JP4791084B2 - Sheet shutter device - Google Patents
Sheet shutter device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4791084B2 JP4791084B2 JP2005162727A JP2005162727A JP4791084B2 JP 4791084 B2 JP4791084 B2 JP 4791084B2 JP 2005162727 A JP2005162727 A JP 2005162727A JP 2005162727 A JP2005162727 A JP 2005162727A JP 4791084 B2 JP4791084 B2 JP 4791084B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- auxiliary shaft
- seat plate
- winding shaft
- winding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Description
本発明は、シートシャッター装置に関するものである。 The present invention relates to a sheet shutter device.
従来の耐火スクリーン等のシートシャッターでは、開口幅が大きくなるに従い、カーテン重量(シート重量+座板重量)が大きくなり、巻取シャフトは、カーテン重量及び巻取シャフトの自重によって撓むこととなる。巻取シャフトが撓んだままで、開閉操作を繰り返すと、シートに皺が発生する。 In a conventional sheet shutter such as a fireproof screen, the curtain weight (sheet weight + seat weight) increases as the opening width increases, and the winding shaft is bent due to the curtain weight and the weight of the winding shaft. . If the opening / closing operation is repeated while the winding shaft is bent, wrinkles are generated on the sheet.
シートの皺を防止するための一つの手法は、大径の巻取シャフトを使用することである。また、特許文献1に記載したように、大径の支持ローラで巻取シャフトを下方から支持する手法も提案されている。しかしながら、大径の巻取シャフトや支持ローラを使用すると、その分だけ納まり寸法が大きくなってしまう。納まり寸法が大きくなると、天井収納スペースをできるだけ省スペース化したいという要望に答えることが困難となる。
One technique for preventing sheet wrinkling is to use a large diameter take-up shaft. Further, as described in
また、防火用スクリーン装置においては、開口部を閉鎖する耐火シートに避難口を形成し、該避難口をスクリーンドアで覆うようにしている。ここで、耐火シートの下端には座板が装着されているが、耐火シートに避難口を設けているので、その分だけ小さい面積の耐火シートで座板荷重を負担する必要がある。したがって、避難口を開口部の端部に寄せて設けようとすれば、耐火シートが座板荷重を負担することができなくなるおそれがあり、避難口を形成する位置が制限されてしまうという不具合があった。
本発明は、巻取シャフトの強度を増大させたり、別部材を用いて巻取シャフトの強度を補強することなくして、巻取シャフトの撓みを防止することを目的とするものである。 An object of the present invention is to prevent the winding shaft from being bent without increasing the strength of the winding shaft or reinforcing the strength of the winding shaft using another member.
本発明の他の目的は、シートシャッター装置が防火用スクリーン装置である場合に、耐火シートに形成する避難口の位置の自由度を向上させることにある。 Another object of the present invention is to improve the degree of freedom of the position of an escape port formed in a fireproof sheet when the sheet shutter device is a fireproof screen device.
かかる課題を達成するために本発明が採用したシートシャッター装置は、
開口部上方に設けた回転可能な巻取シャフトと、
シートとシート下端に設けた座板とからなり、シート上端を巻取シャフトに連結することで、巻取シャフトに巻取可能なシャッターカーテンと、
回転可能な補助シャフトと、
上端が補助シャフトに連結され、下端が座板に連結されており、補助シャフトに巻取可能である1本あるいは複数本の索条体と、
巻取シャフトの回転を補助シャフトに伝達する伝達手段と、
からなり、
シャッターカーテンは巻取シャフトに巻装された状態から当該巻取シャフトの回動規制の解除で自重降下して開口部を閉鎖するものであり、
補助シャフトが索条体を介して座板の荷重を負担した状態で、シャッターカーテンが移動するように、前記巻取シャフトを回転させると共に当該巻取シャフトの回転に連動させて前記補助シャフトを回転させるように構成したものである。
本発明においては、「座板の荷重を索条体を介して補助シャフトが負担した状態」には、座板荷重を全て補助シャフトが負担する場合のみならず、シャッターカーテンに皺が発生しない程度の巻取シャフトの撓みを許容する程度にシャッターカーテンが座板荷重を負担する場合も含む。
The sheet shutter device adopted by the present invention in order to achieve such a problem is:
A rotatable winding shaft provided above the opening;
A shutter curtain that can be wound around the take-up shaft by connecting the upper end of the seat to the take-up shaft.
A rotatable auxiliary shaft;
One or more cords that are connected to the auxiliary shaft at the upper end and connected to the seat plate at the lower end, and can be wound around the auxiliary shaft;
A transmission means for transmitting the rotation of the winding shaft to the auxiliary shaft;
Consists of
The shutter curtain closes the opening by falling under its own weight by releasing the rotation restriction of the winding shaft from the state wound on the winding shaft,
While the auxiliary shaft bears the load of the seat plate via the cable body, the winding shaft is rotated and the auxiliary shaft is rotated in conjunction with the rotation of the winding shaft so that the shutter curtain moves. It is comprised so that it may make it.
In the present invention, “the state where the load of the seat plate is borne by the auxiliary shaft via the cable body” includes not only the case where the load of the seat plate is borne by the auxiliary shaft but also the extent that the shutter curtain does not wrinkle. This includes the case where the shutter curtain bears the seat plate load to the extent that the winding shaft is allowed to bend.
座板の荷重を補助シャフトが負担した状態でシャッターカーテンが移動するには、一つの態様では、シャッターカーテンの移動と索条体の移動を同期させて同速で移動するように、巻取シャフトと補助シャフトを回転させればよい。巻取シャフトと補助シャフトの回転は、巻取シャフトの回転と補助シャフトの回転を連動させることで、一つの駆動手段によって巻取シャフト及び補助シャフトを回転させる。したがって、好ましい態様では、当該装置は、巻取シャフトの駆動手段と、巻取シャフトの回転を補助シャフトに伝達する伝達手段を有し、該伝達手段は、シャッターカーテンと索条体とを同速度で移動させるような速度伝達比を備えている。ここでの同速度とは、座板の荷重を補助シャフトが負担した状態でシャッターカーテンが移動する程度に同速度であればよい。また、本発明には、駆動手段を有しない場合(例えば、手動で開放させて、自重降下で閉鎖する)も含み、その場合には、伝達手段は、巻取シャフトの回転と補助シャフトの回転との間の伝達手段のみとなる。 To move the shutter curtain while the load on the seat plate is borne by the auxiliary shaft, in one aspect, the winding shaft is moved at the same speed so that the movement of the shutter curtain and the movement of the cable body are synchronized. And the auxiliary shaft may be rotated. The rotation of the winding shaft and the auxiliary shaft causes the rotation of the winding shaft and the rotation of the auxiliary shaft to rotate the winding shaft and the auxiliary shaft by one driving means. Therefore, in a preferred embodiment, the apparatus has a winding shaft driving means and a transmission means for transmitting the rotation of the winding shaft to the auxiliary shaft, and the transmission means transmits the shutter curtain and the cable body at the same speed. It has a speed transmission ratio that can be moved by. The same speed here may be the same speed as the shutter curtain moves with the load of the seat plate being borne by the auxiliary shaft. In addition, the present invention includes a case where the drive means is not provided (for example, manually opened and closed by its own weight drop). In this case, the transmission means rotates the winding shaft and the auxiliary shaft. It becomes only a transmission means between.
本発明において、座板の荷重を索条体を介して補助シャフトが負担した状態において、シャッターカーテンの上昇に伴い、補助シャフトによる負担割合が減少する(全開直前で巻取シャフトが座板荷重の全部を負担する場合も含む)ように構成してもよい。この場合、一つの態様では、シャッターカーテンが索条体よりも速く上昇するように、巻取シャフトと補助シャフトを回転させる。具体的な構成例では、シャッターカーテンが索条体よりも速く移動するように、巻取シャフトと補助シャフトを回転させるような速度伝達比を備えた伝達手段を用いる。その結果、全開直前では巻取シャフトが座板荷重を負担するが、全開前の上昇移動時(巻取動作時)では、補助シャフトも座板荷重を負担しているので、巻取シャフトの撓みが少なくなり、巻き皺が生じることを抑えることができる。 In the present invention, in a state where the load of the seat plate is borne by the auxiliary shaft via the cable body, the burden ratio by the auxiliary shaft decreases as the shutter curtain rises (the winding shaft is It may be configured so that all cases are paid). In this case, in one embodiment, the take-up shaft and the auxiliary shaft are rotated so that the shutter curtain rises faster than the cable body. In a specific configuration example, transmission means having a speed transmission ratio that rotates the take-up shaft and the auxiliary shaft is used so that the shutter curtain moves faster than the cable body. As a result, the winding shaft bears the seat plate load immediately before full opening, but the auxiliary shaft also bears the seat plate load during the upward movement before full opening (winding operation). Can be suppressed, and curling can be prevented from occurring.
伝達手段としては、直接伝動、間接伝動を問わず、具体的には、歯車機構、巻き掛け伝動機構(チェーン伝動、平ベルト伝動、Vベルト伝動、歯付きベルト等のベルト伝動、ロープ伝動を含む)を用いたものが例示される。 The transmission means may be direct transmission or indirect transmission, and specifically includes a gear mechanism, a winding transmission mechanism (chain transmission, flat belt transmission, V belt transmission, belt transmission such as a toothed belt, rope transmission, etc. ) Is used as an example.
本明細書において、「索条体」には、ワイヤ、ロープの他にベルトも含まれる。ワイヤやロープの場合には、補助シャフトの周面上でズレながら積層せずに巻き取ることが可能である。ベルトの場合には、補助シャフトの周面に積層するように巻き取られる。 In the present specification, the “string” includes a belt in addition to a wire and a rope. In the case of a wire or a rope, it can be wound up without being laminated while being displaced on the peripheral surface of the auxiliary shaft. In the case of a belt, it is wound up so as to be laminated on the peripheral surface of the auxiliary shaft.
索条体は、好ましくは、シートの幅方向に、間隔を存して複数設けられる。索条体は、座板の荷重を均等に負担するような位置を選択して設けられる。例えば、索条体が3本以上の場合には、索条体間の間隔が等間隔となるように設け、索条体が1本の場合には、座板中央部分の荷重が巻取シャフトの中央部分にかからず、巻取シャフトの撓みを抑えることができるので、シートの幅方向の中央に設ける。また、好ましい態様では、索条体の下端は調整ネジを介して座板に連結されており、該調整ネジによって、座板の撓みを修正可能となっている。 Preferably, a plurality of strips are provided at intervals in the width direction of the sheet. The striated body is provided by selecting a position so as to evenly bear the load of the seat plate. For example, when there are three or more striated bodies, it is provided so that the spacing between the striated bodies is equal, and when there is one striated body, the load at the central portion of the seat plate is taken up by the winding shaft Since the bending of the winding shaft can be suppressed without affecting the central portion of the sheet, it is provided at the center in the width direction of the sheet. Moreover, in a preferable aspect, the lower end of the cable body is connected to the seat plate via an adjustment screw, and the deflection of the seat plate can be corrected by the adjustment screw.
本発明では、シャッターカーテン重量の大きな割合を占める座板の重さを補助シャフトで負担するようにしたので、巻取シャフトはシャフト自重とシートの荷重のみを負担すればよく、巻取シャフトの撓みが防止される。本発明によれば、巻取シャフトの径を細くすることができ、シャッターケース内の納まりがコンパクトとなり、また、シャフト径が細くなることで施工性も向上する。また、開口幅の大きい開口部に設置されるシートシャッターにおいて細径あるいは通常径の巻取シャフトを用いた場合であっても、巻取シャフトの撓みが防止され、巻取シャフトの撓みに起因するシートの皺の発生が生じることがない。 In the present invention, since the weight of the seat plate, which accounts for a large proportion of the shutter curtain weight, is borne by the auxiliary shaft, the winding shaft only has to bear the weight of the shaft itself and the seat, and the winding shaft is bent. Is prevented. According to the present invention, the diameter of the winding shaft can be reduced, the accommodation in the shutter case becomes compact, and the workability is improved by reducing the shaft diameter. Further, even when a winding shaft having a small diameter or a normal diameter is used in a sheet shutter installed in an opening portion having a large opening width, the winding shaft is prevented from being bent and is caused by the winding shaft being bent. No sheet wrinkling occurs.
本発明では、シャッターカーテン重量の大きな割合を占める座板の重さを補助シャフトで負担するようにしたので、シャッターカーテン自体に座板荷重が作用することがないか、作用したとしても、従来に比べて極めて小さい力である。したがって、防火用スクリーン装置の耐火シートに形成する避難口を耐火シートの幅方向端部に寄せて設けることができ、避難口位置の設置場所の自由度が大きくなる。 In the present invention, since the weight of the seat plate that occupies a large proportion of the shutter curtain weight is borne by the auxiliary shaft, even if the seat plate load does not act on the shutter curtain itself, Compared with the extremely small force. Therefore, the escape port formed in the fireproof sheet of the fireproof screen device can be provided close to the end in the width direction of the fireproof sheet, and the degree of freedom of the installation location of the escape port position is increased.
索条体の下端を調整ネジを介して座板に連結し、該調整ネジによって、座板の撓みを修正可能としたものでは、特に、開口部全開時において、座板のレベルを水平とすることができ、座板の撓みによって美観が損なわれることがないようにしている。 In the case where the lower end of the cable body is connected to the seat plate via an adjustment screw, and the deflection of the seat plate can be corrected by the adjustment screw, the level of the seat plate is leveled particularly when the opening is fully opened. The aesthetic appearance is not impaired by the bending of the seat plate.
本発明を、シートシャッターの一つの好ましい形態である防火用スクリーンに基づいて説明する。図1、図2は、本発明に係る防火用スクリーン装置の概略正面図であり、防火用スクリーン装置の耐火スクリーン(耐火シート)1によって区画される開口部の上方にはシャッターケース2が設置されており、シャッターケース2内には、開口部の幅方向に延出する巻取シャフト3が設けてあり、巻取シャフト3には耐火スクリーン1の上端部が連結されており、耐火スクリーン1の下端には座板4が装着されている。シャッターケース2の下面には、開口部の幅方向に延びる開口溝部20が形成されており、開口溝部20の下方に位置して前後のまぐさ部21,22が設けてあり、開口溝部20及びまぐさ部21,22間に形成される空間が耐火スクリーン1の移動経路となっている。
The present invention will be described on the basis of a fireproof screen which is one preferred form of a sheet shutter. 1 and 2 are schematic front views of a fire protection screen device according to the present invention. A
通常時には、耐火スクリーン1は、巻取シャフト3に巻装されてシャッターケース2内に収納されており、火災検知ないし煙検知によって、巻取シャフト3の回動規制が解除され、耐火スクリーン1は座板4の重さを助けに、開口部の幅方向両端部に立設されているガイドレール5に案内されながら降下して開口部を閉鎖する。耐火スクリーン1には、幅方向端部寄りに避難口が形成されており、避難口にはスクリーンドア6が設けてあり、防火区画領域の内部から、スクリーンドア6を開放して避難口から脱出することができるようになっている。避難口を端部寄りに形成することで、避難口の左側(図において)の耐火スクリーン1の幅Wが小さくなるが、かかる部位においてワイヤ10を設けることで、ワイヤ10が座板4の荷重を負担するので、かかる部位の負担が軽減される。
Normally, the
巻取シャフト3に近接して開閉機7が設けてあり、巻取シャフト3の端部に装着されているスプロケット30と開閉機7の出力軸に装着されたスプロケット70がチェーン8によって伝動連結されており、開閉機7によって巻取シャフト3を回転させて、降下した耐火スクリーン1を巻取シャフト3に巻き取るようになっている。通常の電動シートシャッターにおいては、シートの上昇・下降を共に電動で行うようにしてもよい。
An opening /
シャッターケース2内において、巻取シャフト3に平行して、開口部の幅方向に延出する補助シャフト9が設けてある。補助シャフト9は、巻取シャフト3に比べて小径である。補助シャフト9には、下端を座板4に連結してなるワイヤ10の上端が連結されており、補助シャフト9を回転させることによって、ワイヤ10が補助シャフト9に巻き取られ、あるいは、補助シャフト9から繰り出されるようになっている。
In the
本発明では、座板4の荷重を補助シャフト9が負担した状態で耐火スクリーン1を上昇させるように、巻取シャフト3と補助シャフト9を回転させるものである。座板4の荷重を補助シャフト9が負担した状態でシャッターカーテンが上昇するには、耐火スクリーン1とワイヤ10を同期して同速で上昇させるように、巻取シャフト3と補助シャフト9を回転させればよい。座板4の重さをワイヤ10で負担させることで、巻取シャフト3に座板4の荷重が作用することがなく、巻取シャフト3の撓みを防止することができる。
In the present invention, the take-up
好ましい態様では、ワイヤ10は、開口幅方向、すなわち、耐火スクリーン1の幅方向に等間隔で複数本設けるのがよい。図1では、耐火スクリーン1の幅方向中央部位に1本、幅方向両端部に近接した部位にそれぞれ1本、合計3本のワイヤ10によって座板4の荷重を負担している。また、1本のワイヤ10のみを設ける場合には、図2に示すように、耐火スクリーン1の幅方向中央部位に1本設けるのがよい。尚、図示のものでは、スクリーンドア6が設けられた避難口の左側(図において)の耐火スクリーン1の幅Wが小さいので座板4の荷重を負担させないことが望ましく、かかる部位においてもワイヤ10を設けることが望ましい。
In a preferred embodiment, a plurality of
ワイヤ10の下端側には、調整ネジ11が連結されており、ワイヤ10の下端側は、調整ネジ11を用いて座板4の面部40に連結されている。調整ネジ11によって、座板4の位置を微調整することで、座板4の撓みを修正することができる。
An
装置の構成を簡素化し、かつ、良好な同期を図るためには、巻取シャフト3の回転を補助シャフト9に伝達する伝動手段を設ける。伝動手段は、耐火スクリーン1とワイヤ10とを同速度で移動させるような速度伝達比を備えている。また、一つの態様では、補助シャフト9あるいは巻取シャフト3の下方側に位置させて、索条体(ワイヤ10)あるいはシート(耐火スクリーン1)の移動方向を変えるガイドローラを配置してもよい。以下に、伝動手段の幾つかの実施例について具体的に説明する。
In order to simplify the configuration of the apparatus and achieve good synchronization, transmission means for transmitting the rotation of the winding
図3、図4に基づいて実施例1を説明する。実施例1は、伝動手段として、歯車機構を用いたものであり、伝動手段は、巻取シャフト3に固定されて巻取シャフト3と一体に回転する第1歯車13と、補助シャフト9に固定されて補助シャフト9と一体に回転する第2歯車14と、を有し、第1歯車13と第2歯車14は、シャッターカーテン(耐火スクリーン1)と索条体(ワイヤ10)とを同速度で移動させるような速度伝達比を備えており、第1歯車13と第2歯車14とを噛合させて、巻取シャフト3と補助シャフト9を同期して回転させるものである。
Example 1 will be described with reference to FIGS. In the first embodiment, a gear mechanism is used as the transmission means, and the transmission means is fixed to the take-up
巻取シャフト3及び補助シャフト9の長さ方向端部はブラケット12によって回転可能に支持されており、巻取シャフト3、補助シャフト9の端部は、さらに、ブラケット12より突出して平行状に延出する軸部3´、9´が形成されている。巻取シャフト3の軸部3´には第1歯車13、補助シャフト9の軸部9´には第2歯車14が、それぞれ固定されており、第1歯車13と第2歯車14は互いに噛合しており、巻取シャフ3の回転に連動して補助シャフト9が回転するようになっている。
The longitudinal ends of the winding
すなわち、巻取シャフト3が開閉機7によってチェーン駆動されて回転し、この回転が巻取シャフト3に固定した第1歯車13、補助シャフト9に固定した第2歯車14を介して補助シャフト9に伝達される。各歯車比(減速比)を巻取シャフト3、補助シャフト9の径の比に合わせることで、耐火スクリーン1及びワイヤ10を同速度で巻き上げることが可能となる。図3の態様では、第1歯車13と第2歯車14の噛合位置が、シャッターケース2の開口溝部20の略上方位置にあり、かつ、巻取シャフト3、補助シャフト9の巻取面も、開口溝部20の略上方に位置しており、耐火スクリーン1及びワイヤ10は共に、直接、開口溝部20から下方に垂下するようになっている。
That is, the winding
図5に基づいて実施例2を説明する。実施例2は、伝動手段として、巻き掛け伝動機構を用いたものである。伝動手段は、巻取シャフト3に固定されて巻取シャフト3と一体に回転する第1スプロケット15と、補助シャフト9に固定されて補助シャフト9と一体に回転する第2スプロケット16と、第1スプロケット15と第2スプロケット16間に巻き掛けされた伝達部材(チェーン17)を有し、第1スプロケット15と第2スプロケット16は、シャッターカーテン(耐火スクリーン1)と索条体(ワイヤ10)とを同速度で移動させるような速度伝達比を備えており、第1スプロケット15と第2スプロケット16とをチェーン17によって連動連結して、巻取シャフト3と補助シャフト9を同期して回転させるものである。図5の態様では、巻取シャフト3、補助シャフト9の巻取面は、開口溝部20の略上方に位置しており、耐火スクリーン1及びワイヤ10は共に、直接、開口溝部20から下方に垂下するようになっている。
A second embodiment will be described with reference to FIG. In Example 2, a winding transmission mechanism is used as the transmission means. The transmission means includes a
図6に基づいて実施例3を説明する。実施例3は、伝動手段として、スプロケット及びチェーンからなる巻き掛け伝動機構を用いたものであり、基本的な構成は、実施例2と類似するものであり、同一の部材については同一の符号を付してある。巻取シャフト3の端部には第1スプロケット15、補助シャフト9の端部には第2スプロケット16が、それぞれ固定されており、第1スプロケット15と第2スプロケット16との間にはチェーン17が巻掛けてあり、巻取シャフ3の回転に連動して補助シャフト9が回転するようになっている。図6の態様では、巻取シャフト3の巻取面は、開口溝部20の略上方に位置しているが、補助シャフト9の巻取面は、開口溝部20から離間した奥まった部位に位置している。開口溝部20に近接して、案内面が開口溝部20の略上方に位置するようにガイドローラ18が配置してあり、補助シャフト9に巻き取られ、あるいは繰り出されるワイヤ10は、ガイドローラ18に案内されながら移動するようになっている。
A third embodiment will be described with reference to FIG. In the third embodiment, a winding transmission mechanism including a sprocket and a chain is used as the transmission means. The basic configuration is similar to that of the second embodiment, and the same reference numerals are used for the same members. It is attached. A
図7に基づいて実施例4を説明する。実施例4は、伝動手段として、スプロケット及びチェーンからなる巻き掛け伝動機構を用いたものであり、基本的な構成は、実施例3と類似するものであり、同一の部材については同一の符号を付してある。巻取シャフト3の端部には第1スプロケット15、補助シャフト9の端部には第2スプロケット16が、それぞれ固定されており、第1スプロケット15と第2スプロケット16との間にはチェーン17が巻掛けてあり、巻取シャフ3の回転に連動して補助シャフト9が回転するようになっている。図7の態様では、巻取シャフト3の巻取面は、開口溝部20の略上方に位置しているが、補助シャフト9の巻取面は、開口溝部20から離間した奥まった部位に位置している。開口溝部20に近接して、案内面が開口溝部20の略上方に位置するようにガイドローラ18が配置してあり、補助シャフト9に巻き取られ、あるいは繰り出されるワイヤ10は、ガイドローラ18に案内されながら移動するようになっている。
Example 4 will be described with reference to FIG. In the fourth embodiment, a winding transmission mechanism including a sprocket and a chain is used as a transmission means. The basic configuration is similar to that of the third embodiment, and the same members are denoted by the same reference numerals. It is attached. A
実施例3との違いは、実施例3の場合は、シャッターケース2内のまぐさ部21側の奥まった部に補助シャフト9が配置されており、ガイドローラ18が開口溝部20のまぐさ部21側に配置されているのに対して、実施例4の場合は、シャッターケース2内のまぐさ部22側の奥まった部に補助シャフト9が配置されており、ガイドローラ18が開口溝部20のまぐさ部22側に配置されているということである。
The difference from the third embodiment is that, in the case of the third embodiment, the
本発明は、シートシャッター装置全般に用いることがき、好ましくは、防火用スクリーン装置の耐火スクリーンの巻上げ機構として用いられるものである。 The present invention can be used for sheet shutter devices in general, and is preferably used as a fire-proof screen winding mechanism of a fire-proof screen device.
1 耐火スクリーン
3 巻取シャフト
4 座板
9 補助シャフト
10 ワイヤ
13 第1歯車
14 第2歯車
15 第1スプロケット
16 第2スプロケット
17 伝動チェーン
DESCRIPTION OF
Claims (5)
シートとシート下端に設けた座板とからなり、シート上端を巻取シャフトに連結することで、巻取シャフトに巻取可能なシャッターカーテンと、
回転可能な補助シャフトと、
上端が補助シャフトに連結され、下端が座板に連結されており、補助シャフトに巻取可能である1本あるいは複数本の索条体と、
巻取シャフトの回転を補助シャフトに伝達する伝達手段と、
からなり、
シャッターカーテンは巻取シャフトに巻装された状態から当該巻取シャフトの回動規制の解除で自重降下して開口部を閉鎖するものであり、
補助シャフトが索条体を介して座板の荷重を負担した状態で、シャッターカーテンが移動するように、前記巻取シャフトを回転させると共に当該巻取シャフトの回転に連動させて前記補助シャフトを回転させるように構成した、シートシャッター装置。 A rotatable winding shaft provided above the opening;
A shutter curtain that can be wound around the take-up shaft by connecting the upper end of the seat to the take-up shaft.
A rotatable auxiliary shaft;
One or more cords that are connected to the auxiliary shaft at the upper end and connected to the seat plate at the lower end, and can be wound around the auxiliary shaft;
A transmission means for transmitting the rotation of the winding shaft to the auxiliary shaft;
Consists of
The shutter curtain closes the opening by falling under its own weight by releasing the rotation restriction of the winding shaft from the state wound on the winding shaft,
While the auxiliary shaft bears the load of the seat plate via the cable body, the winding shaft is rotated and the auxiliary shaft is rotated in conjunction with the rotation of the winding shaft so that the shutter curtain moves. A sheet shutter device configured to be made.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005162727A JP4791084B2 (en) | 2005-06-02 | 2005-06-02 | Sheet shutter device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005162727A JP4791084B2 (en) | 2005-06-02 | 2005-06-02 | Sheet shutter device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006336317A JP2006336317A (en) | 2006-12-14 |
JP4791084B2 true JP4791084B2 (en) | 2011-10-12 |
Family
ID=37557108
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005162727A Expired - Fee Related JP4791084B2 (en) | 2005-06-02 | 2005-06-02 | Sheet shutter device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4791084B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102698418B1 (en) * | 2023-07-26 | 2024-08-23 | (유)가나안셔터 | bidirectional ascent and descent type dual screen fireproof shutter |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6341008Y2 (en) * | 1980-05-23 | 1988-10-26 | ||
JPH10292752A (en) * | 1997-04-18 | 1998-11-04 | Ohbayashi Corp | Large scale fire-resistant screen |
-
2005
- 2005-06-02 JP JP2005162727A patent/JP4791084B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006336317A (en) | 2006-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6846858B2 (en) | Roll screen | |
WO2013099956A1 (en) | Vehicle window regulator and vehicle door structure provided with vehicle window regulator | |
JP4791084B2 (en) | Sheet shutter device | |
JP2009138326A (en) | Screen elevating device of roll blind | |
JP3261106B2 (en) | Slat angle adjustment device for horizontal blind | |
JP5521150B2 (en) | Horizontal blind | |
JPH11270255A (en) | Winding type fire resistant screen device | |
CN212927659U (en) | Rolling type smoke-blocking vertical wall | |
JP3288641B2 (en) | Blind lift | |
KR200363365Y1 (en) | Blind | |
JP6713764B2 (en) | Shielding device, control method of its control device, and program | |
JP2699897B2 (en) | Curtain opening and closing device | |
JP2003041867A (en) | Winding shaft support structure for shutter device | |
JPH0972174A (en) | Shutter | |
JP6860641B2 (en) | Roll screen | |
CN111663888B (en) | Rolling curtain type smoke-blocking vertical wall | |
JP3920118B2 (en) | Shutter device | |
JP5243747B2 (en) | Switchgear | |
JP2007247306A (en) | Switchgear | |
JP2007068913A (en) | Slidable shutter for fire prevention | |
JP2001276243A (en) | Fireproof and smokeproof shutter | |
JP4676743B2 (en) | Speed control structure of switchgear | |
JP4010550B2 (en) | Opening and closing body device | |
JP4031487B2 (en) | Raising and lowering window | |
JP2001276244A (en) | Fire and smoke shutters |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20071112 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071219 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110719 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110721 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |