JP4791129B2 - 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像編集装置 - Google Patents
画像符号化装置、画像符号化方法及び画像編集装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4791129B2 JP4791129B2 JP2005289912A JP2005289912A JP4791129B2 JP 4791129 B2 JP4791129 B2 JP 4791129B2 JP 2005289912 A JP2005289912 A JP 2005289912A JP 2005289912 A JP2005289912 A JP 2005289912A JP 4791129 B2 JP4791129 B2 JP 4791129B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- picture
- image
- encoding
- stream
- editing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/036—Insert-editing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/322—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/40—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/234—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
- H04N21/2343—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
- H04N21/234354—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by altering signal-to-noise ratio parameters, e.g. requantization
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
- H04N21/44008—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/781—Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Description
前記画像符号化処理部は、一方の記憶装置に記録された前記符号化ストリームを1又は複数の編集点で編集されるよう編集指示を生成する編集部と、前記編集指示に従って前記符号化ストリームを復号して編集済ストリームを生成する復号処理部と、前記編集済みストリームを再符号化して編集済符号化ストリームを生成する符号化処理部とを有し、前記符号化処理部は、前記符号化ストリームと同一フレームにおいては同一のピクチャタイプになるようピクチャ位相を揃えて前記編集済符号化ストリームを生成するものであって、前記編集済みストリームにおける前記編集点の前及び/又は後に所定の画像からなる挿入画像を挿入することで、前記符号化ストリーム及び前記編集済符号化ストリームの前記編集点まで及び/又は編集点後のピクチャ位相が同一になるよう前記編集済符号化ストリームを生成し、前記他方の記憶装置は、前記編集済符号化ストリームを記録するものである。
X[f]=S[f]*Q[f]
と計算することができる。
T[f]=(X[f]/Xsum)*Ra[f]
として算出することができる。
図5(a)に示すように、編集ピクチャ群に含まれるピクチャ総数(n+(N−m+1))<Nの場合とは、GOP#jの先頭ピクチャ#1乃至編集点Aまでのピクチャ#n(GOP#jの一部)102に含まれるピクチャ数n、GOP#kの編集点B以降のピクチャ#m乃至最終ピクチャ#N(GOP#kの一部)103に含まれるピクチャ数(N−m+1)の和n+(N−m+1)がN未満である場合である。
図5(b)に示すように、編集ピクチャ群に含まれるピクチャ総数(n+(N−m+1))>Nの場合とは、GOP#jの先頭ピクチャ#1乃至編集点Aまでのピクチャ#n(GOP#jの一部)102に含まれるピクチャ数n、GOP#kの編集点B以降のピクチャ#m乃至最終ピクチャ#N(GOP#kの一部)103に含まれるピクチャ数(N−m+1)の和n+(N−m+1)がNを超える場合である。
図6(a)に示すように、編集ピクチャ群に含まれるピクチャ総数(n+(N−m+1))=2Nの場合とは、GOP#jの先頭ピクチャ#1乃至編集点Aまでのピクチャ#n(GOP#jの一部)102に含まれるピクチャ数n、GOP#kの編集点B以降のピクチャ#m乃至最終ピクチャ#N(GOP#kの一部)103に含まれるピクチャ数(N−m+1)の和n+(N−m+1)=2Nの場合である。
図6(b)に示すように、編集ピクチャ群に含まれるピクチャ総数(n+(N−m+1))=2Nの場合とは、GOP#jの先頭ピクチャ#1乃至編集点Aまでのピクチャ#n(GOP#jの一部)102に含まれるピクチャ数n、GOP#kの編集点B以降のピクチャ#m乃至最終ピクチャ#N(GOP#kの一部)103に含まれるピクチャ数(N−m+1)の和n+(N−m+1)=Nの場合である。
図7(a)に示すように、例えば図4の編集点Bからオリジナルストリームの最終ピクチャまでを編集済みストリームとする場合、すなわち、GOP#k=GOP#1の場合である。
図7(b)に示すように、例えば図4の編集点Bからオリジナルストリームの最終ピクチャまでを編集済みストリームとする場合、すなわち、GOP#k=GOP#Sの場合である。
T[f]=(X[s,t]/Xsum)*R[f]
と算出することができる。ここでXsumは割当て区間の複雑度X[s,t]の総和を示す。目標符号量T[f]は、フレームfからフレームf+L−1までの各々について計算する(ステップS41)。
BOC[f]=BOC[f−1]+T[f]−Rframe
と計算することができる。ここでRframeは、本符号化で使うビットレートRから計算されたフレームあたりの符号量を示す。また、バッファ占有量の初期値BOC[0]=0とする
複雑度Xpr=X[#j,#n]/Dp
とし、Bピクチャに符号化するのであれば、
複雑度Xbr=X[#j,#n]/Db
として算出する。
3 編集部
4 復号処理部
5 表示部
6,7 ストレージI/F
21 符号化部
22 符号化バッファ
23 解析部
24 符号割当て部
25 符号量制御部
26 ポーズ/レジューム制御部
30,40 記憶装置
51 特徴量観測部
52 複雑度算出部
61 復号部
62 復号バッファ
63 ポーズ/レジューム制御部
Claims (22)
- 非圧縮の映像データを符号化した符号化ストリームを編集する画像符号化装置であって、
前記符号化ストリームを1又は複数の編集点で編集されるよう編集指示を作成する編集部と、
前記編集指示に従って前記符号化ストリームを復号して編集済ストリームを生成する復号処理部と、
前記編集済ストリームを再符号化して編集済符号化ストリームを生成する符号化処理部とを有し、
前記符号化処理部は、前記符号化ストリームと同一フレームにおいては同一のピクチャタイプになるようピクチャ位相を揃えて前記編集済符号化ストリームを生成するものであって、前記編集済ストリームにおける前記編集点の前及び/又は後に所定の画像からなる挿入画像を挿入することで、前記符号化ストリーム及び前記編集済符号化ストリームの前記編集点まで及び/又は編集点後のピクチャ位相が同一になるよう前記編集済符号化ストリームを生成する画像符号化装置。 - 前記符号化ストリームは、符号化して各ピクチャを生成する際の複雑度が事前解析により算出されているものであって、
前記符号化処理部は、前記複雑度に応じた目標符号量となるよう前記復号された編集済ストリームを符号化する
ことを特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。 - 前記挿入画像は、前記符号化ストリームに含まれる一のピクチャを復号した画像であって、
前記符号化処理部は、前記一のピクチャを符号化した際の複雑度に基づき前記挿入画像を符号化する際の目標符号量を決定する
ことを特徴とする請求項1又は2項記載の画像符号化装置。 - 前記符号化処理部は、前記符号化ストリームを構成する各ピクチャを符号化する際の複雑度を解析する解析部と、
前記解析された複雑度に基づき前記各フレームに目標符号量を割り当てる符号量割り当て部とを有し、
前記解析部は、前記符号化ストリームに含まれる一のピクチャを復号した復号画像の複雑度と、当該復号画像を前記挿入画像として符号化する際のピクチャタイプとに基づき、前記挿入画像の複雑度を決定する
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の画像符号化装置。 - 前記符号化ストリームは、N(Nは整数)枚のピクチャを有する複数のGOPから構成されるものであって、
前記編集部は、前記符号化ストリームの第1のGOPに含まれる第1の編集点と、第2のGOPに含まれる第2の編集点とが連続して再生されるよう前記編集指示を生成し、
前記復号処理部は、前記第1のGOPを復号し、前記第2のGOPを復号し、
前記符号化処理部は、前記第1の編集点と前記第2の編集点との間に1又は複数の前記挿入画像を挿入し、前記第1のGOPの先頭ピクチャ乃至前記第1の編集点、1又は複数の前記挿入画像を符号化した挿入ピクチャ、及び前記第2の編集点乃至前記第2のGOPの最終ピクチャまでに含まれるピクチャから構成される再符号化ピクチャ群のピクチャ総数をNの整数倍とする
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の画像符号化装置。 - 前記第1のGOPの先頭ピクチャ乃至前記第1の編集点及び前記第2の編集点乃至前記第2のGOPの最終ピクチャまでに含まれるピクチャ総数がN(Nは整数)未満である場合、1又は複数の前記挿入画像を挿入することにより、前記再符号化ピクチャ群のピクチャ総数をNとする
ことを特徴とする請求項5記載の画像符号化装置。 - 前記第1のGOPの先頭ピクチャ乃至前記第1の編集点及び前記第2の編集点乃至前記第2のGOPの最終ピクチャまでに含まれるピクチャ総数がN(Nは整数)より大きい場合、1又は複数の前記挿入画像を挿入することにより、前記再符号化ピクチャ群のピクチャ総数を2Nとする
ことを特徴とする請求項5項記載の画像符号化装置。 - 前記挿入画像は、前記第1の編集点直前のピクチャである第1のピクチャを復号した第1の復号画像である
ことを特徴とする請求項5項記載の画像符号化装置。 - 前記挿入画像は、前記第1の編集点直前のピクチャである第1のピクチャを復号した第1の復号画像であり、
前記第1のピクチャの複雑度をX、Pピクチャに符号化する際の複雑度を算出するための定数Dp、及びBピクチャに符号化する際の複雑度を算出するための定数Dbとしたとき、前記符号化処理部は、前記第1の挿入画像をPピクチャに符号化する場合には、その複雑度をX/Dpとし、前記第1の挿入画像をBピクチャに符号化する場合には、その複雑度をX/Db(1<Dp≦Db)とし、当該複雑度に基づき前記第1の挿入画像の目標符号量を決定して前記挿入画像を生成する
ことを特徴とする請求項8項記載の画像符号化装置。 - 前記符号化処理部は、前記第1の挿入画像をIピクチャに符号化する場合には、その複雑度を前記第2のGOPに含まれるIピクチャの複雑度とし、当該複雑度に基づき前記挿入画像の目標符号量を決定して前記挿入ピクチャを生成する
ことを特徴とする請求項9項記載の画像符号化装置。 - 前記第1の編集点直前のピクチャである第1のピクチャを復号した画像を第1の復号画像とし、前記第2の編集点直後のピクチャである第2のピクチャを復号した画像を第2の復号画像とし、
前記符号化処理部は、前記第1の編集点の直後に1又は複数の前記第1の復号画像を挿入し、前記第1のGOPの先頭ピクチャ乃至前記第1の編集点までに含まれるピクチャ、及び1又は複数の前記第1の復号画像を符号化した第1の挿入ピクチャのピクチャ総数をN(Nは整数)としてGOPを生成し、前記第2の編集点直前に1又は複数の前記第2復号画像を挿入し、1又は複数の前記第2の挿入画像を符号化した第2の挿入ピクチャ及び前記第2の編集点乃至前記第2のGOPの最終ピクチャまでに含まれるピクチャのピクチャ総数をNとしてGOPを生成する
ことを特徴とする請求項7項記載の画像符号化装置。 - 前記符号化ストリームは、N(Nは整数)枚のピクチャを有する複数のGOPから構成され、第2の編集点を有する第2のGOPを含み、前記第2のGOPの先頭ピクチャから前記第2の編集点までのピクチャがカットされるものであって、
前記編集部は、前記第2のGOPが前記編集済ストリームの先頭となるよう前記符号化ストリームを編集し、
前記復号処理部は、前記第2の編集点直前に所定の画像である第3の挿入画像を1又は複数挿入し、前記1又は複数の第3の挿入画像を符号化した第3の挿入ピクチャ及び前記第2の編集点乃至前記第2のGOPの最終ピクチャまでに含まれるピクチャのピクチャ総数をNとしてGOPを生成する
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の画像符号化装置。 - 前記第3の挿入画像は、単色画像である
ことを特徴とする請求項12項記載の画像符号化装置。 - 前記第3の挿入画像をIピクチャに符号化する場合には、その複雑度を前記第2のGOPに含まれるIピクチャの複雑度とし、当該複雑度に基づき前記第3の挿入画像の目標符号量を決定して前記第3の挿入画像を生成する
ことを特徴とする請求項12又は13項記載の画像符号化装置。 - 前記第3の挿入画像をPピクチャ又はBピクチャに符号化する場合には、予め定められた複雑度とし、当該複雑度に基づき前記第3の挿入画像の目標符号量を決定して前記3の挿入画像を生成する
ことを特徴とする請求項12乃至14のいずれか1項記載の画像符号化装置。 - 前記符号化ストリームは、N(Nは整数)枚のピクチャを有する複数のGOPから構成され、第1の編集点を有する第1のGOPを含み、前記第1のGOPは前記第1の編集点から最終ピクチャまでがカットされるものであって、
前記編集部は、前記第1のGOPの前記第1の編集点直前のピクチャが前記編集済ストリームの最終ピクチャとなるよう前記符号化ストリームを編集し、
前記符号化処理部は、所定の画像である第4の挿入画像を前記第1の編集点直後に1又は複数挿入し、前記第1のGOPの先頭乃至前記編集点までに含まれるピクチャ及び前記1又は複数の第4の挿入画像を符号化した第4の挿入ピクチャのピクチャ総数をN(Nは整数)枚としてGOPを生成する
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の画像符号化装置。 - 前記第4の挿入画像は、前記第1の編集点直前の第1のピクチャを復号した第1の復号画像である
ことを特徴とする請求項16項記載の画像符号化装置。 - 前記第4の挿入画像は、単色画像である
ことを特徴とする請求項16項記載の画像符号化装置。 - 非圧縮の映像データを符号化した符号化ストリームを編集する画像符号化方法であって、
非圧縮の映像データを符号化した符号化ストリームを1又は複数の編集点で編集されるよう復号して編集済ストリームを生成する工程と、
前記符号化ストリームと同一フレームにおいては同一のピクチャタイプになるようピクチャ位相を揃えて前記編集済ストリームを符号化するする工程とを有し、
前記編集済ストリームを符号化する工程では、前記編集済ストリームにおける前記編集点の前及び/又は後に所定の画像からなる挿入画像を挿入し、前記符号化ストリーム及び前記編集済符号化ストリームの前記編集点まで及び/又は編集点後のピクチャ位相が同一になるよう編集済符号化ストリームを生成する画像符号化方法。 - 非圧縮の映像データをMPEG符号化すると共に、各ピクチャを生成する際の複雑度を算出し、
前記編集後の復号データを符号化する際、前記複雑度を使用して2パス・エンコードを実施する
ことを特徴とする請求項19記載の画像符号化方法。 - 非圧縮の映像データを符号化した符号化ストリームを編集する画像符号化処理部と、
符号化ストリームを記録する2以上の記録部とを備え、
前記画像符号化処理部は、
一方の記憶装置に記録された前記符号化ストリームを1又は複数の編集点で編集されるよう編集指示を生成する編集部と、
前記編集指示に従って前記符号化ストリームを復号して編集済ストリームを生成する復号処理部と、
前記編集済ストリームを再符号化して編集済符号化ストリームを生成する符号化処理部とを有し、
前記符号化処理部は、前記符号化ストリームと同一フレームにおいては同一のピクチャタイプになるようピクチャ位相を揃えて前記編集済符号化ストリームを生成するものであって、前記編集済ストリームにおける前記編集点の前及び/又は後に所定の画像からなる挿入画像を挿入することで、前記符号化ストリーム及び前記編集済符号化ストリームの前記編集点まで及び/又は編集点後のピクチャ位相が同一になるよう前記編集済符号化ストリームを生成し、
前記他方の記憶装置は、前記編集済符号化ストリームを記録する画像編集装置。 - 前記符号化ストリームは、符号化して各ピクチャを生成する際の複雑度が事前解析により算出されているものであって、
前記符号化処理部は、前記複雑度に応じた目標符号量となるよう前記復号された編集済ストリームを符号化する
ことを特徴とする請求項21記載の画像編集装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005289912A JP4791129B2 (ja) | 2005-10-03 | 2005-10-03 | 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像編集装置 |
TW95134613A TWI334309B (en) | 2005-10-03 | 2006-09-19 | Image encoding apparatus, picture encoding method and image editing apparatus |
KR20060097323A KR100834322B1 (ko) | 2005-10-03 | 2006-10-02 | 이미지 인코딩 장치, 화상 인코딩 방법 및 이미지 편집장치 |
US11/541,548 US20070077023A1 (en) | 2005-10-03 | 2006-10-03 | Image encoding apparatus, picture encoding method and image editing apparatus |
CNB2006101420759A CN100553343C (zh) | 2005-10-03 | 2006-10-08 | 图像编码设备、画面编码方法和图像编辑设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005289912A JP4791129B2 (ja) | 2005-10-03 | 2005-10-03 | 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像編集装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010166173A Division JP2010252394A (ja) | 2010-07-23 | 2010-07-23 | 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像編集装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007104182A JP2007104182A (ja) | 2007-04-19 |
JP4791129B2 true JP4791129B2 (ja) | 2011-10-12 |
Family
ID=37944904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005289912A Expired - Fee Related JP4791129B2 (ja) | 2005-10-03 | 2005-10-03 | 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像編集装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070077023A1 (ja) |
JP (1) | JP4791129B2 (ja) |
KR (1) | KR100834322B1 (ja) |
CN (1) | CN100553343C (ja) |
TW (1) | TWI334309B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4438994B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2010-03-24 | ソニー株式会社 | 動画像データの編集装置および動画像データの編集方法 |
JP5381297B2 (ja) * | 2009-04-30 | 2014-01-08 | ソニー株式会社 | 情報処理装置及び編集方法 |
KR101953522B1 (ko) * | 2011-06-17 | 2019-02-28 | 가부시키가이샤 제이브이씨 켄우드 | 화상 부호화 장치, 화상 부호화 방법 및 화상 부호화 프로그램, 및 화상 복호 장치, 화상 복호 방법 및 화상 복호 프로그램 |
KR101589388B1 (ko) * | 2011-06-20 | 2016-01-27 | 가부시키가이샤 제이브이씨 켄우드 | 화상 부호화 장치, 화상 부호화 방법 및 화상 부호화 프로그램, 또한 화상 복호 장치, 화상 복호 방법 및 화상 복호 프로그램 |
MY173199A (en) | 2011-06-28 | 2020-01-03 | Samsung Electronics Co Ltd | Method and apparatus for image encoding and decoding using intra prediction |
TWI478540B (zh) * | 2012-10-05 | 2015-03-21 | Univ Nat Pingtung Sci & Tech | 影像壓縮方法 |
JP6410483B2 (ja) | 2013-08-09 | 2018-10-24 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置 |
CN105516734B (zh) * | 2015-12-10 | 2019-11-15 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 一种视频可播放性的检测方法和装置 |
CN106231319A (zh) * | 2016-07-14 | 2016-12-14 | 观止云(北京)信息技术有限公司 | 一种基于软硬件结合的逐帧对齐的方法 |
JP7130050B2 (ja) * | 2018-11-26 | 2022-09-02 | グーグル エルエルシー | 安全かつデバイス間で一貫性のあるビデオ圧縮 |
JP7273504B2 (ja) * | 2018-12-27 | 2023-05-15 | 日本放送協会 | 映像符号化ストリーム編集装置及びプログラム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3182329B2 (ja) * | 1995-11-15 | 2001-07-03 | 株式会社東芝 | 符号化データ編集装置とデータ復号装置 |
JP3094899B1 (ja) * | 1996-03-13 | 2000-10-03 | ダイキン工業株式会社 | デジタル圧縮データ部分編集方法およびその装置 |
JPH1098713A (ja) * | 1996-09-20 | 1998-04-14 | Sony Corp | 映像信号切換装置 |
EP1467563A1 (en) * | 1997-07-25 | 2004-10-13 | Sony Corporation | Editing device and method |
JPH11341435A (ja) * | 1998-05-22 | 1999-12-10 | Sony Corp | 編集方法および編集装置 |
US6310915B1 (en) * | 1998-11-20 | 2001-10-30 | Harmonic Inc. | Video transcoder with bitstream look ahead for rate control and statistical multiplexing |
JP3736503B2 (ja) * | 2002-07-08 | 2006-01-18 | ソニー株式会社 | 画像データ処理装置及び方法 |
JP3736504B2 (ja) * | 2002-07-08 | 2006-01-18 | ソニー株式会社 | 画像データ処理装置及び方法 |
JP2004165894A (ja) * | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Kddi Corp | 符号化器のビットレート制御方法 |
JP4221667B2 (ja) * | 2004-08-25 | 2009-02-12 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びに、プログラム |
-
2005
- 2005-10-03 JP JP2005289912A patent/JP4791129B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-09-19 TW TW95134613A patent/TWI334309B/zh not_active IP Right Cessation
- 2006-10-02 KR KR20060097323A patent/KR100834322B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2006-10-03 US US11/541,548 patent/US20070077023A1/en not_active Abandoned
- 2006-10-08 CN CNB2006101420759A patent/CN100553343C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200715870A (en) | 2007-04-16 |
CN100553343C (zh) | 2009-10-21 |
TWI334309B (en) | 2010-12-01 |
CN1946183A (zh) | 2007-04-11 |
KR20070037695A (ko) | 2007-04-06 |
KR100834322B1 (ko) | 2008-06-02 |
JP2007104182A (ja) | 2007-04-19 |
US20070077023A1 (en) | 2007-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100834322B1 (ko) | 이미지 인코딩 장치, 화상 인코딩 방법 및 이미지 편집장치 | |
JP4045553B2 (ja) | 編集装置、編集方法、再符号化装置、再符号化方法、スプライシング装置及びスプライシング方法 | |
JP4221676B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びに、プログラム | |
JP4207072B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びに、プログラム | |
US6256451B1 (en) | Apparatus and method of editing video data | |
JPH10145798A (ja) | デジタル符号化信号処理方式 | |
JP2001189940A (ja) | 映像データフォーマット装置及び映像データストレージ装置 | |
JP3529599B2 (ja) | 符号化装置における編集可能点挿入方法および符号化装置 | |
JP2000165802A (ja) | ストリーム編集装置と編集方法 | |
KR100975170B1 (ko) | 화상 데이터 재생 장치 및 방법 | |
KR101119685B1 (ko) | 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 기록 매체 | |
JP4743119B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びに、プログラム | |
JPH08251582A (ja) | 符号化データ編集装置 | |
JPH10336679A (ja) | 可変レート符号化装置 | |
JP3918332B2 (ja) | 多重化装置、多重化方法及び記録媒体 | |
JP3982354B2 (ja) | 画像データ再生装置及び方法 | |
JP2003052040A (ja) | Mpegデータ再生装置 | |
JP2010252394A (ja) | 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像編集装置 | |
JP4416845B2 (ja) | 符号化装置及びその方法、および、記録装置及びその方法 | |
JP2008258858A (ja) | 動画像符号化装置 | |
JPH0918830A (ja) | 映像編集装置 | |
JPH1198514A (ja) | 画像符号化装置および方法 | |
JP4301237B2 (ja) | 符号化装置及びその方法、記録装置及びその方法、および、記録媒体 | |
JP3897783B2 (ja) | 画像処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 | |
JP4333522B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びに、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100712 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110719 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110721 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |