JP4788153B2 - Light irradiation device and projector device - Google Patents
Light irradiation device and projector device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4788153B2 JP4788153B2 JP2005037335A JP2005037335A JP4788153B2 JP 4788153 B2 JP4788153 B2 JP 4788153B2 JP 2005037335 A JP2005037335 A JP 2005037335A JP 2005037335 A JP2005037335 A JP 2005037335A JP 4788153 B2 JP4788153 B2 JP 4788153B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- projector
- housing
- light irradiation
- led
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 40
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 35
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 35
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 32
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 30
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
Description
本発明は、発光素子を光源とする光照射装置、プロジェクタ装置に関する。 The present invention relates to a light irradiation apparatus and a projector apparatus using a light emitting element as a light source.
液晶パネルなどで構成されるライトバルブと、ライトバルブを照明する光源とを含み、ライトバルブを透過した光(変調光)による像を投影するプロジェクタの光源として、高輝度LEDを用いたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。LEDを用いることにより、ハロゲンランプやキセノンランプを用いる場合と比べて装置の小型化が図れるとともに、光源の点灯制御が容易になるという利点がある。しかしながら、LEDの発光輝度を高めるにはLEDに大電流を供給する必要があり、LEDの発熱による熱対策を講じないと、LEDが自ら発した熱で破壊するおそれがある。特許文献2,3には、LEDの熱対策を講じた装置が開示されている。
A projector that uses a high-brightness LED as a light source for a projector that projects an image of light (modulated light) that has passed through the light valve is known. (For example, refer to Patent Document 1). By using the LED, there is an advantage that the apparatus can be downsized and the lighting control of the light source can be facilitated as compared with the case of using a halogen lamp or a xenon lamp. However, in order to increase the light emission luminance of the LED, it is necessary to supply a large current to the LED, and there is a risk that the LED will be destroyed by the heat generated by the LED unless heat countermeasures due to heat generation of the LED are taken.
特許文献2,3に開示されている技術では、熱伝導性の放熱部材や冷却用のペルチェ素子などを追加する必要があるため、ペルチェ素子による消費電力の増加や、機器の大型化を招いたりする。
In the techniques disclosed in
請求項1に係る発明は、発光素子による光を射出する光照射装置において、前記光照射装置の設置面と略平行に配設されるとともに、前記設置面と対向する面の背面に前記発光素子が実装される金属製の実装基板と、前記設置面と対向する面の少なくとも一部が露出するように前記実装基板を覆う筐体とを備え、前記筐体は、前記実装基板と前記設置面との間に空隙を設け、前記実装基板は、前記対向する面と前記設置面との間隔を可変とするように前記筐体に対して移動可能に構成されていることを特徴とする。
請求項3に係る発明のプロジェクタ装置は、請求項1または2に記載の光照射装置と、前記光照射装置からの光を変調して光像を形成する光像形成素子と、光路を変更する光路変更部材と、前記光像形成素子で形成された光像を投影する投影光学系とを備えることを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, in the light irradiation device that emits light from the light emitting element , the light emitting element is disposed substantially in parallel with the installation surface of the light irradiation device and on the back surface of the surface facing the installation surface. And a housing that covers the mounting substrate so that at least a part of the surface facing the installation surface is exposed , and the housing includes the mounting substrate and the installation surface. The mounting board is configured to be movable with respect to the casing so that the distance between the facing surface and the installation surface is variable .
According to a third aspect of the present invention, there is provided a projector device according to the first or second aspect , a light image forming element that modulates light from the light irradiation device to form a light image, and changes an optical path. An optical path changing member and a projection optical system for projecting the optical image formed by the optical image forming element are provided.
本発明によれば、金属製の実装基板に発光素子を実装し、この実装基板を光照射装置の設置面と略平行に配設するとともに、発光素子が実装される面の背面であって、設置面と対向する面の少なくとも一部が露出するように実装基板を筐体で覆ったので、ペルチェ素子などを用いずに放熱性を確保し、小型化を損なわない光照射装置、プロジェクタ装置を提供できる。 According to the present invention, the light emitting element is mounted on a metal mounting board, the mounting board is disposed substantially parallel to the installation surface of the light irradiation device, and the back surface of the surface on which the light emitting element is mounted, Since the mounting board is covered with a housing so that at least a part of the surface facing the installation surface is exposed, a light irradiation device and a projector device that secure heat dissipation without using a Peltier element and do not impair downsizing Can be provided.
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。
(第一の実施形態)
図1は、本発明の第一の実施形態による液晶プロジェクタの正面図であり、図2はそのA−A'線断面図である。プロジェクタ100は、光学ブロックを収容する第1の筐体11と、第1の筐体11の台座となる第2の筐体12とで構成される。第2の筐体12は球面の一部の形状を有する光学系受け部12sを備え、第1の筐体11は球面の一部の形状を有する台座当接部11sを備える。これら光学系受け部12sおよび台座当接部11sは、摺動自在に面接触するように構成される。これにより、いわゆる球面ジョイントと同様に、第2の筐体12上で第1の筐体11の向きが調節可能に構成される。第1の筐体11および第2の筐体12は、プラスチックなどの熱伝導性が低い材料で形成される。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 is a front view of a liquid crystal projector according to a first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a sectional view taken along line AA ′. The
第1の筐体11内の光学ブロックの構成について説明する。光源としての高輝度LED22は、金属製の基板21上に実装されている。金属基板21は、たとえば、アルミニウム製基板で構成され、当該基板21の部品実装面(図2において上側)において熱伝導性絶縁層上に形成されるパターン上にLED22が実装される。金属基板21は、部品実装面の一部が第1の筐体11の基板受け部D(図1)に当接するように固着され、金属基板21の下面21aは、金属部分が露出されている。
The configuration of the optical block in the
LED22は、ハーネス20を介して供給される電流に応じた明るさで透過型の液晶パネル23を照明する。液晶パネル23は、ハーネス20を介して供給される画像などを再生するための駆動信号によって駆動される。具体的には、画像の濃淡に応じた電圧が液晶層に対して画素ごとに印加され、電圧が印加された液晶層の液晶分子の配列が変わり、当該液晶層の光の透過率が画素単位で変化する。このように透過率が変化された液晶パネル23は、LED22からの光を変調して光像を生成する。液晶パネル23を透過した光束は図2において上向きに進み、プリズムブロック32へ入射される。なお、液晶パネル23は、カラー表示対応のものであってもモノクロ表示対応のものであってもよい。
The
プリズムブロック32は、LED光の光軸Axに対して45度の角度をなす偏光分離部31を、2つの三角プリズム32aおよび32bで挟んだ偏光ビームスプリッタ(以下PBSとする)によって構成される。PBS32の右側の射出面には、1/4波長板34を介して反射ミラー33が配設されている。反射ミラー33は、その反射面の形状が所定の曲面(球面もしくは非球面)に形成されており、プロジェクタ100の投影光学系を構成する。
The
反射ミラー33の右側には制御回路基板36が配設される。制御回路基板36には駆動IC24が実装されるとともに、不図示の外部装置から外部ケーブル(たとえば、USBケーブル)25を介して電力や制御信号が供給される。駆動IC24は、制御信号に応じてLED22の点灯制御や液晶パネル23を駆動する信号を、ハーネス20を介してLED22および液晶パネル23へそれぞれ送出する。
A
PBS32へ入射された液晶パネル23からの透過光束は、入射光のS偏光成分が偏光分離部31で反射されて右方へ進む。右方へ進んだ反射光束はPBS32から射出され、1/4波長板34を介して反射ミラー33で反射される。反射光束は1/4波長板34を介して再びPBS32に入射される。PBS32に再入射された光束は、1/4波長板34を2回通過したことによりP偏光成分に偏光変換されている。このため、PBS32の偏光分離部31を透過して左方へ進む。
In the transmitted light beam from the
左方へ進んだ透過光束はPBS32から射出されて左方へ進み、絞り35を介して外部へ投影される。これにより、液晶パネル23による光像がスクリーンなどへ向けて投射される。このように屈折レンズを省略した投影光学系を用いることで、コンパクトでありながら色収差を抑えることもできる。
The transmitted light beam traveling leftward is emitted from the
第2の筐体12(台座)の構成について説明する。第2の筐体12は、設置部13の設置面(図2において下側)とプロジェクタ配設面200とが面接触するように配設面200上に配設される。プロジェクタ配設面200は、机、テーブルなどの天板、壁、天井、柱などである。設置部13の設置面には開口Hが設けられ、金属基板21の下面21aの少なくとも一部が配設面200側に露出するように構成されている。
The configuration of the second housing 12 (pedestal) will be described. The
プロジェクタ100が配設面200に配設された状態で、金属基板21の下面21aと配設面200との間には空気層を確保するように隙間が形成されている。また、設置部13は、第2の筐体12上で第1の筐体11の向きを調節する際に以下のようにガード部材の役目を兼ねる。第2の筐体12上で第1の筐体11の向きを変えると、第1の筐体11に固着されている金属基板21と、設置部13の設置面とが形成する角度が変化する。この角度が大きくなると金属基板21の下面21aが配設面200に接触するおそれがあるので、下面21aが配設面200より先に設置部13に触れるように構成することにより、下面21aが配設面200と接触することを防止する。
A gap is formed between the
プロジェクタ100において、LED22は、大電流を流すと少なからず発熱する。発生した熱は金属基板21へ伝達され、金属基板21の下面21aから空気層へ放熱される。このため、金属基板21においてLED22の直下部分は最も高温となるが、この部分は第2の筐体12および配設面200で囲まれた空間内であるので、人が高温部分に誤って触れるおそれがない。また、配設面200が直接高温にさらされることがないので、配設面200の温度上昇を抑えることもできる。
In the
以上説明した第一の実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)プロジェクタ100を配設面200に配設した状態で、LED22を実装する金属基板21と配設面200との間に空気層を確保するようにしたので、配設面200を直接高温にさらすことなく、発生した熱を確実に空気層へ放熱できる。これにより、ヒートシンクやフィンなどの金属製の放熱部材、ファンやペルチェ素子などを別途追加する必要がなく、小型で省電力のプロジェクタ100が得られる。
According to the first embodiment described above, the following operational effects can be obtained.
(1) Since the air layer is secured between the
(2)金属基板21において最も高温となるLED22の直下部分を第2の筐体12および配設面200で囲まれた空間内としたので、人が誤って触れて不快感を感じることがない。
(2) Since the portion immediately below the
(3)球面ジョイントと同様の機構により、第2の筐体12上で第1の筐体11の向きを調節可能に構成したので、プロジェクタ100を配設面200に固定した後であっても、LED22から射出された光の進行方向(プロジェクタ100による投影方向)を調節できる。また、第2の筐体12の設置部13にガード部材の役目を持たせたので、第1の筐体11の向きを調節する際に金属基板21が配設面200に接触しないように保護できる。
(3) Since the orientation of the
(4)LED22から射出される光束の中心線(光軸Ax)を配設面200に対して略垂直方向とし、この光束をPBS32で折り曲げて投影するようにしたので、折り曲げ後の光軸Ax2と配設面200との間隔を広くすることができる。この結果、投射光軸の高さを稼ぐことができ、投射光束の一部が配設面200でけられることを防止できる。
(4) Since the center line (optical axis Ax) of the light beam emitted from the
第2の筐体12の設置部13を磁性材料で構成したり、吸盤のように吸着作用を備えるように構成してもよい。
You may comprise the
設置部13の設置面に開口Hを設けることにより、金属基板21の下面21aから空気層へ放熱しやすくする一方で、金属基板21の下面21aが配設面200に接触しないように開口Hの縁がガード部材の役目を兼ねる構成にした。この代わりに、開口Hをメッシュ部材で覆う構成にしたり、開口Hをスリットで構成してもよい。
By providing the opening H on the installation surface of the
(第二の実施形態)
図3は、本発明の第二の実施形態による液晶プロジェクタ100Bの断面図である。図3において、第一の実施形態を説明した図2の構成と同一部材には同一符号を記して説明を省略する。プロジェクタ100Bは、光学ブロックを収容する第1の筐体51と、第1の筐体51の台座となる第2の筐体52とで構成される。
(Second embodiment)
FIG. 3 is a cross-sectional view of a
第2の筐体52(台座)は、設置部53とプロジェクタ配設面200とが面接触するように配設面200上に配設される。設置部53にはビス穴が設けられており、ビスBを用いて第2の筐体52を配設面200に固着することができる。
The second casing 52 (pedestal) is disposed on the
第1の筐体51(光学ブロック)は、第2の筐体52の内面に沿って図3の光軸Ax方向、すなわち上下方向に摺動自在に構成される。第1の筐体51(光学ブロック)を最下部へ摺動させると、金属基板21の下面21aが配設面200に面接触するように構成される。このとき、第2の筐体52の内面に設けられている突部Cが、第1の筐体51の外面に設けられている溝部g1とクリック係合することにより、第2の筐体52が第1の筐体51を保持する。これにより、プロジェクタ100bを金属製の配設面200に配設する場合には、金属基板21から配設面200へ直接放熱できる。
The first housing 51 (optical block) is configured to be slidable along the inner surface of the
図3の状態から第1の筐体51(光学ブロック)を上方へ摺動させると、溝部g1とクリック係合している突部Cが溝部g1から外れ、図4に示すように、溝部g1より下方に設けられている溝部g2とクリック係合する。図4は、金属基板21と配設面200との間に空気層を確保するように、第2の筐体52が第1の筐体51を保持したプロジェクタ100Bの断面図である。このように、金属基板21から空気層へ放熱したい場合には、工具を用いなくても簡単に放熱空間を確保できる。
When the first casing 51 (optical block) is slid upward from the state of FIG. 3, the protrusion C that is click-engaged with the groove g1 is disengaged from the groove g1, and as shown in FIG. 4, the groove g1 It click-engages with a groove g2 provided further downward. FIG. 4 is a cross-sectional view of the
以上説明した第二の実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)プロジェクタ100bを配設面200に配設した状態で、LED22を実装する金属基板21と配設面200との間に空気層を確保するようにした(図4)ので、配設面200を直接高温にさらすことなく、発生した熱を確実に空気層へ放熱できる。第一実施形態と同様に、小型で省電力のプロジェクタ100bが得られる。
According to the second embodiment described above, the following operational effects can be obtained.
(1) With the projector 100b arranged on the
(2)配設面200に直接放熱してよい場合には、金属基板21の下面21aが配設面200に面接触するようにした(図3)ので、発生した熱を効率よく配設面200へ放熱できる。
(2) In the case where heat can be directly radiated to the
(3)第2の筐体52の内面に沿って第1の筐体51(光学ブロック)を光軸Ax方向に摺動させるだけで上記(1)および(2)の状態変化を行うようにしたので使い勝手がよいプロジェクタ100bが得られる。
(3) The state changes of (1) and (2) are performed only by sliding the first casing 51 (optical block) along the inner surface of the
(4)第一の実施形態と同様に、金属基板21において最も高温となるLED22の直下部分を第2の筐体52および配設面200で囲まれた空間内としたので、人が誤って触れて不快感を感じることがない。
(4) As in the first embodiment, since the portion immediately below the
(5)第一の実施形態と同様に、LED22から射出される光束の中心線(光軸Ax)を配設面200に対して略垂直方向とし、この光束をPBS32で折り曲げて投影するようにしたので、投射光軸の高さを稼ぐことができ、投射光束の一部が配設面200でけられることを防止できる。
(5) As in the first embodiment, the center line (optical axis Ax) of the light beam emitted from the
第1の筐体51の外面の溝部g2よりさらに下方に別の溝部を設けてもよい。これにより、金属基板21と配設面200との間の空隙をさらに広げることができ、放熱量を高められる。突部Cとクリック係合させる溝部を選択することで、必要な放熱量に応じた空隙を確保できる。
Another groove portion may be provided further below the groove portion g2 on the outer surface of the
図3の構成にする場合には、金属基板21の下面2aと配設面200との間に熱伝導率の高い弾性シートを挟む構成にしてもよい。これによれば、配設面200の凹凸を弾性シートで吸収して密着性を高め、熱伝導効率を向上させることができる。
In the case of the configuration of FIG. 3, an elastic sheet having a high thermal conductivity may be sandwiched between the lower surface 2 a of the
(第三の実施形態)
図5は、第三の実施形態による液晶プロジェクタ100Cの正面図であり、図6はそのA−A'線断面図である。図5、図6において、第一の実施形態を説明した図1、図2の構成と同一部材には同一符号を記して説明を省略する。プロジェクタ100Cは、第一の実施の形態と同様に、光学ブロックを収容する第1の筐体11と、第1の筐体11の台座となる第2の筐体12とで構成される。
(Third embodiment)
FIG. 5 is a front view of a
第1の筐体11内の光学ブロックの構成について説明する。第一の実施形態と比べて、LED22から射出された光束を反射ミラ−62を用いて折り曲げる点、LED22から射出された光束を集光部材61を介して反射ミラ−62へ導く点、液晶パネル23の配設位置、および屈折レンズ63を用いて投影光学系を構成する点がそれぞれ異なる。
The configuration of the optical block in the
LED22から図6において上向きに射出された光束は、集光部材61で集光されて反射ミラー62へ導かれ、反射ミラー62で反射されて左方へ進む。集光部材61は、たとえば、樹脂材料を用いてフレネルレンズを形成したものであり、光学ブロック内の空間をLED22側と液晶パネル23側とに分離遮断する機能も兼ね備えている。
The light beam emitted upward from the
左方へ進んだ反射光束は、液晶パネル23を透過してさらに左方へ進み、屈折レンズ63、絞り35を介して外部へ投影される。これにより、液晶パネル23による光像がスクリーンなどへ向けて投射される。
The reflected light beam that has traveled to the left passes through the
以上説明した第三の実施形態によれば、第一の実施形態と同様の作用効果の他に、光学ブロック内でLED22側と液晶パネル23側との空間を分離遮断したので、LED22で発生した熱が光学ブロックを構成する他の部材(とくに、液晶パネル23)へ伝わりにくくすることができる。
According to the third embodiment described above, since the space between the
以上の説明では、光像形成素子として透過型の液晶パネル23を例示したが、透過型液晶パネルの代わりに反射型液晶(LCOS)を用いて構成してもよい。
In the above description, the transmissive
また、LED22をプロジェクタの光源として使用する例を説明したが、プロジェクタに限らずLEDを光源とする他の光照射装置、たとえば、LEDによる照明装置、LEDによる照明装置を備えたカメラ、LEDによるAF補助光源を備えたカメラなどにも本発明を適用できる。 Moreover, although the example which uses LED22 as a light source of a projector was demonstrated, not only a projector but the other light irradiation apparatus which uses LED as a light source, for example, the camera provided with the illuminating device by LED, the illuminating device by LED, AF by LED The present invention can also be applied to a camera equipped with an auxiliary light source.
発光素子としてLEDを例にあげて説明したが、LD(半導体レーザ)を用いた光照射装置にも本発明を適用できる。 Although the LED has been described as an example of the light emitting element, the present invention can also be applied to a light irradiation apparatus using an LD (semiconductor laser).
特許請求の範囲における各構成要素と、発明を実施するための最良の形態における各構成要素との対応について説明する。光照射装置は、たとえば、プロジェクタ100(100B/100C)によって構成される。設置面と対向する面は、たとえば、下面21aが対応する。実装基板は、たとえば、金属基板21によって構成される。筐体は、たとえば、第一の筐体11(51)および第2の筐体12(52)によって構成される。光路変更部材は、たとえば、PBS32(反射ミラー62)によって構成される。なお、以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する上で、上記の実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係に何ら限定されるものではない。
Correspondence between each component in the claims and each component in the best mode for carrying out the invention will be described. The light irradiation device is configured by, for example, a projector 100 (100B / 100C). For example, the
11(51)…第1の筐体
11s…台座当接部
12(52)…第2の筐体
12s…光学系受け部
13(53)…設置部
21…金属基板
22…LED
23…液晶パネル
32…PBS
100(100B、100C)…プロジェクタ
200…配設面
Ax,Ax2…光軸
C…突部
g1、g2…溝部
H…開口
11 (51) ... 1st housing |
23 ...
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 (100B, 100C) ...
Claims (3)
前記光照射装置の設置面と略平行に配設されるとともに、前記設置面と対向する面の背面に前記発光素子が実装される金属製の実装基板と、
前記設置面と対向する面の少なくとも一部が露出するように前記実装基板を覆う筐体とを備え、
前記筐体は、前記実装基板と前記設置面との間に空隙を設け、
前記実装基板は、前記対向する面と前記設置面との間隔を可変とするように前記筐体に対して移動可能に構成されていることを特徴とする光照射装置。 In a light irradiation device that emits light from a light emitting element,
A metal mounting board on which the light emitting element is mounted on the back surface of the surface facing the installation surface, and disposed substantially parallel to the installation surface of the light irradiation device,
A housing that covers the mounting substrate so that at least a part of a surface facing the installation surface is exposed ;
The housing provides a gap between the mounting substrate and the installation surface,
The light irradiation apparatus , wherein the mounting substrate is configured to be movable with respect to the casing so that a distance between the facing surface and the installation surface is variable .
前記実装基板は、前記対向する面の前記設置面に対する傾斜角度を可変とするように前記筐体に対して移動可能に構成されていることを特徴とする光照射装置。 In the light irradiation apparatus of Claim 1,
The light irradiation apparatus , wherein the mounting substrate is configured to be movable with respect to the housing so that an inclination angle of the facing surface with respect to the installation surface is variable .
前記光照射装置からの光を変調して光像を形成する光像形成素子と、 A light image forming element that modulates light from the light irradiation device to form a light image;
光路を変更する光路変更部材と、 An optical path changing member for changing the optical path;
前記光像形成素子で形成された光像を投影する投影光学系とを備えることを特徴とするプロジェクタ装置。 A projector apparatus comprising: a projection optical system that projects a light image formed by the light image forming element.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005037335A JP4788153B2 (en) | 2005-02-15 | 2005-02-15 | Light irradiation device and projector device |
US11/217,423 US7625091B2 (en) | 2004-09-06 | 2005-09-02 | Illuminating device and projector device |
US12/604,045 US8061850B2 (en) | 2004-09-06 | 2009-10-22 | Illuminating device and projector device to be mounted into electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005037335A JP4788153B2 (en) | 2005-02-15 | 2005-02-15 | Light irradiation device and projector device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006227054A JP2006227054A (en) | 2006-08-31 |
JP4788153B2 true JP4788153B2 (en) | 2011-10-05 |
Family
ID=36988513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005037335A Expired - Fee Related JP4788153B2 (en) | 2004-09-06 | 2005-02-15 | Light irradiation device and projector device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4788153B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7099112B2 (en) * | 2018-07-18 | 2022-07-12 | 日本精機株式会社 | Display device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001142024A (en) * | 1999-11-12 | 2001-05-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Virtual image display device and electronic equipment mounting the same |
JP2001160312A (en) * | 1999-12-01 | 2001-06-12 | Mitsubishi Electric Corp | Plane-illuminating device |
JP2002232015A (en) * | 2001-02-07 | 2002-08-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor light emitting device |
JP3931127B2 (en) * | 2002-09-03 | 2007-06-13 | オリンパス株式会社 | LIGHTING DEVICE AND DISPLAY DEVICE USING THE SAME |
JP2004193002A (en) * | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Advanced Display Inc | Area light source device and display device |
JP2004325604A (en) * | 2003-04-22 | 2004-11-18 | Matsushita Electric Works Ltd | Indicator |
-
2005
- 2005-02-15 JP JP2005037335A patent/JP4788153B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006227054A (en) | 2006-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7841721B2 (en) | Projector with a sealed structure having an air-circulation path | |
TWI332115B (en) | ||
TWI464518B (en) | Light source device and projector | |
KR20090034369A (en) | Optical projection subsystem | |
WO2008041753A1 (en) | Electronic device, electronic camera, light source device, illuminating device and projector device | |
JP5495026B2 (en) | Semiconductor light source device and projector | |
JPWO2016167110A1 (en) | Illumination device and projection display device | |
JP2008122472A (en) | projector | |
JP2008090163A (en) | Electronic apparatus and electronic camera | |
US6846079B2 (en) | Polarization converter, illumination optical device having the polarization converter and projector | |
JP6270327B2 (en) | Projection display | |
JP4788153B2 (en) | Light irradiation device and projector device | |
JP2009276573A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2008089722A (en) | Optical device and projector | |
US20110181838A1 (en) | Projector | |
JP4736418B2 (en) | Light irradiation device | |
JP2005338236A (en) | projector | |
JP5145750B2 (en) | Electronic device, camera and projector device | |
JP5038043B2 (en) | Image projection device | |
JP2006251149A (en) | Illumination device and projection type picture display device | |
JP6860701B2 (en) | Projection type image display device | |
JP2015102750A (en) | Image display device | |
JP7394586B2 (en) | image projection device | |
JP2014149369A (en) | Projection type display device | |
JP2005115220A (en) | projector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101220 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110621 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110704 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |