JP4790552B2 - Method for producing slush molded skin material and slush mold - Google Patents
Method for producing slush molded skin material and slush mold Download PDFInfo
- Publication number
- JP4790552B2 JP4790552B2 JP2006256265A JP2006256265A JP4790552B2 JP 4790552 B2 JP4790552 B2 JP 4790552B2 JP 2006256265 A JP2006256265 A JP 2006256265A JP 2006256265 A JP2006256265 A JP 2006256265A JP 4790552 B2 JP4790552 B2 JP 4790552B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- slush
- protrusion
- skin material
- resin layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 135
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 87
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 87
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 68
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 48
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 47
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 54
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 10
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 8
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 5
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 4
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 229920002397 thermoplastic olefin Polymers 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instrument Panels (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Description
この発明は、スラッシュ成形表皮材の製造方法及び該製造方法に用いるスラッシュ成形型の改良に関し、特に、成形されたスラッシュ表皮材から不要部分を取り除く対策に関するものである。 The present invention relates to a method for manufacturing a slush molding skin material and an improvement of a slush molding die used in the manufacturing method, and more particularly to measures for removing unnecessary portions from a molded slush skin material.
一般に、スラッシュ成形型は、型成形面側外周縁を原料収容ボックスの開口端縁に当接させ、原料収容ボックス側に設けられたクランプ治具で外周が挟持されて原料収容ボックスにセットされる。上記スラッシュ成形型の型成形面には、原料収容ボックスの上下方向への反転動作により原料収容ボックス内の粉体樹脂原料が付着し、この付着した粉体樹脂原料は型温により加熱溶融して溶融樹脂層を形成し、該溶融樹脂層が冷却硬化することでスラッシュ成形表皮材が型成形面全体に成形される。成形された表皮材は脱型後、不要部分が取り除かれて製品となる。この不要部分を取り除き易くするために、断面三角形状の突条部を型成形面外周縁寄りの縦面部における製品形状部外周縁に沿って全周に亘って一体に突設することにより、成形された表皮材の製品部分と不要部分との境目にV形のノッチにより薄肉部を形成している(例えば、特許文献1参照)。
しかし、図16に示すように、スラッシュ成形型aの型成形面b外周縁寄りの縦面部cに断面三角形状の突条部dを突設すると、該突条部dの先端が型内方に向かって突出しているため、スラッシュ成形型aの型成形面bに供給されて付着溶融した粉体樹脂原料からなる溶融樹脂層eが硬化する間に、上記突条部dの上方の溶融樹脂層eが重力の作用で突条部dの先端に向かって垂れて該突条部dの先端に溶融樹脂層eの厚肉部fが形成され、冷却硬化後に当該箇所から不要部分を取り除き難くなる。特に、例えば表皮材が伸び率の高い材料で成形されている場合等のように千切り難い材質である場合には、取り除き難さが増大する。 However, as shown in FIG. 16, when a ridge portion d having a triangular cross section is provided on the vertical surface portion c near the outer peripheral edge of the slush mold a, the tip of the ridge portion d is inward of the mold. Therefore, while the molten resin layer e made of the powder resin raw material that has been supplied to the mold forming surface b of the slush mold a and adhered and melted is cured, the molten resin above the protrusions d is cured. The layer e hangs down toward the tip of the ridge d by the action of gravity, and a thick portion f of the molten resin layer e is formed at the tip of the ridge d, and it is difficult to remove unnecessary portions from the portion after cooling and hardening. Become. In particular, for example, when the skin material is a material that is difficult to shred, such as when the skin material is formed of a material having a high elongation rate, the difficulty of removal increases.
この発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、成形された表皮材から不要部分を容易にかつ確実に取り除くようにすることである。 The present invention has been made in view of such a point, and an object of the present invention is to easily and reliably remove unnecessary portions from a molded skin material.
上記の目的を達成するため、この発明は、成形時における突条部とその向きを工夫したことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention is characterized in that the protrusion and its direction are devised at the time of molding.
具体的には、請求項1,2に記載の発明は、スラッシュ成形表皮材の製造方法に関するものであり、そのうち、請求項1に記載の発明が講じた解決手段は、型成形面の製品形状部外周縁に型外方に張り出す外側張出部が形成され、該外側張出部の型成形面側に断面三角形状の一対の第1突条部が製品形状部外周縁に沿って互いに近接状態で並列するように一体に突設されるとともに、これら第1突条部間に該第1突条部よりも突出量が小さい断面三角形状の第2突条部が第1突条部と並列するように一体に突設されたスラッシュ成形型を加熱し、次いで、上記スラッシュ成形型の型成形面に粉体樹脂原料を供給して付着溶融させて溶融樹脂層を形成し、その後、上記第1及び第2突条部の先端を下に向けた状態で、上記溶融樹脂層を冷却硬化してスラッシュ成形表皮材を成形した後、該表皮材を脱型することを特徴とする。
Specifically, the invention described in
請求項2に記載の発明が講じた解決手段は、型成形面の製品形状部外周縁に型外方に張り出す外側張出部と型内方に張り出す内側張出部とがそれぞれ形成され、上記外側張出部の型成形面側に断面三角形状の一対の第1突条部が製品形状部外周縁に沿って互いに近接状態で並列するように一体に突設されるとともに、これら第1突条部間に該第1突条部よりも突出量が小さい断面三角形状の第2突条部が第1突条部と並列するように一体に突設され、一方、上記内側張出部の型成形面側に断面三角形状の第3突条部が製品形状部外周縁に沿って一体に突設されたスラッシュ成形型を加熱し、次いで、上記スラッシュ成形型の型成形面に粉体樹脂原料を供給して付着溶融させて溶融樹脂層を形成し、その後、上記第1及び第2突条部の先端を下に、上記第3突条部の先端を上にそれぞれ向けた状態で、上記溶融樹脂層を冷却硬化してスラッシュ成形表皮材を成形した後、該表皮材を脱型することを特徴とする。
The solution provided by the invention according to
請求項3,4に記載の発明は、加熱された型成形面に粉体樹脂原料を供給して付着溶融させて溶融樹脂層を形成し、該溶融樹脂層を冷却硬化することでスラッシュ表皮材を成形するスラッシュ成形型に関するものであり、そのうち、請求項3に記載の発明が講じた解決手段は、上記型成形面の製品形状部外周縁には、型外方に張り出す外側張出部が形成され、該外側張出部の型成形面側には、断面三角形状の一対の第1突条部が製品形状部外周縁に沿って互いに近接状態で並列するように一体に突設されるとともに、これら第1突条部間に該第1突条部よりも突出量が小さい断面三角形状の第2突条部が第1突条部と並列するように一体に突設され、上記第1及び第2突条部は上記溶融樹脂層の冷却硬化過程で先端を下に向けた姿勢に保持されるようになっていることを特徴とする。
According to the third and fourth aspects of the present invention, a slush skin material is formed by supplying a powdered resin raw material to a heated mold forming surface, adhering and melting it to form a molten resin layer, and cooling and curing the molten resin layer. The solution provided by the invention according to
請求項4に記載の発明が講じた解決手段は、上記型成形面の製品形状部外周縁には、型外方に張り出す外側張出部と型内方に張り出す内側張出部とがそれぞれ形成され、上記外側張出部の型成形面側には、断面三角形状の一対の第1突条部が製品形状部外周縁に沿って互いに近接状態で並列するように一体に突設されるとともに、これら第1突条部間に該第1突条部よりも突出量が小さい断面三角形状の第2突条部が第1突条部と並列するように一体に突設され、一方、上記内側張出部の型成形面側には、断面三角形状の第3突条部が製品形状部外周縁に沿って一体に突設され、上記溶融樹脂層の冷却硬化過程で上記第1及び第2突条部は先端を下に向けた姿勢に保持されるとともに、上記第3突条部は先端を上に向けた姿勢に保持されるようになっていることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a solution provided by the outer peripheral edge of the product shape portion of the mold forming surface including an outer projecting portion projecting outward from the mold and an inner projecting portion projecting inward from the mold. A pair of first protrusions having a triangular cross section are integrally formed on the mold surface side of the outer overhanging portion so as to be juxtaposed in parallel with each other along the outer periphery of the product shape portion. In addition, a second protrusion having a triangular cross-section with a smaller protrusion than the first protrusion is integrally formed between the first protrusions so as to be parallel to the first protrusion, The third projecting portion having a triangular cross section is integrally projected along the outer peripheral edge of the product shape portion on the mold forming surface side of the inner overhang portion, and the first portion is cooled and cured in the process of cooling and melting the molten resin layer. The second ridge is held in a posture with the tip directed downward, and the third ridge is held in a posture with the tip directed upward. It is characterized in that it is in.
請求項1に係る発明によれば、スラッシュ成形型の型成形面に供給されて付着溶融した粉体樹脂原料からなる溶融樹脂層が硬化する間に、先端を下に向けた一対の第1突条部のところでは、溶融樹脂層は重力の作用で第1突条部の基端から傾斜面を伝って先端に向かって垂れるため、両第1突条部間の樹脂量が少なくなり、しかも、両第1突条部間の谷底における溶融樹脂層の厚みが第2突条部の突出量分だけ薄くなり、冷却硬化して成形された表皮材の製品部分と不要部分との境目にV形の大きなノッチにより一対の厚肉部が形成されるとともに、該厚肉部間にV形の小さなノッチにより薄肉部が形成される。したがって、例えば表皮材が伸び率の高い材料で成形されている場合等のように千切り難い材質である場合であっても、表皮材を脱型した後に不要部分を手で引っ張ることで上記薄肉部を容易にかつ確実に引き千切ることができ、表皮材から不要部分を容易にかつ確実に取り除くことができる。 According to the first aspect of the present invention, the pair of first protrusions whose tips are directed downward while the molten resin layer made of the powder resin raw material that has been supplied to the molding surface of the slush mold and adhered and melted is cured. At the ridge, the molten resin layer hangs down from the base end of the first ridge portion along the inclined surface toward the tip end due to the action of gravity, so the amount of resin between the first ridge portions is reduced, and The thickness of the molten resin layer at the bottom of the valley between both first protrusions is reduced by the protrusion amount of the second protrusion, and the boundary between the product part and the unnecessary part of the skin material formed by cooling and hardening is V. A pair of thick portions are formed by the large notches, and a thin portion is formed by the small V-shaped notches between the thick portions. Therefore, even if the skin material is a material that is difficult to shred, such as when the skin material is molded from a material having a high elongation rate, the thin-walled portion can be obtained by manually pulling unnecessary portions after removing the skin material. Can be easily and reliably removed, and unnecessary portions can be easily and reliably removed from the skin material.
請求項2に係る発明によれば、スラッシュ成形型の型成形面に供給されて付着溶融した粉体樹脂原料からなる溶融樹脂層が硬化する間に、先端を下に向けた第1及び第2突条部のところでは、溶融樹脂層は重力の作用で第1突条部の基端から傾斜面を伝って先端に向かって垂れるため、両第1突条部間の樹脂量が少なくなり、しかも、両第1突条部間の谷底における溶融樹脂層の厚みが第2突条部の突出量分だけ薄くなり、冷却硬化して成形された表皮材の製品部分と不要部分との境目にV形の大きなノッチにより一対の厚肉部が形成されるとともに、該厚肉部間にV形の小さなノッチにより薄肉部が形成される。一方、先端を上に向けた第3突条部のところでは、溶融樹脂層はその表面張力と重力との作用で第3突条部の先端から傾斜面を伝って内側張出部側に向かって垂れるため、該第3突条部の先端に溶融樹脂層の薄肉部が形成され、冷却硬化して成形された表皮材の製品部分と不要部分との境目にV形のノッチにより薄肉部が形成される。したがって、例えば表皮材が伸び率の高い材料で成形されている場合等のように千切り難い材質である場合であっても、表皮材を脱型した後に不要部分を手で引っ張ることで上記2種類の薄肉部を容易にかつ確実に引き千切ることができ、表皮材から不要部分を容易にかつ確実に取り除くことができる。このように薄肉部の形態を異ならせているのは、例えば成形品が表皮材と基材との間に発泡層が一体に成形された3層構造である場合において、基材の形状によっては、表皮材端末と基材端末との接触状態が異なることがあるからである。 According to the second aspect of the present invention, the first and second ends are directed downward while the molten resin layer made of the powder resin raw material that is supplied to the mold forming surface of the slush mold and adhered and melted is cured. At the ridge, the molten resin layer hangs down from the base end of the first ridge portion along the inclined surface toward the tip end due to the action of gravity, so the amount of resin between the first ridge portions decreases, In addition, the thickness of the molten resin layer at the bottom of the valley between the first ridges is reduced by the amount of protrusion of the second ridges, and the boundary between the product part and the unnecessary part of the skin material formed by cooling and hardening is used. A pair of thick portions are formed by the large V-shaped notches, and a thin portion is formed by the small V-shaped notches between the thick portions. On the other hand, at the third ridge portion with the tip facing upward, the molten resin layer moves from the tip of the third ridge portion along the inclined surface toward the inner overhanging portion by the action of the surface tension and gravity. Therefore, a thin portion of the molten resin layer is formed at the tip of the third protrusion, and the thin portion is formed by a V-shaped notch at the boundary between the product portion and the unnecessary portion of the skin material formed by cooling and hardening. It is formed. Therefore, even if the skin material is a material that is difficult to cut, such as when the skin material is formed of a material having a high elongation rate, the above two types can be obtained by pulling the unnecessary portion by hand after removing the skin material. The thin-walled portion can be easily and reliably torn off, and unnecessary portions can be easily and reliably removed from the skin material. In this way, the shape of the thin-walled portion is different because, for example, when the molded product has a three-layer structure in which the foam layer is integrally formed between the skin material and the base material, depending on the shape of the base material This is because the contact state between the skin material terminal and the base material terminal may be different.
請求項3に係る発明によれば、型成形面の製品形状部外周縁に外側張出部を形成し、該外側張出部に第1及び第2突条部を突設するだけで、スラッシュ成形型の型構造を大幅に改造することなく請求項1に記載の効果を奏することができる。
According to the invention of
請求項4に係る発明によれば、型成形面の製品形状部外周縁に外側張出部及び内側張出部を形成し、上記外側張出部に第1及び第2突条部を突設するとともに上記内側張出部に第3突条部を第1及び第2突条部と逆向きに突設するだけで、スラッシュ成形型の型構造を大幅に改造することなく請求項2に記載の効果を奏することができる。 According to the invention which concerns on Claim 4, an outer overhang | projection part and an inner overhang | projection part are formed in the product shape part outer periphery of a molding surface, and the 1st and 2nd protrusion part is protrudingly provided in the said outer overhang part In addition, the third projecting portion is provided on the inner overhanging portion in a direction opposite to that of the first and second projecting portions, and the slash molding die structure is not significantly modified. The effect of can be produced.
以下、この発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図13は車両用インストルメントパネル1を示す。該インストルメントパネル1は、図14及び図15に示すように、インストルメントパネル1の表面層を構成する樹脂製表皮材3と、インストルメントパネル1の裏面層を構成する樹脂製基材5とが断面略平行に配置されており、これら表皮材3と基材5との間にウレタン発泡層7が一体に成形されている。上記表皮材3は、例えばPVC(ポリ塩化ビニル)、TPO(サーモプラスチックオレフィン)、TPU(サーモプラスチックウレタン)等の樹脂材でスラッシュ成形されたものである。上記基材5は、例えばPP(ポリプロピレン)、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)等の樹脂材で射出成形されたものである。上記ウレタン発泡層7は、独立発泡と連通発泡とが約半分ずつ分布する半硬質構造である。
FIG. 13 shows a
上記表皮材3の表皮材端末3aは、センタパネル9(図15仮想線参照)を装着する車幅方向略中央部分を除く外周領域においては、図14に示すように、基材5側にL字状に折曲形成されたL字状折曲端部3bを有し、上記センタパネル9を装着する車幅方向略中央部分の外周領域、サイドデフロスタエア吹出口11の開口周縁領域、メーターフード12の成形領域及びエアバッグ装置装着用開口部13の開口周縁領域においては、センタパネル9側を代表として図15に示すように、V字状に折曲形成されたV字状折曲端部3cを有している。一方、上記基材5の基材端末5aは、上記センタパネル9を装着する車幅方向略中央部分を除く外周領域においては、表皮材3側に開口する凹部5bを有し、上記センタパネル9を装着する車幅方向略中央部分の外周領域、サイドデフロスタエア吹出口11の開口周縁領域、メーターフード12の成形領域及びエアバッグ装置装着用開口部13の開口周縁領域においては、表皮材端末3aを受ける受面部5cを有している。そして、上記センタパネル9を装着する車幅方向略中央部分を除く外周領域においては、上記表皮材端末3a表面が上記凹部5bの外側縦壁5d内面に内側から密着してL字状折曲端部3bがウレタン発泡層7内に埋設され、該ウレタン発泡層7端末の表皮材3と基材5との間を表皮材端末3aでシールしている。また、上記センタパネル9を装着する車幅方向略中央部分の外周領域、サイドデフロスタエア吹出口11の開口周縁領域、メーターフード12の成形領域及びエアバッグ装置装着用開口部13の開口周縁領域においては、上記表皮材端末3aのV字状折曲端部3c先端が上記受面部5cに当接して両者間をシールしている。このV字状折曲端部3cは、装着されたセンタパネル9で外部から見えないように覆い隠されるようになっている。つまり、上記インストルメントパネル1は、表皮材3と基材5との間にウレタン発泡層7が一体に介在された3層構造であるが、アッパーパネル部の車体前方端縁部には、表皮材3及びウレタン発泡層7がなく基材5が露出している。また、ロアパネル部も表皮材3及びウレタン発泡層7がなく基材5が露出している。図13中、14はフロントデフロスターエア吹出口、15は表皮材3と基材5との間にウレタン発泡層7の原料である発泡ウレタン樹脂を注入するためのインストルメントパネル1裏側に設けられた樹脂注入口である。
As shown in FIG. 14, the
次に、上記表皮材3を成形するスラッシュ成形型の型構造を図1に基づいて説明する。
Next, the mold structure of a slush mold for molding the
スラッシュ成形型17は、表皮材3の大半を成形する平面部17aを備え、該平面部17a外周縁には、表皮材端末3aを成形する縦面部17bが若干の傾斜角度をもって全周に亘って一体に垂設されている。また、該縦面部17b下端周縁には、上記センタパネル9を装着する車幅方向略中央部分の外周領域、サイドデフロスタエア吹出口11の開口周縁領域、メーターフード12の成形領域及びエアバッグ装置装着用開口部13の開口周縁領域に対応して型外方に張り出す外側張出部17cが形成され、上記センタパネル9を装着する車幅方向略中央部分を除く外周領域に対応して型内方に張り出す内側張出部17dが形成されている。上記外側張出部17c及び内側張出部17dの張出端部には、スカート部17eが全周に亘って一体に延設され、該スカート部17e下端の外周縁にはフランジ部17fが全周に亘って一体に張り出し形成されている。そして、上記スラッシュ成形型17のフランジ部17fを除く内面を表皮材3を成形する型成形面19とし、そのうち、上記平面部17a及び縦面部17bに対応する領域を製品形状部としている。
The
この発明の特徴として、上記外側張出部17cの型成形面19側には、断面三角形状の一対の第1突条部21が製品形状部外周縁に沿って互いに近接状態で並列するように一体に突設されるとともに、これら第1突条部21間に該第1突条部21よりも突出量が小さい断面三角形状の第2突条部23が第1突条部21と並列するように一体に突設されている。一方、上記内側張出部17dの型成形面19側中程には、断面三角形状の第3突条部25が製品形状部外周縁に沿って一体に突設されている。
As a feature of the present invention, a pair of
このように構成されたスラッシュ成形型17は、後述するが、加熱された型成形面19に粉体樹脂原料を供給して付着溶融させて溶融樹脂層を形成し、該溶融樹脂層を冷却硬化することでスラッシュ表皮材3を成形するようになっている。そして、上記溶融樹脂層の冷却硬化過程で上記第1及び第2突条部21,23は先端を下に向けた姿勢に保持されるとともに、上記第3突条部25は先端を上に向けた姿勢に保持されるようになっている。
As will be described later, the slush molding die 17 configured in this way supplies a powder resin raw material to a heated
次に、上記スラッシュ成形型17を用いて表皮材3を成形する要領について説明する。以下に括弧書で付した番号は製造工程の順番を示す。
(1) 図2に示すように、スラッシュ成形型17を型成形面19が下になるようにして上下の加熱ヒータ27間に搬入し、例えば220℃に加熱する。
(2) 図3に示すように、上記加熱されたスラッシュ成形型17を型成形面19が下になるようにした状態で、例えば、PVC(ポリ塩化ビニル)、TPO(サーモプラスチックオレフィン)、TPU(サーモプラスチックウレタン)等の粉体樹脂原料R1が収容された原料収容ボックス29開口端縁のフランジ部29aにスラッシュ成形型17のフランジ部17fを当接させてスラッシュ成形型17を原料収容ボックス29にセットし、該原料収容ボックス29側に設けられた図示しないクランプ治具で上記スラッシュ成形型17のフランジ部17fを挟持して、スラッシュ成形型17及び原料収容ボックス29の両フランジ部17f,29aの合わせ面をシール材31でシールする。
(3) 図4に示すように、回転軸33を図示しない回転装置によって回転させることにより、上記原料収容ボックス29を上下方向に反転させ、原料収容ボックス29内に収容された粉体樹脂原料R1を上記スラッシュ成形型17の型成形面19に供給して付着させる。図4において型成形面19に接近して沿う密集した点々は、粉体樹脂原料R1がスラッシュ成形型17の型成形面19に付着している状態を示す。型成形面19に付着した粉体樹脂原料R1が型温により加熱溶融して溶融樹脂層R2(図5参照)が形成され始める。その後、図5に示すように、原料収容ボックス29を上記とは逆に上下方向に反転させて元の姿勢に戻し、余剰の粉体樹脂原料R1を原料収容ボックス29内に落下させて回収する。
(4) スラッシュ成形型17を原料収容ボックス29から取り外し、図6に示すように、型成形面19が下になるようにして上下の加熱ヒータ27間に再度搬入して再加熱し、型成形面19に付着した未溶融の粉体樹脂原料R1を完全に溶融させる。この状態で、第1及び第2突条部21,23は先端を下に向けているとともに、第3突条部25は先端を上に向けている。図7(a)はスラッシュ成形型17を原料収容ボックス29から取り外した直後のスラッシュ成形型17の第1及び第2突条部21,23周りを拡大して示し、図7(b)は同じくスラッシュ成形型17を原料収容ボックス29から取り外した直後のスラッシュ成形型17の第3突条部25周りを拡大して示す。この段階では溶融樹脂層R2の厚みは型成形面19全体に均等に形成されているが、時間が経つにつれて、図8(a)及び(b)に示すように変化する。つまり、先端を下に向けた第1及び第2突条部21,23のところでは、溶融樹脂層R2は、図8(a)に示すように、重力の作用で第1突条部21の基端から傾斜面を伝って先端に向かって垂れるため、両第1突条部21間の樹脂量が少なくなり、しかも、両第1突条部21間の谷底における溶融樹脂層R2の厚みが第2突条部23の突出量分だけ薄くなり、一対の第1突条部21先端に厚肉部R2−1が形成されるとともに、該厚肉部R2−1間の第2突条部23先端に薄肉部R2−2が形成される。一方、先端を上に向けた第3突条部25のところでは、溶融樹脂層R2は、図8(b)に示すように、表面張力と重力との作用で第3突条部25の先端から傾斜面を伝って内側張出部17dに向かって垂れるため、該第3突条部25の先端に溶融樹脂層R2の薄肉部R2−3が形成される。
(5) スラッシュ成形型17をエアの吹付けにより冷却し、溶融樹脂層R2を硬化させる。この際、スラッシュ成形型17は、第1及び第2突条部21,23の先端を下に向けているとともに、第3突条部25の先端を上に向けている。これにより、前工程で起こっている溶融樹脂層R2の垂れ現象の進行が停止し、溶融樹脂層R2が垂れた状態でスラッシュ成形表皮材3が成形される(図9参照)。成形された表皮材3には、第1及び第2突条部21,23のところでは、型成形面19の製品形状部に対応する製品部分S1と不要部分S2との境目にV形の大きな一対のノッチS3−1により一対の厚肉部S4−1が形成されるとともに、該一対の厚肉部S4−1間にV形の小さなノッチS3−2により薄肉部S4−2が形成される。一方、第3突条部25のところでは、型成形面19の製品形状部に対応する製品部分S1と不要部分S2との境目にV形のノッチS3−3により薄肉部S4−3が形成されている。
(6) 図9に示すように、スラッシュ成形型17の型成形面19を上に向けた状態で表皮材3の不要部分S2を手で引っ張って型成形面19から剥がし、該表皮材3をスラッシュ成形型17から脱型する。この段階では、表皮材3の薄肉部S4−2,S4−3は引き千切れず、製品部分S1と不要部分S2とは繋がっているが、その後、上記不要部分S2を引っ張って薄肉部S4−2,S4−3を引き千切り、製品部分S1から取り除く(図10参照)。製品部分S1端末(表皮材端末3a)は、センタパネル9(図15仮想線参照)を装着する車幅方向略中央部分を除く外周領域においては、図14に示すように、基材5側にL字状に折曲形成されたL字状折曲端部3bを有し、上記センタパネル9を装着する車幅方向略中央部分の外周領域、サイドデフロスタエア吹出口11の開口周縁領域、メーターフード12の成形領域及びエアバッグ装置装着用開口部13の開口周縁領域においては、図15に示すように、V字状に折曲形成されたV字状折曲端部3cを有している。
Next, the procedure for forming the
(1) As shown in FIG. 2, the
(2) As shown in FIG. 3, with the
(3) As shown in FIG. 4, the raw
(4) The
(5) The
(6) As shown in FIG. 9, the unnecessary portion S2 of the
このように、この実施形態では、溶融樹脂層R2が硬化する間、先端を下に向けた一対の第1突条部21のところでは、溶融樹脂層R2の重力の作用で表皮材3の製品部分S1と不要部分S2との境目に第2突条部23に対応して薄肉部S4−2を形成できる。一方、先端を上に向けた第3突条部25のところでは、溶融樹脂層R2の表面張力と重力との作用で表皮材3の製品部分S1と不要部分S2との境目に薄肉部S4−3を形成できる。
Thus, in this embodiment, while the molten resin layer R2 is cured, the product of the
したがって、例えば表皮材3が伸び率の高い材料で成形されている場合等のように千切り難い材質である場合であっても、表皮材3を脱型した後に不要部分S2を手で引っ張ることで、基材5の形状によって表皮材端末3aと基材端末5aとの接触状態の違いに起因して形成した上記2種類の薄肉部S4−2,S4−3を容易にかつ確実に引き千切ることができ、表皮材3から不要部分S2を容易にかつ確実に取り除くことができる。
Therefore, for example, even when the
さらに、上記のスラッシュ成形型17では、型成形面19の製品形状部外周縁に外側張出部17c及び内側張出部17dを形成し、上記外側張出部17cに第1及び第2突条部21,23を突設するとともに上記内側張出部17dに第3突条部25を第1及び第2突条部21,23と逆方向に突設するだけで、スラッシュ成形型17の型構造を大幅に改造することなく上述の如き効果を奏することができる。
Further, in the
このようにして成形された表皮材3は基材5と共に、図11及び図12に示すような成形型101に搬入されてインストルメントパネル1の製造に供せられる。
The
上記成形型101は上型103と下型105とを備え、上記上型103には注入ヘッド107が設けられているとともに、上記下型105には、スライドコア109が流体圧シリンダ111の伸縮作動によりスライド可能に設けられている。図11及び図12中、103aは上記注入ヘッド107が挿着される挿着孔、113は表皮材3と基材5との間に形成されたキャビティである。
The molding die 101 includes an
インストルメントパネル1を製造する要領は以下の如くである。
The procedure for manufacturing the
まず、図11に示すように、上型103を上昇させて成形型101を型開きした状態で、流体圧シリンダ111を伸長作動させてスライドコア109を前進させた後、表皮材3を下型105にセットする。これにより、センタパネル9を装着する車幅方向略中央部分を除く外周領域に対応する表皮材端末3aがスライドコア109先端に当接し、当該表皮材端末3aをスライドコア109先端により外方へ倒れないように保持するとともに、表皮材3を下型105に位置決めする。この状態で、真空吸引孔(図示せず)からの負圧により表皮材3を下型105に密着させる。一方、上型103に基材5をセットする。その際、基材保持装置(図示せず)で基材5が上型103から落下しないように保持する。この状態で、基材5の樹脂注入口15が注入ヘッド107に連通している。
First, as shown in FIG. 11, in a state where the
次いで、図12に示すように、流体圧シリンダ111を収縮作動させてスライドコア109を後退させるとともに、上型103を斜め上方から下降させて成形型101を型閉めする。これにより、センタパネル9を装着する車幅方向略中央部分を除く外周領域に対応する箇所では、表皮材端末3aの表側が基材5の外側縦壁5dに側方から当接し、L字状折曲端部3bが表皮材3と基材5との間に突出している(図14参照)。また、センタパネル9を装着する車幅方向略中央部分の外周領域、サイドデフロスタエア吹出口11の開口周縁領域、メーターフード12の成形領域及びエアバッグ装置装着用開口部13の開口周縁領域に対応する箇所では、表皮材端末3aのV字状折曲端部3cが基材5の受面部5cに当接している(図15参照)。
Next, as shown in FIG. 12, the
その後、上記型閉め状態で、発泡樹脂原料(図示せず)を注入ヘッド107から基材5の樹脂注入口15を経て表皮材3と基材5との間のキャビティ113に射出して発泡硬化させ、表皮材3と基材5との間にウレタン発泡層7が一体に介在したインストルメントパネル1が得られる(図14及び図15参照)。
Thereafter, with the mold closed, a foamed resin raw material (not shown) is injected from the
しかる後、基材保持装置による基材5の保持状態を解除した後、上型103を上昇させて成形型101を型開きし、上記成形されたインストルメントパネル1を下型105から脱型する。
Thereafter, after the holding state of the
なお、上記の実施形態では、センタパネル9を装着する車幅方向略中央部分を除く外周領域に対応する表皮材端末3aにL字状折曲端部3bを形成するとともに、センタパネル9を装着する車幅方向略中央部分の外周領域、サイドデフロスタエア吹出口11の開口周縁領域、メーターフード12の成形領域及びエアバッグ装置装着用開口部13の開口周縁領域に対応する表皮材端末3aにV字状折曲端部3cを形成した表皮材3を成形する場合(請求項2,4に相当)を示したが、表皮材端末3aにV字状折曲端部3cだけを形成した表皮材3を成形する場合(請求項1,3に相当)であってもよい。この場合には、型成形面19の製品形状部外周縁に型外方に張り出す外側張出部17cだけを形成し、該外側張出部17cの型成形面19側に断面三角形状の一対の第1突条部21が製品形状部外周縁に沿って互いに近接状態で並列するように一体に突設されるとともに、これら第1突条部21間に該第1突条部21よりも突出量が小さい断面三角形状の第2突条部23が第1突条部21と並列するように一体に突設されたスラッシュ成形型17を用いる。そして、このスラッシュ成形型17を加熱した後、スラッシュ成形型17の型成形面19に粉体樹脂原料R1を供給して付着溶融させて溶融樹脂層R2を形成し、その後、上記第1及び第2突条部21,23の先端を下に向けた状態で、上記溶融樹脂層R2を冷却硬化してスラッシュ成形表皮材3を成形した後、該表皮材3を脱型すればよい。
In the above embodiment, the L-shaped
なお、表皮材3が適用される成形品は、インストルメントパネル1に限らず、表皮材3を有する他の樹脂製成形品にも適用することができるものである。
The molded product to which the
この発明は、車両用インストルメントパネル等の樹脂製成形品の表面層を構成するスラッシュ成形表皮材の製造方法及び該製造方法に用いるスラッシュ成形型について有用である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is useful for a method for manufacturing a slush molded skin material that constitutes a surface layer of a resin molded product such as an instrument panel for a vehicle and a slush mold used in the manufacturing method.
3 表皮材
17 スラッシュ成形型
17a 平面部(製品形状部)
17b 縦面部(製品形状部)
17c 外側張出部
17d 内側張出部
19 型成形面
21 第1突条部
23 第2突条部
25 第3突条部
R1 粉体樹脂原料
R2 溶融樹脂層
3
17b Vertical surface part (product shape part)
17c
Claims (4)
次いで、上記スラッシュ成形型の型成形面に粉体樹脂原料を供給して付着溶融させて溶融樹脂層を形成し、
その後、上記第1及び第2突条部の先端を下に向けた状態で、上記溶融樹脂層を冷却硬化してスラッシュ成形表皮材を成形した後、該表皮材を脱型することを特徴とするスラッシュ成形表皮材の製造方法。 An outer projecting portion projecting outward from the mold is formed on the outer peripheral edge of the product shape portion of the mold forming surface, and a pair of first protrusions having a triangular cross section are formed on the mold forming surface side of the outer projecting portion. A second protrusion having a triangular cross section that is integrally projected along the outer peripheral edge so as to be juxtaposed with each other in a close proximity, and between the first protrusions has a smaller protrusion than the first protrusion. Heats the slush mold that is integrally projected so that is parallel to the first protrusion,
Next, a powder resin raw material is supplied to the mold forming surface of the slush mold and adhered and melted to form a molten resin layer,
Then, with the tips of the first and second ridges facing down, the molten resin layer is cooled and cured to form a slush molded skin material, and then the skin material is demolded. A method for producing a slush molded skin material.
次いで、上記スラッシュ成形型の型成形面に粉体樹脂原料を供給して付着溶融させて溶融樹脂層を形成し、
その後、上記第1及び第2突条部の先端を下に、上記第3突条部の先端を上にそれぞれ向けた状態で、上記溶融樹脂層を冷却硬化してスラッシュ成形表皮材を成形した後、該表皮材を脱型することを特徴とするスラッシュ成形表皮材の製造方法。 An outer projecting portion projecting outward from the mold and an inner projecting portion projecting inward from the mold are respectively formed on the outer peripheral edge of the product shape portion of the mold forming surface, and a triangular cross section is formed on the mold forming surface side of the outer projecting portion. A pair of first ridges having a shape are integrally projected along the outer periphery of the product shape portion so as to be juxtaposed with each other, and between the first ridges, than the first ridges. A second protrusion having a triangular cross-section with a small protrusion amount is integrally projected so as to be in parallel with the first protrusion, while a third protrusion having a triangular cross-section is formed on the molding surface side of the inner overhang. Heat the slush mold with the ribs protruding integrally along the outer periphery of the product shape part,
Next, a powder resin raw material is supplied to the mold forming surface of the slush mold and adhered and melted to form a molten resin layer,
Thereafter, the molten resin layer was cooled and cured to form a slush-molded skin material with the first and second protrusions facing downward and the tip of the third protrusion facing upward, respectively. Then, the manufacturing method of the slush molding skin material characterized by demolding the skin material.
上記型成形面の製品形状部外周縁には、型外方に張り出す外側張出部が形成され、該外側張出部の型成形面側には、断面三角形状の一対の第1突条部が製品形状部外周縁に沿って互いに近接状態で並列するように一体に突設されるとともに、これら第1突条部間に該第1突条部よりも突出量が小さい断面三角形状の第2突条部が第1突条部と並列するように一体に突設され、上記第1及び第2突条部は上記溶融樹脂層の冷却硬化過程で先端を下に向けた姿勢に保持されるようになっていることを特徴とするスラッシュ成形型。 A slush molding die for forming a slush skin material by supplying a powder resin raw material to a heated mold forming surface and causing it to adhere and melt to form a molten resin layer, and cooling and curing the molten resin layer,
An outer projecting portion projecting outward from the mold is formed on the outer peripheral edge of the product shape portion of the mold forming surface, and a pair of first protrusions having a triangular cross section are formed on the mold forming surface side of the outer projecting portion. The protrusions are integrally protruded along the outer periphery of the product shape portion so as to be in parallel with each other, and the protruding amount between the first protrusions is smaller than that of the first protrusions. The second ridge is integrally projected so as to be parallel to the first ridge, and the first and second ridges are held in a posture in which the tip is directed downward during the cooling and hardening process of the molten resin layer. A slush mold characterized by being made.
上記型成形面の製品形状部外周縁には、型外方に張り出す外側張出部と型内方に張り出す内側張出部とがそれぞれ形成され、上記外側張出部の型成形面側には、断面三角形状の一対の第1突条部が製品形状部外周縁に沿って互いに近接状態で並列するように一体に突設されるとともに、これら第1突条部間に該第1突条部よりも突出量が小さい断面三角形状の第2突条部が第1突条部と並列するように一体に突設され、一方、上記内側張出部の型成形面側には、断面三角形状の第3突条部が製品形状部外周縁に沿って一体に突設され、上記溶融樹脂層の冷却硬化過程で上記第1及び第2突条部は先端を下に向けた姿勢に保持されるとともに、上記第3突条部は先端を上に向けた姿勢に保持されるようになっていることを特徴とするスラッシュ成形型。 A slush molding die for forming a slush skin material by supplying a powder resin raw material to a heated mold forming surface and causing it to adhere and melt to form a molten resin layer, and cooling and curing the molten resin layer,
On the outer peripheral edge of the product shape part of the mold forming surface, an outer projecting part projecting outward from the mold and an inner projecting part projecting inward of the mold are formed, respectively, and the mold molding surface side of the outer projecting part is formed. The pair of first protrusions having a triangular cross section are integrally protruded so as to be juxtaposed in the proximity of each other along the outer peripheral edge of the product shape part, and the first protrusions are disposed between the first protrusions. A second protrusion having a triangular cross-section with a smaller protrusion than the protrusion is integrally projected so as to be parallel to the first protrusion, while on the molding surface side of the inner overhang, A third ridge portion having a triangular cross section is integrally projected along the outer periphery of the product shape portion, and the first and second ridge portions are oriented with their tips facing down during the cooling and hardening process of the molten resin layer. The slash is characterized in that the third protrusion is held in a posture with the tip facing upward. Form type.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006256265A JP4790552B2 (en) | 2006-09-21 | 2006-09-21 | Method for producing slush molded skin material and slush mold |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006256265A JP4790552B2 (en) | 2006-09-21 | 2006-09-21 | Method for producing slush molded skin material and slush mold |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008073967A JP2008073967A (en) | 2008-04-03 |
JP4790552B2 true JP4790552B2 (en) | 2011-10-12 |
Family
ID=39346524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006256265A Expired - Fee Related JP4790552B2 (en) | 2006-09-21 | 2006-09-21 | Method for producing slush molded skin material and slush mold |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4790552B2 (en) |
-
2006
- 2006-09-21 JP JP2006256265A patent/JP4790552B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008073967A (en) | 2008-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0531977B1 (en) | Process for producing multilayer molded article | |
US5262105A (en) | Method for molding hollow shaped bodies | |
US20120043696A1 (en) | Method of injection molding | |
KR20160082504A (en) | In-mold molding method | |
JP2004168064A (en) | Manufacturing method for molded body fixed and bonded to roughened or structured molded skin, and device for carrying out the method | |
KR19990064541A (en) | Spoiler for vehicles and method for manufacturing the same | |
JP4790552B2 (en) | Method for producing slush molded skin material and slush mold | |
JP2018140674A (en) | Vehicle interior component and manufacturing method of the same | |
JP2009233994A (en) | Method and apparatus for molding slush molded skin material with tear line | |
JP5049499B2 (en) | Method for producing slush molded skin material and slush mold | |
JP4423138B2 (en) | Vehicle interior material molding equipment | |
JP2001334546A (en) | Foam resin mold | |
JPH041011A (en) | Manufacture of resin molding | |
JP3195459B2 (en) | Manufacturing method of foam molding | |
JP5966908B2 (en) | Manufacturing method for interior parts | |
JPH03138114A (en) | Manufacture of stamping molded product | |
JP3821753B2 (en) | Method for producing resin molded product having film | |
EP4129617A1 (en) | Mold for molding an article in two materials | |
JP3719660B2 (en) | Injection mold for molded article with film and method for producing molded article with film | |
JP2019042989A (en) | Method and apparatus for manufacturing urethane foam product | |
JP2003191298A (en) | Method for manufacturing injection-molded object with thin part and mold | |
US20050140055A1 (en) | Method for making a part by injection molding and decorating visually-exposed face and side surfaces of the part in their entireties during the injection molding of the part | |
JP2000108131A (en) | Manufacture of decorative molding and mold for decorative molding | |
JPH01202412A (en) | How to finish injection molded products | |
JP2000153542A (en) | Mold for skin material partially decorated and integrated molded product and partial decoration molding method of skin material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090709 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110621 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110720 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4790552 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |