JP4787609B2 - 浮上濃縮設備 - Google Patents
浮上濃縮設備 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4787609B2 JP4787609B2 JP2005352100A JP2005352100A JP4787609B2 JP 4787609 B2 JP4787609 B2 JP 4787609B2 JP 2005352100 A JP2005352100 A JP 2005352100A JP 2005352100 A JP2005352100 A JP 2005352100A JP 4787609 B2 JP4787609 B2 JP 4787609B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- overflow
- liquid
- storage tank
- oxidation tower
- concentrated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Physical Water Treatments (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
Description
ための設備があり、従来、図7および図8に示す構造のものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この従来技術によれば、酸化塔1内に液吸込口7が配置され、その液吸込口7より上方に位置する状態で、ひとつの溢流口4が酸化塔1の周壁に設けられ、その溢流口4に溢流管5が接続されている。そして、その溢流管5は貯槽2に接続され、貯槽2には貯槽2内の濃縮液を撹拌するための撹拌機13が設けられている。
そして、貯槽2に関しては、貯槽2の底に固形物が沈降堆積するのを防止するため、濃縮液を撹拌するための撹拌機13が必要で、それが浮上濃縮設備のイニシャルコストとランニングコストのコスト高を招く一因となっていた。
そして、その複数個の溢流口のそれぞれに溢流管が接続されているので、溢流口から排出される濃縮液は、溢流口やその近傍に停滞して閉塞を起こすこともなく円滑に流動することになる。つまり、酸化塔の周囲に溢流堰とトラフを設けて濃縮液を排出させる場合であれば、トラフ内に濃縮液が停滞し固形物の沈下堆積によって閉塞を起こすおそれがあるが、そのような閉塞のおそれもなく、濃縮液を円滑に流動させて排出することができ、その結果、固形物の濃縮液を溢流口から効率良く迅速に排出することができ、固形物の回収率を向上させることができる。
濃縮液を斜め下方に噴出する複数個の噴出口が、貯槽の内部に導入された複数本の溢流管の先端に設けられているので、複数個の噴出口から斜め下方に向けて噴出される濃縮液が、貯槽内の濃縮液を水理撹拌することになり、しかも、その複数個の噴出口が溢流口より下方に配置されているので、溢流口と噴出口との高低差を利用して、各噴出口から濃縮液を勢いよく噴出させることができる。
したがって、溢流口と噴出口との高低差を十分に確保することができれば、電力などの駆動源を必要とせずに貯槽内の濃縮液を確実に撹拌することができ、たとえ高低差を十分に確保することができなくても、比較的小規模な撹拌機を設けるだけで済み、浮上濃縮設備のイニシャルコストとランニングコストの低廉化を図ることができる。
したがって、固形物の濃縮液が少量で、各溢流口からの排出が迅速に行われないような事態の発生が回避され、常に所望どおりに固形物を分離除去することができる。
この浮上濃縮設備は、硫化水素(H2S)を含む燃料ガスをアルカリ性の脱硫液と接触
させて、アルカリ性の脱硫液の中に硫化水素を溶存成分として溶け込ませた後、脱硫液中の硫化水素を空気の気泡によって酸化し、その酸化により生成する固形物としての固形の硫黄(S)を気泡の表面に析出させ、脱硫液中にすでに含まれていた固形の硫黄と共に気泡により上方へ浮上させて分離除去するために使用される。
そのため、この浮上濃縮設備は、図1および図3に示すように、脱硫液中の硫化水素を空気によって酸化し、酸化により生成する固形の硫黄を浮上させて濃縮する円筒状の酸化塔1と、酸化塔1から流出される硫黄の濃縮液を貯留する円筒状の貯槽2を備えている。
さらに、酸化塔1の内部には、酸化塔1の平面視において、その中央部分に上方へ開口する液吸込口7が各溢流口4より下方に位置するように配置され、固形の硫黄の濃縮液を除去した後の非濃縮液が、液吸込口7からその液吸込口7に連通の吸込管8を介して酸化塔1から排出されるように構成されている。
したがって、溢流口4から第一と第二溢流管5,6を介して排出される濃縮液は、高低差によって各噴出口9から勢いよく噴出され、図4において矢印で示すように流動して、貯槽2内の濃縮液を水理撹拌することになる。
そして、貯槽2の下方と酸化塔1の上方とが搬送管10により接続され、ポンプ11の駆動によって貯槽2内の濃縮液が酸化塔1の上方へ搬送され、搬送管10の先端に設けられた散布装置12により、濃縮液が酸化塔1内へ上方から散布されるように構成されている。
その硫黄の濃縮液は、図2に示すように、溢流口4から第一溢流管5を介して排出除去され、濃縮液を除去した後の非濃縮液が、液吸込口7から吸込管8を介して排出されるのであるが、4つの溢流口4が酸化塔1の周壁にほぼ等間隔に設けられているので、硫黄の濃縮液は、液吸込口7の上方を横断することなく各溢流口4から排出される。したがって、硫黄の濃縮液が誤って液吸込口7へ吸込まれる可能性は少なく、硫黄の濃縮液は、各溢流口4から第一溢流管5を介して確実に排出される。
したがって、濃縮液混合用の特別な撹拌機を必要とせず、仮に撹拌機を設けるにしても、比較的小規模な撹拌機で済み、イニシャルコストとランニングコストの低廉化が可能となる。
つぎに、別の実施形態について説明するが、重複説明を避けるため、先の実施形態で説明した構成部品や同じ作用を有する構成部品については、同じ符号を付すことにより説明を省略し、主として先の実施形態と異なる構成について説明する。
要するに、溢流口4の配置に関しては、酸化塔1の周辺近くに配置してあればよく、また、溢流口4の個数に関しても、これまでの実施形態で示した4つに限らずに複数個あればよく、酸化塔1の大きさや性能などに応じて適宜選択して実施することができる。
また、第一溢流管5を2本ずつ纏めて第二溢流管6に接続し、その2本の第二溢流管6の先端に噴出口9を設けた例を示したが、第二溢流管6の本数は任意であり、第一溢流管5の本数などに応じて適宜選択して実施することができ、さらに、第二溢流管6をなくし、第一溢流管5を貯槽2の内部に直接導入して、各第一溢流管5の先端に噴出口9を設けて実施することもできる。その場合、第一溢流管5または第二溢流管6は、先の実施形態のように貯槽2の周部側壁を貫通させず、貯槽2の天井壁を貫通させて貯槽2の内部に導入することもできる。
また、液中に含まれる溶存成分の一例として硫化水素を示したが、溶存成分としては、特に硫化水素に限られるものではなく、例えば、鉄などのような液に対して溶解性を有する金属についても適用可能であり、その場合には、気泡の表面に酸化鉄を析出させて濃縮除去することになる。
2 貯槽
4 溢流口
5,6 溢流管
7 液吸込口
9 噴出口
10 搬送管
12 散布装置
Claims (6)
- 下方から供給される液中の溶存成分を空気の気泡によって酸化して、その溶存成分を気泡の表面に固形物として析出させ、前記液中にすでに含まれていた固形物と共に気泡により上方へ浮上させて濃縮し、その浮上させた固形物の濃縮液を溢流口から溢流管を介して流出させて除去し、その濃縮液を除去した後の非濃縮液を液吸込口から排出して液中の固形物を濃縮除去する酸化塔と、その酸化塔から前記溢流管を介して流出される前記濃縮液が、内部に噴出する構造を有する貯槽とを備えた浮上濃縮設備であって、
前記溢流口が複数個設けられて前記液吸込口より上方で前記酸化塔の周辺近くに配置され、前記複数個の溢流口のそれぞれに前記溢流管が接続され、
前記濃縮液を斜め下方に噴出する複数個の噴出口が、前記貯槽の内部に導入された複数本の前記溢流管の先端に設けられ、その複数個の噴出口が前記溢流口より下方に配置されている浮上濃縮設備。 - 前記複数個の噴出口が、それら噴出口から噴出される濃縮液によって、前記貯槽の平面視において貯槽の中心周りに旋回する濃縮液の撹拌旋回流を生じさせるように偏心して配置されている請求項1に記載の浮上濃縮設備。
- 前記溢流口が前記酸化塔の周壁に設けられている請求項1または2に記載の浮上濃縮設備。
- 前記溢流口が、前記酸化塔の内部に導入された前記溢流管の先端に設けられている請求項1または2に記載の浮上濃縮設備。
- 前記貯槽内の濃縮液を前記酸化塔の上方へ搬送する搬送管が設けられ、その搬送管の先端に設けられた散布装置により前記貯槽内の濃縮液を前記酸化塔内へ上方から散布するように構成されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の浮上濃縮設備。
- 前記液が燃料ガスに含まれる硫化水素を吸収して溶存成分とする脱硫液であり、前記固形物が硫化水素の酸化によって気泡の表面に析出する硫黄であって、前記脱硫液から硫黄を浮上濃縮する請求項1〜5のいずれか1項に記載の浮上濃縮設備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005352100A JP4787609B2 (ja) | 2005-12-06 | 2005-12-06 | 浮上濃縮設備 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005352100A JP4787609B2 (ja) | 2005-12-06 | 2005-12-06 | 浮上濃縮設備 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007152246A JP2007152246A (ja) | 2007-06-21 |
JP4787609B2 true JP4787609B2 (ja) | 2011-10-05 |
Family
ID=38237268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005352100A Active JP4787609B2 (ja) | 2005-12-06 | 2005-12-06 | 浮上濃縮設備 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4787609B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5768119A (en) * | 1980-10-14 | 1982-04-26 | Osaka Gas Co Ltd | Gas refining equipment |
ATE63469T1 (de) * | 1985-10-11 | 1991-06-15 | Buchs Umwelttech Utb | Verfahren zum entschwefeln von schwefelwasserstoffhaltigem gas und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens. |
US5352421A (en) * | 1989-12-05 | 1994-10-04 | University Of Toronto Innovations Foundation | Method and apparatus for effecting gas-liquid contact |
JP2734499B2 (ja) * | 1995-08-02 | 1998-03-30 | 三菱重工業株式会社 | 排煙処理装置 |
JP3564289B2 (ja) * | 1997-02-05 | 2004-09-08 | 三菱重工業株式会社 | 脱硫吸収液の処理方法及びその装置 |
JP4313492B2 (ja) * | 2000-03-07 | 2009-08-12 | 秀幸 田淵 | 脱気装置 |
-
2005
- 2005-12-06 JP JP2005352100A patent/JP4787609B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007152246A (ja) | 2007-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5989643B2 (ja) | 固体分離装置を含む浄化装置及び廃水浄化方法 | |
US8771520B2 (en) | Fluid treatment apparatus | |
JP6104399B2 (ja) | 微細気泡生成装置および微細気泡生成装置を備える汚染水浄化システム | |
JP2015083302A (ja) | 排出ノズル装置およびその製造方法、並びに、該排出ノズル装置を用いた流体の分配方法および処理方法 | |
JP5071395B2 (ja) | 加圧浮上分離装置 | |
MXPA05013174A (es) | Metodo y equipo para purificar una solucion de extraccion procedente de un arrastre acuoso e impurezas. | |
JP4787609B2 (ja) | 浮上濃縮設備 | |
JP5129515B2 (ja) | 消泡タンク | |
JP2008093607A (ja) | 有機性廃水処理装置および有機性廃水処理方法 | |
JP3017100B2 (ja) | 脱気槽 | |
JP6777891B2 (ja) | コークス炉ガスの脱硫設備の閉塞防止方法 | |
KR101162909B1 (ko) | 조류 제거용 부상조 | |
KR102162015B1 (ko) | 임시침전지구조를 갖는 아치형 부상분리장치 | |
TW201940435A (zh) | 水處理槽及脫硫裝置 | |
RU2762677C1 (ru) | Флотационное устройство с порогами и гидравлическим средством для отделения капель масла | |
KR200258000Y1 (ko) | 순환여과식 포말분리장치 | |
JP4254125B2 (ja) | 嫌気性水処理装置 | |
JP4281702B2 (ja) | 加圧浮上分離装置 | |
JP4811191B2 (ja) | 加圧浮上分離装置 | |
JP4281691B2 (ja) | 加圧浮上分離装置 | |
JP4522009B2 (ja) | 散気管およびこれを用いたフローテータ | |
JP2006297239A (ja) | 廃水処理における加圧浮上分離装置、汚泥濃縮システム及び加圧浮上分離方法 | |
KR101556209B1 (ko) | 오염수 처리장치 | |
KR101190578B1 (ko) | 플로테이터 | |
JP6522370B2 (ja) | 放水ノズル及び混合槽 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110707 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4787609 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |