JP4789649B2 - 造核剤 - Google Patents
造核剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4789649B2 JP4789649B2 JP2006046166A JP2006046166A JP4789649B2 JP 4789649 B2 JP4789649 B2 JP 4789649B2 JP 2006046166 A JP2006046166 A JP 2006046166A JP 2006046166 A JP2006046166 A JP 2006046166A JP 4789649 B2 JP4789649 B2 JP 4789649B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- nucleating agent
- crystalline polymer
- butyl
- hydroxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
すなわち本発明は、下記一般式(I)で表されるフェノール性水酸基を分子中に三個有
する化合物のアルカリ土類金属のフェノキシド化合物またはフェノール性水酸基を分子中に三個有する化合物の亜鉛のフェノキシド化合物である、造核剤を提供することで、上記目的を達成したものである。
また本発明は、上記造核剤または上記造核剤組成物を含有する結晶性高分子組成物を提供することで、上記目的を達成したものである。
また本発明は、結晶性高分子がポリオレフィン系高分子である上記結晶性高分子組成物を提供することで、上記目的を達成したものである。
本発明の造核剤は、下記一般式(I)で表されるフェノール性水酸基を分子中に三個有
する化合物のアルカリ土類金属のフェノキシド化合物またはフェノール性水酸基を分子中に三個有する化合物の亜鉛のフェノキシド化合物である。
としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、イソブチル、アミル、第三アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、第三オクチル、ノニル、第三ノニル等が挙げられる。
また、一般式(I)において、Mで表されるアルカリ土類金属としては、マグネシウム
、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等が挙げられる。
一般式(I)で表される化合物で、結晶性高分子の結晶化温度の向上及び機械的強度の
向上の点から、好ましい例を挙げると、ピロガロールの亜鉛フェノキシド化合物である、下記化合物No.1が挙げられる。
、ピロガロール等のフェノール性水酸基を分子中に三個有するフェノール化合物を、アルカリ土類金属化合物あるいは亜鉛化合物と反応させ、フェノキシド化合物にすればよい。
具体的には、上記化合物No.1を例とすると、ピロガロールと酸化亜鉛を、酸触媒存在下、約150℃、約3時間の条件下で反応させればよい。
上記、結晶性高分子としては、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、アイソチクタックポリプロピレン、シンジオタクチックポリプロピレン、ヘミアイソタクチックポリプロピレン、ステレオブロックポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリ−3−メチル−1−ブテン、ポリ−3−メチル−1−ペンテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン等のα−オレフィン重合体、エチレン/プロピレンブロック又はランダム共重合体等のα−オレフィン共重合体等のポリオレフィン系高分子;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリヘキサメチレンテレフタレート等の熱可塑性直鎖ポリエステル系高分子;ポリフェニレンスルフィド等のポリスルフィド系高分子;ポリカプロラクトン等のポリ乳酸系高分子;ポリヘキサメチレンアジパミド等の直鎖ポリアミド系高分子;シンジオタクチックポリスチレン等の結晶性のポリスチレン系高分子が挙げられる。
上記HALSとしては、下記一般式(II)で表される化合物、塩化シアヌル縮合型HALS、高分子量型HALS等が挙げられる。
モノアルキルカルバモイル基を誘導するイソシアネート化合物としては、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4'−ジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、3、3'−ジメチルジフェニル−4、4'−ジイソシアネート、ジアニシジンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4'−ジイソシアネート、トランス−1,4−シクロヘキシルジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4(2,2,4)−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リシンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、1−メチルベンゾール−2,4,6−トリイソシアネート、ジメチルトリフェニルメタンテトライソシアネート等が挙げられる。
ジアルキルカルバモイル基としては、ジエチルカルバモイル基、ジブチルカルバモイル基、ジヘキシルカルバモイル基、ジオクチルカルバモイル基等が挙げられる。
上記の炭素数1〜18のm価の炭化水素基、上記のm価のアシル基及び上記のm価のカルバモイル基は、ハロゲン原子、水酸基、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、シアノ基等で置換されていてもよい。
上記一般式(II)におけるZを表す上記一般式(III)中のRfで表される炭素数1〜8のアルキル基としては、上記Reと同様の基が挙げられる。
尚、製造例は、造核剤の合成例を示し、実施例は、製造例で得られた造核剤を含有する結晶性高分子組成物の調製及び評価を示す。また、比較例は、造核剤を含有しない比較結晶性高分子組成物、及び比較造核剤を含有する比較結晶性高分子組成物の調製及び評価を示す。
以下の方法で、造核剤(化合物No.1)を合成した。
表1記載の造核剤を用いて、下記配合の結晶性高分子組成物を調整し、試験片を作成した。
すなわち、ポリプロピレンパウダー(2.5kg)に精秤した下記配合成分を加え、ヘンシェルミキサーで1000rpm、1分間ブレンドした後、φ30mm単軸押出機(60メッシュ入り)を用い240℃、25rpmで造粒した。得られたペレットを射出温度230℃、金型温度50℃で射出成形し各種試験片を得た。試験片は射出成形後直ちに23℃の恒温槽に移し、7日間静置した後、物性試験(結晶化温度、曲げ弾性率)を行った。結果を〔表1〕に示す。
ポリプロピレンパウダー 100質量部
テトラキス[メチレン−3−(3',5'−ジ第3ブチル−4'−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート・・・・・・・・・・・・・・・0.1質量部
トリス(2,4−ジ第3ブチルフェニル)ホスファイト・・・・・・・0.1質量部
ステアリン酸カルシウム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.05質量部
造核剤(表1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.1質量部
・測定サンプル調整法
前記ペレットをプレス成型機でフィルムを作成した(230℃、50t x 30秒)。 φ6mmのパンチで切り出した小片をDSC測定用パンに挿入密着させDSC測定サン プルとした。なお、各種測定はPerkin-Elmer製 Diamond-DSCを用いて行った。
・結晶化温度測定
20℃/分で230℃まで昇温し10分間保持した。その後、10℃/分で80℃ま で冷却し結晶化温度を測定した。
23℃に保たれた室内で20mm/分で応力―歪測定を行い、その初期の接線の傾き から曲げ弾性率を求めた。3回の試験結果の平均を測定値とした(ISO178準拠)。
Claims (5)
- 請求項1記載の造核剤を含有する造核剤組成物。
- 請求項1記載の造核剤、あるいは請求項2記載の造核剤組成物を含有する結晶性高分子組成物。
- 請求項1記載の造核剤の含有量が、結晶性高分子100質量部に対して、0.005〜10質量部である請求項3記載の結晶性高分子組成物。
- 結晶性高分子がポリオレフィン系高分子である請求項3または4記載の結晶性高分子組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006046166A JP4789649B2 (ja) | 2006-02-23 | 2006-02-23 | 造核剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006046166A JP4789649B2 (ja) | 2006-02-23 | 2006-02-23 | 造核剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007224132A JP2007224132A (ja) | 2007-09-06 |
JP4789649B2 true JP4789649B2 (ja) | 2011-10-12 |
Family
ID=38546234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006046166A Expired - Fee Related JP4789649B2 (ja) | 2006-02-23 | 2006-02-23 | 造核剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4789649B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2859041B8 (en) * | 2012-06-11 | 2017-01-04 | Dow Global Technologies LLC | High density polyethylene composition and closure |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5049605A (en) * | 1989-09-20 | 1991-09-17 | Milliken Research Corporation | Bis(3,4-dialkylbenzylidene) sorbitol acetals and compositions containing same |
US5414036A (en) * | 1993-04-12 | 1995-05-09 | Enichem S.P.A. | Rapidly crystallizing polyester molding compositions |
JP3336114B2 (ja) * | 1994-04-15 | 2002-10-21 | 旭電化工業株式会社 | 結晶性合成樹脂組成物 |
-
2006
- 2006-02-23 JP JP2006046166A patent/JP4789649B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007224132A (ja) | 2007-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1276013C (zh) | 成核剂以及含有该成核剂的结晶性高分子组合物 | |
WO2013114652A1 (ja) | 樹脂添加剤マスターバッチ | |
US7442735B2 (en) | Nucleating agent composition and crystalline polymer compositions containing the same | |
JP3921410B2 (ja) | 粒子状結晶核剤組成物及びこれを含有してなる結晶性高分子組成物 | |
RU2758474C1 (ru) | Зародышеобразователь кристаллизации, композиция смолы на полиолефиновой основе, содержащая его, и формованное изделие из нее | |
JP4674839B2 (ja) | 結晶性高分子組成物 | |
JP4338134B2 (ja) | 結晶核剤組成物の製造方法 | |
JP4014202B2 (ja) | 結晶核剤組成物及びこれを含有してなる結晶性高分子組成物 | |
JP4338132B2 (ja) | 結晶核剤組成物及びこれを含有してなる結晶性高分子組成物 | |
EP1384749A1 (en) | Ultraviolet absorber for synthetic resin and synthetic resin composition containing the same | |
JP4789649B2 (ja) | 造核剤 | |
JP4497866B2 (ja) | 磁場配向した結晶性高分子組成物の製造方法 | |
JP2007269903A (ja) | 高分子材料組成物 | |
JP4868651B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2008231143A (ja) | シンジオタクチックポリプロピレン組成物 | |
JP5547387B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂用結晶核剤組成物およびこれを配合してなるポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JP4208548B2 (ja) | ブロー成形用ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JPH0711075A (ja) | シンジオタクチックポリプロピレン組成物 | |
JP4278424B2 (ja) | 結晶性合成樹脂組成物 | |
JP2004292710A (ja) | ポリオレフィン用顆粒状複合添加剤 | |
JP4033446B2 (ja) | 合成樹脂用紫外線吸収剤、これを含有してなる合成樹脂組成物及び樹脂成形品 | |
JP5465457B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JP4662218B2 (ja) | ポリオレフィン用顆粒状複合添加剤及びその製造方法 | |
JP2007269904A (ja) | 高分子材料組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110719 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110719 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4789649 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |