JP4788863B2 - 光学的立体造形用樹脂組成物及び光学的立体造形方法 - Google Patents
光学的立体造形用樹脂組成物及び光学的立体造形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4788863B2 JP4788863B2 JP2004181593A JP2004181593A JP4788863B2 JP 4788863 B2 JP4788863 B2 JP 4788863B2 JP 2004181593 A JP2004181593 A JP 2004181593A JP 2004181593 A JP2004181593 A JP 2004181593A JP 4788863 B2 JP4788863 B2 JP 4788863B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- group
- active energy
- sio
- dimensional modeling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Description
しかしながら、これらの樹脂を硬化せしめて得られる構造体は、基本的に剛性があり、ある程度以上の応力が付与されると破壊する性状を示すものである。
唯一、「ゴムのような性状」に近づけるため、ウレタンアクリレート系光硬化性樹脂組成物に柔軟成分を混合した系が「エラストマーライク(ゴムに似た性状)」と称されて上市されている(特許文献11:特開平9−169827号公報参照)が、該樹脂の硬化物は、一般的なゴムのように柔らかい性状を示すものの、応力を解除しても元の形状には回復しない非弾性の性状であった。
このように、光造形が可能でゴム弾性を有する樹脂については何ら提案がないのが現状である。
(1)容器に入れた液状光硬化性樹脂の液面に所望のパターンが得られるようにコンピューターで制御された紫外線レーザーを選択的に照射して所定厚みを硬化させ、次いで、該硬化層の上に1層分の液状光硬化性樹脂を供給し、同様に紫外線レーザーで前記と同様に照射硬化させ、連続した硬化層を得る積層操作を繰り返すことによって最終的に立体造形物を得る光学的立体造形方法において上記液状光硬化性樹脂として用いる光学的立体造形用樹脂組成物であって、
(I)活性エネルギー線硬化型シリコーン組成物100質量部、
(II)活性エネルギー線感受性重合開始剤0.1〜5質量部、
(III)活性エネルギー線吸収剤0.005〜0.25質量部
を含有してなることを特徴とする光学的立体造形用樹脂組成物、
(2)(I)成分の活性エネルギー線硬化型シリコーン組成物が、
(A)アルケニル基含有オルガノポリシロキサン、及び
(B)メルカプト基含有オルガノポリシロキサン、
又は、
上記(A),(B)成分、及び
(C)アルケニル基含有MQレジン
からなるものである(1)記載の光学的立体造形用樹脂組成物、
(3)(I)成分の活性エネルギー線硬化型シリコーン組成物が、
(A)下記一般式(1)
で示されるアルケニル基含有オルガノポリシロキサンと、
(B)下記一般式(2),(3)又は(4)
R3O−(R2YSiO)x−(R2 2SiO)y−R3 (2)
R1 3SiO−(R2YSiO)x−(R2 2SiO)y−SiR1 3 (3)
[YSiO3/2]x[R2 3SiO1/2]y (4)
(但し、式(2),(3)は分子式であり、式(4)はシロキサン単位の比率を示す組成式である。式中、R1は上記の通り、R2は上記R1又はアルコキシ基、トリアルキルシリルオキシ基もしくはヒドロキシ基、R3はR1又は水素原子である。Yは炭素数1〜8のメルカプト基含有1価有機基である。xは3以上、yは0以上の数である。)
で示されるメルカプト基含有オルガノポリシロキサンと
を質量比(A)/(B)=50/50〜98/2で含有すると共に、
(C)R1 3SiO0.5単位、R1 (3-a)XaSiO0.5単位(但し、R1、X、aは上記の通り)及びSiO2単位を含有し、(R1 3SiO0.5+R1 (3-a)XaSiO0.5)/SiO2のモル比が0.6〜1.7であるアルケニル基含有MQレジンを上記(A),(B)成分の合計量と(C)成分の量との配合比(質量比)が100/200〜100/10となるように含有してなる(2)記載の光学的立体造形用樹脂組成物、
(4)活性エネルギー線感受性重合開始剤が、活性エネルギー線感受性ラジカル重合開始剤であり、(I)成分100質量部に対し0.1〜5質量部配合されたものである(1),(2)又は(3)記載の光学的立体造形用樹脂組成物、
(5)活性エネルギー線吸収剤の含有量が、(II)成分の重合開始剤1質量部に対し0.001〜0.25質量部である(1)〜(4)のいずれかに記載の光学的立体造形用樹脂組成物、
(6)硬化物の100%以上伸張後の弾性回復率が80%以上のエラストマー物性を1ヶ月以上保持する(1)〜(5)のいずれかに記載の光学的立体造形用樹脂組成物、
(7)活性エネルギー照射により硬化せしめた後は、少なくとも1ヶ月以上、100%伸張後の弾性回復率が80%以上のエラストマー物性を発現する(1)〜(6)のいずれかに記載の光学的立体造形用樹脂組成物、
(8)容器に入れた液状光硬化性樹脂の液面に所望のパターンが得られるようにコンピューターで制御された紫外線レーザーを選択的に照射して所定厚みを硬化させ、次いで、該硬化層の上に1層分の液状樹脂を供給し、同様に紫外線レーザーで前記と同様に照射硬化させ、連続した硬化層を得る積層操作を繰り返すことによって最終的に立体造形物を得る光学的立体造形方法において、上記液状光硬化性樹脂として(1)〜(7)のいずれかに記載の光学的立体造形用樹脂組成物を用いることを特徴とする光学的立体造形方法
を提供する。
(I)活性エネルギー線硬化型シリコーン組成物、
(II)活性エネルギー線感受性重合開始剤、
(III)活性エネルギー線吸収剤
を含有する。
(A)アルケニル基含有オルガノポリシロキサン、
(B)メルカプト基含有オルガノポリシロキサン、及び
必要により
(C)アルケニル基含有MQレジン
からなり、活性エネルギー線により架橋してシリコーンゴム(即ち、オルガノポリシロキサンエラストマー)硬化物を与えるものである。
(A)成分のオルガノポリシロキサンは、これらの分子構造を有する単一の重合体、これらの分子構造からなる共重合体、またこれらの重合体及び/又は共重合体の混合物である。
なお、(A)成分は2種以上を併用してもよい。
R3O−(R2YSiO)x−(R2 2SiO)y−R3 (2)
R1 3SiO−(R2YSiO)x−(R2 2SiO)y−SiR1 3 (3)
[YSiO3/2]x[R2 3SiO1/2]y (4)
(式中、R1は上記の通り、R2は上記R1又はアルコキシ基、トリアルキルシリルオキシ基もしくはヒドロキシ基、R3はR1又は水素原子である。Yは炭素数1〜8のメルカプト基含有1価有機基である。xは3以上、yは0以上の数である。)
また、xは好ましくは3〜50、特に好ましくは4〜20であり、yは好ましくは0〜50、特に好ましくは0〜20であり、この(B)成分の粘度は10〜1,000mPa・s程度であることが好ましい。
(B)成分のメルカプト基含有オルガノポリシロキサンは、例えば、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン等のメルカプト基含有2官能性及び/又は3官能性アルコキシシランを、必要に応じてジメチルジメトキシシラン、トリメチルメトキシシラン等の2官能性及び/又は1官能性アルキルアルコキシシランの共存下に(共)加水分解縮合することにより得ることができる。
なお、(B)成分のメルカプト基含有オルガノポリシロキサンは2種以上を併用してもよい。
R1 3SiO0.5単位、R1 (3-a)XaSiO0.5単位(但し、R1、X、aは上記の通り)及びSiO2単位を含有し、(R1 3SiO0.5+R1 (3-a)XaSiO0.5)/SiO2のモル比が0.6〜1.7である三次元網状構造のオルガノポリシロキサン樹脂(MQレジン)
を配合してもよい。なお、本発明において、MQレジンとは、トリオルガノシロキシ単位(即ち、単官能性シロキサン単位)とSiO4/2単位とを必須に含有する、三次元網状構造のオルガノポリシロキサン樹脂を意味する。
(R1 3SiO0.5+R1 (3-a)XaSiO0.5)/SiO2のモル比が0.6未満では造形性が低下することがあり、1.7を超えると保持力が低下することがある。また、(C)成分は2種以上併用してもよく、シラノール基をヒドロキシ基の質量として約1.5質量%以下含有してもよい。
また、(C)成分中のアルケニル基含有量は、0.3〜10質量%、特に0.5〜5質量%程度が好ましい。
で表されるベンゾトリアゾール系化合物であり、一般式(II)は、
で表されるベンゾフェノン系化合物であり、一般式(III)は、
で表されるサリチル酸フェニル系化合物であり、一般式(IV)は、
で表されるシアノアクリレート系化合物である。
引張り応力を解除した後には元の形状に戻り、伸張前の長さL0を伸長後の長さL1で除して100分率で示した弾性回復率L0/L1が80%以上(即ち、80〜100%)、好ましくは90%以上(90〜100%)、更に好ましくは95%以上(95〜100%)のエラストマー物性を発現する。
また、本発明の光学的立体造形用樹脂組成物を活性エネルギー照射により硬化せしめた後は、少なくとも1ヶ月以上、100%以上伸張後の上記弾性回復率が80%以上、好ましくは90%以上、更に好ましくは95%以上のエラストマー物性を継続して発現するのが大きな特徴である。
以下の例で得られた活性エネルギー線硬化物(試験片)の引張強度、引張伸度、引張弾性率はJIS K7113に準じて測定した。
また、以下の例で得られた活性エネルギー線硬化物(試験片)の弾性回復率及び経時後の弾性回復率の測定は、次のようにして測定した。
JIS K7113に準じた引っ張り試験測定用ダンベルと同じサンプルを用意し、上述の引っ張り試験で測定された伸度の値の90%伸長(但し、伸度は100%以上)を行った後、元に戻し、伸張前の長さL0を伸長後の長さL1で除して100分率で示した。
同様にサンプルを造形して1ヶ月後、同様に試験を行い、「1ヶ月後の弾性回復率測定」を行った。
(1)下記式で表されるアルケニル基含有オルガノポリシロキサン70部、
(3)下記式で示されるメルカプト基含有オルガノポリシロキサン8部、
(5)活性エネルギー線吸収剤として;{ベンゼンプロパン酸、3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ、C7−9側鎖及び直鎖アルキルエステル}と1−メトキシ−2−プロピルアセタートとの質量比95/5の混合物「TINUVIN 384−2(商品名、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)」0.05部。
(1)下記式で表されるアルケニル基含有オルガノポリシロキサン60部、
(4)下記式で示されるメルカプト基含有オルガノポリシロキサン8部、
(6)活性エネルギー線吸収剤として;{ベンゼンプロパン酸、3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ、C7−9側鎖及び直鎖アルキルエステル}と1−メトキシ−2−プロピルアセタートとの質量比95/5の混合物「TINUVIN 384−2(商品名、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)」0.05部。
(1)下記式で表されるアルケニル基含有オルガノポリシロキサン70部、
(3)下記式で示されるメルカプト基含有オルガノポリシロキサン12部、
(5)活性エネルギー線吸収剤として;{ベンゼンプロパン酸、3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ、C7−9側鎖及び直鎖アルキルエステル}と1−メトキシ−2−プロピルアセタートとの質量比95/5の混合物「TINUVIN 384−2(商品名、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)」0.05部。
(1)下記式で表されるアルケニル基含有オルガノポリシロキサン70部、
(2)Me3SiO0.5単位、Me2MASiO0.5単位、SiO2単位からなり、[(Me3SiO0.5+Me2ViSiO0.5)/SiO2=0.8(モル比)]である三次元網状構造のオルガノポリシロキサン樹脂(ビニル基含有量2質量%)30部、
(3)活性エネルギー線感受性ラジカル開始剤として、2−ヒドロキシメチル−1−フェニルプロパン−1−オン;「ダロキュア1173(商品名、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)」2部、
(4)活性エネルギー線吸収剤として;{ベンゼンプロパン酸、3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ、C7−9側鎖及び直鎖アルキルエステル}と1−メトキシ−2−プロピルアセタートとの質量比95/5の混合物「TINUVIN 384−2(商品名、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)」0.05部。
活性エネルギー線感受性ラジカル開始剤を添加しないほかは、実施例1のシリコーン組成物と全く同じ組成のものを調製し、光学的立体造形用樹脂組成物を得た。
得られた光学的立体造形用樹脂組成物につき、実施例1と同様な手順で評価を行った。結果を表1及び図3,4に示した。図より硬化深度が照射エネルギーでコントロールできるものの、満足な造形物を得るには非常に大きなエネルギーが必要とされ、実際の光造形に用いることは困難であった。
Claims (8)
- 容器に入れた液状光硬化性樹脂の液面に所望のパターンが得られるようにコンピューターで制御された紫外線レーザーを選択的に照射して所定厚みを硬化させ、次いで、該硬化層の上に1層分の液状光硬化性樹脂を供給し、同様に紫外線レーザーで前記と同様に照射硬化させ、連続した硬化層を得る積層操作を繰り返すことによって最終的に立体造形物を得る光学的立体造形方法において上記液状光硬化性樹脂として用いる光学的立体造形用樹脂組成物であって、
(I)活性エネルギー線硬化型シリコーン組成物100質量部、
(II)活性エネルギー線感受性重合開始剤0.1〜5質量部、
(III)活性エネルギー線吸収剤0.005〜0.25質量部
を含有してなることを特徴とする光学的立体造形用樹脂組成物。 - (I)成分の活性エネルギー線硬化型シリコーン組成物が、
(A)アルケニル基含有オルガノポリシロキサン、及び
(B)メルカプト基含有オルガノポリシロキサン、
又は、
上記(A),(B)成分、及び
(C)アルケニル基含有MQレジン
からなるものである請求項1記載の光学的立体造形用樹脂組成物。 - (I)成分の活性エネルギー線硬化型シリコーン組成物が、
(A)下記一般式(1)
で示されるアルケニル基含有オルガノポリシロキサンと、
(B)下記一般式(2),(3)又は(4)
R3O−(R2YSiO)x−(R2 2SiO)y−R3 (2)
R1 3SiO−(R2YSiO)x−(R2 2SiO)y−SiR1 3 (3)
[YSiO3/2]x[R2 3SiO1/2]y (4)
(但し、式(2),(3)は分子式であり、式(4)はシロキサン単位の比率を示す組成式である。式中、R1は上記の通り、R2は上記R1又はアルコキシ基、トリアルキルシリルオキシ基もしくはヒドロキシ基、R3はR1又は水素原子である。Yは炭素数1〜8のメルカプト基含有1価有機基である。xは3以上、yは0以上の数である。)
で示されるメルカプト基含有オルガノポリシロキサンと
を質量比(A)/(B)=50/50〜98/2で含有すると共に、
(C)R1 3SiO0.5単位、R1 (3-a)XaSiO0.5単位(但し、R1、X、aは上記の通り)及びSiO2単位を含有し、(R1 3SiO0.5+R1 (3-a)XaSiO0.5)/SiO2のモル比が0.6〜1.7であるアルケニル基含有MQレジンを上記(A),(B)成分の合計量と(C)成分の量との配合比(質量比)が100/200〜100/10となるように含有してなる請求項2記載の光学的立体造形用樹脂組成物。 - 活性エネルギー線感受性重合開始剤が、活性エネルギー線感受性ラジカル重合開始剤であり、(I)成分100質量部に対し0.1〜5質量部配合されたものである請求項1,2又は3記載の光学的立体造形用樹脂組成物。
- 活性エネルギー線吸収剤の含有量が、(II)成分の重合開始剤1質量部に対し0.001〜0.25質量部である請求項1〜4のいずれか1項記載の光学的立体造形用樹脂組成物。
- 活性エネルギー照射により硬化せしめた硬化物が、引張り試験において100%以上の伸張が可能であり、引張り応力を解除したあとには元の形状に戻り、伸張前の長さL0を伸張後の長さL1で除して100分率で示した弾性回復率L0/L1が80%以上であるエラストマー物性を発現する請求項1〜5のいずれか1項記載の光学的立体造形用樹脂組成物。
- 活性エネルギー照射により硬化せしめた後は、少なくとも1ヶ月以上、100%伸張後の弾性回復率が80%以上のエラストマー物性を発現する請求項1〜6のいずれか1項記載の光学的立体造形用樹脂組成物。
- 容器に入れた液状光硬化性樹脂の液面に所望のパターンが得られるようにコンピューターで制御された紫外線レーザーを選択的に照射して所定厚みを硬化させ、次いで、該硬化層の上に1層分の液状樹脂を供給し、同様に紫外線レーザーで前記と同様に照射硬化させ、連続した硬化層を得る積層操作を繰り返すことによって最終的に立体造形物を得る光学的立体造形方法において、上記液状光硬化性樹脂として請求項1〜7のいずれか1項記載の光学的立体造形用樹脂組成物を用いることを特徴とする光学的立体造形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004181593A JP4788863B2 (ja) | 2004-06-18 | 2004-06-18 | 光学的立体造形用樹脂組成物及び光学的立体造形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004181593A JP4788863B2 (ja) | 2004-06-18 | 2004-06-18 | 光学的立体造形用樹脂組成物及び光学的立体造形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006002087A JP2006002087A (ja) | 2006-01-05 |
JP4788863B2 true JP4788863B2 (ja) | 2011-10-05 |
Family
ID=35770748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004181593A Expired - Fee Related JP4788863B2 (ja) | 2004-06-18 | 2004-06-18 | 光学的立体造形用樹脂組成物及び光学的立体造形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4788863B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015056483A1 (ja) | 2013-10-18 | 2015-04-23 | 信越化学工業株式会社 | 紫外線硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び版材の製造方法 |
WO2020059650A1 (ja) | 2018-09-20 | 2020-03-26 | 信越化学工業株式会社 | 紫外線硬化性シリコーン組成物及びその硬化物 |
WO2022224793A1 (ja) | 2021-04-23 | 2022-10-27 | 信越化学工業株式会社 | 光造形用紫外線硬化性シリコーン組成物、その硬化物および硬化物の製造方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5489389B2 (ja) * | 2005-07-28 | 2014-05-14 | 地方独立行政法人 大阪市立工業研究所 | 紫外線硬化性樹脂組成物、当該硬化物、およびこれらから誘導される各種物品 |
CN102982716B (zh) | 2008-03-28 | 2015-01-21 | 泰尔茂株式会社 | 生物体组织立体模型及其制造方法 |
US8865787B2 (en) | 2010-04-26 | 2014-10-21 | Threebond Fine Chemical Co., Ltd. | Photocurable silicone gel composition and application thereof |
JP6962290B2 (ja) | 2018-08-02 | 2021-11-05 | 信越化学工業株式会社 | 光造形用紫外線硬化型シリコーン組成物およびその硬化物 |
EP3941978A1 (en) * | 2019-03-20 | 2022-01-26 | Spectroplast AG | Siloxane additive manufacturing composition |
CN110183665B (zh) * | 2019-05-28 | 2022-01-14 | 安庆北化大科技园有限公司 | 一种含巯基mtq树脂的制备方法及其应用 |
JPWO2024014466A1 (ja) * | 2022-07-13 | 2024-01-18 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0374463A (ja) * | 1989-08-17 | 1991-03-29 | Toshiba Silicone Co Ltd | 光ファイバー一次被覆用紫外線硬化型シリコーン組成物 |
JPH09208829A (ja) * | 1996-01-31 | 1997-08-12 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および該組成物を使用して基材と被着体を接着させる方法 |
JP3772243B2 (ja) * | 1996-09-25 | 2006-05-10 | 湘南デザイン株式会社 | 複製製品の成形方法 |
JP3417230B2 (ja) * | 1996-09-25 | 2003-06-16 | 信越化学工業株式会社 | 型取り母型用光硬化性液状シリコーンゴム組成物 |
-
2004
- 2004-06-18 JP JP2004181593A patent/JP4788863B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015056483A1 (ja) | 2013-10-18 | 2015-04-23 | 信越化学工業株式会社 | 紫外線硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び版材の製造方法 |
US9714344B2 (en) | 2013-10-18 | 2017-07-25 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Ultraviolet-ray-curable organopolysiloxane composition, and method for producing printing material |
WO2020059650A1 (ja) | 2018-09-20 | 2020-03-26 | 信越化学工業株式会社 | 紫外線硬化性シリコーン組成物及びその硬化物 |
US12180320B2 (en) | 2018-09-20 | 2024-12-31 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Ultraviolet curable silicone composition and cured product thereof |
WO2022224793A1 (ja) | 2021-04-23 | 2022-10-27 | 信越化学工業株式会社 | 光造形用紫外線硬化性シリコーン組成物、その硬化物および硬化物の製造方法 |
KR20230173130A (ko) | 2021-04-23 | 2023-12-26 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 광조형용 자외선 경화성 실리콘 조성물, 그 경화물 및 경화물의 제조 방법 |
US12344711B2 (en) | 2021-04-23 | 2025-07-01 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | UV-curable silicone composition for stereolithography, cured product thereof, and method for producing cured product |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006002087A (ja) | 2006-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11492504B2 (en) | Photocurable compositions and methods for 3D printing using them | |
US8293810B2 (en) | Rapid prototyping resin compositions | |
EP0832936B1 (en) | Photo-curable liquid silicone rubber compositions for templating mother molds | |
KR100357785B1 (ko) | 복제제품의주조방법 | |
JP4563977B2 (ja) | 加熱硬化型シリコーン組成物及びそれを用いた発光ダイオード素子 | |
JP5735446B2 (ja) | オルガノポリシロキサン組成物、該オルガノポリシロキサン組成物の硬化方法、及び発光ダイオード | |
JP4788863B2 (ja) | 光学的立体造形用樹脂組成物及び光学的立体造形方法 | |
WO2009099099A1 (ja) | シリコーン樹脂及びその製造方法並びにこのシリコーン樹脂を含んだ硬化型樹脂組成物 | |
JP7670617B2 (ja) | 紫外線硬化性オルガノポリシロキサン組成物およびその用途 | |
CN111040092A (zh) | 用于增材制造三维物体的材料以及制造方法和用途 | |
TWI785555B (zh) | 光硬化性矽氧組成物、黏著劑、矽氧硬化物 | |
EP1757979B1 (en) | Rapid prototyping resin compositions | |
CN116368009A (zh) | 用于三维造型的光固化性树脂组合物和用于制备三维物体的方法 | |
KR20230161492A (ko) | 자외선 경화성 조성물 및 그의 용도 | |
JP2023525421A (ja) | 3d印刷用の光硬化性組成物 | |
KR101860671B1 (ko) | 3-d 프린팅용 자외선경화 수지 | |
KR20160036872A (ko) | 입체 조형용 광경화성 수지 조성물 | |
CN118103412A (zh) | 光固化性组合物 | |
JP5336399B2 (ja) | 耐熱性複合型レンズ | |
US12275847B2 (en) | Thiol-ene silicone additive fabrication | |
KR20240023137A (ko) | 이중 경화성 실리콘 조성물 | |
TW202509094A (zh) | 藉由紫外線發光二極體照射使光硬化性組成物硬化的方法、硬化膜的製造方法及紫外線發光二極體光硬化型組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070502 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110112 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110427 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110622 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110705 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4788863 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |