JP4791304B2 - 水冷式エンジン - Google Patents
水冷式エンジン Download PDFInfo
- Publication number
- JP4791304B2 JP4791304B2 JP2006254150A JP2006254150A JP4791304B2 JP 4791304 B2 JP4791304 B2 JP 4791304B2 JP 2006254150 A JP2006254150 A JP 2006254150A JP 2006254150 A JP2006254150 A JP 2006254150A JP 4791304 B2 JP4791304 B2 JP 4791304B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- cooling water
- water passage
- cylinder
- cylinder head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
前記両側壁のうちクランク軸の軸線方向から見て一側方に位置する第1の側壁は、吸気ポートを形成する壁を含み、シリンダヘッドの一側部において前記底壁から前記上壁に延びている。
前記両側壁のうち他側方に位置する第2の側壁は、排気ポートを形成する壁を含み、クランク軸の軸線方向から見てシリンダヘッドの他側部において前記底壁から前記上壁に延びている。
前記点火プラグが挿入された筒状壁は、前記天井壁から主冷却水通路の上壁に延びるように形成されている。
これは、シリンダヘッド内の冷却水通路にシリンダブロック内の冷却水通路から冷却水が供給されることが原因の一つであると考えられる。
この縦壁の前記他端部における前記底壁と対向する底部は、前記一端部の底部に較べて上壁に近接するように形成されているものである。
したがって、この発明によれば、主冷却水通路内と副冷却水通路内とにおいて別々に冷却水を流することができ、主冷却水通路において天井壁や点火プラグ挿入用筒状壁を最適な温度になるように冷却することができる。
図1は本発明に係る水冷式エンジンの正面図、図2はシリンダヘッドの底面図、図3はシリンダヘッドの背面図、図4はシリンダヘッドとシリンダブロックの一部を示す断面図である。図4の破断位置を図2中にIV−IV線によって示す。
図5は図4における要部のV−V線断面図、図6および図7はシリンダヘッドとシリンダブロックの一部を示す断面図である。図6の破断位置を図2中にVI−VI線によって示し、図7の破断位置を図2中にVII−VII線によって示す。
上述した2つの気筒列2,3は、互いに同等の構成が採られているから、以下においては第1の気筒列2について詳細に説明し、第2の気筒列3の各部材の説明は同一符号を付して省略する。
前記シリンダブロック8の各シリンダ部8aには、3気筒分のシリンダ孔11がクランク軸4の軸線方向に並ぶように形成されている。図1において、12はシリンダ孔11に嵌挿されたピストンを示し、Sは燃焼室を示す。
シリンダヘッド9における吸気ポート21の上流側端部の近傍には、前記一対の分岐ポート21a,21a内に向けて燃料を噴射するインジェクタ29が取付られている。
また、この天井壁35におけるクランク軸4の軸線方向から見てシリンダの軸線Cと交差する部位には、図6に示すように、点火プラグ47が取付けられている。この点火プラグ47は、シリンダの軸線方向から見て燃焼室Sの略中央部に設けられている。
この突起94は、前記凸部93aにおける筒状壁51に近接する先端部に筒状壁51側へ突出するように形成されている。
主冷却水通路81内を流れる冷却水は、燃焼室Sの天井壁35と、点火プラグ挿入用筒状壁51と、天井壁35から延びる前記壁36〜38の上流側端部などを冷却する。
Claims (2)
- 多気筒エンジンからなり、
燃焼室の天井壁を有する底壁と、
前記天井壁を挟んで燃焼室とは反対側に位置する上壁と、
クランク軸の軸線方向から見て一側方に位置し、吸気ポートを形成する壁を有する第1の側壁と、
この第1の側壁と対向するように位置付けられ排気ポートを形成する壁を有する第2の側壁とによって囲まれて前記軸線方向に冷却水が流れる冷却水通路を有するシリンダヘッドと、
このシリンダヘッド内に前記天井壁から上壁に延びるように設けられた点火プラグ挿入用筒状壁とを備えた水冷式エンジンにおいて、
前記排気ポートは、気筒毎の上流部と、これらの上流部どうしを接続する合流部とによって構成され、
前記冷却水通路は、各気筒の天井壁に沿って延びるように形成された主冷却水通路と、前記排気ポート側において前記主冷却水通路と並ぶように形成された副冷却水通路とから構成され、
前記上壁における平面視において気筒どうしの間の位置となる前記筒状壁どうしの間であって前記筒状壁の上流側近傍に、前記底壁と、前記第1の側壁と、前記第2の側壁との間にそれぞれ空間が形成されるように前記底壁側へ延び、かつ第1の側壁と第2の側壁との間を横切るように延びる縦壁を設け、
この縦壁は、クランク軸の軸線方向から見て、前記筒状壁より前記第1の側壁側および第2の側壁側へ突出し、かつ平面視において前記第1の側壁に近接する一端部から他端部に向かうにしたがって漸次冷却水通路の下流側に位置するように傾斜し、前記主冷却水通路内を流れる冷却水を前記副冷却水通路側に導くものであり、
この縦壁の前記他端部における前記底壁と対向する底部は、前記一端部の底部に較べて上壁に近接するように形成されていることを特徴とする水冷式エンジン。 - 請求項1記載の水冷式エンジンにおいて、
上壁における主冷却水通路と副冷却水通路との境界部分に、底壁に向けて突出するとともにクランク軸の軸線方向に延びる突条を設けたことを特徴とする水冷式エンジン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006254150A JP4791304B2 (ja) | 2006-09-20 | 2006-09-20 | 水冷式エンジン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006254150A JP4791304B2 (ja) | 2006-09-20 | 2006-09-20 | 水冷式エンジン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008075504A JP2008075504A (ja) | 2008-04-03 |
JP4791304B2 true JP4791304B2 (ja) | 2011-10-12 |
Family
ID=39347842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006254150A Active JP4791304B2 (ja) | 2006-09-20 | 2006-09-20 | 水冷式エンジン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4791304B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6248614B2 (ja) * | 2013-12-24 | 2017-12-20 | 三菱自動車工業株式会社 | シリンダヘッド構造 |
JP6270121B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2018-01-31 | 三菱自動車工業株式会社 | エンジンのシリンダヘッド |
DE112018000100T5 (de) * | 2018-10-29 | 2019-05-29 | Komatsu Ltd. | Zylinderkopf und motor |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63171644U (ja) * | 1987-04-28 | 1988-11-08 | ||
JPH09242602A (ja) * | 1996-03-04 | 1997-09-16 | Isuzu Motors Ltd | シリンダヘッド |
JP2000161131A (ja) * | 1998-12-01 | 2000-06-13 | Honda Motor Co Ltd | 多気筒エンジンのシリンダヘッド構造 |
JP4078635B2 (ja) * | 2002-03-28 | 2008-04-23 | 三菱自動車工業株式会社 | シリンダヘッドの冷却構造 |
-
2006
- 2006-09-20 JP JP2006254150A patent/JP4791304B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008075504A (ja) | 2008-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4791305B2 (ja) | 水冷式多気筒エンジン | |
JP4768560B2 (ja) | 水冷式エンジン | |
US7770548B2 (en) | Cooling structure of cylinder head | |
JP4961027B2 (ja) | 内燃機関のシリンダヘッド内冷却水通路構造 | |
JP6071990B2 (ja) | 内燃機関の冷却構造 | |
US7500476B2 (en) | Engine cylinder head cover with integral breather apparatus, and engine incorporating same | |
US6729272B2 (en) | Cylinder head cooling construction for an internal combustion engine | |
JP4438643B2 (ja) | エンジンのシリンダヘッド構造 | |
JP3843724B2 (ja) | エンジンのシリンダブロック構造 | |
JP2011196182A (ja) | 内燃機関のシリンダヘッド内冷却水通路構造 | |
EP1296033B1 (en) | Water cooling device of vertical multi-cylinder engine | |
JP2018155215A (ja) | シリンダヘッド構造 | |
JP4791304B2 (ja) | 水冷式エンジン | |
JP2008075507A (ja) | 水冷式多気筒エンジン | |
JP2019027378A (ja) | 内燃機関のシリンダヘッド | |
CN109026322B (zh) | 发动机的冷却用油通路构造 | |
JP2008014263A (ja) | 内燃機関の冷却構造及びその冷却構造に使用されるシリンダヘッドガスケット | |
JP4795905B2 (ja) | 水冷式エンジン | |
JP2001234807A (ja) | シリンダヘッド | |
JP4211405B2 (ja) | エンジンの冷却構造 | |
US6520126B2 (en) | Cylinder head cooling passage structure of overhead cam type engine | |
JP3843954B2 (ja) | エンジンのシリンダブロック構造 | |
JP2013072354A (ja) | シリンダヘッドのオイル通路中子構造 | |
JP7560388B2 (ja) | モノブロック式多気筒内燃機関 | |
JP7339110B2 (ja) | シリンダヘッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110719 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110721 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4791304 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |