JP4790916B2 - Building opening structure and construction method of building opening structure - Google Patents
Building opening structure and construction method of building opening structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4790916B2 JP4790916B2 JP2001045318A JP2001045318A JP4790916B2 JP 4790916 B2 JP4790916 B2 JP 4790916B2 JP 2001045318 A JP2001045318 A JP 2001045318A JP 2001045318 A JP2001045318 A JP 2001045318A JP 4790916 B2 JP4790916 B2 JP 4790916B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- opening
- building
- wall
- outer frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Building Awnings And Sunshades (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建物の開口部構造および建物の開口部構造の施工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の技術として、特願平10−287566号公報には、庇取付部材、庇本体、カバー材とで構成される窓庇が記載されている(従来技術−1)。
また、実公平2−32781号公報には、主枠と、この主枠の上枠に結合される庇材とを備えた庇付きサッシ枠が記載されている(従来技術−2)。この庇材は、L形突条どうしの係合とネジにより主枠の上面に結合され、庇材の基部に家屋への取付用の上方折曲げ片を形成したものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術−1の窓庇は、庇取付部材、庇本体、カバー材とで構成されるので、部材数が多く、固定の手間がかかり、窓庇の有無によって取り付けられる建物側の部材が異なり、部品種類が多くかかるという問題がある。
また、従来技術−2の庇付きサッシ枠は、庇材の基部に家屋への取付用の上方折曲げ片を形成したものであって、この上方折曲げ片をどの様にして家屋へ取り付けるのか不明であるが、例えば、ビス等を使用するとビスが屋外に露出して外観性や防水の面で問題が生じることがある。
また、従来技術−2においては、主枠の上面に庇材を結合しているので、庇材の結合のために主枠を屋外側に突出させなければならず、このため、防水性や水切り性の関係から庇材なしの仕様にはできない。
【0004】
本発明は、上記従来技術の問題を解決するためになされたものであって、庇の有無に関わらず防水性や水切り性を確保でき、施工性にもすぐれた建物の開口部構造および建物の開口部構造の施工方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、建物の開口部構造であって、外壁の矩形状開口縁部に取り付ける開口枠を前記開口縁部と水密状態にして設け、該開口枠に屋外側に張り出す庇を取着自在にして設けてなることを特徴とする。
【0006】
さらに、請求項1記載の発明は、前記開口枠が、屋外側の外枠と、該外枠の屋内側に一体になされた内枠とからなり、前記内枠には窓障子又は戸障子が嵌め込まれ、前記外枠には前記庇が取着自在に設けられ、
前記外枠の上枠の上面には、凹溝が設けられ、
前記庇の上部の基部側の部分には、前記凹溝に挿入して前記上枠に引っ掛けるための引っ掛け片が設けられ、
前記庇の下部の基部側の部分には、前記外枠の前記上枠の下面に押し当てて固定するための取付片が設けられていることを特徴とする。
【0007】
さらに請求項1記載の発明は、前記外枠を前記外壁表面よりも屋内側に設け、前記外枠の前記上枠と前記外壁の前記開口縁部との間に前記庇の上部を前記上枠に引っ掛けるための空間を形成したことを特徴とする。
【0008】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の建物の開口部構造において、
前記庇の下部の基部側の部分は上方に折り曲げられて前記上部との間を開放し、
前記基部側の部分の屋内側面には、前記取付片が突出して設けられ、
前記基部側の部分の屋外側面と前記上部の間とには、双方を結合する結合部が形成され、
この結合部は、前記屋外側面から屋外側へ水平に延びる部分と、この部分から上方へ延びて前記上部に結合する部分とを有することを特徴とする。
【0009】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の建物の開口部構造において、前記建物が、箱形に組まれた建物ユニットを隣接配置して構築されるユニット建物であることを特徴とする。
【0010】
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項記載の建物の開口部構造の施工方法であって、前記開口枠を、工場生産された前記外壁の前記開口縁部に水密状態で工場付けした後、この外壁を建築現場に輸送して、この外壁に取り付けられている前記開口枠の外枠に前記庇を現地付けしたことを特徴とする。
【0011】
(作用)
請求項1記載の建物の開口部構造は、開口枠を前記開口縁部と水密状態にして設けているので、建物との接合、防水は開口枠側で完結している。そして、該開口枠に屋外側に張り出す庇を取着自在にして設けているから、庇の有無に関わらず防水性を確保できる。
【0012】
また、請求項1記載の建物の開口部構造は、前記開口枠が、屋外側の外枠と、該外枠の屋内側に一体になされた内枠とからなり、内枠には窓障子又は戸障子が嵌め込まれ、外枠には前記取着自在の庇が設けられるので、上記と同様の作用を有している。
【0013】
請求項1記載の建物の開口部構造は、さらに、前記庇の上部を外枠の上枠に引っ掛け可能にし、庇の下部を該上枠の下面に押し当てて固定可能にしているので、庇の取付けが容易となり、施工性がよい。
【0014】
請求項1記載の建物の開口部構造は、さらに、前記外枠を、外壁表面から突出しないように設けているので、庇が無い場合でも、水切り性を確保できる。
【0015】
請求項3記載の建物の開口部構造は、さらに、前記建物が、箱形に組まれた建物ユニットを隣接配置して構築されるユニット建物であって、この開口部の防水は開口枠側で完結しているので、輸送上邪魔になる庇を現地取付けにしても防水等の品質を確保できる。
【0016】
請求項4記載の建物の開口部構造の施工方法は、開口枠を外壁パネルの開口縁部に工場付けし、庇を現地付けするようにしたので、外壁パネルの面から突出するものがなくなり、輸送が容易となる。殊に、建物がユニット建物の場合、庇を現地付けすることで建物ユニットから庇が突出しないので、道路交通法による建物ユニットの輸送制限を回避できる。
そして、開口枠を水密状態で工場付けしているので、防水は開口枠側で完結しており、狭小敷地等で隣接地と接する側の開口部を庇無しにしても、防水等の品質を確保できる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1〜図5は本発明の一実施の形態であって、図1はユニット建物の開口部の斜視図、図2は図1の開口部の縦断面図、図3は図2の要部を拡大して示す断面図である。図4は庇であって、(イ)図は斜視図、(ロ)図は断面図であり、図5は図1の開口部を設けた建物ユニットの斜視図である。
図において、1は外壁、10は外壁パネル、100は建物ユニットである。
【0018】
(建物)
本実施の形態において、建物は、図5に示すような箱形に組まれた建物ユニット100を隣接配置して構築されるユニット建物である。
上記建物ユニット100は、床パネル20の上にL字形の外壁パネル10を立設して、図1に示す外壁1を形成している。この外壁パネル10は、外壁面材11と内壁面材12を不図示の構造枠材の両側に貼設して中空パネルになされ、これに開口2を設けている。
なお、上記建物ユニット100は、壁式工法のものになされているが、柱、梁を箱状に接合した軸組式のものであってもよい。
【0019】
(開口部構造)
本実施の形態におけるユニット建物の開口部構造は、図1〜図3に示すように、外壁1(外壁パネル10)の矩形状開口2縁部に取り付ける開口枠3を、外壁1表面から突出しないように、かつ、前記開口2縁部と水密状態にして設け、この開口枠3に屋外側に張り出す庇7を取着自在にして設けている。
【0020】
上記開口枠3は、図2に示すように、屋外側の外枠4と、この外枠4の屋内側に一体になされた内枠5とからなっている。
外枠4は、矩形状開口2縁部に取り付けられるものであるから、同じく矩形状になされ、この外枠4より内寸法がひと回り小さい内枠5が外枠4と一体にして設けられている。上記内枠5にはすべり出し窓障子6を嵌め込み、外枠4には前記取着自在の庇7を設けている。
【0021】
具体的には、前記庇7は、図4に示すように、上面を傾斜面とし、下面を水平面とした中空体であり、この庇7の上部7aの基部側の部分70にその先端部が下方に折れ曲がった略L字の引掛片71を設け、下部7bの基部側の部分74に屋内側に突出する略水平な取付片72を設けている。取付片72にはビス孔73が形成されている。
さらに、庇7について説明すると、下部7bの基部側の部分74は上方に折り曲げられ、上部7aとの間を開放している。基部側の部分74の屋内側面には前記取付片72が突出して設けられている。基部側の部分74の屋外側面と上部7aとの間には双方を結合する結合部75が形成されている。この結合部75は、屋外側面から屋外側へ水平に延びる部分75aと、この部分75aから上方へ延びて上部7aに結合する部分75bとを有している。
また、開口枠3の外枠4は、上枠41と、下枠45と、これらを上下に接続する縦枠(不図示)とから矩形状になされている。上枠41の先端部には、図3に示すように、上方に突き出た垂直片42を設け、垂直片42の下部を屋外側へ水平方向に折れ曲げ、その先端側に凹溝43を設けている。
【0022】
図3に示すように、外枠4の上枠41と外壁1(外壁面材11)の開口2縁部との間には、庇7の上部7aを上枠41に引っ掛けるための空間Sが形成されている。そして、庇7の引掛片71を上記上枠41の凹溝43に挿入することにより、庇7の上部7aを外枠4の上枠41に引っ掛け可能にしている。
そして、庇7の下部に設けた取付片72を上枠41の下面44に押し当て、ビス等で固定できるようにしている。
なお、外枠4は、外壁1の開口2縁部との間に水密材P1、P2、P3を介在させて取り付けることにより、開口枠3を水密状態にしている。その際、外枠4の上枠41においては、垂直片42を外壁面材11の裏面側に当接させている。
また、下枠45においては、下枠45の下面と外壁面材11の端面との間にパッキンを介在させて水密状態にするとともに、水切り材8を下枠45の屋外側に引っ掛け、ビス等でその下方を固定している。
【0023】
(ユニット建物の開口部構造の施工方法)
つぎに、上記構成になされたユニット建物の開口部構造の施工方法について説明する。
前記したように、開口枠3は、屋外側の外枠4と、該外枠4の屋内側に一体になされた内枠5とから構成され、この開口枠3を、工場生産された建物ユニット100の外壁パネル10の矩形状開口2縁部に外壁表面から概略突出しないように、かつ、水密状態で工場付けする。そして、この外壁パネル10の開口2に開口枠3を取り付けた建物ユニット100を建築現場に輸送する。
建築現場では、上記建物ユニット100と他の建物ユニットとを隣接配置してユニット建物を構築し、前記開口枠3の外枠4に庇7を現地付けする。
【0024】
(実施例の作用)
本実施例に示したユニット建物の開口部構造は、開口枠3を、外壁表面から突出しないように、かつ、前記開口2縁部と水密状態にして設けているので、建物との接合、防水は開口枠3側で完結している。そして、該開口枠3に屋外側に張り出す庇7を取着自在にして設けているから、庇7の有無に関わらず防水性や水切り性を確保できる。
【0025】
さらに、前記庇7の上部を外枠4の上枠41に引っ掛け可能にし、庇7の下部を該上枠41の下面に押し当てて固定可能にしているので、庇7の取付けが容易となり、施工性がよい。
【0026】
さらに、前記建物が、箱形に組まれた建物ユニット100を隣接配置して構築されるユニット建物であって、この開口2の防水は開口枠3側で完結しているので、輸送上邪魔になる庇7を現地取付けにしても防水等の品質を確保できる。
【0027】
そして、本実施例のユニット建物の開口部構造の施工方法によると、開口枠3を外壁面から概略突出しないように外壁パネル10の開口2縁部に工場付けして建物ユニット100を組み立て、この建物ユニット100を建築現場に輸送してユニット建物を構築し、庇7を現地付けするようにした。
【0028】
【発明の効果】
請求項1記載の建物の開口部構造によると、庇の有無に関わらず防水性を確保できる。また、庇の取付けが容易となり、施工性がよい。
【0029】
請求項1記載の開口部構造によると、さらに、庇の有無に関わらず水切り性を確保できる。
【0032】
請求項3記載の建物の開口部構造は、さらに、前記建物がユニット建物であって、この開口部の防水は開口枠側で完結しているので、輸送上邪魔になる庇を現地取付けにしても防水等の品質を確保できる。
【0033】
請求項4記載の建物の開口部構造の施工方法は、庇を現地付けするようにしたので、外壁パネルの面から突出するものが略なくなり、輸送が容易となる。
殊に、建物がユニット建物の場合、庇を現地付けすることで道路交通法による建物ユニットの輸送制限を回避できる。
そして、狭小敷地等で隣接地と接する側の開口部を庇無しにしても、防水等の品質を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であって、ユニット建物の開口部の斜視図である。
【図2】図1の開口部の縦断面図である。
【図3】図2の要部を拡大して示す断面図である。
【図4】庇であって、(イ)図は斜視図、(ロ)図は断面図である。
【図5】図1の開口部を設けた建物ユニットの斜視図である。
【符号の説明】
1 外壁
2 開口
3 開口枠
4 外枠
5 内枠
6 窓障子
7 庇
8 水切り
10 外壁パネル
41 上枠
100 建物ユニット[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a construction method of the opening structure and the building opening structure of the building.
[0002]
[Prior art]
As a conventional technique, JP Application flat 10-287566, eaves mounting member, canopy main body, window visor composed of a cover material have been described (prior art 1).
In addition, Japanese Utility Model Publication No. 2-33271 discloses a sash frame with a hook provided with a main frame and a hook material coupled to the upper frame of the main frame (prior art-2). This saddle material is joined to the upper surface of the main frame by engagement of L-shaped ridges and screws, and an upper bent piece for attachment to a house is formed at the base of the saddle material.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, since the window fence of the above-mentioned
Moreover, the sash frame with a hook of the prior art-2 is formed by forming an upper bent piece for attachment to a house at the base of the saddle material, and how to attach the upper bent piece to the house. Although it is unknown, for example, when a screw or the like is used, the screw may be exposed to the outdoors, which may cause problems in terms of appearance and waterproofness.
Moreover, in the prior art-2, since the fence is bonded to the upper surface of the main frame, the main frame must be protruded to the outdoor side for bonding the fence. Because of the relationship of sex, it can not be made without specifications.
[0004]
The present invention has been made in order to solve the above-described problems of the prior art, and can ensure waterproofness and drainage regardless of the presence or absence of flaws, and can be used for building opening structures and buildings that have excellent workability . It aims at providing the construction method of an opening part structure .
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The invention according to
[0006]
Furthermore, in the invention according to
A concave groove is provided on the upper surface of the upper frame of the outer frame,
A hooking piece for inserting into the concave groove and hooking on the upper frame is provided on the base side portion of the upper part of the collar,
An attachment piece for pressing and fixing to the lower surface of the upper frame of the outer frame is provided on the base side portion of the lower part of the collar .
[0007]
Furthermore, the invention according to
[0008]
Invention of
The base side part of the lower part of the heel is bent upward to open the upper part,
The mounting piece protrudes from the indoor side surface of the base side portion,
Between the outdoor side surface of the portion on the base side and the upper portion, a coupling portion that couples both is formed,
The coupling portion includes a portion extending horizontally from the outdoor side surface to the outdoor side, and a portion extending upward from the portion and coupling to the upper portion.
[0009]
The invention according to
[0010]
Invention of
[0011]
(Function)
Since the opening structure of the building according to
[0012]
In the building opening structure according to
[0013]
The opening structure of the building according to
[0014]
Since the opening structure of the building according to
[0015]
The opening structure of a building according to
[0016]
Since the construction method of the opening structure of the building according to
And since the opening frame is attached to the factory in a watertight state, waterproofing is completed on the opening frame side, and even if the opening on the side that contacts the adjacent site is narrow, the quality of waterproofing etc. can be improved. It can be secured.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
1 to 5 show an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a perspective view of an opening of a unit building, FIG. 2 is a longitudinal sectional view of the opening of FIG. 1, and FIG. It is sectional drawing which expands and shows. 4 is a bag, (A) is a perspective view, (B) is a cross-sectional view, and FIG. 5 is a perspective view of a building unit provided with the opening of FIG.
In the figure, 1 is an outer wall, 10 is an outer wall panel, and 100 is a building unit.
[0018]
(building)
In the present embodiment, the building is a unit building constructed by adjacently arranging
In the
In addition, although the said
[0019]
(Opening structure)
As shown in FIGS. 1 to 3, the opening structure of the unit building in the present embodiment does not project the
[0020]
As shown in FIG. 2, the
Since the
[0021]
Specifically, as shown in FIG. 4, the flange 7 is a hollow body having an inclined upper surface and a horizontal surface on the lower surface, and a distal end portion of a
Further, the heel 7 will be described. The
The
[0022]
As shown in FIG. 3, a space S for hooking the
And the
The
Further, in the
[0023]
(Method of constructing the opening structure of the unit building)
Next, a construction method of the opening structure of the unit building having the above-described configuration will be described.
As described above, the
At the construction site, the
[0024]
(Operation of Example)
In the opening structure of the unit building shown in the present embodiment, the
[0025]
Furthermore, since the upper part of the flange 7 can be hooked on the
[0026]
Further, the building is a unit building constructed by adjacently arranging box-shaped
[0027]
And according to the construction method of the opening structure of the unit building of the present embodiment, the
[0028]
【The invention's effect】
According to the opening structure of a building according to
[0029]
According to the opening structure of
[0032]
The building opening structure according to
[0033]
Since the construction method of the opening part structure of the building of
In particular, when the building is a unit building, the transportation restriction of the building unit by the road traffic law can be avoided by attaching the fence to the site.
And even if the opening on the side in contact with the adjacent ground in a narrow site or the like is made free of wrinkles, quality such as waterproofing can be secured.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of an opening of a unit building according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a longitudinal sectional view of the opening of FIG.
3 is an enlarged cross-sectional view showing a main part of FIG.
4A is a perspective view, and FIG. 4B is a cross-sectional view.
5 is a perspective view of a building unit provided with the opening of FIG. 1. FIG.
[Explanation of symbols]
1 outer wall
2 openings
3
Claims (4)
前記開口枠が、屋外側の外枠と、該外枠の屋内側に一体になされた内枠とからなり、前記内枠には窓障子又は戸障子が嵌め込まれ、前記外枠には前記庇が取着自在に設けられ、
前記外枠の上枠の上面には、凹溝が設けられ、
前記庇の上部の基部側の部分には、前記凹溝に挿入して前記上枠に引っ掛けるための引っ掛け片が設けられ、
前記庇の下部の基部側の部分には、前記外枠の前記上枠の下面に押し当てて固定するための取付片が設けられ、
前記外枠を前記外壁表面よりも屋内側に設け、前記外枠の前記上枠と前記外壁の前記開口縁部との間に前記庇の上部を前記上枠に引っ掛けるための空間を形成したことを特徴とする建物の開口部構造。An opening structure of a building in which an opening frame to be attached to a rectangular opening edge of an outer wall is provided in a watertight state with the opening edge, and a ledge projecting to the outdoor side is freely attached to the opening frame. ,
The opening frame includes an outer frame on the outdoor side and an inner frame integrally formed on the indoor side of the outer frame, and a window screen or a door screen is fitted into the inner frame, and the frame is mounted on the outer frame. Is provided freely,
A concave groove is provided on the upper surface of the upper frame of the outer frame,
A hooking piece for inserting into the concave groove and hooking on the upper frame is provided on the base side portion of the upper part of the collar,
An attachment piece for pressing and fixing to the lower surface of the upper frame of the outer frame is provided on the base side portion of the lower part of the collar ,
The outer frame is provided indoors with respect to the outer wall surface, and a space is formed between the upper frame of the outer frame and the opening edge of the outer wall for hooking the upper part of the ridge on the upper frame. The opening structure of the building characterized by this.
前記基部側の部分の屋内側面には、前記取付片が突出して設けられ、
前記基部側の部分の屋外側面と前記上部の間とには、双方を結合する結合部が形成され、
この結合部は、前記屋外側面から屋外側へ水平に延びる部分と、この部分から上方へ延びて前記上部に結合する部分とを有することを特徴とする請求項1記載の建物の開口部構造。 The base side part of the lower part of the heel is bent upward to open the upper part,
The mounting piece protrudes from the indoor side surface of the base side portion,
Between the outdoor side surface of the portion on the base side and the upper portion, a coupling portion that couples both is formed,
2. The opening structure of a building according to claim 1 , wherein the coupling portion includes a portion extending horizontally from the outdoor side surface to the outdoor side, and a portion extending upward from the portion and coupling to the upper portion.
前記開口枠を、工場生産された前記外壁の前記開口縁部に水密状態で工場付けした後、この外壁を建築現場に輸送して、この外壁に取り付けられている前記開口枠の外枠に前記庇を現地付けしたことを特徴とする建物の開口部構造の施工方法。After attaching the opening frame to the opening edge portion of the outer wall produced in the factory in a watertight state, the outer wall is transported to a construction site, and the outer frame of the opening frame attached to the outer wall is moved to the outer frame. A construction method of the opening structure of a building, characterized by attaching a fence.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001045318A JP4790916B2 (en) | 2001-02-21 | 2001-02-21 | Building opening structure and construction method of building opening structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001045318A JP4790916B2 (en) | 2001-02-21 | 2001-02-21 | Building opening structure and construction method of building opening structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002242537A JP2002242537A (en) | 2002-08-28 |
JP4790916B2 true JP4790916B2 (en) | 2011-10-12 |
Family
ID=18907134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001045318A Expired - Fee Related JP4790916B2 (en) | 2001-02-21 | 2001-02-21 | Building opening structure and construction method of building opening structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4790916B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101447877B1 (en) * | 2012-01-19 | 2014-10-13 | 강전권 | Rain preventing apparatus and manufacturing method thereof |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5336839U (en) * | 1976-09-04 | 1978-03-31 | ||
JPS5811037U (en) * | 1981-07-06 | 1983-01-24 | ワイケイケイ株式会社 | Eave mounting device |
JPS5980077U (en) * | 1982-11-20 | 1984-05-30 | アルナ工機株式会社 | unit window frame |
-
2001
- 2001-02-21 JP JP2001045318A patent/JP4790916B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002242537A (en) | 2002-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4790916B2 (en) | Building opening structure and construction method of building opening structure | |
JP3342934B2 (en) | Underpass waterproof connection structure and underpass connection wall panel | |
JP2002201714A (en) | Unit building | |
JP3247025B2 (en) | Waterproof structure on the upper edge of the outer wall opening | |
JP2001098686A (en) | Structure of recessed corner part of curtain wall | |
JPH0311292Y2 (en) | ||
JP2503051Y2 (en) | Building ventilation structure | |
JPS6313348Y2 (en) | ||
JP3330741B2 (en) | Exterior door with built-in exterior wall material | |
JP3306206B2 (en) | Ventilation parapet panel of snow-free roof and method of manufacturing the same | |
JP3139787B2 (en) | Doma | |
JP3415588B2 (en) | Balcony groove lid mounting structure | |
JP4124916B2 (en) | Exterior wall structure and method of attaching sash frame to exterior wall | |
JPS606150Y2 (en) | Grid mounting structure | |
JPS5921220Y2 (en) | outer wall | |
JP3399628B2 (en) | Outer wall trunk waterproof structure | |
JP3810869B2 (en) | Entrance fence unit and its mounting method | |
JP4567864B2 (en) | Bay window unit and bay window unit construction method | |
JPH10205147A (en) | Method for extending minihouse | |
JPH0747572Y2 (en) | Construction structure of opening in panel wall | |
JPS6111425Y2 (en) | ||
JP2562163Y2 (en) | Sash window frame with air conditioner storage | |
JPS6334008Y2 (en) | ||
JPH0629289Y2 (en) | Fixtures for building protection members | |
JP2500042B2 (en) | Door gable mounting structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110629 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110721 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4790916 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |