[go: up one dir, main page]

JP4787945B2 - 非接触通信回路及び携帯端末 - Google Patents

非接触通信回路及び携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4787945B2
JP4787945B2 JP2006194092A JP2006194092A JP4787945B2 JP 4787945 B2 JP4787945 B2 JP 4787945B2 JP 2006194092 A JP2006194092 A JP 2006194092A JP 2006194092 A JP2006194092 A JP 2006194092A JP 4787945 B2 JP4787945 B2 JP 4787945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact communication
antenna
function
writer
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006194092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008022435A (ja
Inventor
貫二郎 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc filed Critical Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority to JP2006194092A priority Critical patent/JP4787945B2/ja
Priority to US11/774,239 priority patent/US7907056B2/en
Priority to DE602007005881T priority patent/DE602007005881D1/de
Priority to EP07112339A priority patent/EP1884881B1/en
Priority to KR1020070070727A priority patent/KR20080007181A/ko
Publication of JP2008022435A publication Critical patent/JP2008022435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4787945B2 publication Critical patent/JP4787945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/22Capacitive coupling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • G06K19/0726Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs the arrangement including a circuit for tuning the resonance frequency of an antenna on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10237Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the reader and the record carrier being capable of selectively switching between reader and record carrier appearance, e.g. in near field communication [NFC] devices where the NFC device may function as an RFID reader or as an RFID tag
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/77Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、例えばいわゆる非接触通信により信号の送受信を行う非接触回路及び、その非接触通信機能を備えた携帯端末に関する。
近年、RFID(Radio Frequency-Identification:電波方式認識)回路を内蔵した非接触ICカード(以下、RFIDカードと表記する。)は、利用者の使い勝手が良いこと、耐久性が優れていること、複数カードへの同時アクセスが可能であること、メンテナンス性が良いこと、などの利点を活かし、例えば電車の乗車券やプリペイドカードとして普及しつつある。
また最近は、上記RFIDカードを搭載した携帯電話端末も商品化されており、当該携帯電話端末に搭載されたRFIDカードと、例えば駅自動改札機や店舗のレジ等に設けられている非接触ICカードリーダライタ(以下、RFIDリーダライタと表記する。)との間で電子的に金銭情報の送受を行うことにより、乗車券の精算や店舗での買い物の精算等も可能となされている。
また、例えば特開200−307032号の公開特許公報(特許文献1)には、非接触RFIDリーダライタ一体型携帯端末において、非接触RFIDリーダライタのアンテナ、ホストコンピュータに通信を行うアンテナ、非接触充電を行うためのコイルを、これら二つ又は三つを共用して使うことにより、小型、軽量化することが可能となされた携帯端末が開示されている。
特開2001−307032号公報(第1図)
ところで、最近は、携帯電話端末等の携帯端末に対して、RFIDカードとRFIDリーダライタの両機能を搭載することが検討されている。
このように、RFIDカードとRFIDリーダライタの両機能が携帯端末に搭載された場合、非接触通信は、例えば、携帯端末に備えられたRFIDカードのアンテナと他のRFIDリーダライタのアンテナとの間で行われたり、若しくは、二つの携帯端末のうち一方の携帯端末に備えられたRFIDカードのアンテナと他方の携帯端末に備えられたRFIDリーダライタのアンテナとの間、或いは、従来のRFIDカードのアンテナと携帯端末に備えられたRFIDリーダライタのアンテナとの間で行われることになる。
ここで、RFIDカードとRFIDリーダライタとの間で非接触通信を行うためには、電磁誘導により無線通信を行うためのループアンテナが必要となり、また、それらRFIDカードのアンテナとRFIDリーダライタのアンテナをそれぞれ所定の周波数に合わせて同調を取るようにし、それら二つのアンテナ間で伝送特性が最適になるように調整しておく必要がある。
しかしながら、携帯電話端末等の小型携帯端末に非接触通信機能を組み込むようにした場合には、上記ループアンテナが筐体内の金属と隣り合わせに配置されてしまうことは避けられない。また、小型携帯端末にRFIDカードとRFIDリーダライタの両機能を搭載した場合には、上記RFIDカードのアンテナとRFIDリーダライタのアンテナの距離が近づいてしまうことになる。
そして上述のようにループアンテナが筐体内の金属と隣り合わせに配置された場合にはアンテナと金属体が結合してしまうことになり、また、RFIDカードとRFIDリーダライタの両アンテナの距離が近い場合にはそれらアンテナ同士が結合してしまうことになる。
すなわち、RFIDカードのアンテナとRFIDリーダライタのアンテナは、元々、各々自由空間上で共振周波数の調整がなされているものであるため、上述のようにアンテナと金属体、又はアンテナ同士が結合してしまうと、本来の特性を発揮することができなくなってしまうことになる。そして、結合の状態によっては、アンテナの共振周波数がずれて送受信波形間の位相ずれが大きくなり、或るポイントで位相が反転してしまう現象が起こる。特に、ASK(Amplitude Shift Keying)変調方式の場合、送受信波形の合成波のデータ振幅により通信を行うようになされているため、波形間の位相が中途半端な状態になってしまうと、データ振幅がキャンセルされてしまう。なお、当該キャンセルポイントは、通信が成立しないので「Null(ヌル)」と呼ばれている。
また、RFIDカードには複数の仕様があり、したがって、携帯端末側がRFIDリーダライタとして動作している場合、相手側のRFIDカードの共振周波数は上記複数の仕様に応じて様々な周波数となり、例えばアンチコリジョン対応のRFIDカードだと、共振周波数が搬送波周波数に比べて高めに設定してあり、通信距離を確保するために出力レベルを上げることが必須となる。
さらに、RFIDカードとRFIDリーダライタの両機能を携帯端末に搭載する場合、それら各機能毎にNullが発生する共振周波数や通信距離が最適になる共振周波数が違う値になり、それら両機能の特性を両立させるチューニングは非常に複雑となり、その結果、設計が極めて困難となる。
一方、これらの問題の一般的な解決策としては、例えばアンテナとICを各機能毎にそれぞれ独立して設けたり、アンテナ形状を工夫したり、筐体に金属体をなるべく使わない構造にしたり、磁性体シートを貼り付けるなどが考えられるが、これらの解決策は、携帯電話端末等の携帯端末を設計する上でメカ構造及び端末デザインの制約になり、また強度の確保が難しくなるなど、現時的な解決策とはならない。
本発明は、このような実情に鑑みて提案されたものであり、携帯電話端末等の携帯端末にRFIDカードとRFIDリーダライタの両機能を搭載する場合において、構造やデザイン設計上の制約が少なく、且つ、それら両機能について十分な性能を確保することが可能な非接触通信回路、及び、携帯端末を提供することを目的とする。
本発明の非接触通信回路及び携帯端末は、非接触通信カード機能と非接触通信リーダライタ機能の両機能を備えており、一方の端部が上記非接触通信用アンテナの一方の端子に接続されたコンデンサを有して非接触通信用アンテナとの間で並列共振回路を形成する容量部と、コンデンサの他方の端部とグランドとの間に接続された第1の電界効果トランジスタと非接触通信アンテナの他方の端子とグランドとの間に接続された第2の電界効果トランジスタと第1,第2の電界効果トランジスタをオン/オフ制御する制御部とを有して、非接触通信カード機能時には制御部が第1,第2の電界効果トランジスタをオンに制御して容量部の容量を有効とし、非接触通信リーダライタ機能時には制御部が第1,第2の電界効果トランジスタをオフに制御して容量部の容量を低下させる容量切り換え部とを有することにより、上述した課題を解決する。
また、本発明の非接触通信回路及び携帯端末は、少なくとも非接触通信リーダライタ機能を備えており、一方の端部が非接触通信用アンテナの一方の端子に接続されたコンデンサと、コンデンサの他方の端部とグランドとの間に接続された第1の電界効果トランジスタと、非接触通信アンテナの他方の端子とグランドとの間に接続された第2の電界効果トランジスタと、アンチコリジョン対応の非接触通信カードとの間の通信時には第1,第2の電界効果トランジスタをオンにし、アンチコリジョン対応ではない非接触通信カードとの間の通信時には第1,第2の電界効果トランジスタをオフにする制御部とを有することにより、上述した課題を解決する。
すなわち、本発明によれば、非接触通信カード機能と非接触通信リーダライタ機能の切り換え時、或いは、非接触通信リーダライタ機能にてアンチコリジョン対応の非接触通信カードとそれ以外のカードとの間の通信切り換え時において、非接触通信用アンテナとの間で並列共振回路を形成する容量部の容量を有効、若しくは低下させることで、共振周波数をシフトさせている。
本発明においては、非接触通信用アンテナとの間で並列共振回路を形成する容量部の容量を有効、若しくは低下させて共振周波数を切り換えることにより、例えば携帯電話端末等の携帯端末にRFIDカードとRFIDリーダライタの両機能を搭載する場合において、構造やデザイン設計上の制約が少なく、且つ、それら両機能について十分な性能を確保することが可能となっている。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。
なお、以下の説明では、本発明の非接触通信回路が適用される本発明の携帯端末の一実施形態として、RFIDカード機能とRFIDリーダライタ機能の両機能を搭載した携帯電話端末を例に挙げている。勿論、ここで説明する内容はあくまで一例であり、本発明はこの例に限定されないことは言うまでもない。
〔基本構成〕
先ず、本発明にかかる具体的回路構成を述べる前に、以下の図1を参照して、RFIDカードとRFIDリーダライタの両機能を兼ね備えた非接触通信回路の基本的な構造について説明する。
図1において、RFIDカードとRFIDリーダライタの両機能を兼ね備えた非接触通信回路は、アンテナ13、同調部11、送信ブロック20、受信ブロック21、RFIDLSI23を有して構成されている。
上記アンテナ13は、送受信兼用の一つのアンテナにより構成されていても良いし、RFIDリーダライタの送信用と、RFIDリーダライタ及びRFIDカードの受信用の二つのアンテナにより構成されていても良い。なお、当該アンテナ13は、ループ状のアンテナとして形成されている。
上記同調部11は、アンテナ13の持つインダクタンス成分と合わせて13.56MHzの共振周波数を得るための回路部である。一般的には、アンテナ13であるループアンテナに対して並列にコンデンサが接続された構成を備えている。
送信ブロック20は、無線通信プロトコルの上位レイヤを実現するMPUシステム(図示は省略)、データ等を格納するための不揮発性メモリ(図示は省略)、MPUシステムからの送信データに基づいてASK変調データを生成する変調回路33、ASK変調データに応じた送信波形信号を生成するドライブ回路32、送信帯域用のフィルタ31等を有して構成されている。なお、当該送信ブロック20内の各回路は、ディスクリート半導体素子等により組まれていても良い。
受信ブロック21は、RFIDカードから送られてくるASK変調された応答波形信号を増幅するためのアンプ(図示は省略)、波形整形用のフィルタ36、受信した波形信号からデータを取り出す(復調)ための復調部34等を有して構成されている。また、受信ブロック21は、RFIDリーダライタから受けた搬送波のクロックを抽出する回路も兼ね備えている。
RFIDLSI23は、送信ブロック20のドライブ回路32,変調回路33等と、受信ブロック21の復調部34,クロック抽出回路等と、負荷スイッチ35等を内蔵したLSI(大規模集積回路)である。
上記負荷スイッチ35は、RFIDカード機能時に使用されるオン/オフスイッチである。すなわち、RFIDリーダライタ側に応答を返す時に、当該負荷スイッチ35のオン/オフを繰り返すことで変調をかけ、その変調波形がRFIDリーダライタ側のアンテナ端でインピーダンス変化として見えるようにすることで、ASK変調方式における振幅差を伝えるようにする。
〔第1の実施形態の構成例〕
図2及び図3には、RFIDカードとRFIDリーダライタの両機能について十分な性能を確保可能とした本発明の第1の実施形態の非接触通信回路の構成例を示す。
第1の実施形態の非接触通信回路は、図2に示すように、図1の基本構成に同調シフト部12とその同調シフト部12に供給される制御信号を追加した構成となされている。なお、図2において、図1に示した基本構成と同じ構成要素については図1と同一の指示符号を付して、それらの説明は省略する。
本実施形態における同調シフト部12は、一例として図3に示すような回路構成となされている。なお、図3には、同調シフト部12以外の構成である前記アンテナ13及びRFIDLSI23、直流カット用コンデンサC1も図示されている。
この第1の実施形態において、同調シフト部12は、図3に示すように、同調用コンデンサCsと、第1,第2のFET(電界効果トランジスタ)41,42と、第1,第2のFET41,42のゲートへ制御信号を供給する端子24とを有して構成されている。具体的に説明すると、同調シフト部12の同調用コンデンサCsは、一方の端部がアンテナ13の一方の端子と接続され、他方の端部が第1のFET41を介してグランドに接続されている。また、第2のFET41は、アンテナ13の他方の端子とグランドとの間に設けられている。そして、当該図3の構成において、上記第1,第2のFET41,42のゲートには、例えば図示しないホストCPUから、RFIDカード機能時(RFIDカード機能を使用するアプリケーションの起動時)には「H(ハイ)」レベルとなされ、RFIDリーダライタ機能時(RFIDリーダライタ機能を使用するアプリケーションの起動時)には「L(ロー)」レベルとなされる制御信号が、端子24を介して供給される。
すなわちこの第1の実施形態に示した非接触通信回路によれば、RFIDカード機能時には、第1,第2のFET41,42のゲートに「H」レベルとなる所定電圧の制御信号が加えられ、それら第1,第2のFET41,42のスイッチがオンに設定され、一方、RFIDリーダライタ機能時には、第1,第2のFET41,42のゲートに「L」レベルとなる所定電圧の制御信号が加えられ、それら第1,第2のFET41,42のスイッチがオフに設定されることにより、同調用アンテナCsを直接制御して共振周波数の切り換えを行うようになされている。
〔第2の実施形態の構成例〕
図4〜図8には、RFIDカードとRFIDリーダライタの両機能について十分な性能を確保可能とした本発明の第2の実施形態の非接触通信回路の構成例を示す。
第2の実施形態の非接触通信回路は、図4に示すように、アンテナとしてメインアンテナ13mとサブアンテナ13sを設け、メインアンテナ13mは同調部11に、サブアンテナ13sは同調シフト部12と接続した構成となされている。なお、図4において、前述の図1に示した基本構成と同じ構成要素については図1と同一の指示符号を付して、それらの説明は省略する。
本実施形態における同調シフト部12は、一例として図5に示すような第1の具体例の回路構成、或いは図6に示すような第2の具体例の回路構成となされている。なお、図5,図6には、同調シフト部12以外の構成である前記メインアンテナ13m及びサブアンテナ13s、RFIDLSI23、直流カット用コンデンサC1、メインアンテナ13mとの共振回路用コンデンサC2、サブアンテナ13sとの共振回路用コンデンサC3も図示されている。
先ず、図5に示す第1の具体例の回路構成から説明する。
図5に示す第1の具体例の回路構成において、メインアンテナ13mとサブアンテナ13sは磁気結合している。また、同調シフト部12は、同調用コンデンサCsと、FET43と、当該FET43のゲートへ制御信号を供給する端子24とを有して構成されている。具体的に説明すると、この第1の具体例における同調シフト部12の同調用コンデンサCsとFET43は、サブアンテナ13sに対して並列に接続されている。そして、当該図5の構成において、上記FET43のゲートには、例えば図示しないホストCPUから、RFIDカード機能時には「H」レベルとなされ、RFIDリーダライタ機能時には「L」レベルとなされる制御信号が、端子24を介して供給される。
すなわちこの第2の実施形態の第1の具体例に示した非接触通信回路において、RFIDカード機能時には、FET43のゲートに「H」レベルとなる所定電圧の制御信号が加えられて当該FET43のスイッチがオンに設定され、一方、RFIDリーダライタ機能時には、FET43のゲートに「L」レベルとなる所定電圧の制御信号が加えられて当該FET43のスイッチがオフに設定されることにより、メインアンテナ13mと密に結合しているサブアンテナ13sの同調用コンデンサCsを直接制御して共振周波数の切り換えを行うようになされている。
次に、図6に示す第2の具体例の回路構成の説明を行う。
図6に示す第2の具体例の回路構成において、メインアンテナ13mとサブアンテナ13sは磁気結合している。またこの第2の具体例において、同調シフト部12は、同調用コンデンサCsと、FET43と、当該FET43のゲートへ制御信号を供給する端子24とを有して構成されている。より具体的に説明すると、この第2の具体例における同調シフト部12の同調用コンデンサCsは、サブアンテナ13sに対して並列に接続され、また、上記同調用コンデンサCsとサブアンテナ13sとの間の接続点はFET43を介してグランドに接続されている。そして、当該図6の構成において、上記FET43のゲートには、例えば図示しないホストCPUから、RFIDカード機能時には「H」レベルとなされ、RFIDリーダライタ機能時には「L」レベルとなされる制御信号が、端子24を介して供給される。
すなわちこの第2の実施形態の第2の具体例に示した非接触通信回路において、RFIDカード機能時には、FET43のゲートに「H」レベルとなる所定電圧の制御信号が加えられて当該FET43のスイッチがオンに設定され、一方、RFIDリーダライタ機能時には、FET43のゲートに「L」レベルとなる所定電圧の制御信号が加えられて当該FET43のスイッチがオフに設定されることにより、メインアンテナ13mと密に結合しているサブアンテナ13sの存在自体をオン/オフ制御して共振周波数の切り換えを行うようになされている。
なお、第2の実施形態の第1,第2の具体例に示したメインアンテナ13mとサブアンテナ13sとしては、例えば図7に示すように、外周側にメインアンテナ13mのループ状パターンが形成され、内周側にサブアンテナ13sのループパターンが形成されたもの、或いは、例えば図8に示すように、メインアンテナ13mのループ状パターンとサブアンテナ13sのループパターンが交互に形成されたものを用いることができる。これらメインアンテナ13mとサブアンテナ13sのループ状パターンは、例えば同一のフレキシブル基板やガラスエポキシ基板、筐体の内壁面等の上に形成される。また例えば、両面フレキシブル基板の例えば表面側にメインアンテナ13mのパターンを形成し、裏面側には上記表面側のパターンと重なるように例えばサブアンテナ13sのパターンを形成することにより、パターン間を狭ピッチにすることも可能である。
〔RFIDカード機能時とRFIDリーダライタ機能の動作〕
以下、第1,第2の実施形態の非接触通信回路にてRFIDカード機能とRFIDリーダライタ機能を実現する際の動作について説明する。
RFIDカード機能時には、前述の各FET(FET41及び42、又はFET43)のゲートに「H」レベルとなる所定電圧の制御信号が加えられ、FETのスイッチがオンに設定される。この場合、アンテナ(アンテナ13、又はサブアンテナ13s)に対して並列に接続されている同調用コンデンサCsの容量が有効になり、並列共振回路が形成される。ここで、式(1)に示すように、共振周波数f0は、主にインダクタンスLと容量Cの値で決まるため、上記FETのスイッチオン時には、全ての容量Cが合成容量として有効になり、本発明の各実施形態では、この状態の時に共振周波数f0が13.5MHzに合うように調整されている。
f0=1/(2π√(LC)) (1)
図9には、縦軸を通信特性、横軸を共振周波数とし、RFIDカード機能と非動作時のRFIDリーダライタ機能の許容周波数帯域のイメージを示している。この図9に示すように、RFIDカード機能時には、外部の各種RFIDリーダライタに対する性能を満足させるために、上記共振周波数を搬送波周波数である13.56MHzよりやや低めに設定する必要がある。図9中の矢印Ecにて示す範囲はRFIDカード機能において性能を満足できる範囲を示しており、矢印Er/wにて示す範囲はRFIDリーダライタ機能において性能を満足できる範囲を示している。なお、RFIDリーダライタ機能の共振周波数は非動作時の値とする。この図から判るように、各機能の性能を満足できる帯域は同じではなく、そのため両立を図ることは出来ない。
また、RFIDリーダライタの共振周波数が高い理由として、本発明実施形態の非接触通信回路に用いられているRFIDLSI23は、RFIDカード機能時には入力インピーダンスが高く、RFIDリーダライタ機能の動作時にはRFIDカード機能時よりも入力インピーダンスが低くなるように切り換えられる仕様となされている。このため、RFIDLSI23側の入力インピーダンスが低くなるRFIDリーダライタ機能の動作時には、図10に示すように、並列共振回路のバランスが崩れ、共振周波数が低い方にシフトしてしまうことになる。すなわち、RFIDリーダライタ機能の性能を満足させるためには、予め共振周波数をカード機能時よりも高く設定しておく必要がある。
ここで、図9で示したように、RFIDリーダライタ機能の動作時において通信距離とNull特性の両立を図るためには、13.56MHzよりも高めの共振周波数に設定する必要がある。すなわち、RFIDリーダライタ機能時における性能を確保するためには、RFIDリーダライタ機能時に共振周波数を高い方へシフトさせる必要がある。その際の共振周波数間のシフト量は、図9及び図10のように、上述のRFIDカード機能の範囲Ecのうちの所定の共振周波数(例えば13.4MHz)と、それに対応するRFリーダライタ機能の範囲Er/wのうちの所定の共振周波数(例えば14.0MHz)との差分に相当する量である。
このため、本発明の第1,第2の実施形態では、RFIDリーダライタ機能時には、前述の各FET(FET41及び42、又はFET43)のゲートを「L」レベルにし、同調用コンデンサCsに直列に接続されているFETをオフする制御を行うことにより、アンテナ(アンテナ13、又はサブアンテナ13s)に対して並列に設けられている同調用コンデンサCsの容量を見掛け上見えなくして、並列共振回路の容量Cの合成容量を低下させて、共振周波数を高い方へシフトさせるようにする。つまり、図10に示すように、RFIDリーダライタ機能の動作時には、13.56MHzよりやや高めの共振周波数になる。
本発明実施形態の非接触通信回路によれば、上述のように、アンテナに対して並列に設けられている同調用コンデンサCsの容量を切り換え制御することで、RFIDリーダライタ機能の共振周波数がシフトすることにより、図10に示すように、RFIDカード機能とRFIDリーダライタ機能の両機能において図9に示す所望の特性を実現可能としている。
〔第3の実施形態〕
本発明は、上述した第1,第2の実施形態のように、RFIDカード機能の使用時とRFIDリーダライタ機能の使用時のように、使用機能モードに応じて共振周波数を切り換える用途の他にも、例えばRFIDリーダライタ機能時において、通信相手方のRFIDカード毎に共振周波数の切り換えを行うようにしても良い。すなわち、本発明の第3の実施形態では、通信相手方のRFIDカードの種類に応じて使用されるアプリケーション毎に共振周波数の切り換えを行うことも可能となっている。
具体的には、図11に示すように、例えばアンチコリジョン対応のRFIDカード(アンチコリジョンカードとする。)と通信を行うアプリケーションが使用される場合には、所定の通信距離特性を確保するために低い共振周波数とする。一方、アンチコリジョン対応ではないノーマルのRFIDカード(ノーマルカードとする。)と通信を行うアプリケーションが使用される場合には、近傍のNullが低い周波数で発生し易いため、それを回避する意味で高い共振周波数に設定する。なお、図11は、縦軸が通信特性、横軸が共振周波数を示し、RFIDリーダライタ機能時に使用するアプリケーション毎の許容周波数帯域のイメージを示している。図11中の矢印Eaにて示す範囲はアンチコリジョンカード対応のアプリケーション使用時において性能を満足できる範囲を示しており、矢印Enにて示す範囲はノーマルカード対応のアプリケーション使用時において性能を満足できる範囲を示している。
すなわち、アンチコリジョンカード対応のアプリケーション使用時とノーマルカード対応のアプリケーション使用時の両方の性能を満足できる周波数帯域は重ならないか、又は、重なる帯域が狭いため、この第3の実施形態においても、前述の第1,第2の実施形態におけるRFIDカード機能とRFIDリーダライタ機能の切り換えの場合と同様に、FETのオン/オフ制御による共振周波数の切り換えを行うことにより、それぞれのアプリケーション使用時において性能を満足することが可能となっている。
なお、この第3の実施形態の場合、ホストCPUは、アンチコリジョンカード対応のアプリケーションかノーマルカード対応のアプリケーションの何れが使用されるか判別し、その判別結果に応じて制御信号の「H」レベル、「L」レベルを決定する。
図12には、ホストCPUが制御信号の「H」レベル、「L」レベルを決定する際のフローチャートを示す。
図12において、ホストCPUは、ステップS1において、RFIDリーダライタ機能を使用するアプリケーションが起動すると、ステップS2の処理として、その起動アプリケーションがノーマルカード対応のアプリケーションであるか判別する。
そして、ホストCPUは、ステップS2にてノーマルカード対応のアプリケーションであると判別した場合には、ステップS3の処理に進み、制御信号を「L」レベルに設定し、一方、ノーマルカード対応のアプリケーションでない(アンチコリジョンカード対応のアプリケーションである)と判定した場合には、ステップS4の処理に進み、制御信号を「H」に設定する。
〔携帯電話端末の構成〕
図13には、本発明実施形態の非接触通信回路を搭載した携帯電話端末の概略的な内部構成を示す。
図13において、通信アンテナ52は、例えば内蔵アンテナであり通話やパケット通信のための信号電波の送受信を行う。通信回路51は、送受信信号の周波数変換、変調と復調等を行う。上記通信アンテナ52及び通信回路51にて受信された通話音声データは、データラインを介して音声処理部63へ送られ、それ以外の受信データは、一旦、制御部50へ送られて処理された後、必要に応じて当該制御部50から各部へ送られる。
音声処理部63は、上記通信アンテナ52及び通信回路51から通話音声データが供給された時には、当該通話音声データを復号化し、その復号化後の通話音声データをデータラインを介してスピーカ部61へ送る。
スピーカ部61は、携帯電話端末に設けられている受話用のスピーカやリンガ(着信音)、音楽再生用等のスピーカであり、ディジタル/アナログ変換器と増幅器を含み、通話音声やリンガ音,再生音楽等のデータを、ディジタル/アナログ変換及び増幅した後に出力する。これにより、通話音声やリンガ音,再生音楽が得られることになる。
マイクロホン部62は、送話用及び外部音声集音用のマイクロホンであり、アナログ/ディジタル変換器と増幅器を含む。このマイクロホン部62を介して入力された音声信号は、増幅器により所定のレベルに増幅された後、アナログ/ディジタル変換器によりディジタル音声データに変換され、データラインを介して音声処理部63へ送られて符号化された後、データラインを介して通信回路51へ送られて変調、周波数変換等の各種処理を受け、通信アンテナ52から送信される。
表示部53は、例えば液晶ディスプレイ等の表示デバイスと、そのディスプレイの表示駆動回路とを含み、上記ディスプレイ上に画像や文字、各種メッセージ等を表示する。
画像処理部64は、内蔵メモリや図示しない外部メモリインターフェースを介して外部メモリから読み出された圧縮符号化されている画像データが供給された時、その画像データの伸張復号化等の再生処理を行い、その伸張復号後の画像データをデータラインを介して表示部53へ送る。
操作部54は、本実施形態の携帯電話端末の図示しない筐体上に設けられているテンキーや発話キー、終話/電源キー等の各キーや十字キー,ジョグダイヤル等の各操作子と、それら操作子が操作された時の操作信号を発生する操作信号発生器とからなる。
非接触通信部65は、前述した本発明実施形態の非接触通信回路に相当し、前述の送信ブロック20及び受信ブロック21を含む送受信回路10と同調部11,同調シフト部12等からなり、アンテナ13を通じて、他のRFIDカードやRFIDリーダライタとの間で非接触通信を行う。
メモリ55は、ROM(Read Only Memory)とRAM(Random Access Memory)を含む。ROMは、OS(Operating System)、制御部50が各部を制御するための制御プログラムや各種の初期設定値、フォントデータや各辞書データ、非接触通信に使用されるアプリケーションのプログラムコード、前述した制御信号を生成するためのプログラムコード、その他、一般の携帯電話端末に搭載される各種のアプリケーションプログラムコード、当該携帯電話端末の識別情報(ID)などを記憶している。このROMは、いわゆるNAND型フラッシュメモリ(NAND-type flash memory)のような書き換え可能なROMをも含み、当該書き換え可能なROMには、例えば電子メールデータ、電話帳データ、スケジュールデータ、メモ帳データ、画像データ、画像データや音楽データ、着信音,報知音データ、文字データ、学習データ、ダウンロード等されたアプリケーションプログラムコード、その他、各種の設定値等を保存することも可能となされている。RAMは、制御部50が各種のデータ処理を行う際の作業領域として、随時データを格納する。
上記制御部50は、通信回路51における通信の制御、ディスプレイの表示制御、メモリの書き込み/読み出し制御、音声処理や画像処理等の各制御の他、携帯電話端末の各構成要素の制御や各種演算処理を行う。特に、本実施形態の場合、制御部50は、RFIDカード機能時とRFIDリーダライタ機能時の共振周波数の切り換え制御や、RFIDリーダライタ機能時の使用アプリケーションに応じた共振周波数の切り換え制御を行うための制御信号を生成する、前述のホストCPUとしての処理も行う。
その他、図13には図示を省略しているが、本発明の携帯電話端末は、位置測位のためのGPS機能、画像撮影等のためのカメラ機能、年月日時等の情報を発生したり時間を計測する時計部や、外部メモリが接続されるメモリインターフェース部、外部ケーブルが接続されるケーブル用コネクタ部、キー照明や着信ライト用などのLED(発光ダイオード)とその駆動部、バイブレータとその駆動部、各部へ電力を供給するバッテリとその電力をコントロールするパワーマネージメントIC部、いわゆる電子マネーのための情報記憶と信号の送受信処理等を行う電子財布部など、一般的な携帯電話端末に設けられる各構成要素についても備えている。
〔まとめ〕
以上説明したように、本発明実施形態によれば、RFIDカード機能の使用時とRFIDリーダライタ機能の使用時、或いは、RFIDリーダライタ機能時におけるRFIDカードのアプリケーション毎に、共振周波数を最適な周波数に補正可能となされているため、RFIDカード機能とRFIDリーダライタ機能の両機能においてそれぞれ十分な性能を確保すること、或いは、RFIDリーダライタ機能時におけるRFIDカードのアプリケーション毎にそれぞれ十分な性能を確保可能となっている。特に本実施形態によれば、制御信号により共振周波数を切り換え可能となされており、システム的な対策で済むため、アンテナ形状やメカ構造、デザイン設計上の制約が少なく、高い設計自由度を実現可能となっている。
なお、上述した実施形態の説明は、本発明の一例である。このため、本発明は上述した各実施形態に限定されることなく、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることはもちろんである。
例えば、本発明の携帯端末は、携帯電話端末だけでなく、RFIDカード機能とRFIDリーダライタ機能の両方を備えたPDA装置(PDA:Personal Digital Assistants)、ノート型のパーソナルコンピュータ、携帯型の電子ゲーム装置等にも適用可能である。また、本発明において切り換え可能な共振周波数は、前述したような二種類に限定されず、さらに複数の共振周波数の切り換えも可能であり、RFIDカードのアプリケーションについても前述のアンチコリジョンカードとノーマルカード対応の二種類に限定されない。
RFIDカード機能とRFIDリーダライタ機能の両機能を備えた非接触通信回路の基本的な構成例を示すブロック図である。 RFIDカード機能とRFIDリーダライタ機能の両機能を備えた本発明の第1の実施形態の非接触通信回路の構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態の非接触通信回路に使用される同調シフト部等の具体的構成例を示す回路図である。 RFIDカード機能とRFIDリーダライタ機能の両機能を備えた本発明の第2の実施形態の非接触通信回路の構成例を示すブロック図である。 第2の実施形態の非接触通信回路に使用される同調シフト部等の第1の具体的例を示す回路図である。 第2の実施形態の非接触通信回路に使用される同調シフト部等の第2の具体的例を示す回路図である。 メインアンテナとサブアンテナのループ状パターンの一具体例を示す図である。 メインアンテナとサブアンテナのループ状パターンの別の具体例を示す図である。 RFIDカード機能とRFIDリーダライタ機能の許容周波数帯域のイメージを示す図である。 RFIDリーダライタ機能時に並列共振回路のバランスが崩れて、共振周波数が低い方にシフトしてしまう状態の説明に用いる図である。 RFIDリーダライタ機能時に使用するアプリケーション毎の許容周波数帯域のイメージを示す図である。 ホストCPUが起動アプリケーションに応じて制御信号の「H」,「L」レベルを決定する際のフローチャートである。 本発明実施形態の非接触通信回路を搭載した携帯電話端末の概略的な内部回路構成を示すブロック図である。
符号の説明
10 送受信回路、11 同調部、12 同調シフト部、13 アンテナ、13m メインアンテナ、13s サブアンテナ、20 送信ブロック、21 受信ブロック、23 RFID LSI、24 制御信号の入力端子、31,36 フィルタ、32 ドライブ回路、33 変調回路、34 復調部、35 負荷スイッチ、41,42,43 FET、Cs 同調用コンデンサ、50 制御部、51 通信部、52 通信用アンテナ、53 表示部、54 操作部、55 メモリ部、61 スピーカ部、62 マイクロホン部、63 音声処理部、64 画像処理部、65 非接触通信部

Claims (3)

  1. 非接触通信カード機能と非接触通信リーダライタ機能の両機能を備えた非接触通信回路であって、
    一方の端部が上記非接触通信用アンテナの一方の端子に接続されたコンデンサを有し、非接触通信用アンテナとの間で並列共振回路を形成する容量部と、
    上記コンデンサの他方の端部とグランドとの間に接続された第1の電界効果トランジスタと、上記非接触通信アンテナの他方の端子とグランドとの間に接続された第2の電界効果トランジスタと、上記第1,第2の電界効果トランジスタをオン/オフ制御する制御部とを有し、上記非接触通信カード機能時には上記制御部が上記第1,第2の電界効果トランジスタをオンに制御して上記容量部の容量を有効とし、上記非接触通信リーダライタ機能時には上記制御部が上記第1,第2の電界効果トランジスタをオフに制御して上記容量部の容量を低下させる容量切り替え部と、
    を有する非接触通信回路。
  2. 少なくとも非接触通信リーダライタ機能を備えた非接触通信回路であって、
    一方の端部が非接触通信用アンテナの一方の端子に接続されたコンデンサと、
    上記コンデンサの他方の端部とグランドとの間に接続された第1の電界効果トランジスタと、
    上記非接触通信アンテナの他方の端子とグランドとの間に接続された第2の電界効果トランジスタと、
    アンチコリジョン対応の非接触通信カードとの間の通信時には上記第1,第2の電界効果トランジスタをオンにし、上記アンチコリジョン対応ではない非接触通信カードとの間の通信時には上記第1,第2の電界効果トランジスタをオフにする制御部とを有す非接触通信回路。
  3. 少なくとも非接触通信リーダライタ機能を備えた携帯端末であって、
    一方の端部が非接触通信用アンテナの一方の端子に接続されたコンデンサと、
    上記コンデンサの他方の端部とグランドとの間に接続された第1の電界効果トランジスタと、
    上記非接触通信アンテナの他方の端子とグランドとの間に接続された第2の電界効果トランジスタと、
    アンチコリジョン対応の非接触通信カードとの間の通信時には上記第1,第2の電界効果トランジスタをオンにし、上記アンチコリジョン対応ではない非接触通信カードとの間の通信時には上記第1,第2の電界効果トランジスタをオフにする制御部と、
    を有す携帯端末。
JP2006194092A 2006-07-14 2006-07-14 非接触通信回路及び携帯端末 Active JP4787945B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006194092A JP4787945B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 非接触通信回路及び携帯端末
US11/774,239 US7907056B2 (en) 2006-07-14 2007-07-06 Contactless communication circuit and portable terminal
DE602007005881T DE602007005881D1 (de) 2006-07-14 2007-07-12 Schaltung für kontaktlose Kommunikation und tragbares Endgerät
EP07112339A EP1884881B1 (en) 2006-07-14 2007-07-12 Contactless communication circuit and portable terminal
KR1020070070727A KR20080007181A (ko) 2006-07-14 2007-07-13 비접촉 통신 회로 및 휴대 단말기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006194092A JP4787945B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 非接触通信回路及び携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008022435A JP2008022435A (ja) 2008-01-31
JP4787945B2 true JP4787945B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38596913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006194092A Active JP4787945B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 非接触通信回路及び携帯端末

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7907056B2 (ja)
EP (1) EP1884881B1 (ja)
JP (1) JP4787945B2 (ja)
KR (1) KR20080007181A (ja)
DE (1) DE602007005881D1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060279406A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-14 Robert Stewart Synchronization and adaptive timing method for multiple RFID reader system
US7528725B2 (en) * 2005-07-15 2009-05-05 Allflex U.S.A., Inc. Passive dynamic antenna tuning circuit for a radio frequency identification reader
GB0525623D0 (en) * 2005-12-16 2006-01-25 Hill Nicholas P R RFID reader
US7936272B2 (en) * 2006-06-29 2011-05-03 Allflex Usa, Inc. Dynamic antenna tuning circuit for a radio frequency identification reader
US20090170559A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-02 Simon Phillips Mobile telephone with two antennas for use in contactless payments
JP2009176027A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Toshiba Corp 無線通信装置及び無線通信システム
US8830062B2 (en) * 2008-06-05 2014-09-09 Micron Technology, Inc. Systems and methods to use radar in RFID systems
US8242888B2 (en) 2008-06-05 2012-08-14 Keystone Technology Solutions, Llc Systems and methods to determine motion parameters using RFID tags
US8461966B2 (en) * 2008-06-05 2013-06-11 Micron Technology, Inc. Systems and methods to determine kinematical parameters using RFID tags
KR101002530B1 (ko) * 2009-02-18 2010-12-17 삼성에스디아이 주식회사 알에프아이디 통신 장치
US8135354B2 (en) * 2009-06-02 2012-03-13 Symbol Technologies, Inc. Method and system for chopped antenna impedance measurements with an RFID radio
WO2011037191A1 (ja) * 2009-09-24 2011-03-31 株式会社テララコード研究所 Rfidタグ、タグリーダ/ライタ、データ管理システム及びデータ管理方法
AU2010303188B2 (en) * 2009-10-09 2014-12-04 Allflex Australia Pty Limited HDX demodulator
NO2486552T3 (ja) * 2009-10-09 2018-01-27
US8854188B2 (en) * 2009-11-04 2014-10-07 Allflex Usa, Inc. Signal cancelling transmit/receive multi-loop antenna for a radio frequency identification reader
JP5640655B2 (ja) * 2010-10-29 2014-12-17 ソニー株式会社 携帯通信装置、リーダ/ライタ装置及び共振周波数調整方法
CN104966117B (zh) * 2011-10-26 2017-05-24 株式会社村田制作所 通信电路和移动终端
JP6024669B2 (ja) * 2011-12-14 2016-11-16 日本電気株式会社 携帯端末装置とそのrfidアンテナ共振周波数調整方法
KR101492992B1 (ko) * 2012-11-16 2015-02-12 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 무선 통신기기 및 안테나 장치
KR102076586B1 (ko) 2013-03-07 2020-02-13 삼성전자주식회사 근거리 무선 통신 장치 및 이를 포함하는 전자 시스템
FR3003418B1 (fr) * 2013-03-15 2016-07-29 St Microelectronics Rousset Mecanisme d'anticollision pour dispositif nfc
US20140373003A1 (en) * 2013-06-13 2014-12-18 L'oreal Appliance-based firmware upgrade system
EP2830228B1 (en) * 2013-07-23 2018-01-10 Nxp B.V. RF device and method with improved active load modulation capability
US10437651B2 (en) * 2015-09-22 2019-10-08 International Business Machines Corporation Intelligent mapping of empirical data

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04171592A (ja) * 1990-11-06 1992-06-18 Mitsubishi Electric Corp 非接触型情報カード
JP2001155120A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Nitsuko Corp Rfidリーダライタ付ポータブルターミナル
JP2004266729A (ja) 2003-03-04 2004-09-24 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯通信端末
JP4129793B2 (ja) * 2003-03-12 2008-08-06 ソニー株式会社 通信装置
DE10334765A1 (de) 2003-07-30 2005-02-24 Giesecke & Devrient Gmbh Kommunikationsvorrichtung zum Aufbau einer Datenverbindung zwischen intelligenten Geräten
JP3570430B1 (ja) * 2003-10-29 2004-09-29 オムロン株式会社 ループコイルアンテナ
JP4042702B2 (ja) 2004-01-30 2008-02-06 ソニー株式会社 携帯型情報処理端末装置
JP2006025155A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Sony Corp 通信装置及び半導体集積回路
JP4618672B2 (ja) * 2004-09-02 2011-01-26 フェリカネットワークス株式会社 半導体集積回路および無線通信装置
US7375616B2 (en) * 2004-09-08 2008-05-20 Nokia Corporation Electronic near field communication enabled multifunctional device and method of its operation
GB0425423D0 (en) 2004-11-18 2004-12-22 Innovision Res & Tech Plc Rfid system
US7546089B2 (en) * 2004-12-23 2009-06-09 Triquint Semiconductor, Inc. Switchable directional coupler for use with RF devices
JP2007064765A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fujitsu Ltd Rfidタグ装置、rfidリーダライタ装置及び距離測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7907056B2 (en) 2011-03-15
KR20080007181A (ko) 2008-01-17
JP2008022435A (ja) 2008-01-31
EP1884881A1 (en) 2008-02-06
EP1884881B1 (en) 2010-04-14
DE602007005881D1 (de) 2010-05-27
US20080012712A1 (en) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4787945B2 (ja) 非接触通信回路及び携帯端末
JP4974171B2 (ja) 非接触無線通信装置、非接触無線通信アンテナの共振周波数の調整方法及び携帯端末装置
US8526880B2 (en) Communications device responsive to near field communications (NFC) to enter locked or unlocked operating modes
EP2169924B1 (en) Mobile wireless communications device having touch activated near field communications (NFC) circuit
CA2732554C (en) Communications device responsive to near field communications (nfc) to enter locked or unlocked operating modes
CN102224634B (zh) 便携电子设备
JP2011501303A (ja) 超短波を用いるrficカード装置
JP2007166379A (ja) ループアンテナ及びこのループアンテナを備えた電子機器
US8660612B2 (en) Electronic device having an NFC antenna in a speaker compartment and related methods
JP2008108016A (ja) 通信装置及びそれを用いた携帯通信端末
JP4380275B2 (ja) データ通信装置
JP4265504B2 (ja) 携帯端末装置
JPWO2006059487A1 (ja) 携帯端末
US6496150B1 (en) Decoupling between plural antennas for wireless communication device
JP4927162B2 (ja) 携帯無線機
JP2010514306A (ja) 携帯電話機と非接触リーダ装置との間の無線周波数電波通信ローカルインタフェース
JP4514559B2 (ja) 携帯端末
JP2009153023A (ja) アンテナ装置及び携帯情報端末
WO2006043543A1 (ja) 非接触通信アンテナ及び携帯型移動端末
CN221747470U (zh) 一种电子设备
JP5144419B2 (ja) 携帯無線機
JP4814510B2 (ja) 携帯端末
JP2006304039A (ja) 携帯端末
KR200379503Y1 (ko) 에프엠 안테나가 내장된 휴대전화기용 배터리
JP2005348066A (ja) アンテナ配置構造、および通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4787945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250