JP4789203B2 - 血圧反射機能測定装置 - Google Patents
血圧反射機能測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4789203B2 JP4789203B2 JP2006271105A JP2006271105A JP4789203B2 JP 4789203 B2 JP4789203 B2 JP 4789203B2 JP 2006271105 A JP2006271105 A JP 2006271105A JP 2006271105 A JP2006271105 A JP 2006271105A JP 4789203 B2 JP4789203 B2 JP 4789203B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood pressure
- pulse wave
- reflex function
- time
- wave propagation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 title claims description 208
- 230000011514 reflex Effects 0.000 title claims description 85
- 230000002792 vascular Effects 0.000 claims description 59
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 claims description 20
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 claims description 17
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 12
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 5
- 208000027534 Emotional disease Diseases 0.000 claims description 4
- 208000001953 Hypotension Diseases 0.000 claims description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 80
- 238000000034 method Methods 0.000 description 52
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 29
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 206010005746 Blood pressure fluctuation Diseases 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 12
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 11
- 210000000467 autonomic pathway Anatomy 0.000 description 11
- 230000035488 systolic blood pressure Effects 0.000 description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 8
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 8
- 206010020772 Hypertension Diseases 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 7
- 210000003371 toe Anatomy 0.000 description 7
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 6
- 230000035487 diastolic blood pressure Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 229940127291 Calcium channel antagonist Drugs 0.000 description 4
- 210000003403 autonomic nervous system Anatomy 0.000 description 4
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 4
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 4
- 210000000038 chest Anatomy 0.000 description 4
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 4
- 230000003601 intercostal effect Effects 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 210000001562 sternum Anatomy 0.000 description 4
- 229940030600 antihypertensive agent Drugs 0.000 description 3
- 239000002220 antihypertensive agent Substances 0.000 description 3
- 238000005314 correlation function Methods 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 3
- 210000001765 aortic valve Anatomy 0.000 description 2
- 239000002876 beta blocker Substances 0.000 description 2
- 229940097320 beta blocking agent Drugs 0.000 description 2
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001647 drug administration Methods 0.000 description 2
- 230000002526 effect on cardiovascular system Effects 0.000 description 2
- 230000008451 emotion Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 210000003414 extremity Anatomy 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- 210000002321 radial artery Anatomy 0.000 description 2
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 2
- 208000019553 vascular disease Diseases 0.000 description 2
- 206010003210 Arteriosclerosis Diseases 0.000 description 1
- 206010024769 Local reaction Diseases 0.000 description 1
- 229940124572 antihypotensive agent Drugs 0.000 description 1
- 208000011775 arteriosclerosis disease Diseases 0.000 description 1
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 1
- 230000002567 autonomic effect Effects 0.000 description 1
- 230000035581 baroreflex Effects 0.000 description 1
- 210000002302 brachial artery Anatomy 0.000 description 1
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 239000000480 calcium channel blocker Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000000916 dilatatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004064 dysfunction Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006397 emotional response Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000000004 hemodynamic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001631 hypertensive effect Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 201000003152 motion sickness Diseases 0.000 description 1
- 208000010125 myocardial infarction Diseases 0.000 description 1
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000035485 pulse pressure Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 230000009885 systemic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 1
- 239000005526 vasoconstrictor agent Substances 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
Description
従って、血管を支配する自律神経の機能異常が原因の高血圧症に対しては、β遮断薬ではなくカルシウム拮抗薬を投薬することが効果的な治療に繋がる。
●(第1の実施形態)
(装置の構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る血管血圧反射機能測定装置の一例としての生体情報測定装置の構成例を示すブロック図である。
そして、所定期間に渡って記録した血圧と脈波伝播速度との関係から得られる回帰直線を求め、その傾きを血管血圧反射機能の感受性の度合を表す指標として算出する。
この血管血圧反射機能の測定処理については、後で詳述する。
血圧測定部205のセンサ25aを患者の手指、例えば人差し指に装着する。また、心電信号を測定するための電極24a,24bを、例えば患者の胸部に装着する。
さらに、測定データを記録するために、年齢、性別、身長、体重等、患者の個人情報を入力/指示部90を用いて入力する。
そして、脈波伝播時間の補間データ系列と、代表血圧の補間データ系列とを用い、相互相関関数が最大値となる時間差(遅延量)を求める(S111)。
なお、本実施形態において、脈波伝播時間(PTT)を求める際に、心電図のR波発生時刻を用いたが、他の情報を用いることも可能である。例えば、心II音の発生時刻を用いることができる。この場合、電極24a,24bの代わりに心音マイク23を患者の胸部所定位置(第II肋間胸骨縁部)に装着する。そして、測定時には、心音検出部203が心音マイク23で得られた心音信号を演算制御部10へ出力し、心音波形から演算制御部10が心II音の発生時刻を求める。この発生時刻と、血圧波形の立ち上がり時刻との差を求めることで、一拍毎のPTTが求まる。
同様に、血圧は、容積補償法による手指での測定に限定されず、測定方法、測定部位共に変更することが可能である。例えば、上腕動脈や橈骨動脈において測定を行なっても良いし、測定方法についてもトノメトリ法や容積脈波法などを用いても良い。
なお、本実施形態においては、代表血圧や脈波伝播時間の測定機能を有する生体情報測定装置に本発明を適用した例を説明した。しかし、測定機能は必須でなく、既に記録された代表血圧や脈波伝播時間のデータに対して図2のフローチャートにおけるS109以降の処理を適用することにより、血管血圧反射機能を測定することも可能である。また、この場合、測定済みデータの取得先は任意であり、例えば保存部80であっても、通信可能に接続された外部装置であっても良い。
第1の実施形態においては、血管血圧反射機能の測定のみを行なう生体情報測定装置について説明したが、血管についてのさらに他の生体情報を測定することにより、より総合的な血管血圧反射機能の評価を行なうことが可能である。
図6は、第2の実施形態に係る生体情報測定装置の構成例を示すブロック図であり、第1の実施形態と共通の構成には同じ参照数字を付し、重複する説明を省略する。
このような構成を有する生体情報測定装置を用いて測定を行う際の手順、動作について説明する。なお、時刻設定等の装置動作に関する初期設定処理は予め行ってあるものとする。また、以下では、説明及び理解を容易にするため、2組ずつあるカフのうち、上肢、下肢一つずつを用いた測定について記述するが、4つのカフを全て用いて測定を行うことももちろん可能である。
測定の準備が完了し、例えば入力/指示部90から測定開始指示が与えられると、演算制御部10はまず、ABIを測定するため、血圧測定処理を開始する。順番は任意に設定可能であるが、まず上肢用駆血制御部201に対して、右上腕部カフ21Rへの加圧開始を指示する。
ABI=右足首収縮期血圧/右上腕血圧
測定した収縮期血圧、平均血圧及び拡張期血圧並びに、算出したABIはそれぞれ保存部80に記憶する。
下肢測定用カフ22Rを足趾(例えば右足親指)に装着して、ABIと同様にしてTBIを測定、算出する。算出したTBIは保存部80に記憶する。
次に、PWVの測定処理に移る。PWV測定時、演算制御部10は、カフ21R及び22Rを、脈波の検出に適した圧力に制御し、上腕脈波及び足首(又は足趾)脈波を取得する。また、心音検出部203を介して取得した心音信号から、脈波の立ち上がりに対応する心音(例えばII音)の発生を検出する。脈波及び心音信号はそれぞれA/D変換等の適切な処理を行い、保存部80へ記憶する。そして、PWVを以下のように求める。
PWV=AF/(t+tc)
ここで、
AF:第II肋間胸骨縁部とカフ22R取付部位(足首又は足趾)までの血管長
t:上腕脈波)の立ち上がりから足首(又は足趾)脈波の立ち上がりまでの時間差
tc:心音第II音の立ち上がりから上腕脈波の切痕点までの時間差
である。
次に、演算制御部10は、血管弾性指数を算出する。血管弾性指数としては例えば図7に示す式1〜5で求められる値を用いることが可能である。なお、式1〜5において、kは定数である。いずれの式を用いて血管弾性指数を算出するかは、予め定めておく。また、2つ以上の式について算出することももちろん可能である。
(Ps−Psb):(足首−上腕の距離)=(Psi−Psb):(鼠蹊部−上腕の距離)
との関係式からPsiを推定することができる。また、Pdiについても同様にしてPd、Pdbとから推定することができる。
また、血管弾性指数の算出に用いるPWVは、心臓−足首、心臓−足趾のいずれで測定した結果を用いても良い。
また、心電信号検出部204を用い、第1の実施形態と同様に心電信号を用いて脈波伝播時間を測定しても良いことは言うまでもない。
また、ABIやTBIといった血管の閉塞有無に関する情報も得られるため、血管の疾患に関する総合的な評価が可能になる。
第2の実施形態においては、血管血圧反射機能に加え、血管弾性係数やABI等の生体情報を測定する生体情報測定装置を説明した。本実施形態では、さらに心臓を支配する自律神経系の血圧反射機能の測定を行なうことを特徴とする。心臓血圧反射機能を測定することで、より多面的な血圧反射機能の評価を行なうことが可能となる。
図3(c)は、第1の実施形態と同様にして、瞬時心拍数を補間して得られた心拍数補間データ系列を示している。
本実施形態では、心臓血圧反射機能を血圧の変動と心拍数の変動との関係に基づいて測定した。しかし、例えば一回拍出量もまた心臓支配の自律神経系によって血圧変動に応じて制御されることから、一回拍出量の変動と血圧の変動との関係を用いても心臓血圧反射機能を測定することが可能である。
さらに、第2の実施形態で述べたように、血管弾性指数や上肢下肢血圧指数等の他の指標をも参酌することで、多面的な血管疾患の評価を行なうことが可能になる。
血圧反射機能に関するさらに別の指標を測定することも可能である。例えば、映像などによる刺激などによる情動反応に基づく血圧や心拍数の変化もまた、血圧反射機能を評価する上で有用な指標と考えられる。
具体的には、第3の実施形態と同様に、一拍毎に測定した瞬時心拍数と代表血圧の補間曲線を再サンプリングした補間データ系列に対し、演算制御部10において低周波成分(0.04〜0.15Hz)のみを抽出し、血圧低周波成分及び心拍低周波成分として求める。
なお、脈波伝播時間と血圧とについても、同様にしてρmaxを求めることが可能である。
本実施形態によれば、患者の情動に対する感受性の度合をも測定することが可能であり、より総合的な血圧反射機能の診断の一助となる。
Claims (8)
- 所定期間において測定された、血圧の時系列データを取得する血圧取得手段と、
前記所定期間に測定された、脈波伝播時間の時系列データを取得する脈波伝播時間取得手段と、
前記血圧の時系列データと、前記脈波伝播時間の時系列データとを用い、血圧と、対応する脈波伝播時間との組を複数抽出する第1の抽出手段と、
前記血圧と、対応する前記脈波伝播時間との複数の組を用いて第1の回帰直線を求め、当該第1の回帰直線の傾きを血管血圧反射機能の感受性の度合を表す指標として求める第1の指標算出手段とを有することを特徴とする血圧反射機能測定装置。 - 前記抽出手段が、前記血圧の変動と、前記脈波伝播時間の変動との相関が最も高くなるように前記代表血圧、もしくは、前記脈波伝播時間の時系列データの時間軸を補正し、補正後の時系列データに基づいて、前記血圧と、対応する前記脈波伝播時間との組を複数抽出することを特徴とする請求項1記載の血圧反射機能測定装置。
- 前記血圧と、対応する前記脈波伝播時間との複数の組と、前記第1の回帰直線とを含んだ2次元グラフを出力する出力手段とを有することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の血圧反射機能測定装置。
- 前記所定期間において測定された瞬時心拍数又は一回拍出量の時系列データを取得する心拍情報取得手段と、
前記血圧の時系列データと、前記瞬時心拍数又は一回拍出量の時系列データとを用い、血圧と、対応する瞬時脈拍数又は一回拍出量との組を複数抽出する第2の抽出手段と、
前記血圧と対応する前記瞬時心拍数又は一回拍出量との複数の組を用いて第2の回帰直線を求め、当該第2の回帰直線の傾きを心臓血圧反射機能の感受性の度合を表す指標として求める第2の指標算出手段とをさらに有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の血圧反射機能測定装置。 - 前記出力手段が、
前記血圧と、対応する前記脈波伝播時間との複数の組と、前記第1の回帰直線とを含んだ第1の2次元グラフと、
前記血圧と、対応する前記瞬時心拍数又は一回拍出量との複数の組と、前記第2の回帰直線とを含んだ第2の2次元グラフとを、
対比可能に出力することを特徴とする請求項4記載の血圧反射機能測定装置。 - さらに、上肢下肢血圧指数を取得する上肢下肢血圧指数取得手段を有することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の血圧反射機能測定装置。
- さらに、血管弾性指数を取得する血管弾性指数取得手段を有することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の血圧反射機能測定装置
- さらに、
前記所定期間において測定された瞬時心拍数又は一回拍出量の時系列データを取得する心拍情報取得手段と、
前記血圧の時系列データ及び前記瞬時心拍数又は一回拍出量の時系列データの低周波成分を抽出し、血圧低周波成分及び心拍低周波成分として出力するフィルタ手段と、
前記血圧低周波成分及び心拍低周波成分の規格化相互相関係数の最大値を、情動反応に対する感受性の度合の指標として求める第3の指標算出手段とを有することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の血圧反射機能測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006271105A JP4789203B2 (ja) | 2006-10-02 | 2006-10-02 | 血圧反射機能測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006271105A JP4789203B2 (ja) | 2006-10-02 | 2006-10-02 | 血圧反射機能測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008086568A JP2008086568A (ja) | 2008-04-17 |
JP4789203B2 true JP4789203B2 (ja) | 2011-10-12 |
Family
ID=39371347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006271105A Active JP4789203B2 (ja) | 2006-10-02 | 2006-10-02 | 血圧反射機能測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4789203B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5161671B2 (ja) * | 2008-06-25 | 2013-03-13 | 国立大学法人東北大学 | 生体状況評価装置および生体評価信号算出方法 |
JP5390851B2 (ja) * | 2008-12-22 | 2014-01-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用自律神経機能診断装置、車両用自律神経機能診断方法 |
JP2010279651A (ja) * | 2009-06-08 | 2010-12-16 | Tohoku Univ | 手のひらの静脈走行パターンによる生体認証を用いた体調診断装置 |
CN102791192B (zh) * | 2009-10-29 | 2015-02-25 | Cn体系药物技术有限公司 | 增强和分析来自连续无创血压设备的信号的装置 |
JP5584111B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2014-09-03 | 株式会社エー・アンド・デイ | 自動血圧測定装置 |
US9662051B2 (en) * | 2013-03-08 | 2017-05-30 | D.E. Hokanson, Inc. | Automated assessment of peripheral vascular condition |
JP6297539B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2018-03-20 | 北海道公立大学法人 札幌医科大学 | 神経性圧反射感度測定装置、神経性圧反射感度測定プログラムおよび神経性圧反射感度測定方法 |
WO2014171465A1 (ja) | 2013-04-16 | 2014-10-23 | 京セラ株式会社 | 機器、機器の制御方法および制御プログラム、ならびにシステム |
JP6721156B2 (ja) | 2016-04-15 | 2020-07-08 | オムロン株式会社 | 生体情報分析装置、システム、及び、プログラム |
JP6894730B2 (ja) | 2017-03-16 | 2021-06-30 | 日本光電工業株式会社 | 循環動態測定装置、循環動態測定方法、および循環動態測定プログラム |
EP3603495B1 (en) * | 2017-03-30 | 2024-10-23 | Sapporo Medical University | Baroreflex vascular sympathetic nervous activity detection device, baroreflex vascular sympathetic nervous activity detection program, and baroreflex vascular sympathetic nervous activity detection method |
JP7133102B6 (ja) * | 2019-09-06 | 2024-02-02 | シャープ株式会社 | 測定装置及び測定方法 |
JP7390716B2 (ja) * | 2020-02-21 | 2023-12-04 | 国立大学法人広島大学 | 交感神経活動推定装置、交感神経活動推定方法及びプログラム |
JP7511405B2 (ja) | 2020-07-15 | 2024-07-05 | 日本光電工業株式会社 | 生体パラメータ値の推定装置、生体パラメータ値の推定方法、モニタ装置、およびコンピュータプログラム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08322825A (ja) * | 1995-06-02 | 1996-12-10 | Nippon Colin Co Ltd | 麻酔深度検出装置 |
JP3669160B2 (ja) * | 1998-07-21 | 2005-07-06 | オムロンヘルスケア株式会社 | 心血管系診断装置 |
JP3616061B2 (ja) * | 2002-03-01 | 2005-02-02 | コーリンメディカルテクノロジー株式会社 | 動脈硬化検査装置 |
JP3616074B2 (ja) * | 2002-06-20 | 2005-02-02 | コーリンメディカルテクノロジー株式会社 | 動脈硬化評価装置 |
JP2004321438A (ja) * | 2003-04-24 | 2004-11-18 | Colin Medical Technology Corp | 動脈硬化度評価装置 |
JP2006034368A (ja) * | 2004-07-22 | 2006-02-09 | Fukuda Denshi Co Ltd | 生体情報の出力方法及び生体情報出力装置 |
JP4673031B2 (ja) * | 2004-10-06 | 2011-04-20 | テルモ株式会社 | 自律神経機能評価装置 |
-
2006
- 2006-10-02 JP JP2006271105A patent/JP4789203B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008086568A (ja) | 2008-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4789203B2 (ja) | 血圧反射機能測定装置 | |
JP6130474B2 (ja) | 体重計装置及び脈波速度取得方法 | |
JP5408751B2 (ja) | 自律神経機能測定装置 | |
Mukkamala et al. | Toward ubiquitous blood pressure monitoring via pulse transit time: theory and practice | |
JP5613922B2 (ja) | 血圧測定装置および血圧測定方法 | |
JP5984088B2 (ja) | 非侵襲的連続血圧モニタリング方法及び装置 | |
JP5626659B2 (ja) | 監視する目的の血圧を継続的に測定するための装置及び方法 | |
EP3551059B1 (en) | An apparatus and method for determining a calibration parameter for a blood pressure measurement device | |
JP5820724B2 (ja) | 血圧測定装置および方法 | |
US20100241011A1 (en) | Calibration of Pulse Transit Time Measurements to Arterial Blood Pressure using External Arterial Pressure Applied along the Pulse Transit Path | |
JP7107531B2 (ja) | 血圧算出方法及び装置 | |
JP3970697B2 (ja) | 生体情報処理装置 | |
WO2008156377A1 (en) | Method and apparatus for obtaining electronic oscillotory pressure signals from an inflatable blood pressure cuff | |
McCombie et al. | Motion based adaptive calibration of pulse transit time measurements to arterial blood pressure for an autonomous, wearable blood pressure monitor | |
KR102272019B1 (ko) | 혈압 측정 시스템 및 이를 이용한 혈압 측정 방법 | |
JP2023525148A (ja) | カフなし監視装置を使ってユーザの血圧を監視する方法 | |
KR101918577B1 (ko) | 혈압계 및 이를 이용한 혈압 측정 방법 | |
JP2024540010A (ja) | 対象者の血圧を監視する際に使用する、血圧のサロゲートを校正するデバイス、システム、及び方法 | |
Zheng et al. | Estimation of mean blood pressure from oscillometric and manual methods | |
Gupta | Blood Pressure Monitoring | |
JP2024540009A (ja) | 対象者の血圧を監視する際に使用する、血圧サロゲートを校正するデバイス、システム、及び方法 | |
Chin | A New Approach for Non-Invasive Continuous Arterial Blood Pressure Measurement in Human | |
Tannous | Robust Estimation of Mean Arterial Pressure in Atrial Fibrillation using Oscillometry |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080502 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110701 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110714 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4789203 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |