JP4787654B2 - Image illumination device, image display device, and imaging device - Google Patents
Image illumination device, image display device, and imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4787654B2 JP4787654B2 JP2006105693A JP2006105693A JP4787654B2 JP 4787654 B2 JP4787654 B2 JP 4787654B2 JP 2006105693 A JP2006105693 A JP 2006105693A JP 2006105693 A JP2006105693 A JP 2006105693A JP 4787654 B2 JP4787654 B2 JP 4787654B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display area
- display
- illumination
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 title claims description 92
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 21
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 52
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
- G09G3/342—Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
- G09G3/3426—Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0233—Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0238—Improving the black level
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
- G09G2320/0646—Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/16—Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
本発明は画像照明装置、画像表示装置及び撮像装置に係り、特に表示面に表示された画像を照明する技術に関する。 The present invention relates to an image illumination device, an image display device, and an imaging device, and more particularly to a technique for illuminating an image displayed on a display surface.
従来、液晶ディスプレイを背面から照射する複数の光源を有するバックライトを備え、前記光源の配置に対応した液晶ディスプレイ上の複数の映像領域の映像信号の平均輝度を検出し、この平均輝度に基づいて光源の明るさを調整する液晶表示装置について開示されている(特許文献1)。特許文献2には、液晶パネルを仮想的に分割した画像表示領域における映像信号の平均輝度レベルと予め定めた基準輝度レベルとの差に基づいて、画像表示領域に対応する光源の明るさを動的に制御する液晶表示装置について開示されている。また、特許文献3には、液晶表示パネルに照明光を複数の領域に分割して放射する際に、複数の領域に対応する画像信号の輝度分布を算出して領域ごとの照明光の明るさを決定する照明装置について開示されている。
上記特許文献1から3では、液晶の表示面を分割したエリアの平均輝度や輝度分布に基づいて照明光の明るさを制御しているため、例えば、1つのエリア内に極端に明るい部分と極端に暗い部分が含まれている場合に、極端に明るい部分に合わせた調光制御は困難であった。
In
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、ダイナミックレンジを確保するとともに、表示面に表示された画像が自然な明るさになるように照明することができる画像照明装置、画像表示装置及び撮像装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an image illuminating device and an image display device capable of ensuring a dynamic range and illuminating an image displayed on a display surface so as to have natural brightness. And an imaging apparatus.
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様に係る画像照明装置は、所定の表示面に表示された画像を照明する照明手段と、前記表示面を分割した複数の表示エリアに表示される画像の輝度値を取得し、各表示エリアのピーク輝度値を検出する輝度値検出手段と、前記照明手段から照射される照明光の明るさを、前記ピーク輝度値に応じて前記表示エリアごとに制御する照明制御手段とを備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, an image illuminating device according to a first aspect of the present invention includes an illuminating unit that illuminates an image displayed on a predetermined display surface, and displays in a plurality of display areas obtained by dividing the display surface. A luminance value detecting means for acquiring a luminance value of the image to be detected and detecting a peak luminance value of each display area, and the brightness of the illumination light emitted from the illuminating means according to the peak luminance value And an illumination control means for controlling each of them.
上記第1の態様に係る画像照明装置によれば、各表示エリアのピーク輝度値に応じて、照明光の明るさを表示エリアごとに制御することにより、ダイナミックレンジを確保することができるとともに、例えば、1つの表示エリア内に極端に明るい部分と極端に暗い部分が含まれている場合であっても、明るい部分(ピーク輝度値)に合わせて調光制御することにより、明るい部分を自然な明るさにすることができる。 According to the image lighting device according to the first aspect , the dynamic range can be secured by controlling the brightness of the illumination light for each display area according to the peak luminance value of each display area, For example, even when an extremely bright part and an extremely dark part are included in one display area, the light part is naturally controlled by dimming control according to the bright part (peak luminance value). Can be bright.
本発明の第2の態様に係る画像照明装置は、上記第1の態様において、前記照明制御手段は、ある表示エリアのピーク輝度値が黒色の値の場合に、前記表示エリアに照射される照明光の明るさを最小にするか又はゼロにすることを特徴とする。 The image illumination device according to a second aspect of the present invention is the image illumination apparatus according to the first aspect , wherein the illumination control unit is configured to illuminate the display area when a peak luminance value of a certain display area is a black value. It is characterized in that the brightness of light is minimized or zero.
上記第2の態様に係る画像照明装置によれば、例えば、表示エリアが黒一色の場合に、照明光を照射しないで済むため、液晶パネル等の表示面における遮光率の限界のために照明光が漏れて黒浮き現象が発生するのを防止でき、表示面が自然な明るさになるように照明できる。また、照明光の照射のための電力を低減することができる。 According to the image illuminating device according to the second aspect , for example, when the display area is black, it is not necessary to irradiate the illumination light. Therefore, the illumination light is limited due to the limitation of the light shielding rate on the display surface such as a liquid crystal panel. Can be prevented from leaking and the black floating phenomenon occurs, and the display surface can be illuminated with natural brightness. In addition, power for irradiation with illumination light can be reduced.
本発明の第3の態様に係る画像照明装置は、上記第1又は第2の態様において、前記照明制御手段は、前記表示エリア内において、ピーク輝度値又はこれに近い輝度値の高輝度画像が前記表示エリアの境界の近傍に位置する場合に、前記境界で前記表示エリアと隣接する隣接エリアのピーク輝度値と、前記表示エリアのピーク輝度値のうちの大きい方の値に応じて、前記隣接エリアに照射される照明光の明るさを制御することを特徴とする。 Image lighting apparatus according to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect, the lighting control means in the display area, a high luminance image of the peak luminance value or its near luminance value When located in the vicinity of the boundary of the display area, depending on the peak luminance value of the adjacent area adjacent to the display area at the boundary and the larger one of the peak luminance values of the display area, the adjacent area The brightness of illumination light irradiated to the area is controlled.
上記第3の態様に係る画像照明装置によれば、表示エリアの近傍に高輝度画像が位置する場合に、この輝度値が高い画像に合わせた調光制御が可能になる。 According to the image illuminating device according to the third aspect , when a high-luminance image is located in the vicinity of the display area, it is possible to perform dimming control according to the image having a high luminance value.
本発明の第4の態様に係る画像照明装置は、上記第3の態様において、前記照明制御手段は、前記表示エリア内において、ピーク輝度値又はこれに近い輝度値の高輝度画像が前記表示エリアの境界に沿う領域であって、前記表示エリアの大きさの10%以内の領域に位置する場合に、前記境界で前記表示エリアと隣接する隣接エリアのピーク輝度値と、前記表示エリアのピーク輝度値のうちの大きい方の値に応じて、前記隣接エリアに照射される照明光の明るさを制御することを特徴とする。上記第4の態様は、上記第3の態様の境界の近傍の範囲を限定したものである。 The image illumination device according to a fourth aspect of the present invention is the image illumination apparatus according to the third aspect , wherein the illumination control unit is configured to display a high-luminance image having a peak luminance value or a luminance value close thereto in the display area. When the pixel is located in a region within 10% of the size of the display area, the peak luminance value of the adjacent area adjacent to the display area at the boundary and the peak luminance of the display area The brightness of the illumination light applied to the adjacent area is controlled according to the larger one of the values. In the fourth aspect , the range in the vicinity of the boundary of the third aspect is limited.
本発明の第5の態様に係る画像照明装置は、所定の表示面に表示された画像を照明する照明手段と、前記表示面の画素と略同等の数に前記表示面を分割した複数の表示エリアに表示される画像の画像信号に応じて、前記照明手段から照射される照明光の明るさを前記複数の表示エリアごとに制御する照明制御手段とを備えることを特徴とする。 An image illuminating device according to a fifth aspect of the present invention includes an illuminating unit that illuminates an image displayed on a predetermined display surface, and a plurality of displays obtained by dividing the display surface into substantially the same number of pixels as the display surface. Illumination control means for controlling the brightness of illumination light emitted from the illumination means for each of the plurality of display areas in accordance with an image signal of an image displayed in the area.
上記第5の態様に係る画像照明装置によれば、表示面上の1画素から数画素単位で、表示面に照射される照明光の明るさを制御することができるので、ダイナミックレンジを確保でき、表示面が自然な明るさになるように照明できる。 According to the image illumination device of the fifth aspect , the brightness of the illumination light irradiated on the display surface can be controlled in units of one to several pixels on the display surface, so that a dynamic range can be ensured. The display surface can be illuminated with natural brightness.
本発明の第6の態様に係る画像照明装置は、上記第1から第5のいずれかの態様において、前記照明手段は、蛍光管、発光ダイオード、有機EL又は無機ELであることを特徴とする。上記第6の態様は、照明手段の光源の種類を限定したものである。 Image lighting apparatus according to a sixth aspect of the present invention, in any of the embodiments of the fifth from the first, the illumination unit may fluorescent tubes, light emitting diodes, an organic EL or inorganic EL . In the sixth aspect , the types of light sources of the illumination means are limited.
本発明の第7の態様に係る画像表示装置は、画像信号の入力に応じて所定の表示面に画像を表示する、自らは発光しない画像表示手段と、前記表示面を照明する、上記第1から第6のいずれかの態様に係る画像照明装置とを備えることを特徴とする。本発明の第8の態様に係る画像表示装置は、上記第7の態様において、前記画像表示手段は、液晶パネルであることを特徴とする。上記第7の態様に係る画像表示装置によれば、本発明の画像照明装置を備えることにより、液晶パネル等の自らは発光しない画像表示手段に表示された画像を自然な明るさで表示することができる。 According to a seventh aspect of the present invention, there is provided an image display device that displays an image on a predetermined display surface in response to an input of an image signal, illuminates the display surface, and displays the image on the display surface . To an image lighting device according to any one of the sixth to sixth aspects . The image display device according to an eighth aspect of the present invention is characterized in that, in the seventh aspect , the image display means is a liquid crystal panel. According to the image display device of the seventh aspect , by providing the image illumination device of the present invention, the image displayed on the image display means that does not emit light such as a liquid crystal panel is displayed with natural brightness. Can do.
本発明の第9の態様に係る撮像装置は、上記第7又は第8の態様に係る画像表示装置を備えることを特徴とする。 Imaging device according to a ninth aspect of the present invention is characterized by comprising an image display device in accordance with aspects of the seventh or eighth.
上記第9の態様に係る撮像装置によれば、上記画像表示装置を備えることにより、撮像した画像を自然な明るさで表示することができる。 According to the imaging device according to the ninth aspect , by providing the image display device, it is possible to display the captured image with natural brightness.
本発明によれば、各表示エリアのピーク輝度値に応じて、照明光の明るさを表示エリアごとに制御することにより、ダイナミックレンジを確保することができるとともに、例えば、1つの表示エリア内に極端に明るい部分と極端に暗い部分が含まれている場合であっても、明るい部分(ピーク輝度値)に合わせたエリア照明部の明るさ制御が可能である。 According to the present invention, the dynamic range can be secured by controlling the brightness of the illumination light for each display area according to the peak luminance value of each display area. For example, in one display area Even when an extremely bright part and an extremely dark part are included, it is possible to control the brightness of the area illumination unit in accordance with the bright part (peak luminance value).
以下、添付図面に従って本発明に係る画像照明装置、画像表示装置及び撮像装置の好ましい実施の形態について説明する。 Preferred embodiments of an image illumination device, an image display device, and an imaging device according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
[撮像装置の構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る撮像装置の主要構成を示すブロック図である。図1に示すように、CPU12は、バス14を介して撮像装置10内の各部に接続されており、操作部16等からの操作入力に基づいて撮像装置10の動作を制御する統括制御部である。操作部16は、レリーズボタンや電源スイッチ、動作モード切り替えスイッチ、十字キー等を含んでおり、ユーザからの操作入力を受け付ける操作部材である。レリーズボタンは2段階式に構成されており、レリーズボタンを軽く押して止める「半押し(S1=ON)」の状態で自動ピント合わせ(AF)及び自動露出制御(AE)が作動してAFとAEをロックし、「半押し」から更に押し込む「全押し(S2=ON)」の状態で撮像が実行される。
[Configuration of imaging device]
FIG. 1 is a block diagram showing the main configuration of an imaging apparatus according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the
メモリ18は、メモリ制御部20によって制御され、CPU12が処理するプログラム及び制御に必要な各種データ等が格納されるROMや、CPU12が各種の演算処理等を行う作業用領域及び画像処理領域となるSDRAM等を有している。
The
外部通信インターフェース(外部通信I/F)22は、ネットワークや外部出力機器(例えば、パーソナルコンピュータやテレビジョン、ディスプレイ、プリンタ、外部記録装置)等と接続するための機器で、所定のプロトコルにしたがって各種データの送受信を行う。なお、データの送受信の方式としては、例えば、USBやIEEE1394、有線LAN、赤外線通信(IrDA)等を用いることができる。 An external communication interface (external communication I / F) 22 is a device for connecting to a network or an external output device (for example, a personal computer, a television, a display, a printer, an external recording device), and the like. Send and receive data. As a data transmission / reception method, for example, USB, IEEE 1394, wired LAN, infrared communication (IrDA), or the like can be used.
撮像素子26は、光学系(レンズ)24を介して入射した光を受け止めて電気信号に変換する素子であり、例えば、CCDである。この電気信号は、図示せぬプリアンプによって増幅され、A/D変換器28によってデジタル信号に変換されて、画像処理部30に入力される。
The
撮像装置10は、画像を撮像するための撮像モードと、撮像した画像を表示、再生するための再生モードの2つの動作モードを備えており、動作モードの設定はユーザによる操作部16からの操作入力により行われる。
The
撮像モード時には、画像処理部30によって撮像素子26から出力された電気信号が処理されて画角確認用の画像データ(スルー画)が作成される。この画像データ(スルー画)は、画像信号(図2のSn10)として表示部(液晶モニタ)100に出力される。これにより、液晶モニタ100にスルー画が表示される。レリーズボタンが操作されて画像が撮像されると、撮像素子26から出力された電気信号が画像処理部30によって処理されて記憶用の画像ファイルが作成される。この記憶用の画像ファイルは、メモリカード32に所定のファイル形式で記憶される。ここで、メモリカード32は、例えば、半導体メモリ等であり、メモリカード32への入出力は外部メモリ制御部34によって制御される。一方、再生モード時には、画像処理部30によってメモリカード32に記憶された画像データが読み出されて表示用の画像データが作成される。この表示用の画像データは、画像信号(図2のSn10)として液晶モニタ100に出力される。これにより、液晶モニタ100にメモリカード32内の画像が表示される。
In the imaging mode, the electrical signal output from the
[第1の実施形態]
図2は、本発明の第1の実施形態に係る液晶モニタ100の主要構成を示すブロック図である。図2に示すように、液晶モニタ100は、液晶パネル102、バックライト104及びバックライト制御回路106を備える。液晶パネル102は、2枚のガラス板の間に液晶状態の物質が封入されたものであり、画像処理部30から入力される画像信号Sn10に応じて、液晶分子に電圧をかけることによって液晶分子の向きを変え、光の透過率を増減させて画像を表示する。バックライト104は、液晶パネル102の裏面側に配置されており、液晶パネル102を照明する装置であり、CPU12から入力されるバックライトON/OFF制御信号Sn12によりON(点灯)/OFF(消灯)が制御される。バックライト104は、図3(a)に示すように、複数のエリア照明部A11からA55により構成されており、エリア照明部A11からA55は、それぞれ図3(b)に示す液晶パネル102の表示エリアD11からD55を照明する。各エリア照明部から液晶パネル102の各表示エリアに照射される照明光Lの明るさは、バックライト制御回路106により制御される。なお、図3に示すエリア照明部A11からA55は矩形であるが、3角形や6角形等の多角形にしてもよい。
[First Embodiment]
FIG. 2 is a block diagram showing the main configuration of the liquid crystal monitor 100 according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 2, the
図4は、バックライト制御回路106を説明するための図である。図4に示すように、エリア照明部A11からA55には、それぞれ電流制御回路C11からC55が接続されている。エリア照明部A11からA55には、光源として発光ダイオードLEDが配設されている。エリア照明部A11からA55に配設された発光ダイオードLEDに流れる電流量は、それぞれ電流制御回路C11からC55により制御される。
FIG. 4 is a diagram for explaining the
本実施形態では、画像処理部30からの画像信号Sn10は、CPU12にも入力される。CPU12は、液晶パネル102を上記エリア照明部A11からA55に対応する表示エリアD11からD55に分割し、画像処理部30から入力される画像信号Sn10に基づいて各表示エリア内の画素の輝度値の最大値(ピーク輝度値)を検出する。そして、CPU12は、液晶パネル102の各表示エリアのピーク輝度値を示すエリア別ピーク検出信号Sn14をバックライト制御回路106に出力する。
In the present embodiment, the image signal Sn10 from the image processing unit 30 is also input to the
バックライト制御回路106は、CPU12から入力されたエリア別ピーク検出信号Sn14により、各表示エリアのピーク輝度値を取得する。表示エリアのピーク輝度値とエリア照明部からの照明光の明るさの対応関係は、メモリ18内の照明光制御テーブルに記憶されており、バックライト制御回路106は、この照明光制御テーブルを参照して電流制御回路C11からC55にバックライト制御信号Sn16を出力して、各エリア照明部A11からA55の発光ダイオードLEDに流れる電流量を制御し、各エリア照明部A11からA55により照射される照明光Lの明るさを制御する。例えば、表示エリア内に非常に明るい画像が存在する場合、即ち、ピーク輝度値が高い場合には、対応するエリア照明部を明るくする。逆に、表示エリア内がすべて黒い画像の場合、即ち、ピーク輝度値が黒色の値の場合には、対応するエリア照明部を暗くしたり、発光ダイオードLEDに流れる電流量をゼロにする。
The
なお、ピーク輝度値が所定値以上の高輝度部分を含む表示エリアだけ通常レベルより明るくするようにしてもよい。 Note that only the display area including the high-luminance portion having the peak luminance value equal to or higher than the predetermined value may be brighter than the normal level.
[バックライト104の明るさ制御の処理の流れ]
次に、バックライト104を制御する処理の流れについて、図5を参照して説明する。まず、CPU12により、液晶パネル102が、バックライト104のエリア照明部A11からA55に対応する表示エリアD11からD55に分割される(ステップS10)。そして、画像処理部30から入力される画像信号Sn10に基づいて、表示エリアごとにピーク輝度値が検出され(ステップS12)、メモリ18に記憶される(ステップS14)。
[Flow of processing for controlling brightness of backlight 104]
Next, the flow of processing for controlling the
次に、上記ステップS12からS14の工程が繰り返されて、全表示エリアD11からD55のピーク輝度値の検出が終了すると(ステップS16のYes)、CPU12により、エリア別ピーク検出信号Sn14がバックライト制御回路106に出力される。そして、エリア別ピーク検出信号Sn14に応じてバックライト制御回路106から電流制御回路C11からC55にバックライト制御信号Sn16が出力されて、各エリア照明部A11からA55の発光ダイオードLEDに流れる電流量が制御され、各エリア照明部A11からA55により照射される照明光Lの明るさが制御される(ステップS18)。そして、全エリア照明部A11からA55の明るさ制御が終了すると(ステップS20のYes)、ステップS10に戻り、次の画面(フレーム)の制御に移行する。
Next, when the steps S12 to S14 are repeated and the detection of the peak luminance values of all the display areas D11 to D55 is completed (Yes in step S16), the
本実施形態によれば、バックライト104のエリア照明部A11からA55により照射される照明光Lの明るさを独立に制御することにより、輝度が高い画像を含む部分を明るく、輝度が高い画像を含まない部分を暗くすることができ、ダイナミックレンジを確保することができる。また、表示エリアD11からD55のピーク輝度値に応じて、対応するエリア照明部A11からA55により照射される照明光Lの明るさを制御することにより、例えば、1つの表示エリア内に極端に明るい部分と極端に暗い部分が含まれている場合であっても、明るい部分(ピーク輝度値)に合わせたエリア照明部の明るさ制御が可能である。
According to the present embodiment, by independently controlling the brightness of the illumination light L emitted from the area illumination units A11 to A55 of the
なお、バックライト104の光源としては、上記した発光ダイオードLEDのほか、蛍光管(例えば、冷陰極蛍光管)や有機EL、無機EL等を用いることができる。
As the light source of the
[第2の実施形態]
また、ピーク輝度値又はピーク輝度値に近い輝度値の高輝度画像が表示エリアの境界の近傍に位置する場合には、この高輝度画像のピーク輝度値に応じて、隣接する表示エリア(隣接エリア)の明るさを制御するようにしてもよい。
[Second Embodiment]
In addition, when a high luminance image having a peak luminance value or a luminance value close to the peak luminance value is located in the vicinity of the boundary of the display area, an adjacent display area (adjacent area) is selected according to the peak luminance value of the high luminance image. ) Brightness may be controlled.
図6は、液晶パネル102を示す平面図である。なお、図6では、最も明るい表示エリアは白(D23等)、中ぐらいの明るさの表示エリアは格子柄(D11等)、最も暗い表示エリアは黒(D22等)で示されている。
FIG. 6 is a plan view showing the
図6に示すように、ピーク輝度値又はそれに近い輝度値の高輝度画像T10が表示エリアD23の右下の境界の近傍であって、表示エリアD23の右側及び下側に隣接する隣接エリアD24、D33及びD34との境界からの距離が所定値以下(表示エリアD23の寸法の約10%以下)の領域に位置する場合には、高輝度画像T10の輝度値に応じて、エリア照明部A24、A33及びA34の明るさを制御し、隣接エリアD24、D33及びD34の輝度を上げる。 As shown in FIG. 6, the high luminance image T10 having a peak luminance value or a luminance value close to the peak luminance value is in the vicinity of the lower right boundary of the display area D23 and adjacent to the right and lower sides of the display area D23. When the distance from the boundary with D33 and D34 is located in a region having a predetermined value or less (about 10% or less of the dimension of the display area D23), the area illumination unit A24, according to the brightness value of the high brightness image T10, The brightness of A33 and A34 is controlled, and the brightness of adjacent areas D24, D33, and D34 is increased.
また、図6に示すように、ピーク輝度値又はそれに近い輝度値の高輝度画像T12が表示エリアD45の左側の境界の近傍であって、表示エリアD45の左側に隣接する隣接エリアD44との境界からの距離が所定値以下(表示エリアD23の寸法の約10%以下)の領域に位置し、表示エリアD44には高輝度画像が含まれない場合には、表示エリアD45の高輝度画像T12のピーク輝度値を隣接エリアD44のピーク輝度値として、エリア照明部A44の明るさ制御を行う。換言すれば、隣接エリアD44を縦横にその寸法の10%ずつ拡げた矩形の領域(高輝度画像検出範囲)D44´の中に高輝度画像T12が含まれる場合には、この高輝度画像T12の輝度値に応じて、隣接エリアD44の輝度を上げる。 Further, as shown in FIG. 6, the high luminance image T12 having a peak luminance value or a luminance value close to the peak luminance value is in the vicinity of the left boundary of the display area D45 and the boundary with the adjacent area D44 adjacent to the left side of the display area D45. If the display area D44 is located in an area where the distance from the display area is less than or equal to a predetermined value (about 10% or less of the dimension of the display area D23) and the display area D44 does not include a high-intensity image, The brightness control of the area illumination unit A44 is performed using the peak luminance value as the peak luminance value of the adjacent area D44. In other words, when the high-brightness image T12 is included in a rectangular area (high-brightness image detection range) D44 ′ in which the adjacent area D44 is expanded by 10% of the size in the vertical and horizontal directions, The brightness of the adjacent area D44 is increased according to the brightness value.
即ち、本実施形態では、高輝度画像が表示エリアの境界の近傍にある場合に、上記高輝度画像のピーク輝度値に合わせて、上記境界で表示エリアと隣接し、高輝度画像を含まない隣接エリアの調光制御を行う。 That is, in the present embodiment, when the high brightness image is in the vicinity of the boundary of the display area, the border is adjacent to the display area at the boundary and does not include the high brightness image in accordance with the peak brightness value of the high brightness image. Perform dimming control of the area.
[バックライト104の明るさ制御の処理の流れ]
次に、バックライト104を制御する処理の流れについて、図7を参照して説明する。まず、CPU12により、液晶パネル102が、バックライト104のエリア照明部A11からA55に対応する表示エリアD11からD55に分割される(ステップS30)。そして、画像処理部30から入力される画像信号Sn10に基づいて、表示エリアごとにピーク輝度値aが検出される(ステップS32)。
[Flow of processing for controlling brightness of backlight 104]
Next, the flow of processing for controlling the
次に、表示エリア内におけるピーク輝度値a又はピーク輝度値aに近い輝度の画素の位置(ピーク位置)が検出され、表示エリアの境界(4辺)と上記ピーク位置との距離dが計算され(ステップS34)、距離dが所定値以下(表示エリアの寸法の10%以下)となる境界で隣接する隣接エリアが検出される(ステップS36)。そして、ステップS36において検出された隣接エリアのピーク輝度値として値bが既に記憶されている場合には(ステップS38のYes)、値aと値bのうち大きい方を当該隣接エリアのピーク輝度値としてメモリ18に記憶する(ステップS40)。一方、隣接エリアのピーク輝度値が記憶されていない場合には(ステップS38のNo)、値aを当該隣接エリアのピーク輝度値としてメモリ18に記憶する(ステップS42)。
Next, the position (peak position) of the pixel having the peak luminance value a or the luminance close to the peak luminance value a in the display area (peak position) is detected, and the distance d between the boundary (four sides) of the display area and the peak position is calculated. (Step S34), an adjacent area adjacent to the boundary where the distance d is equal to or less than a predetermined value (10% or less of the size of the display area) is detected (Step S36). If the value b is already stored as the peak luminance value of the adjacent area detected in step S36 (Yes in step S38), the larger one of the value a and the value b is the peak luminance value of the adjacent area. Is stored in the memory 18 (step S40). On the other hand, when the peak luminance value of the adjacent area is not stored (No in step S38), the value a is stored in the
次に、上記ステップS32からS42の工程が繰り返されて、全表示エリアD11からD55のピーク輝度値の検出が終了すると(ステップS44のYes)、CPU12により、エリア別ピーク検出信号Sn14がバックライト制御回路106に出力される。そして、エリア別ピーク検出信号Sn14に応じてバックライト制御回路106から電流制御回路C11からC55にバックライト制御信号Sn16が出力されて、各エリア照明部A11からA55の発光ダイオードLEDに流れる電流量が制御され、各エリア照明部A11からA55の明るさが制御される(ステップS46)。そして、全エリア照明部A11からA55の明るさ制御が終了すると(ステップS48のYes)、ステップS30に戻り、次の画面(フレーム)の制御に移行する。
Next, when the steps S32 to S42 are repeated and the detection of the peak luminance values of all the display areas D11 to D55 is completed (Yes in step S44), the
本実施形態によれば、隣接する表示エリアとの境界付近に輝度値が高い画像が表示されている場合に、この輝度値が高い画像に合わせた調光制御が可能になる。 According to the present embodiment, when an image having a high luminance value is displayed near the boundary between adjacent display areas, it is possible to perform dimming control according to the image having the high luminance value.
[第3の実施形態]
次に、液晶モニタ100の第3の実施形態について説明する。図8は、本発明の第3の実施形態に係る液晶モニタ100を模式的に示す図である。図8に示すように、本実施形態のバックライト104は、例えば、液晶パネル102と画素の数及び配列が同じ有機EL又は無機ELであり、バックライト104の各画素は、液晶パネル102の画素D11、…、Dmnに1対1に対応したエリア照明部A11、…、Amnを構成する。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment of the liquid crystal monitor 100 will be described. FIG. 8 is a diagram schematically showing a liquid crystal monitor 100 according to the third embodiment of the present invention. As shown in FIG. 8, the
図9は、バックライト制御回路106を説明するための図である。図9に示すように、本実施形態では、画像処理部30からの画像信号Sn10は、液晶パネル102と、バックライト制御回路106に入力される。
FIG. 9 is a diagram for explaining the
バックライト制御回路106は、画像処理部30から入力された画像信号Sn10から液晶パネル102の画素D11、…、Dmnの輝度値を取得する。液晶パネル102の画素の輝度値とエリア照明部の明るさの対応関係は、図10に示す輝度値とバックライトの対応テーブルに記憶されており、バックライト制御回路106は、このテーブルに基づいて上記エリア照明部A11からAmnに供給される電流量を制御し、各エリア照明部A11からAmnの明るさを制御する。なお、図10に示した輝度値とバックライトの対応テーブルでは、照明光の明るさを4段階にしか分割していないが、それ以上の細かさで制御しても良い。
The
[バックライト104の明るさ制御の処理の流れ]
次に、バックライト104を制御する処理の流れについて、図11を参照して説明する。まず、バックライト制御回路106により、画像処理部30から入力された画像信号Sn10から液晶パネル102の各画素D11、…、Dmnの輝度を取得する。そして、各画素D11、…、Dmnの輝度値に応じて、各画素に対応するエリア照明部A11、…、Amnの明るさを決定する(ステップS50)。次に、バックライト制御回路106により、各エリア照明部A11からAmnに供給される電流量が制御されて、各エリア照明部A11からAmnの明るさが制御される(ステップS52)。そして、全エリア照明部A11からA55の明るさ制御が終了すると(ステップS54のYes)、次の画面(フレーム)の制御に移行する。
[Flow of processing for controlling brightness of backlight 104]
Next, the flow of processing for controlling the
本実施形態によれば、液晶パネル102の各画素に照射される照明光Lの明るさを制御することにより、ダイナミックレンジを確保することができる。
According to this embodiment, the dynamic range can be ensured by controlling the brightness of the illumination light L applied to each pixel of the
なお、本実施形態では、バックライト104として有機EL又は無機ELを用いたが、液晶パネル102の画素とほぼ同じサイズの発光ダイオードや蛍光管を用いてもよい。また、本実施形態では、液晶パネル102の1画素に対して1つのエリア照明部を設けたが、例えば、液晶パネル102の2から数十画素に対して1つのエリア照明部を設けるようにしてもよい。
In this embodiment, an organic EL or an inorganic EL is used as the
また、上記の各実施形態では、本発明のバックライト104及び液晶モニタ100を備える撮像装置10について説明したが、本発明は、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)等に用いる液晶ディスプレイや液晶テレビ、携帯情報端末(PDA)等の表示手段を有する機器に適用可能である。
In each of the above-described embodiments, the
10…撮像装置、12…CPU、14…バス、16…操作部、18…メモリ、20…メモリ制御部、22…外部通信I/F、24…光学系、26…撮像素子、28…A/D変換器、30…画像処理部、32…メモリカード、34…外部メモリ制御部、100…表示部(液晶モニタ)、102…液晶パネル、104…バックライト、106…バックライト制御回路
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記表示面を分割した複数の表示エリアに表示される画像の輝度値を取得し、各表示エリアのピーク輝度値を検出する輝度値検出手段と、
前記照明手段から照射される照明光の明るさを、前記ピーク輝度値に応じて前記表示エリアごとに制御する照明制御手段であって、前記表示エリア内において、ピーク輝度値又はこれに近い輝度値の高輝度画像が前記表示エリアの境界の近傍に位置する場合に、前記境界で前記表示エリアと隣接する隣接エリアのピーク輝度値と、前記表示エリアのピーク輝度値のうちの大きい方の値に応じて、前記隣接エリアに照射される照明光の明るさを制御する照明制御手段と、
を備えることを特徴とする画像照明装置。 Illumination means for illuminating an image displayed on a predetermined display surface;
Luminance value detection means for acquiring luminance values of images displayed in a plurality of display areas obtained by dividing the display surface, and detecting peak luminance values of each display area;
Illumination control means for controlling the brightness of the illumination light emitted from the illumination means for each display area according to the peak luminance value, and the peak luminance value or a luminance value close to the peak luminance value in the display area When the high-intensity image is located in the vicinity of the boundary of the display area, the peak luminance value of the adjacent area adjacent to the display area at the boundary and the larger one of the peak luminance values of the display area In response, illumination control means for controlling the brightness of illumination light applied to the adjacent area ;
An image illumination apparatus comprising:
前記表示面を照明する、請求項1から5のいずれか1項記載の画像照明装置と、
を備えることを特徴とする画像表示装置。 An image display means for displaying an image on a predetermined display surface in response to an input of an image signal, and not emitting light by itself;
The image illuminating device according to any one of claims 1 to 5 , which illuminates the display surface;
An image display device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006105693A JP4787654B2 (en) | 2006-04-06 | 2006-04-06 | Image illumination device, image display device, and imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006105693A JP4787654B2 (en) | 2006-04-06 | 2006-04-06 | Image illumination device, image display device, and imaging device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007279395A JP2007279395A (en) | 2007-10-25 |
JP4787654B2 true JP4787654B2 (en) | 2011-10-05 |
Family
ID=38680908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006105693A Expired - Fee Related JP4787654B2 (en) | 2006-04-06 | 2006-04-06 | Image illumination device, image display device, and imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4787654B2 (en) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007322882A (en) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Sony Corp | Display device and display control method |
US8100098B2 (en) | 2007-10-26 | 2012-01-24 | Nissan Motor Co., Ltd. | Multi-link engine |
JP5122927B2 (en) * | 2007-12-04 | 2013-01-16 | 株式会社東芝 | Image display device and image display method |
JP4979776B2 (en) * | 2008-01-31 | 2012-07-18 | シャープ株式会社 | Image display device and image display method |
JP5194870B2 (en) * | 2008-02-19 | 2013-05-08 | コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 | Image display device and projection device |
US8284218B2 (en) | 2008-05-23 | 2012-10-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device controlling luminance |
JP4296224B1 (en) | 2008-05-26 | 2009-07-15 | 株式会社東芝 | Light emission control device and liquid crystal display device including the same |
RU2451345C1 (en) * | 2008-07-03 | 2012-05-20 | Шарп Кабусики Кайся | Image display apparatus and image display method |
KR101483627B1 (en) | 2008-07-29 | 2015-01-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | Display device |
JP5250339B2 (en) * | 2008-08-25 | 2013-07-31 | 株式会社日立製作所 | Image display device |
EP2477178A1 (en) * | 2009-09-07 | 2012-07-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image display device and image display method |
KR101329966B1 (en) * | 2009-09-22 | 2013-11-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | Appratus and method for controlling brightness of organic light emitting diode display |
US20130002984A1 (en) * | 2010-01-07 | 2013-01-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light control device and image display device |
US20130162700A1 (en) * | 2010-09-15 | 2013-06-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Drive circuit, drive method, and display device |
WO2012141114A1 (en) * | 2011-04-13 | 2012-10-18 | シャープ株式会社 | Image display device and image display method |
JP5335851B2 (en) | 2011-04-20 | 2013-11-06 | シャープ株式会社 | Liquid crystal display device, multi-display device, light emission amount determining method, program, and recording medium |
JP5730439B2 (en) | 2012-03-21 | 2015-06-10 | 富士フイルム株式会社 | Image display apparatus, photographing apparatus, image display system and method |
JP2017182074A (en) * | 2017-04-28 | 2017-10-05 | 株式会社ニコン | Display device, imaging device, and projector |
US11170722B2 (en) | 2018-03-13 | 2021-11-09 | Nippon Seiki Co., Ltd. | Display device with a backlight |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4355977B2 (en) * | 1999-11-12 | 2009-11-04 | ソニー株式会社 | Image display device and illumination control method in image display device |
JP2002091385A (en) * | 2000-09-12 | 2002-03-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Illuminator |
JP2004246117A (en) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Backlight device |
JP4628770B2 (en) * | 2004-02-09 | 2011-02-09 | 株式会社日立製作所 | Image display device having illumination device and image display method |
JP4689204B2 (en) * | 2004-07-16 | 2011-05-25 | シャープ株式会社 | Image display device |
-
2006
- 2006-04-06 JP JP2006105693A patent/JP4787654B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007279395A (en) | 2007-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4787654B2 (en) | Image illumination device, image display device, and imaging device | |
JP5430950B2 (en) | Image display device | |
KR102545813B1 (en) | Display apparatus and method for displaying | |
JP4872982B2 (en) | Image processing circuit and image display device | |
US7034895B2 (en) | Image display apparatus, light quantity control method, and storage medium storing program thereof | |
CN100489640C (en) | Device and method for adjusting display related setting of electronic device | |
JP5270730B2 (en) | Video display device | |
CN100401147C (en) | Image display device, image display method | |
JP2004312742A (en) | Brightness control device of mobile terminal display and its method | |
CN106470336A (en) | Camera color temperature compensating system and intelligent terminal | |
US20170061894A1 (en) | Image display apparatus | |
JPWO2011040021A1 (en) | Display device and display method | |
US20140218416A1 (en) | Display apparatus and control method thereof | |
US20090263037A1 (en) | Method and Apparatus for Enhancing the Dynamic Range of an Image | |
US7808459B2 (en) | Light emitting display device | |
US20170323618A1 (en) | Display apparatus and control method thereof | |
JP2008187362A (en) | Projector and projected image adjustment method | |
CN101187756B (en) | Display, display circuit and processing method for obtaining high dynamic range images | |
WO2016046885A1 (en) | Image display device and method for dimming light source | |
CN104796650A (en) | Energy-saving laser phosphor display (LPD) laser projection television system and control method thereof | |
JP6395232B2 (en) | Image display device and light source dimming method | |
CN112368763A (en) | Control device, display device, and control method | |
JP2006133295A (en) | Display device and imaging apparatus | |
JP2017182702A (en) | Image processing device, control method thereof, and program | |
KR20170046290A (en) | Display apparatus and control method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110624 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4787654 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |