JP4788301B2 - 表示装置およびカメラ - Google Patents
表示装置およびカメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4788301B2 JP4788301B2 JP2005325074A JP2005325074A JP4788301B2 JP 4788301 B2 JP4788301 B2 JP 4788301B2 JP 2005325074 A JP2005325074 A JP 2005325074A JP 2005325074 A JP2005325074 A JP 2005325074A JP 4788301 B2 JP4788301 B2 JP 4788301B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- liquid crystal
- region
- display
- refractive index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Viewfinders (AREA)
Description
請求項2の発明は、請求項1に記載の表示装置において、電気的絶縁層の厚さは、第1の電極の厚さよりも厚いことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2に記載の表示装置において、第2の電極は標識用電極と接触しないことを特徴とする。
請求項4の発明は、表示される標識に応じた形状の標識用電極および前記標識用電極と接続された配線用電極から成る第1の電極が形成された基板を含む一対の基板と、前記第1の電極が形成された電極形成面が他方の基板面に対向するように配置し、その一対の基板間に配設された高分子分散型液晶と、前記電極形成面の前記標識用電極が形成された領域を除く残余の領域に形成された電気的絶縁層と、前記電気的絶縁層の上に、前記残余の領域に対応した領域に形成された第2の電極とを有する表示手段と、前記表示手段に照明光を入射する照明手段と、前記照明手段からの光を直線偏光に変換する偏光手段と、を設け、前記高分子分散型液晶は、液晶を含む屈折率異方性領域と屈折率等方性領域とを連続して配置した回折表示部と、屈折率異方性領域から成る非表示部とを有するポリマー分散型液晶であって、前記回折表示部は前記標識用電極に対応する位置に設けられ、前記非表示部は前記第2の透明電極と対応する位置に設けられ、前記回折表示部で回折された前記照明光を、ファインダ内表示光としてファインダ接眼部へと導くファインダ光学系とを備えたことを特徴とする。
図2は回折光学素子9の断面構造を模式的に示したものである。20,21は、所定の間隔で設けられたガラス基板である。各ガラス基板20,21の対向する面には表示用の透明電極22,23がITO(スズドープ酸化インジウム)等の透明導電膜によりそれぞれ形成されている。透明電極22,23は同一形状に形成されており、表示される標識(文字や図形)形態に応じた形状を有している。透明電極22,23は後述する配線パターンを介して駆動回路13に接続されており、この駆動回路13により透明電極22,23に印加される電圧が制御される。なお、本実施の形態では、ガラス基板20,21の両方に同一形状の透明電極22,23を形成したが、いずれか一方の透明電極をガラス基板表面全体に形成されるべたパターンとしても良い。
図4に示すように、屈折率異方性領域層242には液晶分子を含む液晶液滴243が多数分散しており、また、屈折率異方性領域層242に比べて密度は低いが、屈折率等方性領域層241にも液晶液滴243が多数分散している。液晶液滴243内では、液晶分子同士は同じ方向を向いているので同じ屈折率を有している。
回折光学素子9に焦点検出エリアを表示しない場合には、標識用電極パターン31aおよび周辺電極パターン34の両方に電圧を印加する。屈折率等方性領域層241および屈折率異方性領域層242内には基板垂直方向の電界が形成され、図6(a)に示すように、液晶液滴243内の液晶分子は光学軸方向を強制的に基板垂直方向に向けさせられる。その結果、基板側面から入射した照明光から見ると、散在する液晶液滴243の屈折率と高分子ポリマーの屈折率とがほぼ等しくなり、照明光は屈折率等方性領域層241および屈折率異方性領域層242を透過して反対側の側面から出射する。そのため、図7(a)に示すように、ファインダー視野内に焦点検出エリアが観察されることはない。なお、図7(a)では、焦点検出エリアの輪郭を点線50で示すことにより、焦点検出エリアが観察されないことを表現した。
一方、焦点検出エリアを表示する場合、周辺電極パターン34の印加電圧はオンとするが、標識用電極パターン31aの印加電圧はオフとする。標識用電極パターン31aの印加電圧がオフとされると、屈折率異方性領域層242の平均屈折率nLCと屈折率等方性領域層241の平均屈折率nPLYMとは「nLC≠nPLYM」となり、これらの層はブラッグ回折格子を形成する。図6(b)に示すように回折表示部24Bの層構造は回折光を、図示上方(図1のペンタプリズム7方向)に回折するように構成されている。その結果、図7(b)に示すように、焦点検出エリア51がファインダー視野内に観察されることになる。
6:ファインダスクリーン 7:ペンタプリズム
8:接眼レンズ 9:回折光学素子
10:光源 12:偏光板
13:駆動回路 14:ファインダ接眼部
20,21:ガラス基板 22,23:透明電極
24:液晶部材 24A:非表示部
24B:回折表示部
31a,32a,55:標識用電極パターン
31b,32b,52:配線用電極パターン
33:絶縁層 34,54:周辺電極パターン
241:屈折率等方性領域層 242:屈折率異方性領域層
Claims (4)
- 表示される標識に応じた形状の標識用電極および前記標識用電極と接続された配線用電極から成る第1の電極が形成された基板を含む一対の基板を、前記第1の電極が形成された電極形成面が他方の基板面に対向するように配置し、その一対の基板間に高分子分散型液晶を挟持するように設けた表示装置において、
前記電極形成面の、前記標識用電極が形成された領域を除く残余の領域に形成された電気的絶縁層と、
前記電気的絶縁層の上に、前記残余の領域に対応した領域に形成された第2の電極とを設け、
前記高分子分散型液晶は、液晶を含む屈折率異方性領域と屈折率等方性領域とを連続して配置した回折表示部と、屈折率異方性領域から成る非表示部とを有するポリマー分散型液晶であって、前記回折表示部は前記標識用電極に対応する位置に設けられ、前記非表示部は前記第2の透明電極と対応する位置に設けられていることを特徴とする表示装置。 - 請求項1に記載の表示装置において、
前記電気的絶縁層の厚さは、前記第1の電極の厚さよりも厚いことを特徴とする表示装置。 - 請求項2に記載の表示装置において、
前記第2の電極は前記標識用電極と接触しないことを特徴とする表示装置。 - 表示される標識に応じた形状の標識用電極および前記標識用電極と接続された配線用電極から成る第1の電極が形成された基板を含む一対の基板と、前記第1の電極が形成された電極形成面が他方の基板面に対向するように配置し、その一対の基板間に配設された高分子分散型液晶と、前記電極形成面の前記標識用電極が形成された領域を除く残余の領域に形成された電気的絶縁層と、前記電気的絶縁層の上に、前記残余の領域に対応した領域に形成された第2の電極とを有する表示手段と、
前記表示手段に照明光を入射する照明手段と、
前記照明手段からの光を直線偏光に変換する偏光手段と、を設け、
前記高分子分散型液晶は、液晶を含む屈折率異方性領域と屈折率等方性領域とを連続して配置した回折表示部と、屈折率異方性領域から成る非表示部とを有するポリマー分散型液晶であって、前記回折表示部は前記標識用電極に対応する位置に設けられ、前記非表示部は前記第2の透明電極と対応する位置に設けられ、前記回折表示部で回折された前記照明光を、ファインダ内表示光としてファインダ接眼部へと導くファインダ光学系とを備えたことを特徴とするカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005325074A JP4788301B2 (ja) | 2005-11-09 | 2005-11-09 | 表示装置およびカメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005325074A JP4788301B2 (ja) | 2005-11-09 | 2005-11-09 | 表示装置およびカメラ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007133088A JP2007133088A (ja) | 2007-05-31 |
JP2007133088A5 JP2007133088A5 (ja) | 2008-12-04 |
JP4788301B2 true JP4788301B2 (ja) | 2011-10-05 |
Family
ID=38154817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005325074A Expired - Fee Related JP4788301B2 (ja) | 2005-11-09 | 2005-11-09 | 表示装置およびカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4788301B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102914898A (zh) * | 2012-10-09 | 2013-02-06 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种pdlc膜结构、其制备及使用方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009080286A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Citizen Holdings Co Ltd | 光学装置 |
JP5136636B2 (ja) * | 2010-02-15 | 2013-02-06 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置及びカメラ |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0772465A (ja) * | 1993-09-03 | 1995-03-17 | Canon Inc | スーパーインポーズ表示装置 |
DE69624774T2 (de) * | 1995-12-05 | 2003-03-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Hintergrundbeleuchtete Farbanzeige |
JPH09330609A (ja) * | 1995-12-05 | 1997-12-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | バックライト装置及びカラー表示装置 |
JP2001125086A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-11 | Citizen Watch Co Ltd | ポリマーネットワーク型液晶表示装置の製造方法 |
JP4122747B2 (ja) * | 2001-10-11 | 2008-07-23 | ソニー株式会社 | ホログラム回折格子素子およびその製造方法 |
JP2003232910A (ja) * | 2002-02-13 | 2003-08-22 | Sony Corp | 回折格子素子およびその製造方法、並びにこれを用いた偏光選択装置 |
JP4029166B2 (ja) * | 2002-12-06 | 2008-01-09 | 株式会社ニコン | 表示装置、及びカメラ |
-
2005
- 2005-11-09 JP JP2005325074A patent/JP4788301B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102914898A (zh) * | 2012-10-09 | 2013-02-06 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种pdlc膜结构、其制备及使用方法 |
CN102914898B (zh) * | 2012-10-09 | 2015-01-07 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种pdlc膜结构、其制备及使用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007133088A (ja) | 2007-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1726986B1 (en) | Diffractive display device and corresponding display method | |
JP5309468B2 (ja) | 液晶表示素子、表示装置、観察装置およびカメラ | |
US4486760A (en) | Liquid crystal display/record cell | |
JP4788301B2 (ja) | 表示装置およびカメラ | |
US8345189B2 (en) | Diffractive display device, finder device and camera | |
JP4029166B2 (ja) | 表示装置、及びカメラ | |
CN102411214A (zh) | 影像光线偏折装置 | |
JP2007047769A (ja) | 表示装置 | |
US7652710B2 (en) | Camera with photometric function and optical element for camera | |
JP5218392B2 (ja) | 表示装置、ファインダ装置およびカメラ | |
JP2007017788A (ja) | 表示装置 | |
JP5288022B2 (ja) | 液晶表示素子、表示装置、観察装置およびカメラ | |
JP4544207B2 (ja) | 表示装置およびカメラ | |
JP2006010834A (ja) | 光変調素子、ディスプレイ装置、カメラのファインダ内表示装置及び回折型光学装置 | |
JP2008227868A (ja) | 表示装置、ファインダ装置およびカメラ | |
JP2007017695A (ja) | 表示装置およびカメラ | |
JP2008203325A (ja) | 表示装置、ファインダ装置、カメラおよび表示装置の製造方法 | |
JPH0664269B2 (ja) | フアインダ−内表示装置 | |
JPS6234142A (ja) | フアインダ−内表示装置 | |
JP2007133088A5 (ja) | ||
JP2007072044A (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP2008076459A (ja) | 一眼レフカメラ | |
JP2007072043A (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JPH09274238A (ja) | ファインダー内表示システム、及び撮像装置 | |
JP2009217209A (ja) | 液晶表示装置及びヘッドアップディスプレイシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081014 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081022 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110621 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110704 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4788301 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |