JP4791076B2 - バッテリボックスの冷却構造 - Google Patents
バッテリボックスの冷却構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4791076B2 JP4791076B2 JP2005141701A JP2005141701A JP4791076B2 JP 4791076 B2 JP4791076 B2 JP 4791076B2 JP 2005141701 A JP2005141701 A JP 2005141701A JP 2005141701 A JP2005141701 A JP 2005141701A JP 4791076 B2 JP4791076 B2 JP 4791076B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- cooling air
- battery box
- path
- battery module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 116
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 29
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 25
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
特に、複数の電池セルを組み合わせた長尺形状の電池モジュールを所定の間隔で平行に複数収容するバッテリボックスにおいて、電池モジュールの長手方向と直交する方向から冷却風を送給してこれらを冷却するような場合、電池モジュールが長尺形状を有する関係上、冷却風流路の断面積が大きく冷却風の流速を十分に上げることが困難であり、下流側の冷却風温度が上昇することによる各電池モジュールの温度ばらつきが生じ易くなるため、このような点の改善が要望されている。
そこでこの発明は、長尺形状の電池モジュールを平行に複数収容するバッテリボックスの冷却構造において、各電池モジュールの温度ばらつきをより一層抑えることを目的とする。
このとき、冷却風のターンフローを形成する往路と復路とに跨るように長尺形状の電池モジュールを設けることで、該電池モジュール自身の熱伝導によりその往路側と復路側との間の温度ばらつきが抑えられる。
しかも、往路と復路との間の仕切り部材にバイパス孔を設けることで、比較的低温の往路側の冷却風が、比較的流速の速い復路側に取り入れられ、排気口側の電池モジュールがさらに良好に冷却される。
この構成によれば、冷却風流路の断面積を徐々に絞ることで流速を良好に維持することが可能となり、電池モジュールの冷却性能を高めることができる。
この構成によれば、電池モジュールを保持するホルダの有効利用により専用の仕切り部材を設ける必要がなくなり、バッテリボックスの部品点数を抑えることができる。
この構成によれば、往路下流側(復路上流側)は往路と復路との間の冷却風の温度差が比較的小さいことから、往路上流側(復路下流側)から往路下流側になるにしたがってバイパス孔を縮小することで、冷却風温度の均等化を促進して電池モジュールの冷却ムラを抑えつつ、冷却風のターンフローを良好に維持することができる。
このハイブリッド自動車1の車体前部のエンジンルーム2内には、内燃機関であるエンジン3、モータジェネレータ4、及びトランスミッション5が直列に配置される。モータジェネレータ4は、車体後部のトランクルーム10内のバッテリボックス20からの電力供給により駆動可能であり、このモータジェネレータ4及びエンジン3の駆動力は、トランスミッション5を介して駆動輪である前輪6に伝達可能である。また、ハイブリッド自動車1のクルーズ走行時や減速時等には、エンジン3及び前輪6の駆動力をモータジェネレータ4に伝達し、該モータジェネレータ4を発電機として機能させることでバッテリボックス20を充電可能である。
図2を併せて参照して説明すると、トランクルーム10内であってリアシート9の直ぐ後方のフロア11上には、バッテリボックス20が車体のクロスメンバ等に固定された状態で配置される。バッテリボックス20は、箱型のケース21内に複数の電池モジュール22を収容してなるもので、電池モジュール22冷却用の冷却風をケース21内に流通させるための冷却ファン23を有し、この冷却ファン23を作動させることで、ケース21におけるリアシート9下の空間内に向けて開口する吸気口24から、該ケース21内に車室7内の空気を吸入可能である。なお、吸気口24に別途ダクト等が接続された構成であってもよい。
これにより、復路32下流側まで負圧にすることができ、該復路32下流側の電池モジュール22間のよどみ箇所にも良好に冷却風を送ることが可能となる。また、外気温の影響の少ない車室7内のさらに下側の空気を吸引することで、電池モジュール22の冷却性をさらに向上させている。なおかつ、バッテリボックス20からの排気をトランクルーム10あるいは車外に排出することで、車室7内温度への影響を抑えている。
このとき、後に詳述するように、往路31上流側(吸気口24側)と復路32下流側(排気口28側)とを連通するバイパス孔35を設けることで、往路31上流側の冷たい冷却風を復路32下流側の前記よどみ箇所に送ることができる。なお、冷却ファン23は、ケース21の吸気口24に取り付けたりターン室27内に配置したりしてもよい。
また、復路32下流側は、その上流側に他の電池モジュール22が位置することで、冷却風が接触し難くよどみが発生し易くなっているが、このような部位に前記バイパス孔35を設けることで、復路32下流側の電池モジュール22をより一層効果的に冷却できる。ここで、往路31下流側(復路32上流側)に位置するバイパス孔35は、往路31上流側(復路32下流側)に位置するパイパス孔に対して縮小するように設けられる。
図9において、ホルダ25のバイパス孔35を有する場合の電池モジュール22の温度変化を線a、有さない場合の温度変化を線bとしてこれらを比較すると、往路31上流側から復路32上流側まではバイパス孔35の有無によらず電池モジュール22の温度がほぼ同等に推移するが、バイパス孔35を有する場合には、バイパス孔35を有さない場合に対して、復路32におけるバイパス孔35設置部よりも下流側において電池モジュール22の温度が低下している。
このとき、冷却風のターンフローを形成する往路31と復路32とに跨るように長尺形状の電池モジュール22を設けることで、該電池モジュール22自身の熱伝導によりその往路31側と復路32側との間の温度ばらつきが抑えられる。
すなわち、往路31と復路32との間の仕切り部材であるホルダ25を用いた流路断面積のコントロールにより、容易に冷却風の流速を調整することが可能となるため、バッテリボックス20のサイズや電池モジュール22の配置等に影響されることなく、電池モジュール22の均等冷却を図ってその温度ばらつきを抑えることができる。
すなわち、往路31と復路32との温度ばらつき分布が正反対になることを利用して、電池モジュール22の温度ばらつきをより一層抑えることができる。
この構成によれば、冷却風流路30の断面積を徐々に絞ることで流速を良好に維持することが可能となり、電池モジュール22の冷却性能を高めることができる。
この構成によれば、電池モジュール22を保持するホルダ25の有効利用により専用の仕切り部材を設ける必要がなくなり、バッテリボックス20の部品点数を抑えることができる。
この構成によれば、往路31下流側(復路32上流側)は往路31と復路32との間の冷却風の温度差が比較的小さいことから、往路31上流側(復路32下流側)から往路31下流側になるにしたがってバイパス孔35を縮小することで、冷却風温度の均等化を促進して電池モジュール22の冷却ムラを抑えつつ、冷却風のターンフローを良好に維持することができる。
この実施例におけるバッテリボックス50は、前記第一実施例のバッテリボックス20に対して、ケース21及び各ホルダ25の上下幅を変化させず、往路31と復路32との仕切り部材である左側のホルダ25を上面視で傾斜させることで、冷却風流路30の断面積を上流側から下流側に向けて徐々に絞った点、及び冷却ファン23のレイアウトを変更した点を主に異なるもので、第一実施例に対応する部位に同一符合を付してその説明を省略する。
そして、上記各実施例における構成はこの発明の一例であり、ハイブリッド自動車への適用に限定されないことはもちろん、該発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることはいうまでもない。
22 電池モジュール
24 吸気口
25,56 ホルダ(仕切り部材)
28 排気口
30 冷却風流路
31 往路
32 復路
35,57 バイパス孔
Claims (4)
- 複数の電池セルを組み合わせた長尺形状の電池モジュールを任意の間隔で平行に複数収容するバッテリボックスの内部に、前記電池モジュールの長手方向と交わるように配置されて冷却風流路を形成するべくバッテリボックスの内部空間を仕切る仕切り部材を備え、該仕切り部材が、バッテリボックス内に冷却風を取り入れる吸気口につながる往路と、該冷却風をバッテリボックス外に排出する排気口につながる復路とを形成するバッテリボックスの冷却構造において、
前記冷却風流路における前記吸気口側の断面積よりも前記排気口側の断面積が小さくなるように前記仕切り部材を設けると共に、該仕切り部材に前記往路と復路とをつなぐバイパス孔を設けたことを特徴とするバッテリボックスの冷却構造。 - 前記バッテリボックス内に形成される前記冷却風流路の断面積は、その上流側から下流側になるにしたがって小さくなることを特徴とする請求項1に記載のバッテリボックスの冷却構造。
- 前記仕切り部材は、前記電池モジュールを保持するホルダで形成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のバッテリボックスの冷却構造。
- 前記バイパス孔は、前記仕切り部材に複数形成され、かつ前記往路における上流側から下流側になるにしたがって縮小することを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載のバッテリボックスの冷却構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005141701A JP4791076B2 (ja) | 2005-05-13 | 2005-05-13 | バッテリボックスの冷却構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005141701A JP4791076B2 (ja) | 2005-05-13 | 2005-05-13 | バッテリボックスの冷却構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006318820A JP2006318820A (ja) | 2006-11-24 |
JP4791076B2 true JP4791076B2 (ja) | 2011-10-12 |
Family
ID=37539298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005141701A Expired - Fee Related JP4791076B2 (ja) | 2005-05-13 | 2005-05-13 | バッテリボックスの冷却構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4791076B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11362390B2 (en) | 2018-10-08 | 2022-06-14 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Battery pack |
US11742534B2 (en) | 2018-10-08 | 2023-08-29 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Battery pack |
US11742537B2 (en) | 2018-10-17 | 2023-08-29 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Battery pack |
US11749848B2 (en) | 2018-10-08 | 2023-09-05 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Battery pack including a cover and a sealing member |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100844684B1 (ko) * | 2006-11-29 | 2008-07-07 | 현대자동차주식회사 | 배터리모듈의 지지장치 |
JP4529991B2 (ja) | 2007-04-03 | 2010-08-25 | 株式会社デンソー | 電池冷却装置 |
TWI338642B (en) * | 2008-02-07 | 2011-03-11 | Honda Motor Co Ltd | Vehicular power supply system |
CN101369649B (zh) * | 2008-09-30 | 2010-06-02 | 赛恩斯能源科技有限公司 | 电池连接装置 |
JP4919102B2 (ja) * | 2008-11-17 | 2012-04-18 | 本田技研工業株式会社 | 車両用電源ユニットの冷却構造 |
JP2011049137A (ja) * | 2009-07-31 | 2011-03-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 組電池 |
JP2011049138A (ja) * | 2009-07-31 | 2011-03-10 | Sanyo Electric Co Ltd | バッテリー装置 |
JP5201296B2 (ja) | 2011-04-26 | 2013-06-05 | トヨタ自動車株式会社 | 電源装置 |
JP2018196242A (ja) * | 2017-05-17 | 2018-12-06 | 株式会社マキタ | 電動工具のバッテリパックを充電する充電器 |
JP6693989B2 (ja) | 2018-03-26 | 2020-05-13 | 株式会社Subaru | 車載用バッテリー |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08310256A (ja) * | 1995-05-19 | 1996-11-26 | Nissan Motor Co Ltd | 電気自動車のバッテリフレーム構造 |
JPH1167178A (ja) * | 1997-08-25 | 1999-03-09 | Nissan Motor Co Ltd | 電気自動車のバッテリ固定構造及びこの固定構造によるバッテリ空調方法 |
JPH11329518A (ja) * | 1998-05-21 | 1999-11-30 | Toshiba Battery Co Ltd | 電池装置 |
JP3744376B2 (ja) * | 2001-04-13 | 2006-02-08 | 日産自動車株式会社 | 電気自動車のバッテリ冷却装置 |
JP3846789B2 (ja) * | 2002-06-27 | 2006-11-15 | 本田技研工業株式会社 | 蓄電器の冷却構造 |
-
2005
- 2005-05-13 JP JP2005141701A patent/JP4791076B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11362390B2 (en) | 2018-10-08 | 2022-06-14 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Battery pack |
US11742534B2 (en) | 2018-10-08 | 2023-08-29 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Battery pack |
US11749848B2 (en) | 2018-10-08 | 2023-09-05 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Battery pack including a cover and a sealing member |
US11742537B2 (en) | 2018-10-17 | 2023-08-29 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Battery pack |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006318820A (ja) | 2006-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5210330B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
JP4791076B2 (ja) | バッテリボックスの冷却構造 | |
JP5277362B1 (ja) | バッテリパックの車載構造 | |
JP5198003B2 (ja) | バッテリパック構造 | |
CN103764424B (zh) | 车辆和搭载于车辆的电源装置的冷却构造 | |
US10411316B2 (en) | Battery pack for vehicle | |
JP6524654B2 (ja) | バッテリパックの冷却構造 | |
KR20120136923A (ko) | 전기자동차의 배터리 냉각구조 | |
CN101547810B (zh) | 车载蓄电池冷却构造 | |
JP6044244B2 (ja) | 車両用バッテリパック | |
US10074880B2 (en) | Cooling structure of electricity storage device | |
JP2013001383A (ja) | 環境対応車のバッテリ冷却構造 | |
JP2007008443A (ja) | 車両用電源装置 | |
JP4732011B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2007276583A (ja) | 車両用電源装置 | |
JP5924130B2 (ja) | 車両用バッテリユニットの空調構造 | |
JP5843177B2 (ja) | 電動車両用バッテリパック | |
JP2010198971A (ja) | バッテリパック | |
JP5253711B2 (ja) | バッテリの冷却構造 | |
JP6451604B2 (ja) | バッテリ冷却システム | |
JP2007172982A (ja) | 電池パック | |
JP4845572B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
JP7528890B2 (ja) | 電池パック | |
CN119502669A (zh) | 车辆 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110712 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110721 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |