JP4788531B2 - Engine control device - Google Patents
Engine control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4788531B2 JP4788531B2 JP2006238229A JP2006238229A JP4788531B2 JP 4788531 B2 JP4788531 B2 JP 4788531B2 JP 2006238229 A JP2006238229 A JP 2006238229A JP 2006238229 A JP2006238229 A JP 2006238229A JP 4788531 B2 JP4788531 B2 JP 4788531B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passage
- engine
- exhaust
- intake
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 28
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
本発明は、モータとエンジンを原動機とするハイブリッド車両、あるいは、アイドルストップ車両などで、エンジンを始動する際に発生するトルクショックまたは振動を軽減する制御を含む各種エンジン制御を、コンパクトな装置で行えるように改良した技術に関する。 The present invention can perform various engine controls including a control for reducing torque shock or vibration generated when starting an engine in a hybrid vehicle using a motor and an engine as a prime mover, an idle stop vehicle, or the like with a compact device. It relates to the improved technology.
ハイブリッド車両では、モータのみの駆動力による走行中に、エンジン駆動モードに切り換わると、運転者の意思とは無関係にエンジンが始動し、アイドルストップ車両では、信号待ちなどでエンジンを停止した後、再発進時に、スタータモータでエンジンを再始動する。
ここで、始動(クランキング)時は極低回転のため、スロットルバルブが閉じていても吸気負圧が発達せず、大気圧に近い状態の空気がシリンダへ吸入されるため、吸入空気量が大きくなって発生トルクが大きく、乗員に不快なトルクショックまたは振動を与えてしまうことがある。
In a hybrid vehicle, when the engine is switched to the engine drive mode while driving with the driving force of only the motor, the engine starts regardless of the driver's intention, and in an idle stop vehicle, the engine is stopped by waiting for a signal, etc. When restarting, restart the engine with the starter motor.
Here, at the time of start (cranking), since the rotation is extremely low, the intake negative pressure does not develop even when the throttle valve is closed, and the air close to the atmospheric pressure is sucked into the cylinder. The generated torque becomes large and the occupant may be given an uncomfortable torque shock or vibration.
このようなトルクショックまたは振動を防止するため、特許文献1に記載された装置では、アイドルストップ車両において、エンジンの始動直前に吸気マニホールドの空気を負圧タンクによって吸引し、吸気マニホールドを負圧(大気圧より小さい圧力)に設定した状態でエンジンを始動することで、シリンダへ流入する空気量を小さくして発生トルクを小さくしている。
しかしながら、特許文献1に記載のものでは、負圧タンクによってスロットルバルブより下流の吸気通路から吸引される空気量は、負圧タンクの容積にほぼ比例するため、トルクショックまたは振動を防止するのに十分な負圧を得ようとすると負圧タンクが大型化してエンジンルームのスペースが損なわれるという問題点があった。
本発明は、以上のような従来の問題点に鑑みてなされたものであり、車両搭載エンジンで各種エンジン制御を行うための一般的な装置を利用したコンパクトな構成で、エンジン始動時のトルクショックまたは振動を軽減できるようにすることを目的とする。
However, in the apparatus described in
The present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and has a compact configuration using a general device for performing various engine controls in a vehicle-mounted engine, and a torque shock at engine startup. Or it aims at enabling it to reduce a vibration.
このため本発明は、吸気通路にスロットルバルブを備え、排気通路に排気浄化触媒を備えたエンジンにおいて、一端を大気と連通した第1通路と、一端を前記スロットルバルブ下流の吸気通路と連通した第2通路と、一端を前記排気浄化触媒より上流の前記排気通路と連通し電動式のエアポンプを介装した第3通路と、を、これら各通路の他端同士を合流させて配設すると共に、該合流部に通路切換弁を設けて、前記第1通路と第2通路とを、選択的に、前記第3通路へと連通自由とする一方、エンジン始動要求時は、クランキング開始前に、前記通路切換弁によって前記第2通路と第3通路とを連通させ、前記エアポンプを駆動することにより、閉状態のスロットルバルブ下流の吸気通路内の空気を前記第2通路および第3通路を介して排気通路に排出して、前記スロットルバルブ下流の吸気通路を負圧とした状態でクランキングを開始してエンジンを始動し、エンジン始動後、前記排気浄化触媒活性用の2次空気供給要求時は、前記通路切換弁によって前記第1通路と第3通路とを連通させ、前記エアポンプを駆動することにより、大気を2次空気として前記第1通路及び第3通路を介して排気通路へ供給し、前記排気浄化触媒活性状態で、排気還流要求時は、前記通路切換弁によって前記第2通路と第3通路とを連通させ、排気通路から前記第2通路及び第3通路を介して排気の一部を前記吸気通路へ還流させるように制御する構成とした。 Therefore, according to the present invention, in an engine provided with a throttle valve in the intake passage and an exhaust purification catalyst in the exhaust passage, a first passage having one end communicating with the atmosphere and a first passage communicating with the intake passage downstream of the throttle valve. Two passages, and a third passage having one end communicating with the exhaust passage upstream of the exhaust purification catalyst and interposing an electric air pump, the other ends of these passages being joined together, A passage switching valve is provided at the junction so that the first passage and the second passage can be selectively communicated with the third passage, while at the time of engine start request, before cranking starts , By connecting the second passage and the third passage by the passage switching valve and driving the air pump, the air in the intake passage downstream of the closed throttle valve is allowed to pass through the second passage and the third passage. Excretion And discharged to the passage, the start of the throttle valve downstream engine to start cranking the intake passage in a state with the negative pressure, after starting the engine, the secondary time air supply request for the exhaust gas purifying catalyst activity, By connecting the first passage and the third passage by the passage switching valve and driving the air pump, the atmosphere is supplied as secondary air to the exhaust passage through the first passage and the third passage, When the exhaust gas recirculation request is made in the exhaust purification catalyst active state, the second switching passage is communicated with the third passage by the passage switching valve, and a part of the exhaust gas is exhausted from the exhaust passage through the second passage and the third passage. It was set as the structure controlled to recirculate | reflux to the said intake passage.
以上の構成によって、エンジン始動要求時は、クランキング開始前に、閉状態のスロットルバルブ下流の吸気通路内の空気が、エアポンプによって第2通路、第3通路を介して排気通路に排出され、前記吸気通路内を十分大きな負圧状態(十分圧力が小さい状態)とした上でクランキングを開始してエンジンを始動するため、エンジン始動時の発生トルクは小さく抑えられ、トルクショックまたは振動を防止できる。 With the above configuration, at the time of engine start request, before the cranking starts , the air in the intake passage downstream of the closed throttle valve is discharged by the air pump to the exhaust passage through the second passage and the third passage, Since cranking is started after the intake passage is set to a sufficiently large negative pressure state (a state where the pressure is sufficiently low), the torque generated at the time of engine start is kept small, and torque shock or vibration can be prevented. .
また、始動後の2次空気供給要求時、排気還流(EGR)要求時は、上記のように各通路の切換、エアポンプの制御を行うことにより、これら制御を支障なく行うことができる。
そして、上記エアポンプと第1通路及び第3通路は、基本的な2次空気システムとして備えられるものであり、排気通路とスロットルバルブ下流の吸気通路とを結んで構成されるEGR通路を、第2通路と第3通路とで構成することができるから、これら2次空気システム、EGR装置を備えた一般的なエンジン制御装置の構成に、通路切換弁を追加して切換制御するだけでよく、特許文献1のように大きな負圧タンクも不要なコンパクトな構成で済み、エンジンルームのスペースを損なうこともない。
Further, when secondary air supply is requested after startup and when exhaust gas recirculation (EGR) is requested, these controls can be performed without any problem by switching the passages and controlling the air pump as described above.
The air pump, the first passage, and the third passage are provided as a basic secondary air system, and an EGR passage configured by connecting an exhaust passage and an intake passage downstream of the throttle valve is provided as a second. Since it can be composed of a passage and a third passage, it is only necessary to add a passage switching valve to the general engine control device including the secondary air system and the EGR device for switching control. A large negative pressure tank as in
以下に、本発明に係るエンジンの制御装置の実施形態について説明する。
本発明の構成は、ハイブリッド車両やアイドルストップ車両などに搭載されるものであるが、以下の実施形態では、ハイブリッド車両の形態として説明する。
図1は、本発明の基本的な形態である第1実施形態のシステム構成を示す。
図1において、エンジン2へ吸気通路4を介して取り込まれる吸気は、順に、吸気中から異物を除去するエアクリーナ6、エンジン2の空燃比制御のために吸気流量を検出するエアフローメータ8、吸気通路4の吸気流量を調節する電子制御式のスロットルバルブ10を経て、エンジン2のシリンダ2aへと導かれる。
Embodiments of an engine control apparatus according to the present invention will be described below.
The configuration of the present invention is mounted on a hybrid vehicle, an idle stop vehicle, or the like. In the following embodiment, a configuration of a hybrid vehicle will be described.
FIG. 1 shows a system configuration of a first embodiment which is a basic form of the present invention.
In FIG. 1, intake air taken into the
そして、シリンダ2aから排気通路14へ排出された排気は、該排気通路14に介装された三元触媒等の排気浄化触媒18によって浄化された後、大気へ放出される。
また、吸気通路4の、エアクリーナ6より下流でエアフローメータ8より上流の部分に一端を連通した第1通路20と、前記スロットルバルブ10下流部分に一端が連通した第2通路22と、排気通路14の、前記触媒18より上流部分(マニホールド部)と一端が連通した第3通路24と、が、これら各通路の他端同士を合流部26で合流させて配設されている。なお、本実施形態では、第3通路24の一端は、排気通路14の各シリンダに分岐した各ブランチ部にそれぞれ連通するように構成しているが、マニホールド部より下流の合流部分に1箇所で連通するように構成してもよいことは勿論である。
The exhaust discharged from the
A
そして、合流部26には通路切換弁としての電磁駆動式の三方弁28が設けられ、該三方弁28によって、第1通路20と第2通路22とは、選択的に、第3通路24へと連通自由に構成されている。また、三方弁28は、第1通路20と第2通路22を同時に閉じる(第3通路24と遮断する)ことも可能に構成されている。
さらに、第3通路24には、電動式のエアポンプ30が設けられている。該エアポンプ30としては、一般的な2次空気供給システム用のものを用いればよく、本実施形態では、2次空気を供給する正転方向(三方弁28側から排気通路14側へ空気を供給する方向)のみ駆動するよう構成されている。
The merging
Furthermore, an
エンジン2には、クラッチ32を介するなどしてモータ34が接続され、モータ34の出力軸には、変速機36が接続され、変速機36の出力は車軸(図示せず)へと伝達されて、ハイブリッド車両用のパワートレインが構成されている。
コントロールユニット38には、前記エアフローメータ8からの吸気流量信号、アクセルペダルの踏み込み量(車両の駆動力要求)を検出するアクセル開度センサ40からのアクセル開度信号、エンジン回転速度を検出するクランク角センサ42からのクランク角信号、車両の速度を検出する車速センサ44からの車速信号、エンジン2の冷却水温度を検出する水温センサ46からの冷却水温度信号、触媒18の温度(活性状態)を検出する触媒温度センサ48からの触媒温度信号、が夫々入力される。なお、触媒温度センサ48を省略して、水温センサ46によって触媒18の温度検出(活性判定)が行われる構成としてもよい。
A
The
また、コントロールユニット38では、エアポンプ30への駆動指令、三方弁28への通路切換指令なども行われる。
次に、上記コントロールユニット38による本実施形態の制御を、図2のフローチャートを参照して説明する。
ステップS1では、エンジン2が停止状態であるかを判定する。
The
Next, the control of the present embodiment by the
In step S1, it is determined whether the
エンジン2停止状態と判定されると、ステップS2へ進み、アクセル開度センサ40および車速センサ44等の検出信号に基づき、現在の走行状態に応じてエンジン2の始動要求があるかを判定する。
ステップS2でエンジンの始動要求があると判定された場合は、ステップS3へ進み、三方弁28を第2通路22と第3通路24とが連通する位置とした状態で、エアポンプ30を駆動する。なお、エンジン2始動前は、スロットルバルブ10は閉となっている。
If it is determined that the
If it is determined in step S2 that there is a request to start the engine, the process proceeds to step S3, and the
このエアポンプ30の駆動により、図1の矢印Aに示すように、相互に連通した第2通路22と第3通路24とを介して、吸気通路4(スロットルバルブ10より下流部分)の空気を排気通路14へ圧送し、吸気通路4の負圧を発達させる。
ステップS4では、スロットルバルブ下流の吸気通路の圧力を検出したり、エアポンプ30駆動開始からの経過時間を検出したりするなどして、吸気通路4内がトルクショックまたは振動の防止に十分な負圧状態になったかを判定する。
By driving the
In step S4, the pressure in the
ステップS4で、上記十分な負圧状態になったと判定されるとステップS5へ進んで、エンジン2を始動(クランキング)する。このエンジン2始動は、専用のスタータモータで行ってもよいが、前記変速機36をニュートラルとし、クラッチ32を接続して走行用のモータ34により行うような構成とすることもできる。
このように、吸気通路4を所定以上の負圧状態としてシリンダ2aへの吸入空気量を十分に小さくしたうえでエンジン2が始動されるので、エンジン2始動時の発生トルクは小さく抑えられ、トルクショックまたは振動を防止できる。
If it is determined in step S4 that the sufficient negative pressure state has been reached, the routine proceeds to step S5, where the
Thus, the
ステップS5でエンジン2始動(クランキング)を行った後、ステップS6へ進んで、始動が完了(完爆)したかを判定し、始動完了と判定されるとステップS7へ進んで、三方弁28を制御して第2通路22を閉じ、エアポンプ30の駆動を停止して負圧制御を解除する。なお、エアポンプ30の駆動は、エンジン2始動後の後述する制御で駆動が不要と判断されたときに停止するようにしてもよい。
After
エンジン2始動完了後は、ステップS1の判定がNOとなってステップS11へ進み、触媒18が活性判定用の所定温度に達していないかを判定する。
ステップS11で触媒18が所定温度未満の未活性状態と判定されたときは、ステップS12へ進んで触媒18を活性させるため、三方弁28を第1通路20と第3通路24とが連通する位置に切り換えると共にエアポンプ30を駆動して、図1の矢印Bに示すように、相互に連通した第1通路20と第3通路24とを介して、排気通路14へ大気を2次空気として供給し、触媒18を暖機して活性させる。ここで、第1通路20の吸気通路4への接続点より下流側にエアフローメータ8を配設しているので、エアフローメータ8には、2次空気供給分は検出せず、シリンダ2aに流入する空気流量分のみを検出するため、良好な空燃比制御を維持できる。
After the
When it is determined in step S11 that the
そして、ステップS11で触媒18が所定温度以上となって活性状態と判定されるまで、上記ステップS1、ステップS11、ステップS12を循環し、エアポンプ30の駆動による触媒18の暖機を継続する。
その後、ステップS11で触媒18が所定温度以上の活性状態と判定されれば、ステップS13へ進み、2次空気供給中のときはステップS13の判定がYESとなってステップS14に進み、エアポンプ30の駆動を解除し、2次空気供給を停止すると共に、第1通路20を閉じる。
Then, the
Thereafter, if it is determined in step S11 that the
このように触媒18を、未活性状態から活性状態とし、2次空気供給を停止状態としたうえで、ステップS15に進み、エンジン運転状態に基づいて排気還流(EGR)条件であるかを判定する。
ステップS15でEGR条件(EGRを行う条件を満たした状態)と判定されると、ステップS16に進み、三方弁28を、第2通路22が第3通路24と連通する位置に切り換え、図1の矢印Cに示すように、第2通路22及び第3通路24を介して、排気通路14から吸気通路4(スロットルバルブ10より下流部分)へ排気の一部を還流させることでEGRを行う。このEGRにより、エンジン2の燃焼温度が低下することで窒素酸化物の排出量を抑制できる。なお、第2通路22に開閉機能と共に連続的に開度を可変なEGR制御弁を設ければ、EGR量を高精度に制御できるが、三方弁28に、第2通路22の開度を連続的に調節できるようにしてEGR制御弁の機能を持たせれば、別途EGR制御弁を設けることなく、最小限の構成で高精度なEGR量制御を行える。
As described above, the
If it is determined in step S15 that the EGR condition is satisfied (a condition that satisfies the condition for performing EGR), the process proceeds to step S16, and the three-
ステップS15でEGR条件でないと判定されたときは、この状態(第1通路20,第2通路22共に閉でエアポンプ30が駆動停止)で、このルーチンを終了しEGRを行うことなく運転する。
また、エンジン2始動時の触媒18がすでに活性状態であり、2次空気供給が不要な場合(エンジン停止後、短時間で再始動されたような場合など)は、ステップS12を経ずにステップS13に進み、ステップS13の判定がNOとなって、2次空気供給制御を行うことなく、ステップS15へ進み、EGR条件判定に基づきステップS16へ進んでEGR制御を行う。
When it is determined in step S15 that the EGR condition is not satisfied, in this state (the
Further, when the
以上示したように、本実施形態によれば、従来(特許文献1)のような大きな負圧タンクを用いることなく、エアポンプ30によって吸気通路4内の空気を吸引排出することで、エンジン2始動時の発生トルクを十分小さくすることができ、トルクショックや振動を抑制できる。
また、エアポンプ30と第1通路20及び第3通路24によって、基本的な2次空気供給システムが構成され、第2通路22と第3通路24によってEGR通路が構成されるから、これら2次空気供給システムおよびEGR装置を備えた一般的なエンジン制御装置の構成をそのまま利用し、三方弁28を設けて切換制御するだけでよい。
As described above, according to this embodiment, the
The basic secondary air supply system is configured by the
さらに、上述のように、三方弁28にEGR制御弁の機能も持たせれば、部品点数を全く増加しないで済み、また、第3通路24は、2次空気供給通路とEGR通路の下流部分を共用しているので、2次空気供給とEGRとを行う従来のシステム以上にコンパクト化を促進しながら、新たに、トルクショック、振動防止機能が得られるものである。
次に、図3には、本発明に係るエンジンの制御装置の第2実施形態を示す。
Further, as described above, if the three-
Next, FIG. 3 shows a second embodiment of the engine control apparatus according to the present invention.
第1実施形態では、EGRを排気圧と吸気圧との差圧によって行ったが、EGR通路の途中にエアポンプ30が介在して抵抗となり、十分なEGR量を得難い場合があり、特に、ハイブリッド車両では使用頻度の高い中・高負荷領域で上記差圧が小さくなってEGR量を十分に確保することが難しい。
そこで、第2の実施形態では、逆にエアポンプ30を積極的に利用してEGR性能を向上させるものである。このため、本実施形態では、エアポンプ30を、第1実施形態同様のエンジン2始動前の吸気通路内の吸引および2次空気供給時の駆動方向(正転方向)とは逆向きに駆動可能な構成とし、EGR時に、逆向きに駆動してEGR量を増大できるようにした。
In the first embodiment, the EGR is performed by the differential pressure between the exhaust pressure and the intake pressure. However, there is a case where the
Therefore, in the second embodiment, conversely, the
エアポンプ30を逆転可能とする構成は、エアポンプ30自体を変更する必要はなく、コントロールユニット38の内部に通電方向を切り換える回路を設ければよい。
同図(a)は、第1実施形態同様に、エアポンプ30を正転方向に駆動する場合を示し、矢印Aは、始動前の吸気通路内の吸引時、矢印Bは、2次空気供給時の状態を示す。
これに対し、EGR時は、同図(b)に示すように、少なくとも所定の条件、例えば、排気圧と吸気圧との差圧が小さい高負荷時や所定以上のEGR量が要求される条件などで、エアポンプ30を逆転方向に駆動する。これにより、これらの条件でも所望のEGR量を満たすことができ、EGR制御性能を向上できる。特にハイブリッド車両で使用頻度が高い中,高負荷運転領域の燃費を向上可能となる。
The configuration in which the
FIG. 6A shows a case where the
On the other hand, at the time of EGR, as shown in FIG. 5B, at least a predetermined condition, for example, a high load where the differential pressure between the exhaust pressure and the intake pressure is small, or a condition where an EGR amount greater than a predetermined value is required. For example, the
なお、部分負荷運転領域など排気通路14と吸気通路4との差圧が大きい領域では、前記第1実施形態と同様に、この差圧を利用してEGRを行えばよく、差圧でEGR量を確保できないときのみエアポンプ30を逆転駆動する構成とすればよい。
次に、図4には、本発明に係るエンジンの制御装置の第3実施形態を示す。
本実施形態は、第1通路20の一端(上流側の端)を吸気通路4と接続することなく大気に開放すると共に、第1通路20の途中にエアクリーナ6とは別体に第2エアクリーナ50を設けた点で前記第1,2実施形態と相違するが、前記第1,2実施形態のいずれかと同様の作用および効果を得ることができる。
Note that, in a region where the differential pressure between the
Next, FIG. 4 shows a third embodiment of the engine control apparatus according to the present invention.
In the present embodiment, one end (upstream end) of the
2 エンジン
4 吸気通路
6 エアクリーナ
8 エアフローメータ
10 スロットルバルブ
14 排気通路
18 触媒(排気浄化触媒)
20 第1通路
22 第2通路
24 第3通路
26 合流部
28 三方弁(通路切換弁)
30 エアポンプ
50 第2エアクリーナ
2
20
30 Air pump 50 Second air cleaner
Claims (5)
一端を大気と連通した第1通路と、一端を前記スロットルバルブ下流の吸気通路と連通した第2通路と、一端を前記排気浄化触媒より上流の前記排気通路と連通し電動式のエアポンプを介装した第3通路と、を、これら各通路の他端同士を合流させて配設すると共に、該合流部に通路切換弁を設けて、前記第1通路と第2通路とを、選択的に、前記第3通路へと連通自由とする一方、
エンジン始動要求時は、クランキング開始前に、前記通路切換弁によって前記第2通路と第3通路とを連通させ、前記エアポンプを駆動することにより、閉状態のスロットルバルブ下流の吸気通路内の空気を前記第2通路および第3通路を介して排気通路に排出して、前記スロットルバルブ下流の吸気通路を負圧とした状態でクランキングを開始してエンジンを始動し、
エンジン始動後、前記排気浄化触媒活性用の2次空気供給要求時は、前記通路切換弁によって前記第1通路と第3通路とを連通させ、前記エアポンプを駆動することにより、大気を2次空気として前記第1通路及び第3通路を介して排気通路へ供給し、
前記排気浄化触媒活性状態で、排気還流要求時は、前記通路切換弁によって前記第2通路と第3通路とを連通させ、排気通路から前記第2通路及び第3通路を介して排気の一部を前記吸気通路へ還流させる
ように制御することを特徴とするエンジンの制御装置。 In an engine having a throttle valve in the intake passage and an exhaust purification catalyst in the exhaust passage,
A first passage with one end communicating with the atmosphere, a second passage with one end communicating with the intake passage downstream of the throttle valve, and an electric air pump with one end communicating with the exhaust passage upstream of the exhaust purification catalyst. And the third passage, the other ends of these passages are joined together, and a passage switching valve is provided at the joining portion, and the first passage and the second passage are selectively provided, While free to communicate with the third passage,
At the time of engine start request, before the cranking starts , the air in the intake passage downstream of the closed throttle valve is established by connecting the second passage and the third passage by the passage switching valve and driving the air pump. Is discharged to the exhaust passage through the second passage and the third passage, cranking is started in a state where the intake passage downstream of the throttle valve is set to a negative pressure, and the engine is started.
After the engine is started, when the secondary air supply for activation of the exhaust purification catalyst is requested, the first passage and the third passage are made to communicate with each other by the passage switching valve, and the air pump is driven so that the atmosphere is brought into the secondary air. To the exhaust passage through the first passage and the third passage,
When the exhaust gas recirculation request is made in the exhaust purification catalyst active state, the second passage and the third passage are communicated with each other by the passage switching valve, and a part of the exhaust gas is exhausted from the exhaust passage through the second passage and the third passage. Is controlled to recirculate to the intake passage.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006238229A JP4788531B2 (en) | 2006-09-01 | 2006-09-01 | Engine control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006238229A JP4788531B2 (en) | 2006-09-01 | 2006-09-01 | Engine control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008057503A JP2008057503A (en) | 2008-03-13 |
JP4788531B2 true JP4788531B2 (en) | 2011-10-05 |
Family
ID=39240540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006238229A Expired - Fee Related JP4788531B2 (en) | 2006-09-01 | 2006-09-01 | Engine control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4788531B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11536213B2 (en) | 2021-05-19 | 2022-12-27 | Deere & Company | Engine system with electrified air system components for managing emissions of nitrogen oxides in a work vehicle |
US11572673B2 (en) | 2021-06-25 | 2023-02-07 | Deere & Company | Work vehicle power system with decoupled engine air system components |
US11591992B2 (en) | 2021-05-05 | 2023-02-28 | Deere & Company | Engine system with air pump for enhanced turbocharger air exchange |
US11846257B2 (en) | 2021-05-03 | 2023-12-19 | Deere & Company | Engine system with reversible exhaust gas recirculation pump for controlling bypass flow |
US11939929B2 (en) | 2021-08-19 | 2024-03-26 | Deere &Company | Engine electrified air system including electric turbocharger and exhaust gas recirculation pump |
US12123379B2 (en) | 2022-03-28 | 2024-10-22 | Deere & Company | Dual core exhaust gas recirculation cooler |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9255550B2 (en) | 2013-03-08 | 2016-02-09 | GM Global Technology Operations LLC | Emission system and method of selectively directing exhaust gas and air within an internal combustion engine |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0169147U (en) * | 1987-10-27 | 1989-05-08 | ||
JPH0710060Y2 (en) * | 1989-05-25 | 1995-03-08 | マツダ株式会社 | Engine controller |
DE4435555C1 (en) * | 1994-10-05 | 1996-03-14 | Porsche Ag | Multi-cylinder internal combustion engine |
JPH0942017A (en) * | 1995-05-23 | 1997-02-10 | Toyota Motor Corp | Control device for internal combustion engine |
JP3931456B2 (en) * | 1998-12-16 | 2007-06-13 | マツダ株式会社 | Exhaust gas recirculation control device for in-cylinder injection engine |
-
2006
- 2006-09-01 JP JP2006238229A patent/JP4788531B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11846257B2 (en) | 2021-05-03 | 2023-12-19 | Deere & Company | Engine system with reversible exhaust gas recirculation pump for controlling bypass flow |
US11591992B2 (en) | 2021-05-05 | 2023-02-28 | Deere & Company | Engine system with air pump for enhanced turbocharger air exchange |
US11536213B2 (en) | 2021-05-19 | 2022-12-27 | Deere & Company | Engine system with electrified air system components for managing emissions of nitrogen oxides in a work vehicle |
US11572673B2 (en) | 2021-06-25 | 2023-02-07 | Deere & Company | Work vehicle power system with decoupled engine air system components |
US11939929B2 (en) | 2021-08-19 | 2024-03-26 | Deere &Company | Engine electrified air system including electric turbocharger and exhaust gas recirculation pump |
US12123379B2 (en) | 2022-03-28 | 2024-10-22 | Deere & Company | Dual core exhaust gas recirculation cooler |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008057503A (en) | 2008-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4788531B2 (en) | Engine control device | |
JP4389739B2 (en) | Internal combustion engine with a supercharger | |
US6334834B1 (en) | Automatic engine stop control system for vehicles | |
JP4075706B2 (en) | Exhaust gas purification device | |
US8322472B2 (en) | Hybrid vehicle exhaust control strategy | |
US11421631B2 (en) | Method for controlling an internal combustion engine arrangement | |
JP2008151064A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2009269429A (en) | Hybrid vehicle control unit | |
JP3577979B2 (en) | Stop control device for internal combustion engine | |
JP6091169B2 (en) | Vehicle control device | |
EP1300558B1 (en) | Internal combustion engine with catalytic converter | |
JP2008111402A (en) | Engine control unit | |
JP2004100497A (en) | Automatic stop/automatic restart device for engine | |
JP6464940B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2000274274A (en) | Automatic stop / restart control system for vehicle engine | |
JP4123707B2 (en) | Engine control device | |
JP3456435B2 (en) | Stop control device for internal combustion engine | |
JP2013160156A (en) | Failure determining device of internal combustion engine and vehicle | |
JP2018168819A (en) | Control device of vehicle | |
JP3997654B2 (en) | Engine automatic stop automatic restart device | |
JP2003041984A (en) | Diesel engine start control | |
JP4985525B2 (en) | Vehicle control apparatus and control method | |
JP6406835B2 (en) | Control device | |
JP6232890B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2000287306A (en) | Motor drive controller for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080326 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080326 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080331 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090626 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110621 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110704 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |