
記録膜Aについて、Pt下部電極を接地し、Pt上部電極に正電圧パルス(電圧10V、幅1μsec)を印加した場合の膜抵抗の変化を測定したところ、電圧パルス印加前よりも印加後の方が記録膜Aの抵抗値は低くなった。
本発明の例によれば、情報記録(書き込み)は、電場が印加された部位(記録単位)のみで行われるため、極めて微細な領域に、極めて小さな消費電力で情報を記録できる。
Claims (21)
- 記録層と、前記記録層に電圧を印加して前記記録層の電気抵抗を変化させて情報を記録する手段とを具備し、前記記録層は少なくともホランダイト構造を有する第1化合物を含むように構成されることを特徴とする情報記録再生装置。
- 前記第1化合物は、少なくとも化学式1:AxByO16(0≦x≦2.0、7.0≦y≦9.0)で表される第1化合物を有し、
Bは、少なくとも1種の、4族(IVA族)から11族(IB族)までの遷移元素を含むことを特徴とする請求項1に記載の情報記録再生装置。 - 前記Bは、Mn、Ti、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Hf、Ta、W、Re、Os、Irのグループから選択される少なくとも1種類の元素を含むことを特徴とする請求項2に記載の情報記録再生装置。
- 前記Bは、Mn、Ti、V、Cr、Moのグループから選択される少なくとも1種類の元素を含むことを特徴とする請求項2又は3に記載の情報記録再生装置。
- 前記BはMnであることを特徴とする請求項4に記載の情報記録再生装置。
- 前記Aは、アルカリ金属(1族元素)、アルカリ土類金属(2族元素)、希土類元素(3族元素)、4族から11族までの遷移元素、12族元素、13族元素、14族元素、15族元素のグループから選択される少なくとも1種類の元素を含むことを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の情報記録再生装置。
- 前記Aは、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr、Ba、La、Pr、Nd、Sc、Y、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Cd、Hg、Ag、Tl、Pb、Biのグループから選択される少なくとも1種類の元素を含むことを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の情報記録再生装置。
- 前記Aは、Na、K、Rb、Cs、Agのグループから選択される少なくとも1種類の元素であることを特徴とする請求項7に記載の情報記録再生装置。
- 前記Aは、Fe、Co、Ni、Cu、Znのグループから選択される少なくとも1種類の元素であることを特徴とする請求項7に記載の情報記録再生装置。
- 前記Aは、La、Pr、Nd、Sc、Y、Al、Tl、Biのグループから選択される少なくとも1種類の元素であることを特徴とする請求項7に記載の情報記録再生装置。
- 前記ホランダイト構造を有する第1化合物の結晶c軸が、前記電圧印加による印加電界方向と平行であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報記録再生装置。
- 前記記録層が一対の電極により挟持され、前記電極の少なくとも一方の前記記録層と接する表面が、前記A元素を含む金属又は合金層から形成されていることを特徴とする請求項2乃至10のいずれか1項に記載の情報記録再生装置。
- 前記記録層に、前記A元素を収容できる空隙サイトを有する第2化合物を含む層が積層されていることを特徴とする請求項2乃至10のいずれか1項に記載の情報記録再生装置。
- 前記第2化合物は、化学式2:CzDwO16(0≦z≦2.0、7.0≦w≦9.0)で表され、前記第1化合物と元素組成が異なるホランダイト構造を有し、
Cは、アルカリ金属(1族元素)、アルカリ土類金属(2族元素)、希土類元素(3族元素)、4族から11族までの遷移元素、12族元素、13族元素、14族元素、15族元素のグループから選択される少なくとも1種類の元素を含み、
Dは、少なくとも1種の、4族(IVA族)から11族(IB族)までの遷移元素を含むことを特徴とする請求項13に記載の情報記録再生装置。 - 前記第2化合物は、前記第1化合物に対してエピタキシャル成長していることを特徴とする請求項13又は14に記載の情報記録再生装置。
- 前記第2化合物は、
化学式3:□xMZ2
(但し、□は、前記A元素が収容される空隙サイトであり、Mは、Ti, V, Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Nb, Ta, Mo, W, Re, Ru, Rhから選ばれる少なくとも1種類の元素を含み、Zは、O, S, Se, N, Cl, Br, Iから選ばれる少なくとも1種類の元素を含み、0.3≦x≦1である。)、
化学式4:□xMZ3
(但し、□は、前記A元素が収容される空隙サイトであり、Mは、Ti, V, Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Nb, Ta, Mo, W, Re, Ru, Rhから選ばれる少なくとも1種類の元素を含み、Zは、O, S, Se, N, Cl, Br, Iから選ばれる少なくとも1種類の元素を含み、1≦x≦2である。)、
化学式5:□xMZ4
(但し、□は、前記A元素が収容される空隙サイトであり、Ti, V, Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Nb, Ta, Mo, W, Re, Ru, Rhから選ばれる少なくとも1種類の元素を含み、Zは、O, S, Se, N, Cl, Br, Iから選ばれる少なくとも1種類の元素を含み、1≦x≦2である。)、及び
化学式6:□xMPOz
(但し、□は、前記A元素が収容される空隙サイトであり、Mは、Ti, V, Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Nb, Ta, Mo, W, Re, Ru, Rhから選ばれる少なくとも1種類の元素を含み、Pは、リン元素であり、Oは、酸素元素であり、0.3≦x≦3、4≦z≦6である。)、
のうちの1つであることを特徴とする請求項13に記載の情報記録再生装置。 - 前記第2化合物は、ラムスデライト構造、アナターゼ構造、ブルッカイト構造、パイロルース構造、ReO3構造、MoO1.5PO4構造、TiO0.5PO4構造及びFePO4構造、βMnO2構造、γMnO2構造、λMnO2構造のうちの1つを有していることを特徴とする請求項16に記載の情報記録再生装置。
- 前記手段は、前記記録層の記録単位に対して前記電圧を局所的に印加するためのプローブを含むことを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の情報記録再生装置。
- 前記手段は、前記記録層を挟み込むワード線及びビット線を含むことを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の情報記録再生装置。
- 前記手段は、MISトランジスタを含み、前記記録層は、前記MISトランジスタのゲート電極とゲート絶縁層との間に配置されることを特徴とする請求項1乃至17のいずれかの1項に記載の情報記録再生装置。
- 前記手段は、第1導電型半導体基板内の2つの第2導電型拡散層と、前記2つの第2導電型拡散層の間の前記第1導電型半導体基板上のゲート絶縁層と、前記2つの第2導電型拡散層間における導通/非導通を制御するゲート電極とを含み、前記記録層は、前記ゲート電極と前記ゲート絶縁層との間に配置されることを特徴とする請求項1乃至17のいずれかの1項に記載の情報記録再生装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007155703A JP4792008B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-06-12 | 情報記録再生装置 |
US12/057,982 US7838877B2 (en) | 2007-03-30 | 2008-03-28 | Information recording and reproducing apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007094629 | 2007-03-30 | ||
JP2007094629 | 2007-03-30 | ||
JP2007155703A JP4792008B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-06-12 | 情報記録再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008276905A JP2008276905A (ja) | 2008-11-13 |
JP4792008B2 true JP4792008B2 (ja) | 2011-10-12 |
Family
ID=40054663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007155703A Expired - Fee Related JP4792008B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-06-12 | 情報記録再生装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7838877B2 (ja) |
JP (1) | JP4792008B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010029607A1 (ja) | 2008-09-09 | 2010-03-18 | 株式会社 東芝 | 情報記録再生装置 |
JP2010218664A (ja) | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置およびその制御方法 |
JP2011040613A (ja) | 2009-08-12 | 2011-02-24 | Toshiba Corp | 不揮発性記憶装置 |
JP6169023B2 (ja) * | 2014-03-13 | 2017-07-26 | 株式会社東芝 | 不揮発性メモリ |
EP3208856B1 (en) * | 2016-02-17 | 2019-07-10 | Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG | Solid electrolyte for reram |
EP3208855B1 (en) * | 2016-02-17 | 2019-06-26 | Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG | Resistive switching memory cell |
JP7191820B2 (ja) | 2017-06-02 | 2022-12-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、電子部品及び電子機器 |
US10229736B2 (en) * | 2017-06-22 | 2019-03-12 | International Business Machines Corporation | Memristive device based on reversible intercalated ion transfer between two meta-stable phases |
US10600469B2 (en) | 2017-06-26 | 2020-03-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and electronic device |
WO2019003042A1 (ja) | 2017-06-27 | 2019-01-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、および半導体装置の作製方法 |
WO2019008483A1 (ja) | 2017-07-06 | 2019-01-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及び半導体装置の駆動方法 |
US10665604B2 (en) | 2017-07-21 | 2020-05-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, semiconductor wafer, memory device, and electronic device |
JP6487090B1 (ja) * | 2018-03-19 | 2019-03-20 | 株式会社東芝 | 不揮発性記憶装置及びその製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1511364A (en) * | 1974-07-27 | 1978-05-17 | Canon Kk | Image recording member |
JP4701427B2 (ja) | 2004-04-28 | 2011-06-15 | パナソニック株式会社 | スイッチング素子およびそれを用いたアレイ型機能素子 |
JP2006080259A (ja) | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 抵抗変化素子およびそれを用いた不揮発性メモリ、ならびにこれらの製造方法 |
KR100593750B1 (ko) | 2004-11-10 | 2006-06-28 | 삼성전자주식회사 | 이성분계 금속 산화막을 데이터 저장 물질막으로 채택하는교차점 비휘발성 기억소자 및 그 제조방법 |
US7733684B2 (en) * | 2005-12-13 | 2010-06-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Data read/write device |
JP2007265503A (ja) | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Toshiba Corp | 情報記録再生装置 |
JP4309413B2 (ja) | 2006-08-31 | 2009-08-05 | 株式会社東芝 | 情報記録再生装置 |
JP4309438B2 (ja) | 2007-03-20 | 2009-08-05 | 株式会社東芝 | 情報記録再生装置 |
JP4435193B2 (ja) | 2007-03-27 | 2010-03-17 | 株式会社東芝 | プローブメモリ装置に搭載される位置決めシステムとその位置決め方法 |
WO2008129683A1 (ja) | 2007-03-30 | 2008-10-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 情報記録再生装置 |
-
2007
- 2007-06-12 JP JP2007155703A patent/JP4792008B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-03-28 US US12/057,982 patent/US7838877B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008276905A (ja) | 2008-11-13 |
US20090034123A1 (en) | 2009-02-05 |
US7838877B2 (en) | 2010-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4792008B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP4792107B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP5351144B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP4791948B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP5216847B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP4792007B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP4792006B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
WO2009122569A1 (ja) | 情報記録再生装置 | |
US8018762B2 (en) | Information recording and reproducing apparatus | |
JP4908555B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP2008310859A (ja) | 情報記録再生装置 | |
WO2010026664A1 (ja) | 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置 | |
JP2008251108A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP4792125B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP4792108B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
WO2009116139A1 (ja) | 情報記録再生装置 | |
WO2009122571A1 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP2008276904A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP5306363B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP2008251107A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP2008251126A (ja) | 情報記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110221 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110722 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |