JP4789753B2 - Image data buffer device, image transfer processing system, and image data buffer method - Google Patents
Image data buffer device, image transfer processing system, and image data buffer method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4789753B2 JP4789753B2 JP2006230977A JP2006230977A JP4789753B2 JP 4789753 B2 JP4789753 B2 JP 4789753B2 JP 2006230977 A JP2006230977 A JP 2006230977A JP 2006230977 A JP2006230977 A JP 2006230977A JP 4789753 B2 JP4789753 B2 JP 4789753B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- data
- memory
- image
- read
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T1/00—General purpose image data processing
- G06T1/60—Memory management
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Input (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Information Transfer Systems (AREA)
Description
本発明は、一般に画像データバッファ装置及び画像転送処理システムに関し、詳しくはブロック単位で画像データを転送する画像データバッファ装置及び画像転送処理システムに関する。 The present invention generally relates to an image data buffer device and an image transfer processing system, and more particularly to an image data buffer device and an image transfer processing system that transfer image data in units of blocks.
画像処理において、画像データを複数のブロックに分割し、ブロック単位にフィルタリングや圧縮符号化等の処理を行うことが多い。あるブロックにフィルタ処理を施す場合、ブロック境界に近い位置の画素についてフィルタ処理後の値を求めるためには、ブロック境界の外側の画素のデータも必要になる。例えば、1つのブロックの大きさがn×m画素であるとすると、n×m画素の外側にフィルタ処理のフィルタサイズに応じた大きさの計算用画像データを付加して、s×t(s>n及びt>m)画素の画像データを用意する。このようにして得られた本来のブロックサイズよりも大きなサイズであるs×t画素の画像ブロックを、画像データバッファから順次画像処理部に供給することになる。 In image processing, image data is often divided into a plurality of blocks, and processing such as filtering and compression encoding is performed on a block basis. When a filter process is performed on a certain block, data of pixels outside the block boundary is also required in order to obtain a value after the filter process for a pixel near the block boundary. For example, if the size of one block is n × m pixels, calculation image data having a size corresponding to the filter size of the filter processing is added outside the n × m pixels, and s × t (s > n and t> m) Prepare pixel image data. Image blocks of s × t pixels having a size larger than the original block size obtained in this way are sequentially supplied from the image data buffer to the image processing unit.
図1は、従来の画像転送・処理システムの構成の一例を示す図である。図1の画像転送・処理システムは、画像メモリ部10と、画像データバッファ11と、画像処理部12を含む。画像メモリ部10は、画像メモリ15及び画像メモリ15のデータ入出力等を制御するメモリインターフェース16を含む。画像データバッファ11は、RAM17及びRAM17のデータ入出力等を制御するFIFO制御部18を含む。FIFO制御部18は、RAM17についての書き込み位置を示す書き込みポインタ及び読み出し位置を示す読み出しポインタを制御して、FIFO(First-In First-Out)動作を実現する。
FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of a conventional image transfer / processing system. The image transfer / processing system of FIG. 1 includes an
画像メモリ部10のメモリインターフェース16には、例えば、画像データ20として示すような3×3ブロックの画像データが格納されている。この例では、画像データ20はブロックB1乃至B9の9つのブロックからなり、各ブロックはn×m画素(例えば16×32画素)で構成される。
The memory interface 16 of the
メモリインターフェース16は、画像メモリ15からB1乃至B9の順(即ちラスタ走査の順)で各ブロックデータを読み出して、各ブロックデータを順に画像データバッファ11に供給する。この際メモリインターフェース16は、例えばブロックB5を読み出す場合、その上下左右の周囲の画素データも同時に読み出すことにより、n×mよりも大きなs×t画素(例えば28×37画素)の画像データを読み出して、ブロックB5に対応する画像データとして画像データバッファ11に供給する。なおs×t画素の画像データの各画素のデータは、ラスタ走査順で順次供給される。
The memory interface 16 reads the block data from the
このようにして供給されたs×t画素の画像データは、画像データバッファ11においてFIFO制御部18がRAM17に書き込む。この例では、RAM17は2ブロック分のデータを格納できるFIFOとしてFIFO制御部18により動作制御される。図1に示されるように、例えばブロックB5に対応するs×t画素の画像データと次のブロックに対応するs×t画素の画像データとが、画像データ21としてRAM17に格納されている。
The image data of s × t pixels supplied in this way is written in the
画像データバッファ11のFIFO制御部18は、先に書き込まれたブロックの画像データを先に読み出してRAM17から画像処理部12に供給する。図1に示されるように、例えばブロックB5に対応するs×t画素の画像データ22が、画像データバッファ11から画像処理部12に供給される。画像処理部12は、供給されたs×t画素の画像データ22に対してフィルタ処理を含む画像処理を実行する。
The
図2は、画像データバッファ11の詳細な構成の一例を示す図である。図2に示す画像データバッファ11は、RAM17、FIFO制御部18、ブロックカウンタ25、及びブロックカウンタ26を含む。RAM17には画像メモリ部10からの画像データが入力データとして供給される。入力データは、FIFO制御部18が管理する書き込みポインタWPの示すRAM17内のアドレスに書き込まれる。なお画像メモリ部10からの入力データは、同時にブロックカウンタ25にも供給される。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a detailed configuration of the
ブロックカウンタ25には、1ブロック辺りの画像データの画像サイズの情報が供給されている。ブロックカウンタ25は、入力データのビット数をカウントし、カウント値と画像サイズとを比較することにより、1ブロック分の画像データが供給されたか否かを判断する。1ブロック分の画像データが供給される毎に、ブロックカウンタ25は書き込みポインタWPの更新を指示する信号をFIFO制御部18に供給する。この信号に応答して、FIFO制御部18は書き込みポインタWPを更新する(次のブロックの書き込み位置を示すポインタ値に更新する)。
The
FIFO制御部18が管理する読み出しポインタRPの示すRAM17のアドレスから読み出された出力データは、画像処理部12に供給される。この出力データは、同時にブロックカウンタ26にも供給される。
The output data read from the
ブロックカウンタ26には、1ブロック辺りの画像データの画像サイズの情報が供給されている(図示省略)。ブロックカウンタ26は、出力データのビット数をカウントし、カウント値と画像サイズとを比較することにより、1ブロック分の画像データが出力されたか否かを判断する。1ブロック分の画像データが出力される毎に、ブロックカウンタ26は読み出しポインタRPの更新を指示する信号をFIFO制御部18に供給する。この信号に応答して、FIFO制御部18は読み出しポインタRPを更新する(次のブロックの読み出し位置を示すポインタ値に更新する)。
The
図1及び図2に示すような構成によって、1つのブロックの大きさがn×m画素である場合に、ブロックの大きさよりも大きなs×t(s>n及びt>m)画素の画像データを用意して、画像データバッファ11から順次画像処理部12に供給することができる。しかしこのような構成では、画像メモリ15から各ブロック毎にn×m画素ではなくs×t画素のデータを読み出すことになり、画像メモリ15からのデータ転送量が多くなる。しかもs×t画素の画像データの周辺部分にある計算用画像データは、少なくとも2回、多い場合には4回重複して読み出されることになり、非常に効率の悪いデータ転送を行っていることになる。画像メモリ15に対して他の装置からのアクセスも行われるような構成では、このようなデータ転送量の増大は性能低下につながるものであり好ましくない。
以上を鑑みて本発明は、ブロック毎の画像データを画像メモリから画像データバッファを介して画像処理装置に転送する構成において画像メモリからの効率的なデータ読み出しを実現する画像データバッファ装置及び画像転送処理システムを提供することを目的とする。 In view of the above, the present invention provides an image data buffer device and image transfer for realizing efficient data reading from the image memory in a configuration in which image data for each block is transferred from the image memory to the image processing device via the image data buffer. An object is to provide a processing system.
画像データバッファ装置は、メモリと、該メモリへの書き込み位置を示す書き込みポインタと該メモリからの読み出し位置を示す読み出しポインタを有し、該メモリをFIFOとして動作させるFIFO制御部を含み、該FIFO制御部は、画像中の連続したブロックとして供給される画像データを該メモリの該書き込みポインタが順次示す位置に複数のブロックとして格納するとともに、該メモリの該読み出しポインタが示す位置から該複数のブロックのうちの1つである第1のブロックを読み出す際に該第1のブロックに隣接する少なくとも1つの第2のブロックの一部である部分データを同時に読み出して、該第1のブロックと該部分データとを纏めて1つのブロックとして送出するよう構成され、該部分データは、該第2のブロックの端に位置し該画像中において該第1のブロックと隣接していることを特徴とする。 The image data buffer device includes a memory, a write pointer indicating a write position to the memory, and a read pointer indicating a read position from the memory, and includes a FIFO control unit that operates the memory as a FIFO. The unit stores the image data supplied as a continuous block in the image as a plurality of blocks at the position indicated by the write pointer of the memory, and stores the block of the plurality of blocks from the position indicated by the read pointer of the memory. it is one reads at least one partial data that is part of the second block at the same time adjacent to the first block when reading a first block of out, first block and the partial data configured to deliver as one block are collectively bets, partial data, the second block Characterized in that adjacent to the first block in located on the edge in the image.
画像転送処理システムは、メモリと、該メモリへの書き込み位置を示す書き込みポインタと該メモリからの読み出し位置を示す読み出しポインタを有し、該メモリをFIFOとして動作させるFIFO制御部と、画像処理部を含み、該FIFO制御部は、画像中の連続したブロックとして供給される画像データを該メモリの該書き込みポインタが順次示す位置に複数のブロックとして格納するとともに、該メモリの該読み出しポインタが示す位置から該複数のブロックのうちの1つである第1のブロックを読み出す際に該第1のブロックに隣接する少なくとも1つの第2のブロックの一部である部分データを同時に読み出して、該第1のブロックと該部分データとを纏めて1つのブロックとして該画像処理部に送出するよう構成され、該部分データは、該第2のブロックの端に位置し該画像中において該第1のブロックと隣接していることを特徴とする。 An image transfer processing system includes a memory, a write pointer indicating a write position to the memory, and a read pointer indicating a read position from the memory, and a FIFO control unit that operates the memory as a FIFO, and an image processing unit. And the FIFO control unit stores the image data supplied as a continuous block in the image as a plurality of blocks in the position sequentially indicated by the write pointer of the memory, and from the position indicated by the read pointer of the memory. reading at least one partial data that is part of the second block adjacent to the first block when reading the first block, which is one of the plurality of blocks at the same time, the first configured to be sent to the image processing unit as one block are collectively blocks and the partial data, partial Chromatography data is characterized in that adjacent to the first block in located on the edge of the second block in the image.
本発明の少なくとも1つの実施例によれば、画像メモリからFIFOへのデータ転送において同一データの重複転送をなるべく避けることにより、データ転送量を削減することができるという効果が得られる。またFIFOの段数が同一段数の構成であるとして従来技術と比較すると、本発明の少なくとも1つの実施例では1ブロック辺りの画像データ量が少ないので、FIFOのサイズを小さくすることができる。 According to at least one embodiment of the present invention, it is possible to reduce the amount of data transfer by avoiding duplicate transfer of the same data as much as possible in the data transfer from the image memory to the FIFO. Compared with the prior art, assuming that the number of FIFO stages is the same, the amount of image data per block is small in at least one embodiment of the present invention, so that the size of the FIFO can be reduced.
以下に、本発明の実施例を添付の図面を用いて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図3は、本発明による画像転送・処理システムの構成の一例を示す図である。図3の画像転送・処理システムは、画像メモリ部30と、画像データバッファ31と、画像処理部32と、コントローラ33を含む。画像メモリ部30は、画像メモリ35及び画像メモリ35のデータ入出力等を制御するメモリインターフェース36を含む。画像データバッファ31は、RAM37及びRAM37のデータ入出力等を制御するFIFO制御部38を含む。FIFO制御部38は、RAM37についての書き込み位置を示す書き込みポインタ及び読み出し位置を示す読み出しポインタを制御して、FIFO(First-In First-Out)動作を実現する。コントローラ33は、画像処理部32からの処理データ要求に応答してアクナレッジを返すと共に、画像メモリ部30及び画像データバッファ31を制御して、画像メモリ部30から画像データバッファ31へのデータ転送、画像データバッファ31から画像処理部32へのデータ転送を実現する。なおコントローラ33を実装する位置は特定の箇所に限定されるものではなく、例えば画像データバッファ31の内部にコントローラ33の機能をインターフェースユニットとして設けるように構成してもよい。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the configuration of an image transfer / processing system according to the present invention. The image transfer / processing system of FIG. 3 includes an
図4は、図3の画像転送・処理システムの動作原理を説明するための図である。図3及び図4を参照して、図3の画像転送・処理システムの動作について説明する。 FIG. 4 is a diagram for explaining the operation principle of the image transfer / processing system of FIG. The operation of the image transfer / processing system of FIG. 3 will be described with reference to FIGS.
画像メモリ部30のメモリインターフェース36には、例えば、図4に画像データ20として示すような3×3ブロックの画像データが格納されている。この例では、画像データ20はブロックB1乃至B9の9つのブロックからなり、各ブロックはn×m画素(例えば横16画素×縦32画素)で構成される。
The
メモリインターフェース36は、画像メモリ35からB1乃至B9の順(即ちラスタ走査の順)で各ブロックデータを読み出して、各ブロックデータを順に画像データバッファ31に供給する。この際メモリインターフェース36は、例えばブロックB5を読み出す場合、その上下の画素データのみを同時に読み出すことにより、垂直方向(副走査方向)にのみn×m画素よりも大きなサイズを有するn×t画素(例えば横16画素×縦37画素)の画像データを読み出して、ブロックB5に対応する画像データとして画像データバッファ11に供給する。なおn×t画素の画像データの各画素のデータは、ラスタ走査順で順次供給される。
The
このようにして供給されたn×t画素の画像データは、画像データバッファ31においてFIFO制御部38がRAM37に書き込む。この例では、RAM37は4ブロック分のデータを格納できるFIFOとしてFIFO制御部38により動作制御される。図4に示されるように、例えばブロックB5に対応するn×t画素の画像データとその前後のブロックに対応するそれぞれn×t画素の画像データとが、画像データ41としてRAM37に格納されている。
The n × t pixel image data supplied in this way is written into the
画像データバッファ31のFIFO制御部38は、先に書き込まれたブロックの画像データを先に読み出してRAM37から画像処理部32に供給する。この際、FIFO制御部38は、出力対象のn×t画素の画像データの左右必要な部分に計算用画像データを付加することによりs×t画素の画像データを生成し、画像処理部32に供給する。このs×t画素の画像データが画像データ22として図4に示される。なお以下に説明するように、全体画像の左端又は右端のブロックについては、画像処理部32に供給するデータのサイズは(n+(s-n)/2)×t画素となる。
The
例えば、ブロックB5の場合であれば、横一列に並ぶ3つのブロックB4乃至B6のうちの真ん中のブロックであるので、ブロックB5に対応するn×t画素の画像データ42と、左隣のブロックB4の右端部分の部分データ43と、右隣のブロックB6の左端部分の画部分データ44とを合わせて、s×t画素の画像データがRAM37から読み出される。これにより、ブロックB5の右側と左側とに計算用画像データを付加することができる。
For example, in the case of the block B5, since it is the middle block among the three blocks B4 to B6 arranged in a horizontal row, the
また例えば、ブロックB4の場合であれば、横一列に並ぶ3つのブロックB4乃至B6のうちの左端のブロックであるので、ブロックB4に対応するn×t画素の画像データと、その右隣のブロックB5の左端部分の部分データとを合わせることにより、ブロックB4の右側の部分に計算用データを付加することができる。ブロックB4の左側に関しては、計算用データは付加しない。これにより、(n+(s-n)/2)×t画素の画像データがRAM37から画像処理部32に供給される。
Further, for example, in the case of the block B4, since it is the leftmost block among the three blocks B4 to B6 arranged in a horizontal row, the image data of n × t pixels corresponding to the block B4 and the block on the right side thereof By combining the partial data of the left end portion of B5, the calculation data can be added to the right portion of the block B4. No calculation data is added to the left side of the block B4. As a result, (n + (s−n) / 2) × t pixel image data is supplied from the
また同様に、ブロックB6の場合であれば、横一列に並ぶ3つのブロックB4乃至B6のうちの右端のブロックであるので、ブロックB6に対応するn×t画素の画像データと、その左隣のブロックB5の右端部分の部分データとを合わせることにより、ブロックB6の左側の部分に計算用データを付加することができる。またブロックB6の右側に関しては、計算用データは付加しない。これにより、(n+(s-n)/2)×t画素の画像データがRAM37から画像処理部32に供給される。
Similarly, in the case of the block B6, since it is the rightmost block among the three blocks B4 to B6 arranged in a horizontal row, the image data of n × t pixels corresponding to the block B6 and the left adjacent to it By combining the partial data of the right end part of the block B5, the calculation data can be added to the left part of the block B6. No calculation data is added to the right side of the block B6. As a result, (n + (s−n) / 2) × t pixel image data is supplied from the
なお画像メモリ35からメモリインターフェース36が画像データを読み出す場合、画像の上端のブロックB1乃至B3については、各ブロックの下側にのみ計算用データを付加するようにしてよい。同様に、画像の下端のブロックB7乃至B9については、各ブロックの上側にのみ計算用データを付加するようにしてよい。
When the
図5は、画像データバッファ31の詳細な構成の一例を示す図である。図5に示す画像データバッファ31は、RAM37、FIFO制御部38、ブロックカウンタ45、ブロックカウンタ46、及び位置バッファ47を含む。RAM37には画像メモリ部30からの画像データが入力データとして供給される。入力データは、FIFO制御部38が管理する書き込みポインタWPの示すRAM37内のアドレスに書き込まれる。なお画像メモリ部30からの入力データは、同時にブロックカウンタ45にも供給される。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a detailed configuration of the
ブロックカウンタ45には、1ブロック辺りの画像データの画像サイズの情報が供給されている。ブロックカウンタ45は、入力データのビット数をカウントし、カウント値と画像サイズとを比較することにより、1ブロック分の画像データが供給されたか否かを判断する。1ブロック分の画像データが供給される毎に、ブロックカウンタ25は書き込みポインタWPの更新を指示する信号をFIFO制御部38に供給する。この信号に応答して、FIFO制御部38は書き込みポインタWPを更新する(次のブロックの書き込み位置を示すポインタ値に更新する)。
The
またブロックカウンタ45は、現在入力データが供給されているブロックの位置に関する情報(位置情報)を位置バッファ47に供給する。ブロックの位置に関する情報とは、例えば「左」、「中」、「右」を示すデータである。「左」とは、対応するブロックが、横一列に並ぶ複数のブロックのうちの左端のものであることを示す。「中」とは、対応するブロックが、横一列に並ぶ複数のブロックのうちで端に位置していない途中のものであることを示す。「右」とは、対応するブロックが、横一列に並ぶ複数のブロックのうちの右端のものであることを示す。具体的には、図4に示す画像データ20の例の場合、ブロックB1、B4、及びB7が「左」であり、ブロックB2、B5、及びB8が「中」であり、ブロックB3、B6、及びB9が「右」である。
The
ブロックカウンタ45は、「左」、「中」、及び「右」のそれぞれのブロックの画像サイズの情報を入力情報として供給されているので、入力データのビット数をカウントし、カウント値と画像サイズとを比較することにより、現在入力データが供給されているブロックの位置を特定することができる。特定されたブロックの位置に関する情報(位置情報)は、ブロックカウンタ45から位置バッファ47に供給される。位置バッファ47は、FIFO制御部38から供給される書き込みポインタWPの示す位置に、ブロックカウンタ45から供給される位置情報を格納する。これにより、位置バッファ47は、FIFOに格納される各ブロック毎にそのブロックの位置に関する情報(位置情報)を記録することができる。
Since the
また位置バッファ47は、FIFO制御部38から供給される読み出しポインタRPが示す位置の位置情報を、FIFO制御部38に供給する。これによりFIFO制御部38は、読み出しポインタRPが示すブロックの位置情報を知ることができる。この位置情報に基づいて、FIFO制御部38は、データ読み出し時に左右両方に部分データを付加するのか、右側にのみ部分データを付加するのか、或いは左側にのみ部分データを付加するのかを決定することができる。
Further, the
FIFO制御部38が管理する読み出しポインタRPの示すRAM37のアドレスから読み出された出力データは、画像処理部32に供給される。この出力データは、同時にブロックカウンタ46にも供給される。
Output data read from the address of the
ブロックカウンタ46には、読み出しブロックの位置情報及び1ブロック辺りの画像データの画像サイズの情報が供給されている(図示省略)。ブロックカウンタ46は、出力データのビット数をカウントし、カウント値と画像サイズとを比較することにより、1ブロック分の画像データが出力されたか否かを判断する。1ブロック分の画像データが出力される毎に、ブロックカウンタ46は読み出しポインタRPの更新を指示する信号をFIFO制御部38に供給する。この信号に応答して、FIFO制御部38は読み出しポインタRPを更新する(次のブロックの読み出し位置を示すポインタ値に更新する)。
The
図6は、4段のFIFOにブロックデータが格納される場合のFIFO及び位置バッファ47の内容の一例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the contents of the FIFO and the
FIFO制御部38の制御下でRAM37への読み書きを行うことで、4段のFIFOを実現する。ここで初期状態においては、FIFOの内容及び位置バッファ47の内容はバッファデータ51で示すものとなっている。バッファデータ51の4つの矩形枠が4段のFIFOの4つのブロック格納位置を示す。各矩形枠内で、上側には格納ブロックを示し、下側には位置バッファ47に格納される各ブロック毎の位置情報を示してある。初期状態においては、格納ブロックはなく、位置情報は「左」に初期化されている。図中の「RP」の矢印は読み出しポインタRPの指し示す位置を示し、「WP」の矢印は書き込みポインタWPの指し示す位置を示す。
By reading and writing to the
書き込み動作を4回繰り返すと(WR×4)、FIFOの内容及び位置バッファ47の内容はバッファデータ52で示すものとなる。即ち、FIFOにはブロックB1乃至B4が格納され、位置バッファ47には「左」、「中」、「右」、「左」が格納される。読み出しポインタRP及び書き込みポインタWP共に、1番(一番左)の格納位置を指し示している。
When the write operation is repeated four times (WR × 4), the contents of the FIFO and the contents of the
この状態で、一番先に書き込んだブロックB1を読み出すと(RD×1)、読み出しポインタRPの指し示す位置は2番(左から2番目)の格納位置となる。このときFIFOの内容及び位置バッファ47の内容はバッファデータ53で示すものである。
In this state, when the block B1 written first is read (RD × 1), the position indicated by the read pointer RP becomes the second storage position (second from the left). At this time, the contents of the FIFO and the contents of the
通常のFIFOであれば、ブロックB1を読み出した後は、直ちに次に書き込むブロック(この場合はB5)でブロックB1を上書きしてしまってよい。しかし本願発明の場合には、ブロックB1を読み出した直後の状態では、ブロックB1を消去することはできない。何故なら、次に読み出すブロックB2は、ブロックB1のデータを計算用画像データとして左側に付加する必要があるからである。 In the case of a normal FIFO, after reading the block B1, the block B1 may be immediately overwritten with the next block to be written (in this case, B5). However, in the present invention, the block B1 cannot be erased immediately after the block B1 is read. This is because the block B2 to be read next needs to add the data of the block B1 to the left as calculation image data.
このように本発明による画像データバッファ31においては、FIFO制御部38によるFIFO制御が通常のFIFO制御とは異なることになる。図7は、FIFO制御部38におけるFIFO制御に使用するパラメータが変化していく様子を示す図である。
Thus, in the
図7に示すように、FIFO制御部38には、書き込みポインタWP及び読み出しポインタRPに加え、有効データ数AVL、書き込み可能条件フラグFULL、読み出し可能条件フラグRDY、及びデータが空の状態を示すフラグEMPが設けられている。図7のリセットから始まる各行は、図6に示すバッファデータ51乃至57の7つの状態に対応する。
As shown in FIG. 7, in addition to the write pointer WP and the read pointer RP, the
有効データ数AVLは、格納されているデータの内でこれから読み出すべきデータの数(まだ読み出されていないデータの数)であり、WP−RPで計算される値である。この例ではFIFOは4段であり、FIFO内はループになっているので、図6のバッファデータ53に示すようにWPが1番の位置にありRPが2番の位置にあれば、AVLは1−2+4(4段のループの一周分)で3となる。これに対応して、図7において、上から3行目のRD×1の行のAVLが3になっている。
The number of valid data AVL is the number of data to be read from the stored data (the number of data that has not yet been read), and is a value calculated by WP-RP. In this example, the FIFO has four stages, and the FIFO is in a loop. Therefore, as shown in the
図7において「位置」として示すのは、読み出しポインタRPが示す格納位置の位置情報である。図5に示すように位置バッファ47は、FIFO制御部38から供給される読み出しポインタRPが示す位置の位置情報を、FIFO制御部38に供給する。FIFO制御部38は、この位置バッファ47から供給される位置情報を「位置」として内部レジスタに格納しておく。以降、このレジスタの内容である「位置」を位置フラグと呼ぶ。
In FIG. 7, “position” indicates position information of the storage position indicated by the read pointer RP. As shown in FIG. 5, the
書き込み可能条件フラグFULLは、この位置フラグが左端(前記位置情報の「左」に対応)を示すか、真中(前記位置情報の「中」に対応)を示すか、右端(前記位置情報の「右」に対応)を示すかにより異なる値を有する。書き込み可能条件フラグFULLが"1"の場合には、次のデータをFIFOに書き込むことは許可されない。書き込み可能条件フラグFULLが"0"の場合には、次のデータをFIFOに書き込むことが許可される。 The writable condition flag FULL indicates whether the position flag indicates the left end (corresponding to “left” of the position information), the middle (corresponding to “middle” of the position information), or the right end (“ It has a different value depending on whether it indicates “right”. When the writable condition flag FULL is “1”, writing the next data to the FIFO is not permitted. When the writable condition flag FULL is “0”, it is permitted to write the next data in the FIFO.
位置フラグが左端を示す場合、AVL?4が満たされる場合にはFULLは"1"となり、それ以外の場合に"0"となる。何故なら、位置フラグが左端を示す場合、FIFOから次に読み出すべきデータは左端のブロックである。計算用付加データとして必要なのはその右隣のブロックのデータであり、先に書いたデータが先に消されるというFIFOの動作上、読み出し対象のブロックより先にその右隣のブロックが消去されることはあり得ない。また読み出し対象のブロック以前にFIFOに書き込んだブロックのデータは不要である。従って、AVLが4である状態(FIFOが読み出し必要なデータで満杯になっている状態)では、当然にFIFOへの次のデータの書き込みは許されないのでFULLは"1"となるが、それ以外の場合には、FULLは"0"となり書き込み許可状態となる。 When the position flag indicates the left end, FULL is “1” if AVL? 4 is satisfied, and “0” otherwise. This is because when the position flag indicates the left end, the next data to be read from the FIFO is the left end block. The additional data for calculation requires the data of the block on the right side, and the FIFO block that the previously written data is erased first, the block on the right side is erased before the block to be read. Is not possible. Also, the data of the block written in the FIFO before the block to be read is unnecessary. Accordingly, in a state where AVL is 4 (a state where the FIFO is full of data that needs to be read), naturally, writing of the next data to the FIFO is not permitted, so FULL becomes “1”. In this case, FULL becomes “0”, and the writing is permitted.
位置フラグが真中を示す場合、AVL?3が満たされる場合にはFULLは"1"となり、それ以外の場合に"0"となる。何故なら、位置フラグが真中を示す場合、FIFOから次に読み出すべきデータは真中のブロックである。計算用付加データとして必要なのはその左右に隣接するブロックのデータであり、先に書いたデータが先に消されるというFIFOの動作上、読み出し対象のブロックより先にその右隣のブロックが消去されることはあり得ない。また読み出し対象のブロックの直前にFIFOに書き込んだブロックのデータは必要であるが、それ以前に書き込んだブロックのデータは不要である。AVLが3の状態では、次に消去されるのは読み出し対象のブロックの直前にFIFOに書き込んだブロックのデータである。従って、AVLが3の状態(及び4の満杯状態)では、FIFOへの次のデータの書き込みは許されずにFULLは"1"となるが、AVLがそれより小さい場合には、FULLは"0"となり書き込み許可状態となる。 When the position flag indicates the middle, FULL is “1” when AVL? 3 is satisfied, and “0” otherwise. This is because when the position flag indicates the middle, the next data to be read from the FIFO is the middle block. Necessary as additional data for calculation is the data of the block adjacent to the left and right, and the FIFO block that the previously written data is erased first erases the block adjacent to the right before the block to be read. It is impossible. Further, the data of the block written in the FIFO immediately before the block to be read is necessary, but the data of the block written before that is unnecessary. When the AVL is 3, the next data to be erased is the block data written in the FIFO immediately before the block to be read. Therefore, in a state where AVL is 3 (and a full state of 4), writing of the next data to the FIFO is not permitted and FULL becomes “1”, but when AVL is smaller than that, FULL becomes “0”. "It becomes write permission state.
位置フラグが右端を示す場合、AVL?3が満たされる場合にはFULLは"1"となり、それ以外の場合に"0"となる。何故なら、位置フラグが右端を示す場合、FIFOから次に読み出すべきデータは右端のブロックである。計算用付加データとして必要なのはその左隣のブロックのデータであり、これは、読み出し対象のブロックの直前にFIFOに書き込んだブロックのデータである。しかしながらそれ以前に書き込んだブロックのデータは不要である。AVLが3の状態では、次に消去されるのは読み出し対象のブロックの直前にFIFOに書き込んだブロックのデータである。従って、AVLが3の状態(及び4の満杯状態)では、FIFOへの次のデータの書き込みは許されずにFULLは"1"となるが、AVLがそれより小さい場合には、FULLは"0"となり書き込み許可状態となる。 When the position flag indicates the right end, FULL is “1” when AVL? 3 is satisfied, and “0” otherwise. This is because when the position flag indicates the right end, the next data to be read from the FIFO is the right end block. What is required as additional data for calculation is the data of the block on the left side, which is the data of the block written in the FIFO immediately before the block to be read. However, the data of the block written before that is unnecessary. When the AVL is 3, the next data to be erased is the block data written in the FIFO immediately before the block to be read. Therefore, in a state where AVL is 3 (and a full state of 4), writing of the next data to the FIFO is not permitted and FULL becomes “1”, but when AVL is smaller than that, FULL becomes “0”. "It becomes write permission state.
読み出し可能条件フラグRDYもまた、位置フラグが左端を示すか、真中を示すか、右端を示すかにより異なる値を有する。読み出し可能条件フラグRDYが"1"の場合には、次のデータをFIFOから読み出すことが許可される。読み出し可能条件フラグRDYが"0"の場合には、次のデータをFIFOから読み出すことが許可されない。 The readable condition flag RDY also has a different value depending on whether the position flag indicates the left end, the middle, or the right end. When the readable condition flag RDY is “1”, it is permitted to read the next data from the FIFO. When the readable condition flag RDY is “0”, reading the next data from the FIFO is not permitted.
位置フラグが左端を示す場合、AVL?2が満たされる場合にはRDYは"1"となり、それ以外の場合に"0"となる。何故なら、位置フラグが左端を示す場合、FIFOから次に読み出すべきデータは左端のブロックである。この場合、計算用付加データとして必要なのはその右隣のブロックのデータである。従って、この右隣のブロックのデータを書き込むことにより、書き込みポインタWPが読み出しポインタRPよりも少なくとも2つ先に進んだ状態であれば、読み出しポインタRPが示すブロックのデータを読み出す準備ができていることになる。 When the position flag indicates the left end, RDY is “1” if AVL? 2 is satisfied, and “0” otherwise. This is because when the position flag indicates the left end, the next data to be read from the FIFO is the left end block. In this case, what is necessary as additional data for calculation is the data of the block on the right. Therefore, if the write pointer WP has advanced at least two points ahead of the read pointer RP by writing the data of the block on the right side, it is ready to read the data of the block indicated by the read pointer RP. It will be.
位置フラグが真中を示す場合、AVL?2が満たされる場合にはRDYは"1"となり、それ以外の場合に"0"となる。何故なら、位置フラグが真中を示す場合、FIFOから次に読み出すべきデータは真中のブロックである。この場合、計算用付加データとして必要なのはその左右に隣接するブロックのデータである。FIFOへの書き込み順は左のブロックから先に書き込むので、左隣のブロックは当然FIFO内に格納されている。従って、右隣のブロックのデータを書き込むことにより、書き込みポインタWPが読み出しポインタRPよりも少なくとも2つ先に進んだ状態であれば、読み出しポインタRPが示すブロックのデータを読み出す準備ができていることになる。 When the position flag indicates the middle, RDY is “1” when AVL? 2 is satisfied, and “0” otherwise. This is because when the position flag indicates the middle, the next data to be read from the FIFO is the middle block. In this case, what is necessary as additional data for calculation is data of blocks adjacent to the left and right. Since the write order to the FIFO is written first from the left block, the block on the left is naturally stored in the FIFO. Therefore, if the write pointer WP advances at least two points ahead of the read pointer RP by writing the data of the block on the right side, it is ready to read the data of the block indicated by the read pointer RP. become.
位置フラグが右端を示す場合、AVL?1が満たされる場合にはRDYは"1"となり、それ以外の場合に"0"となる。何故なら、位置フラグが右端を示す場合、FIFOから次に読み出すべきデータは右端のブロックである。この場合、計算用付加データとして必要なのはその左隣のブロックのデータである。FIFOへの書き込み順は左のブロックから先に書き込むので、左隣のブロックは当然FIFO内に格納されている。従って、読み出し対象のブロックのデータを書き込むことにより、書き込みポインタWPが読み出しポインタRPよりも少なくとも1つ先に進んだ状態であれば、読み出しポインタRPが示すブロックのデータを読み出す準備ができていることになる。 When the position flag indicates the right end, RDY is “1” when AVL? 1 is satisfied, and “0” otherwise. This is because when the position flag indicates the right end, the next data to be read from the FIFO is the right end block. In this case, what is necessary as additional data for calculation is the data of the block on the left side. Since the write order to the FIFO is written first from the left block, the block on the left is naturally stored in the FIFO. Therefore, if the data of the block to be read is written and the write pointer WP is at least one step ahead of the read pointer RP, the data of the block indicated by the read pointer RP is ready to be read. become.
上述のようにして決定された書き込み可能条件フラグFULL及び読み出し可能条件フラグRDYを参照して、コントローラ33が、画像データバッファ31に対するデータ書き込み及びデータ読み出しを制御する。即ち、書き込み可能条件フラグFULLが許可する場合にデータ書き込みを行い、書き込み可能条件フラグFULLが許可しない場合にはデータ書き込みを行なわない。また読み出し可能条件フラグRDYが許可する場合にデータ読み出しを行い、読み出し可能条件フラグRDYが許可しない場合にはデータ読み出しを行なわない。これにより、例えば図6にバッファデータ51からバッファデータ57として示すように各ブロックのデータの書き込み・読み出しを行い、各ブロックに付加する計算用データを喪失することなく、確実に計算用データが付加されたブロックデータを供給することが可能となる。
With reference to the writable condition flag FULL and the readable condition flag RDY determined as described above, the
図8は、FIFO制御部38の構成の一例を示す図である。図8のFIFO制御部38は、フリップチップ61乃至65、加算器66及び67、減算器68、デコーダ69及び70、及び比較器71乃至73を含む。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the configuration of the
フリップチップ61は、書き込みポインタWPを格納するフリップチップである。フリップチップ61は、ブロックカウンタ45からの書き込みポインタWP更新信号に応答して、現在の書き込みポインタWPの値に加算器66で"1"を加えた値をラッチする。
The
フリップチップ62は、読み出しポインタRPを格納するフリップチップである。フリップチップ62は、ブロックカウンタ46からの読み出しポインタRP更新信号に応答して、現在の読み出しポインタRPの値に加算器67で"1"を加えた値をラッチする。なおフリップチップ61及び62は、その出力の示す値がFIFOの段数に達するとリセットするよう構成されてよい。
The
減算器68は、書き込みポインタWPの値から読み出しポインタRPの値を減算することで、有効データ数AVLを算出する。算出した有効データ数AVLは、比較器71乃至73の一方の入力に供給される。
The
比較器71乃至73のもう一方の入力には、デコーダ69の出力、デコーダ70の出力、及び0がそれぞれ供給される。デコーダ69及び70には、読み出しポインタRPが示す読み出し対象ブロックの位置情報(前記位置フラグ)が供給される。
The other inputs of the
デコーダ69は位置情報をデコードして、位置情報が「左」又は「中」のときに2を出力し、位置情報が「右」のときに1を出力する。比較器71は、AVLがデコーダ69の出力以上であるときに、出力信号をアサートする。この出力信号のアサートに応答して、フリップフロップ63が"1"に設定される。
The
デコーダ70は位置情報をデコードして、位置情報が「左」のときに4を出力し、位置情報が「中」又は「右」のときに3を出力する。比較器72は、AVLがデコーダ70の出力以上であるときに、出力信号をアサートする。この出力信号のアサートに応答して、フリップフロップ64が"1"に設定される。
The
また比較器73は、AVLが"0"出力以上であるときに、出力信号をアサートする。この出力信号のアサートに応答して、フリップフロップ65が"1"に設定される。
The
図9は、コントローラ33及び画像データバッファ31の動作の一例を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing an example of operations of the
初期状態においては、書き込みポインタWP、読み出しポインタRP、有効データ数AVL、読み出し可能条件フラグRDY、及び書き込み可能条件フラグFULLは全て"0"であり、空フラグEMPは"1"、位置フラグは「左」である。 In the initial state, the write pointer WP, the read pointer RP, the valid data number AVL, the readable condition flag RDY, and the readable condition flag FULL are all “0”, the empty flag EMP is “1”, and the position flag is “ "Left".
ステップS1で、FULLが"0"であるか否かが判断される。FULLが"1"である場合には、ステップS2で、RDYが"1"であるか否かが判断される。FULLが"0"である場合には、ステップS3で、EMPが"1"であるか否かが判断される。EMPの条件判断後の動作は、本発明に直接関係がないので示していない。図9では、EMPの値に関わらず処理はステップS1に戻る。これらのステップS1乃至S3の判断は、コントローラ33により行われる。
In step S1, it is determined whether or not FULL is “0”. If FULL is "1", it is determined in step S2 whether RDY is "1". If FULL is "0", it is determined in step S3 whether or not EMP is "1". The operation after the EMP condition determination is not shown because it is not directly related to the present invention. In FIG. 9, the process returns to step S1 regardless of the value of EMP. The determination of these steps S1 to S3 is performed by the
ステップS1でFULLが"0"と判断された場合には、ステップS4で、FIFOへのデータ入力を行うと共に、位置バッファ47への位置データ入力を行う。即ち、コントローラ33からの書き込み指示に基づき、FIFO制御部38の制御の下で、書き込みポインタWPの示すRAM37中の位置に次のブロックのデータを書き込むと共に、書き込みポインタWPの示す位置バッファ47中の位置にこのブロックの位置情報を格納する。
If it is determined in step S1 that FULL is "0", data is input to the FIFO and position data is input to the
その後、ブロックカウンタ45からの書き込みポインタWP更新信号がアサートされると、それに応答して、ステップS5で書き込みポインタWPを更新する。次に、ステップS6で有効データ数AVLを計算する。ステップS6の後、処理はステップS1に戻る。
Thereafter, when the write pointer WP update signal from the
ステップS2でRDYが"1"と判断された場合には、ステップS7でデータを出力する。即ち、コントローラ33からの読み出し指示に基づき、FIFO制御部38の制御の下で、読み出しポインタRPが示す位置に格納されるブロックのデータ及びその左右の必要な部分のデータをRAM37から読み出して、出力データとして画像処理部32に供給する。またステップS7と並行してステップS8において、位置データが更新される。即ちFIFO制御部38が保持する位置フラグの内容が、更新後の読み出しポインタRPが示す位置バッファ47中の位置情報に更新される。またステップS9において、FULLとRDYとの値を更新する。
If it is determined in step S2 that RDY is "1", data is output in step S7. That is, based on a read instruction from the
その後、ブロックカウンタ46からの読み出しポインタRP更新信号がアサートされると、それに応答して、ステップS10で読み出しポインタRPを更新する。即ち、FIFO制御部38において読み出しポインタRPをインクリメントする。次に、ステップS6で有効データ数AVLを計算する。ステップS6の後、処理はステップS1に戻る。
Thereafter, when the read pointer RP update signal from the
上記説明から分かるように、本発明の少なくとも1つの実施例によれば、画像メモリからFIFOへのデータ転送において同一データの重複転送をなるべく避けることにより、データ転送量を削減することができるという効果が得られる。なお本発明ではFIFOに最低3段が必要となる。それに対して従来の構成ではFIFOに必要な最低段数は1段である。しかしながら、画像メモリにDRAMを使用した場合、DRAMのリフレッシュに要する数千サイクルの期間中にDRAMへのアクセスが不可であっても画像処理部が動作可能なように、従来の構成でもFIFOを3段又は4段程度の構成にするのが一般的である。従って、例えば従来技術も本発明も両方共に3段構成であるとして比較すると、1ブロック辺りの画像データ量が少ない本願発明の方が、FIFOのサイズを小さくすることができる。 As can be seen from the above description, according to at least one embodiment of the present invention, the amount of data transfer can be reduced by avoiding duplicate transfer of the same data as much as possible in the data transfer from the image memory to the FIFO. Is obtained. In the present invention, the FIFO requires at least three stages. On the other hand, in the conventional configuration, the minimum number of stages required for the FIFO is one. However, when a DRAM is used as the image memory, the FIFO can be set to 3 in the conventional configuration so that the image processing unit can operate even if access to the DRAM is impossible during the period of several thousand cycles required for refreshing the DRAM. It is common to have a stage or about four stages. Therefore, for example, when both the prior art and the present invention are compared with each other in a three-stage configuration, the present invention with a smaller amount of image data per block can reduce the FIFO size.
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内で様々な変形が可能である。 As mentioned above, although this invention was demonstrated based on the Example, this invention is not limited to the said Example, A various deformation | transformation is possible within the range as described in a claim.
30 画像メモリ部
31 画像データバッファ
32 画像処理部
33 コントローラ
35 画像メモリ
36 メモリインターフェース
37 RAM
38 FIFO制御部
45 ブロックカウンタ
46 ブロックカウンタ
47 位置バッファ
30
38
Claims (11)
該メモリへの書き込み位置を示す書き込みポインタと該メモリからの読み出し位置を示す読み出しポインタを有し、該メモリをFIFOとして動作させるFIFO制御部
を含み、該FIFO制御部は、画像中の連続したブロックとして供給される画像データを該メモリの該書き込みポインタが順次示す位置に複数のブロックとして格納するとともに、該メモリの該読み出しポインタが示す位置から該複数のブロックのうちの1つである第1のブロックを読み出す際に該第1のブロックに隣接する少なくとも1つの第2のブロックの一部である部分データを同時に読み出して、該第1のブロックと該部分データとを纏めて1つのブロックとして送出するよう構成され、
該部分データは、該第2のブロックの端に位置し該画像中において該第1のブロックと隣接していることを特徴とする画像データバッファ装置。 Memory,
A FIFO control unit having a write pointer indicating a write position to the memory and a read pointer indicating a read position from the memory, and operating the memory as a FIFO, the FIFO control unit being a continuous block in an image; as the image data supplied stores as a plurality of blocks to the write pointer sequentially show positions of the memory, from the position indicated by the read pointer of the memory first is one of the plurality of blocks reading at least one partial data that is part of the second block adjacent to the first block when reading blocks simultaneously, collectively and the first block and the partial data transmitted as one block is configured to,
The partial data is located at an end of the second block and is adjacent to the first block in the image.
該メモリへの書き込み位置を示す書き込みポインタと該メモリからの読み出し位置を示す読み出しポインタを有し、該メモリをFIFOとして動作させるFIFO制御部
を含み、該FIFO制御部は、画像中の連続したブロックとして供給される画像データを該メモリの該書き込みポインタが順次示す位置に複数のブロックとして格納するとともに、該メモリの該読み出しポインタが示す位置から該複数のブロックのうちの1つのブロックを読み出す際に該1つのブロックに隣接する少なくとも1つのブロックの一部である部分データを同時に読み出して、該1つのブロックと該部分データとを纏めて1つのブロックとして送出するよう構成され、
該画像中でのブロック位置を示す位置情報を該複数のブロックの各ブロック毎に格納する位置バッファを更に含み、
該FIFO制御部は、該メモリに格納されている未読み出しのブロックの数と該読み出しポインタが示す位置のブロックの該位置情報とに応じて、データ読み出し可能であるか否かを示す第1のフラグの値を設定し、
該供給される画像データの量をカウントし、該カウントしたデータ量とブロックサイズとの比較に応じて該位置情報を生成するブロックカウンタを更に含む
ことを特徴とする画像データバッファ装置。 Memory,
A FIFO control unit having a write pointer indicating a write position to the memory and a read pointer indicating a read position from the memory and operating the memory as a FIFO
The FIFO control unit stores the image data supplied as continuous blocks in the image as a plurality of blocks at the positions sequentially indicated by the write pointer of the memory, and the position indicated by the read pointer of the memory When reading one block from the plurality of blocks, partial data that is a part of at least one block adjacent to the one block is simultaneously read, and the one block and the partial data are combined. Configured to send as one block,
A position buffer for storing position information indicating a block position in the image for each block of the plurality of blocks;
The FIFO control unit indicates whether or not data can be read according to the number of unread blocks stored in the memory and the position information of the block at the position indicated by the read pointer. Set the flag value,
An image data buffer device further comprising: a block counter that counts the amount of the supplied image data and generates the position information in accordance with a comparison between the counted data amount and a block size.
該メモリへの書き込み位置を示す書き込みポインタと該メモリからの読み出し位置を示す読み出しポインタを有し、該メモリをFIFOとして動作させるFIFO制御部と、
画像処理部
を含み、該FIFO制御部は、画像中の連続したブロックとして供給される画像データを該メモリの該書き込みポインタが順次示す位置に複数のブロックとして格納するとともに、該メモリの該読み出しポインタが示す位置から該複数のブロックのうちの1つである第1のブロックを読み出す際に該第1のブロックに隣接する少なくとも1つの第2のブロックの一部である部分データを同時に読み出して、該第1のブロックと該部分データとを纏めて1つのブロックとして該画像処理部に送出するよう構成され、
該部分データは、該第2のブロックの端に位置し該画像中において該第1のブロックと隣接していることを特徴とする画像転送処理システム。 Memory,
A FIFO control unit having a write pointer indicating a write position to the memory and a read pointer indicating a read position from the memory, and operating the memory as a FIFO;
The FIFO control unit stores the image data supplied as continuous blocks in the image as a plurality of blocks at positions sequentially indicated by the write pointer of the memory, and the read pointer of the memory reading the plurality of at least one partial data that is part of the second block adjacent to the first block when reading the first block is one of the blocks at the same time from the position indicated, The first block and the partial data are combined and sent to the image processing unit as one block ,
The partial data is located at an end of the second block and is adjacent to the first block in the image.
画像中の連続したブロックとして供給される画像データを該メモリの該書き込みポインタが順次示す位置に複数のブロックとして格納し、The image data supplied as a continuous block in the image is stored as a plurality of blocks at the positions sequentially indicated by the write pointer of the memory,
該メモリの該読み出しポインタが示す位置から該複数のブロックのうちの1つである第1のブロックを読み出す際に該第1のブロックに隣接する少なくとも1つの第2のブロックの一部である部分データを同時に読み出し、A portion that is a part of at least one second block adjacent to the first block when reading the first block that is one of the plurality of blocks from the position indicated by the read pointer of the memory Read data simultaneously
該第1のブロックと該部分データとを纏めて1つのブロックとして送出するThe first block and the partial data are collectively sent as one block
各段階を含み、該部分データは、該第2のブロックの端に位置し該画像中において該第1のブロックと隣接していることを特徴とする画像データバッファ方法。An image data buffer method comprising the steps, wherein the partial data is located at an end of the second block and is adjacent to the first block in the image.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006230977A JP4789753B2 (en) | 2006-08-28 | 2006-08-28 | Image data buffer device, image transfer processing system, and image data buffer method |
US11/651,968 US8687222B2 (en) | 2006-08-28 | 2007-01-11 | Image data buffer apparatus and data transfer system for efficient data transfer |
EP07250116A EP1895470B1 (en) | 2006-08-28 | 2007-01-12 | Image data buffer apparatus and data transfer system for efficient data transfer |
CN2007100034667A CN101137052B (en) | 2006-08-28 | 2007-02-05 | Image data buffer apparatus and data transfer system for efficient data transfer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006230977A JP4789753B2 (en) | 2006-08-28 | 2006-08-28 | Image data buffer device, image transfer processing system, and image data buffer method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008054222A JP2008054222A (en) | 2008-03-06 |
JP4789753B2 true JP4789753B2 (en) | 2011-10-12 |
Family
ID=38698331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006230977A Expired - Fee Related JP4789753B2 (en) | 2006-08-28 | 2006-08-28 | Image data buffer device, image transfer processing system, and image data buffer method |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8687222B2 (en) |
EP (1) | EP1895470B1 (en) |
JP (1) | JP4789753B2 (en) |
CN (1) | CN101137052B (en) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5147535B2 (en) * | 2008-05-20 | 2013-02-20 | キヤノン株式会社 | Image processing apparatus, image processing method, and program |
CN101635844B (en) * | 2008-07-23 | 2012-05-30 | 比亚迪股份有限公司 | Image data transmission method and device |
CN101634677B (en) * | 2008-07-24 | 2012-05-23 | 芯原股份有限公司 | Digital instrument based on UVC transmission protocol and use method thereof |
FR2940572B1 (en) * | 2008-12-24 | 2011-04-22 | Sagem Comm | IMAGE PROCESSING METHOD FOR MULTIFUNCTION IMPRIPMAN |
US8130229B2 (en) * | 2009-11-17 | 2012-03-06 | Analog Devices, Inc. | Methods and apparatus for image processing at pixel rate |
JP5121978B2 (en) | 2010-08-30 | 2013-01-16 | キヤノン株式会社 | Image processing apparatus and control method thereof |
US8990435B2 (en) * | 2011-01-17 | 2015-03-24 | Mediatek Inc. | Method and apparatus for accessing data of multi-tile encoded picture stored in buffering apparatus |
US9497466B2 (en) | 2011-01-17 | 2016-11-15 | Mediatek Inc. | Buffering apparatus for buffering multi-partition video/image bitstream and related method thereof |
JP5829094B2 (en) * | 2011-10-20 | 2015-12-09 | オリンパス株式会社 | Image processing apparatus and image processing method |
CN103828370B (en) | 2011-10-31 | 2017-11-03 | 联发科技股份有限公司 | buffer device, buffering method and entropy decoder |
TWI470575B (en) * | 2011-11-24 | 2015-01-21 | Mediatek Inc | Method for read pointer maintenance of a buffering apparatus, buffer controller and buffer apparatus |
US10261903B2 (en) * | 2017-04-17 | 2019-04-16 | Intel Corporation | Extend GPU/CPU coherency to multi-GPU cores |
CN107633477B (en) * | 2017-10-20 | 2021-04-20 | 上海兆芯集成电路有限公司 | Image processing method and device |
US10652535B1 (en) * | 2019-02-27 | 2020-05-12 | Google Llc | Memory-efficient filtering approach for image and video coding |
US10990782B2 (en) * | 2019-09-09 | 2021-04-27 | Novatek Microelectronics Corp. | Operating method of an optical fingerprint capture apparatus and operating method of an optical fingerprint recognition system |
CN114501036A (en) * | 2020-11-13 | 2022-05-13 | 联发科技股份有限公司 | Entropy decoding device and related entropy decoding method |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4285038A (en) * | 1976-10-15 | 1981-08-18 | Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. | Information transfer control system |
JPS62208153A (en) * | 1986-03-08 | 1987-09-12 | Nec Corp | Input/output buffer device |
FR2606187B1 (en) | 1986-10-31 | 1988-12-09 | Thomson Grand Public | METHOD AND DEVICE FOR REDUCING THE NOISE GENERATED BY A DIGITAL IMAGE ENCODER-DECODER |
GB8923508D0 (en) | 1989-10-18 | 1989-12-06 | Bartle Andrew D | Waste paper bins |
DE69124946T2 (en) | 1990-11-30 | 1997-09-18 | Ibm | Bi-directional FIFO buffer for interface formation between two buses |
US5412611A (en) * | 1992-03-17 | 1995-05-02 | Fujitsu, Limited | FIFO memory device capable of writing contiguous data into rows |
JP3360942B2 (en) | 1994-06-20 | 2003-01-07 | 沖電気工業株式会社 | Video encoding device |
US5977947A (en) * | 1996-08-19 | 1999-11-02 | International Business Machines Corp. | Method and apparatus for resizing block ordered video image frames with reduced on-chip cache |
US6381659B2 (en) * | 1999-01-19 | 2002-04-30 | Maxtor Corporation | Method and circuit for controlling a first-in-first-out (FIFO) buffer using a bank of FIFO address registers capturing and saving beginning and ending write-pointer addresses |
FI117534B (en) | 2000-01-21 | 2006-11-15 | Nokia Corp | Method of filtering digital images and filtering device |
DE60030487T2 (en) * | 2000-10-03 | 2007-08-30 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | METHOD AND SYSTEM OF PICTURE DATA |
JP2002142149A (en) | 2000-11-06 | 2002-05-17 | Mega Chips Corp | Picture processing circuit |
US6771271B2 (en) * | 2002-06-13 | 2004-08-03 | Analog Devices, Inc. | Apparatus and method of processing image data |
US7418148B2 (en) * | 2003-09-29 | 2008-08-26 | Casio Computer Co., Ltd. | Image compression method and image compression device |
CN2791752Y (en) * | 2005-04-04 | 2006-06-28 | 苏州鹞鹰数据技术有限公司 | High-speed data storage apparatus |
-
2006
- 2006-08-28 JP JP2006230977A patent/JP4789753B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-01-11 US US11/651,968 patent/US8687222B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-01-12 EP EP07250116A patent/EP1895470B1/en not_active Not-in-force
- 2007-02-05 CN CN2007100034667A patent/CN101137052B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008054222A (en) | 2008-03-06 |
US20080049240A1 (en) | 2008-02-28 |
CN101137052B (en) | 2011-05-18 |
EP1895470A2 (en) | 2008-03-05 |
US8687222B2 (en) | 2014-04-01 |
EP1895470A3 (en) | 2011-02-23 |
EP1895470B1 (en) | 2012-12-19 |
CN101137052A (en) | 2008-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4789753B2 (en) | Image data buffer device, image transfer processing system, and image data buffer method | |
JP4991816B2 (en) | Image processing device | |
CN101552916B (en) | DMA transfer method, device and DMA controller for YUV video data | |
WO2011021319A1 (en) | Moving picture encoding device | |
JPWO2005109205A1 (en) | Information processing apparatus and data access method | |
CN108346131A (en) | A kind of digital image scaling method, device and display equipment | |
JP2009098822A (en) | Data processor and shared memory accessing method | |
JP2015109037A (en) | Image processor | |
US20110010472A1 (en) | Graphic accelerator and graphic accelerating method | |
US20050047510A1 (en) | Data processing device for MPEG | |
US7933465B2 (en) | Processing data supply method and image processing apparatus | |
JP5884037B2 (en) | Data processing apparatus, data processing method, and data sharing system | |
US20070040838A1 (en) | Efficient scaling of image data in graphics display systems | |
US10284743B2 (en) | Image processing apparatus and method for controlling the same | |
JP4970378B2 (en) | Memory controller and image processing apparatus | |
JP2008052522A (en) | Image data access apparatus and image data access method | |
JP2016134005A (en) | Image processor | |
US7457470B2 (en) | Image processing apparatus | |
US8934736B2 (en) | Image processing apparatus, image processing system, and method for having computer process image | |
JP2007272667A (en) | Ring buffer device | |
US20120327096A1 (en) | Image generating device | |
WO2001006461A1 (en) | Drawing method and drawing device | |
US20070279439A1 (en) | Method and device for region-based bitblt with clipping-in or clipping-out | |
JP2000299879A (en) | Image processor and image processing method | |
JP2007299211A (en) | Memory control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080729 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110621 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110719 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4789753 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |