JP4787395B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4787395B2 JP4787395B2 JP2000056715A JP2000056715A JP4787395B2 JP 4787395 B2 JP4787395 B2 JP 4787395B2 JP 2000056715 A JP2000056715 A JP 2000056715A JP 2000056715 A JP2000056715 A JP 2000056715A JP 4787395 B2 JP4787395 B2 JP 4787395B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- sampling
- signal
- value
- absolute difference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims abstract description 114
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims abstract description 64
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims abstract description 27
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 33
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 13
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 14
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/085—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
- H03L7/091—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector using a sampling device
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/003—Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
- G09G5/006—Details of the interface to the display terminal
- G09G5/008—Clock recovery
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/07—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop using several loops, e.g. for redundant clock signal generation
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/081—Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
- H03L7/0812—Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/081—Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
- H03L7/0812—Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
- H03L7/0814—Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/04—Synchronising
- H04N5/12—Devices in which the synchronising signals are only operative if a phase difference occurs between synchronising and synchronised scanning devices, e.g. flywheel synchronising
- H04N5/126—Devices in which the synchronising signals are only operative if a phase difference occurs between synchronising and synchronised scanning devices, e.g. flywheel synchronising whereby the synchronisation signal indirectly commands a frequency generator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Synchronizing For Television (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、映像信号のサンプリングの位相を自動的に調整する表示装置に関し、特に、サンプリングの位相に表れるジッタの影響を排して、適正な位相でのサンプリングを実現するための改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
図12は、この発明の背景となる従来の表示装置の構成を示すブロック図である。この装置は、特開平11−177847号公報に開示されており、入力されるアナログ形式の映像信号に対するサンプリングの位相を自動調整する液晶表示装置として構成されている。
【0003】
入力された映像信号は、A/D変換器71によって、デジタル形式へ変換される。映像信号処理回路72は、デジタル形式の映像信号に対して、ガンマ補正等を施すとともに、液晶パネル73の入力信号に適した形式へ変換する。PLL回路76は、電圧制御型発振器(VCO)77および分周器78を備えており、映像信号に付随して入力される同期信号の一つである水平同期信号HDを逓倍することにより、映像周期と同一周期のクロックを生成する。分周器78の分周率によって、生成されるクロックの逓倍率が決定される。
【0004】
位相補正回路79は、PLL回路76が生成するクロックの位相を補正し、サンプリングクロックVCLKとしてA/D変換器71へ供給する。A/D変換器71は、サンプリングクロックVCLKに同期して、映像信号をサンプリングし、デジタル化する。A/D変換器71によって、サンプリングクロックVCLKの1周期(=映像周期)ごとにデジタル化される映像信号を、交互に、左データDLおよび右データDRと仮称する。
【0005】
演算器80は、左データDLおよび右データDRの差の絶対値である絶対差分値ΔD=abs(DL−DR)を、サンプリングクロックVCLKの2周期ごとに算出し、さらに、絶対差分値ΔDの1画面にわたる最大値である最大絶対差分値Dmax=Max(ΔD)を算出する。ここで、記号「abs()」は、絶対値を表現する。
【0006】
CPU81は、絶対差分値Dmaxを比較する比較器12と、比較の結果にもとづいて絶対差分値Dmaxが最大となるように位相補正回路79を制御する制御回路83と、を有している。制御回路83は、さらに、入力される映像信号のフォーマット(例えば、VGAフォーマットなど)に応じて、PLL回路76の逓倍率を設定する役割も果たしている。
【0007】
タイミング発生回路74は、サンプリングクロックVCLK、水平同期信号HD、および、垂直同期信号VDにもとづいて、水平および垂直の走査開始点を示す水平基準信号と垂直基準信号を生成する。液晶駆動回路75は、液晶パネル73を駆動する駆動信号を生成する。液晶パネル3は、液晶駆動回路75からの駆動信号と映像信号処理回路72からの映像信号とを受信することにより、映像信号が表現する映像を表示する。
【0008】
図13〜図15は、サンプリングクロックVCLKの位相を調整する動作を示す説明図である。これらの説明図では、説明を簡素化するために、映像信号が、画素ごとに「白」「黒」「白」「黒」・・・と交互に変化する画像パターンを表現するものとしている。また、位相補正回路79は、映像周期に相当する0°〜360°の可変範囲で、かつ、設定0〜設定31にわたる32段階で、クロックの位相を変えることができるものと想定されている。これらの図において、「ADCサンプリング」は、A/D変換器71によるサンプリングのタイミングを表している。
【0009】
図13は、入力される映像信号が正弦波に近い波形を有する場合、図14は、正弦波と矩形波の中間の波形を有する場合、そして、図15は、矩形波に近い波形を有する場合での最大絶対差分値Dmaxの特性を、それぞれ示している。位相補正回路79で設定される位相の補正値である位相値が0(すなわち、補正による遅延量が0°)の時のサンプリングクロックVCLKと映像信号との間での位相の関係は、これらの図に示すとおりであると仮定している。この時間的関係がどうであっても、以下の説明の一般性は損なわれない。
【0010】
入力される映像信号が正弦波に近い場合(図13)には、最大絶対差分値Dmaxは、位相値の変化にともなって、山形のカーブを描くように変化し、最大となる位相値が最適値に対応し、最小となる位相値が最悪値に対応している。映像信号が矩形波に近づく(図14および図15)にともない、最大絶対差分値Dmaxは、位相値のより幅広い範囲にわたって、最大値ないしそれに近い値を保持する。したがって、最適な位相値を探索するためには、最大絶対差分値Dmaxが最小となる位相値、すなわち最悪値を検出し、この最悪値から180°ずれた逆位相を、最適な位相値として設定するのが望ましい。
【0011】
図12に示した従来の表示装置は、以上のように動作することにより、入力されるアナログ形式の映像信号に対するサンプリングの位相が、自動的に適正化される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、一般に回路がもつ周波数特性の影響により、入力される映像信号は、映像周波数(映像周期の逆数)が高いほど、正弦波に近づき、低いほど矩形波に近づく。また、PLL回路76が出力するクロックには、クロックジッタが表れるのが通例であるが、クロックジッタは、映像周波数が低いほど大きい。このため、映像周波数が低いときには、図12の従来の表示装置では、最適な位相値の探索が困難となるという問題点があった。
【0013】
図16は、この問題点を示す説明図であり、クロックに10%のジッタが含まれる場合の最大絶対差分値Dmaxの特性例を示している。図16が示すように、ジッタの影響によって、最大絶対差分値Dmaxの落ち込みが消滅し、最大絶対差分値Dmaxは、位相値のほとんどの範囲にわたって一定の値を維持する。その結果、最適な位相値を探索することができなくなる。このようなジッタの影響は、映像周波数が低いほど顕著となる。
【0014】
この発明は、従来の装置における上記した問題点を解消するためになされたもので、映像周波数に関わりなく、映像信号に対するサンプリングの位相に表れるジッタの影響を排して、適正な位相でのサンプリングを実現する表示装置を得ることを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
第1の発明の装置は、表示装置であって、映像信号をそのドットクロックの周期である映像周期の1/2倍の周期である半周期でサンプリングするサンプリング部と、前記半周期でサンプリングされた映像信号であるサンプリング信号を1つおきに表示信号として出力する選択部と、前記サンプリング部によるサンプリングの位相を、所定の可変範囲内で調整する位相調整部と、前記サンプリング信号の一つを基準としてサンプリングの時期に沿って順に付番したときの奇数番目のサンプリング信号とその後に隣接する偶数番目のサンプリング信号との差の絶対値である絶対差分値を算出する絶対差分値演算部と、複数個の前記絶対差分値の最大値である最大絶対差分値を算出する最大絶対差分値演算部と、前記位相の可変範囲の中で、位相を段階的に変更するように前記位相調整部を制御して、前記最大絶対差分値の位相に対する変化を求め、前記奇数番目にサンプリングされたサンプリング信号が前記表示信号となるときは、前記最大絶対差分値が前記位相の遅れる方向への変化に対して増加する方向へ遷移する立ち上がり遷移において前記遷移の上端の位相と下端の中央値である前記遷移の中心の位相ないしその付近に設定される位相に最も近い位相で、前記映像信号がサンプリングされるように、また、前記偶数番目にサンプリングされたサンプリング信号が前記表示信号となるときは、前記最大絶対差分値が前記位相の遅れる方向への変化に対して減少する方向へ遷移する立ち下がり遷移において前記遷移の上端の位相と下端の位相の中央値である前記位相の中心の位相ないしその付近に設定される位相に最も近い位相で、前記映像信号がサンプリングされるように、前記位相の可変範囲の中で前記位相調整部を制御する位相制御部と、を備える。
【0016】
第2の発明の装置では、第1の発明の表示装置において、前記位相制御部は、前記最大絶対差分値が、所定の閾値を超えて増加する位相を、前記立ち上がり遷移の中心の位相ないしその付近に設定される前記位相とし、前記最大絶対差分値が、前記所定の閾値を超えて減少する位相を、前記立ち上がり遷移の中心の位相ないしその付近に設定される前記位相とする。
【0017】
第3の発明の装置では、第1または第2の発明の表示装置において、前記位相調整部が、前記映像周期の半周期に相当する位相範囲を前記位相の可変範囲とする。
【0018】
第4の発明の装置では、第1ないし第4のいずれかの発明の表示装置において、前記選択部は、前記奇数番目のサンプリング信号と前記偶数番目のサンプリング信号との間で、いずれかを自在に選択可能なデータ切換部を備えており、前記位相制御部は、前記位相の遅れる方向への変化に対して、前記立ち上がり遷移の中心の位相ないしその付近に設定される前記位相に最も近い位相でサンプリングするときに、前記奇数番目にサンプリングされたサンプリング信号が、前記表示信号となるように、前記位相の遅れる方向への変化に対して、前記立ち下がり遷移の中心の位相ないしその付近に設定される前記位相に最も近い位相でサンプリングするときに、前記偶数番目にサンプリングされたサンプリング信号が、前記表示信号となるように、前記位相調整部とともに、前記データ切換部を制御する。
【0019】
第5の発明の装置では、第1または第2の発明の表示装置において、前記位相調整部は、前記映像周期に相当する位相範囲を前記位相の可変範囲とする。
【0020】
第6の発明の装置では、第1ないし第5のいずれかの発明の表示装置において、前記位相制御部は、前記遷移の中心の位相ないしその付近に設定される前記位相として、前記サンプリングの位相のジッタの大きさと前記遷移の中心の位相の変位との間の既知の関係にもとづいて、前記変位を減殺する方向に補正を加えた値を採用する。
【0021】
第7の発明の装置では、第1ないし第6のいずれかの発明の表示装置において、前記位相調整部が、前記映像信号に付随して入力される同期信号を逓倍することにより、前記半周期を1周期とするクロックを生成するPLL回路と、当該逓倍回路が生成するクロックの位相を、前記可変範囲内で補正し、サンプリングクロックとして出力する位相補正回路と、を備え、前記サンプリング部は、前記サンプリングクロックに同期して前記映像信号をサンプリングする。
【0022】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
はじめに、本発明による実施の形態1について説明する。
【0023】
(装置の構成)
図1は、実施の形態1による表示装置の構成を示すブロック図である。この装置は、アナログ形式の映像信号を受信する液晶表示装置として構成されている。
【0024】
PLL回路6は、電圧制御型発振器(VCO)7、分周器8、および位相比較器20を備えており、入力される映像信号に付随して入力される同期信号の一つである水平同期信号HDを逓倍することにより、映像周期の1/2倍の周期(「半周期」と仮称する)のクロック、言い換えると、映像周波数の2倍の周波数(「倍周波数」と仮称する)のクロックを生成する。
【0025】
後述するCPU11に等価的に備わる周波数制御部23によって、分周器8の分周率が制御され、それによって、クロックの逓倍率が設定される。位相補正回路9は、PLL回路6が生成するクロックの位相を、与えられた可変範囲内で補正し、サンプリングクロックVCLKとしてA/D変換器1およびその他の装置部へ供給する。サンプリングクロックVCLKは、表示装置のシステムクロックとして機能する。位相補正回路9の可変範囲は、半周期、すなわち、サンプリングクロックVCLKの周期に、設定されている。
【0026】
A/D変換器1は、入力されるアナログ形式の映像信号を、サンプリングクロックVCLKに同期してサンプリングするとともに、デジタル形式へ変換して出力する。A/D変換器71によって半周期ごとに得られるデジタル形式の映像信号であるサンプリング信号を、交互に、左データDLおよび右データDRと仮称する。左データDLおよび右データDRは、サンプリング信号の一つを基準としてサンプリングの時期に沿って順に付番したときの奇数番目および偶数番目のサンプリング信号に、それぞれ対応する。また、左データDLおよび右データDRは、サンプリングクロックVCLKに交互に同期して入力信号を保持する左データラッチ14および右データラッチ15に、それぞれ、保持される。
【0027】
データ切換部16は、後述するCPU11に備わる位相制御部19の制御にもとづいて、左データラッチ14が保持する左データDL、および、右データラッチ15が保持する右データDRのいずれかを選択して、表示信号として映像信号処理回路2へ伝える。映像信号処理回路2は、表示信号に対して、ガンマ補正等を施すとともに、表示画面である液晶パネル3の入力信号に適した形式への変換を施す。
【0028】
演算器10は、差分値演算部21で、左データラッチ14に保持される左データDLと、この左データDLの直後のサンプリング信号であって右データラッチ15に保持される右データDRとを受信し、それらの差の絶対値である絶対差分値ΔD=abs(DL−DR)を、サンプリングクロックVCLKの2周期ごと(すなわち、映像周期ごと)に算出する。演算器10は、さらに、最大絶対差分値演算部22で、絶対差分値ΔDのある範囲にわたる最大値、例えば1画面にわたる最大値である最大絶対差分値Dmax=Max(ΔD)を算出する。
【0029】
CPU11は、プログラムが規定する手順にしたがって動作する装置部分であり、絶対差分値Dmaxにもとづいて、適正な位相でサンプリングされたサンプリング信号が、表示信号としてデータ切換部16から出力されるように、位相補正回路9およびデータ切換部16を制御する位相制御部19と、分周器8の分周率を制御する周波数制御部23とを、等価的に備えている。位相制御部19の動作の詳細については、後述する。
【0030】
周波数制御部23は、入力される映像信号のフォーマット(例えば、VGAフォーマットなど)に応じて、映像周波数の2倍の周波数のクロックが生成されるように、分周器8の分周率を制御する。周波数制御部23の制御自体は、従来周知であり、その詳細な説明を略する。
【0031】
タイミング発生回路4は、サンプリングクロックVCLK、水平同期信号HD、および、垂直同期信号VDにもとづいて、水平および垂直の走査開始点を示す水平基準信号と垂直基準信号を生成する。液晶駆動回路5は、液晶パネル3を駆動する駆動信号を生成する。液晶パネル3は、液晶駆動回路5からの駆動信号と映像信号処理回路2からの映像信号とを受信することにより、映像信号が表現する映像を表示する。
【0032】
なお、A/D変換器1は、本発明のサンプリング部30に含まれ、左データラッチ14、右データラッチ15、および、データ切換部16は、選択部31に含まれ、PLL回路6および位相補正回路9は、位相調整部32に含まれる。これらのサンプリング部30、選択部31、および、位相調整部32に関して、より広い形態については、変形例で後述する。
【0033】
(装置の動作)
図2〜図4は、サンプリングクロックVCLKの位相を調整する動作を示す説明図である。これらの説明図では、図13〜図16と同様に、説明を簡素化するために、映像信号が、画素ごとに「白」「黒」「白」「黒」・・・と交互に変化する画像パターンを表現するものとしているが、一般に、最大絶対差分値演算部22が、最大絶対差分値Dmaxの算出の対象とする絶対差分値ΔDの中に、「白」と「黒」との絶対差分値が含まれておれば、結果は同様である。最大絶対差分値Dmaxとして、例えば、絶対差分値ΔDの1画面にわたる最大値が算出される場合には、隣接する「白」と「黒」が、1画面の中の1箇所に存在すれば足りる。
【0034】
また、図2〜図4では、位相補正回路9は、サンプリングクロックVCLKの周期に相当する0°〜360°の可変範囲で、かつ、設定0〜設定31にわたる32段階で(すなわち、0°〜348.75°の範囲で)、クロックの位相を変えることができるものとしている。
【0035】
図2は、入力される映像信号が正弦波に近い波形を有する場合、図3は、正弦波と矩形波の中間の波形を有する場合、そして、図4は、矩形波に近い波形を有する場合での最大絶対差分値Dmaxの特性を、それぞれ示している。位相補正回路9で設定される位相の補正値である位相値が0(すなわち、補正による遅延量が0°)の時のサンプリングクロックVCLKと映像信号との間での位相の関係は、これらの図に示すとおりであると仮定している。この時間的関係がどうであっても、以下の説明の一般性は損なわれない。
【0036】
最大絶対差分値Dmaxの特性は、最大絶対差分値Dmaxとして1画面にわたる絶対差分値ΔDの最大値が算出される場合には、1画面ごとに位相値を段階的に変更することによって得られる。この場合には、最大絶対差分値Dmaxの特性を得るために、32×垂直同期信号VDの周期に等しい時間が必要とされる。このことは、図12に示した従来の装置と同等である。最大絶対差分値Dmaxの特性を得るという動作は、例えば、入力される映像のフォーマットが変化したときなど、水平同期信号HDまたは垂直同期信号VDの周期が変化したときに行われる。
【0037】
図2〜図4が示すように、入力された映像信号の波形が、矩形波に近いほど、最大絶対差分値Dmaxの波形も、矩形波に近くなり、最大絶対差分値Dmaxの立ち上がり、および、立ち下がりが急峻となる。また、すでに述べたように、映像周波数が高いほど、映像信号の波形は正弦波に近くなり、逆に、低いほど矩形波に近くなる。
【0038】
しかしながら、図2〜図4が示すように、入力された映像信号の波形に関わらず、位相値の増加(位相の遅れ)にともなって最大絶対差分値Dmaxが増加する方向へ遷移する立ち上がり遷移の中心の位相値が、入力される映像信号の画素の中心に位置する。逆に、位相値の増加にともなって最大絶対差分値Dmaxが減少する方向へ遷移する立ち下がり遷移の中心の位相値が、入力される映像信号の画素の境界に位置する。ここで、遷移の中心の位相とは、遷移の上端の位相と下端の位相の中央値である。
【0039】
したがって、位相値を、立ち上がり遷移の中心の位相値に設定するならば、左データDLが最適なサンプリング信号となる。逆に、位相値を、立ち下がり遷移の中心の位相値に設定すると、右データDRが最適なサンプリング信号となる。位相制御部19は、位相値の可変範囲内で、最大絶対差分値Dmaxの立ち上がり、および、立ち下がりのいずれが表れるかに応じて、いずれかに位相値を設定するよう位相補正回路9を制御するとともに、左データDLと右データDRのいずれかを選択すべくデータ切換部16を制御する。それにより、データ切換部16からは、表示信号として、つねに、立ち上がり遷移の中心の位相でサンプリングされた最適なサンプリング信号が出力される。
【0040】
上記のように、最適な位相値は、遷移の中心の位相値であるが、これに代えて、ある範囲内で遷移の中心付近の位相値を選ぶことも可能であり、それによっても、十分に適正な画像を得ることができ、本発明の目的を達成することができる。例えば、最大絶対差分値Dmaxが、ある閾値を超えて増加あるいは減少するときの位相値を、遷移の中心の位相値の近似値として選択することも可能である。図1に示した表示装置では、位相制御部19が、最大絶対差分値Dmaxを所定の閾値と比較する比較器24を備えている。位相制御部19は、比較器24の出力にもとづいて、位相補正回路9の位相値、および、データ切換部16の選択動作を制御する。
【0041】
本実施の形態の表示装置は、図2〜図4に示したように動作するので、サンプリングクロックVCLKにジッタが表れても、ジッタに影響されることなく適正なサンプリング信号が得られる。図5〜図8は、このことを示す説明図である。図5はジッタが含まれない場合、図6は10%のジッタが含まれる場合、図7は20%のジッタが含まれる場合、および、図8は40%のジッタが含まれる場合を、それぞれ例示している。
【0042】
最大絶対差分値Dmaxとして、例えば1画面にわたる絶対差分値ΔDの最大値が算出されるので、クロックジッタが存在する図6〜図8の場合には、最大絶対差分値Dmaxの波形は、ジッタを考慮して描かれた曲線群の外側の軌跡(全ての曲線の最大値を表す波形)で与えられる。この軌跡は、太い実線で描かれている。したがって、立ち上がり遷移に注目すると、遷移の中心の位相値は、ジッタが大きいほど、低い位相値の側(位相が進む方向)へ変位する。
【0043】
しかしながら、図8が示すように、ジッタの大きさが40%に達しても、遷移の中心の位相値を探索することは可能であり、しかも、変位の大きさは、映像周期のわずか10%に過ぎない。したがって、表示信号として、適正なサンプリング信号を得ることができる。このように、実施の形態1の表示装置では、ジッタの影響を排して、適正なサンプリング信号を得ることが可能である。
【0044】
また、映像周波数とジッタの大きさとの関係を、あらかじめ把握しておき、映像周波数に応じて、位相値に対して変位量を減殺する方向に、さらに補正を加えるように、周波数制御部23を構成することも可能である。それにより、さらに適正なサンプリング信号を得ることが可能となる。この処理は、映像周波数が低いとき(すなわち、映像周期が大きいとき)に、特に効果が顕著であるため、サンプリングクロックVCLKの周波数がある値より低いとき(すなわち、映像周期が一定値より大きいとき)に限って、この処理を行うように、周波数制御部23を構成しても良い。
【0045】
実施の形態2.
図9は、実施の形態2による表示装置の構成を示すブロック図である。この装置は、データ切換部16が除去され、映像信号処理回路2に、左データラッチ14が出力する左データDLが、固定的に入力される点において、図1に示した実施の形態1の表示装置とは、特徴的に異なっている。実施の形態1とは異なり、表示信号として、つねに左データDLが選択されるので、位相補正回路9が設定する位相値として、立ち上がり遷移の中心の位相ないしその近似値に、可変範囲内でもっとも近い値が選ばれる。
【0046】
図10は、サンプリングクロックVCLKの位相を調整する動作を示す説明図である。図10においても、図13〜図16と同様に、説明を簡素化するために、映像信号が、画素ごとに「白」「黒」「白」「黒」・・・と交互に変化する画像パターンを表現するものとしている。また、位相補正回路9は、サンプリングクロックVCLKの周期に相当する0°〜360°の可変範囲で、かつ、設定0〜設定31にわたる32段階で(すなわち、0°〜348.75°の範囲で)、クロックの位相を変えることができるものとしている。
【0047】
図10の中のグラフ(a)は、最大絶対差分値Dmaxの立ち上がり遷移の中心が、可変範囲の中に含まれる例を示している。このとき、位相補正回路9が設定する位相値として、立ち上がり遷移の中心ないしその付近の位相値が選ばれる。図において黒丸記号が、選択された位相値を示している。
【0048】
グラフ(b)は、最大絶対差分値Dmaxが、可変範囲の全体にわたって、高い値をもつ例を示している。このとき、立ち上がり遷移の中心は、位相値0よりもマイナス側に位置するので、位相補正回路9が設定する位相値として、0が選択される。
【0049】
グラフ(c)は、立ち下がり遷移の中心が、可変範囲の中心(=180°または第16段階の値)よりも高い範囲に位置する例を示している。このとき、立ち上がり遷移の中心は、位相値0に近いので、位相補正回路9が設定する位相値として、0が選択される。
【0050】
グラフ(d)は、立ち下がり遷移の中心が、可変範囲の中心よりも低い範囲に位置する例を示している。このとき、立ち上がり遷移の中心は、位相値360°(または第31段階の値)に近いので、位相補正回路9が設定する位相値として、360°(または第31段階の値)が選択される。
【0051】
グラフ(e)は、最大絶対差分値Dmaxが、可変範囲の全体にわたって、低い値をもつ例を示している。このとき、立ち上がり遷移の中心は、位相値360°(または第31段階の値)よりもプラス側に位置するので、位相補正回路9が設定する位相値として、360°(または第31段階の値)が選択される。
【0052】
遷移の中心の代わりに、その近似値を用いてもよい点は、実施の形態1と同様である。したがって、図9が示すように、位相制御部19が比較器24を備えてもよい。比較器24は、閾値を設定し、入力される最大絶対差分値Dmaxが、閾値よりも低ければ“L”レベル、閾値より高ければ“H”レベルを出力する。
【0053】
位相制御部19は、位相値の増加にともなって、比較器24の出力が“L”レベルから“H”レベルに変化する位相値が存在すれば、最大絶対差分値Dmaxの波形が、グラフ(a)のパターンであると判定し、可変範囲の全体を通じて“H”レベルであれば、グラフ(b)のパターンであると判定し、“H”レベルから“L”レベルに変化する位相値が存在すれば、グラフ(c)またはグラフ(d)のパターンであると判定し、可変範囲の全体を通じて“L”レベルであれば、グラフ(e)のパターンであると判定する。グラフ(c)またはグラフ(d)のパターンでは、“H”レベルから“L”レベルに変化する位相値と、180°または第16段階の値との間で、比較を行うことにより、グラフ(c)およびグラフ(d)の中で、いずれのパターンに該当するかが判定される。
【0054】
また、位相補正回路9の位相値の可変範囲を、サンプリングクロックVCLKの2周期、すなわち、映像周期へと広く設定することも可能である。この場合には、最大絶対差分値Dmaxの立ち上がり遷移の中心が、可変範囲の中にかならず含まれる。このため、位相補正回路9が設定する位相値として、つねに、立ち上がり遷移の中心の位相値を選択することが可能となり、より適正なサンプリング信号を表示信号として得ることができる。この場合においても、立ち上がり遷移の中心の位相値の代わりに、その近似値を用いても良い。
【0055】
実施の形態3.
図11は、実施の形態2による表示装置の構成を示すブロック図である。この装置は、映像信号処理回路2に、右データラッチ15が出力する右データDRが、固定的に入力される点において、図9に示した実施の形態2の表示装置とは、特徴的に異なっている。
【0056】
表示信号として、つねに右データDRが選択されるので、位相補正回路9が設定する位相値として、立ち下がり遷移の中心の位相ないしその近似値に、可変範囲内でもっとも近い値が選ばれる。その結果、実施の形態2と同様に、表示信号として、立ち上がり遷移の中心ないしその付近の位相でサンプリングされたサンプリング信号が、表示信号として得られる。
【0057】
すなわち、可変範囲がサンプリングクロックVCLKの1周期に設定される場合には、図10のグラフ(a)〜(e)において、立ち上がり遷移と立ち下がり遷移とを入れ替えた形態で、位相値の制御が行われる。また、可変範囲が、サンプリングクロックVCLKの2周期に設定される場合には、位相補正回路9が設定する位相値として、立ち下がり遷移の中心の位相値ないしその近似値が選択される。
【0058】
変形例.
(1.)位相制御部19、および、周波数制御部23は、プログラムで動作するCPU11によって等価的に形成される代わりに、ハードウェアで構成されても良い。あるいは、選択部31の各要素、演算器10など、表示装置の他の要素をも、CPU11の一部として、等価的に形成することも可能である。本明細書では、演算器10、ラッチ14,15などの回路名称は、このようにCPUの一部として等価的に形成された形態をも、表現するものとしている。
【0059】
(2.)以上の実施の形態では、液晶表示装置を例示したが、本発明の表示装置は、液晶表示装置に限らず、サンプリング信号を画素ごとに表示する形式の表示画面に対応するように、映像信号のサンプリングを行う表示装置一般に適用可能である。
【0060】
(3.)サンプリング部30、選択部31、および、位相値調整部32は、図1、図9、および図11に例示した形態に限らず、より一般的形態を採ることができる。例えば、サンプリング部30は、サンプリングは行うが、デジタル信号に変換しない形態を採ることも可能である。表示装置がアナログ形式のサンプリング信号を画素ごとに表示する表示画面に対応するのであれば、デジタル変換は無用である。
【0061】
また。選択部31は、サンプリング部30が出力するサンプリング信号を1つおきに表示信号として出力するものであれば、他の形態を採ることも可能である。さらに、位相値調整部32は、サンプリング部30によるサンプリングの位相を、所定の可変範囲内で調整するものであれば、他の形態を採ることも可能である。
【0062】
また、位相制御部19は、一般に、最大絶対差分値Dmaxの立ち上がり遷移の中心ないしその付近に設定される位相に、最も近い位相でサンプリングされたサンプリング信号が、表示信号として得られるように、可変範囲という制約の中で位相調整部を制御する。実施の形態1〜3の位相制御部19は、いずれもその一例となっている。
【0063】
(4.)最大絶対差分値Dmaxとして、1画面にわたる絶対差分値ΔDの最大値が算出される代わりに、1ラインにわたる最大値が算出されても良い。より一般には、複数の絶対差分値ΔDの最大値が算出されても良い。ただし、最大絶対差分値Dmaxとして、絶対差分値ΔDの1画面にわたる最大値が算出される場合には、隣接する画素の値が白と黒である部分が1画面の中に1点存在するだけで、適正な位相の探索が可能になるという利点がある。
【0064】
【発明の効果】
第1の発明の装置では、映像信号が半周期でサンプリングされ、遷移の中心の位相ないしその付近に設定される位相に、最も近い位相でサンプリングされたサンプリング信号が、表示信号として出力される。サンプリングの位相にジッタが表れても、遷移の中心の位相ないしその付近に設定される位相の探索は妨げられないので、ジッタの影響を排して適正な位相でサンプリングが行われ得る。
【0065】
第2の発明の装置では、遷移の中心の位相ないしその付近に設定される位相が、最大絶対差分値と所定の閾値との比較にもとづいて定められるので、位相制御部の構成を簡素化することができる。
【0066】
第3の発明の装置では、位相調整部が、半周期の範囲で位相を調整するので、表示信号の位相として、適正な位相が必ず得られる。
【0067】
第4の発明の装置では、選択部が、奇数番目と偶数番目のサンプリング信号のいずれかを選択自在なデータ切換部を備えており、位相制御部が位相調整部とともにデータ切換部をも制御するので、位相の可変範囲が半周期に相当する位相範囲であるにもかかわらず、表示信号の位相として、遷移の中心の位相ないしその付近に設定される位相に一致する最適な位相が、必ず得られる。
【0068】
第5の発明の装置では、位相調整部が、映像周期に相当する位相範囲で位相を調整するので、表示信号の位相として、遷移の中心の位相ないしその付近に設定される位相に一致する最適な位相が、必ず得られる。
【0069】
第6の発明の装置では、遷移の中心の位相ないしその付近に設定される位相として、前記映像周期が一定値よりも大きいときには、ジッタによる遷移の中心の位相の変位を減殺する方向に補正を加えた値が採用されるので、ジッタの影響が比較的大きいときに、表示信号として、より適正なサンプリング信号を得ることができる。
【0070】
第7の発明の装置では、位相調整部が、PLL回路と位相補正回路とを用いることにより、簡単に構成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の装置のブロック図である。
【図2】 実施の形態1の装置の動作説明図である。
【図3】 実施の形態1の装置の動作説明図である。
【図4】 実施の形態1の装置の動作説明図である。
【図5】 実施の形態1の装置の動作説明図である。
【図6】 実施の形態1の装置の動作説明図である。
【図7】 実施の形態1の装置の動作説明図である。
【図8】 実施の形態1の装置の動作説明図である。
【図9】 実施の形態2の装置のブロック図である。
【図10】 実施の形態2の装置の動作説明図である。
【図11】 実施の形態3の装置のブロック図である。
【図12】 従来の装置のブロック図である。
【図13】 従来の装置の動作説明図である。
【図14】 従来の装置の動作説明図である。
【図15】 従来の装置の動作説明図である。
【図16】 従来の装置の動作説明図である。
【符号の説明】
6 PLL回路、9 位相補正回路、16 データ切換部、19 位相制御部、21 絶対差分値演算部、22 最大絶対差分値演算部、30 サンプリング部、31 選択部、32 位相調整部、DL 左データ(奇数番目のサンプリング信号)、DR 右データ(偶数番目のサンプリング信号)、ΔD 絶対差分値、Dmax 最大絶対差分値、HD 水平同期信号(同期信号)、VCLK サンプリングクロック。
Claims (7)
- 映像信号をそのドットクロックの周期である映像周期の1/2倍の周期である半周期でサンプリングするサンプリング部と、
前記半周期でサンプリングされた映像信号であるサンプリング信号を1つおきに表示信号として出力する選択部と、
前記サンプリング部によるサンプリングの位相を、所定の可変範囲内で調整する位相調整部と、
前記サンプリング信号の一つを基準としてサンプリングの時期に沿って順に付番したときの奇数番目のサンプリング信号とその後に隣接する偶数番目のサンプリング信号との差の絶対値である絶対差分値を算出する絶対差分値演算部と、
複数個の前記絶対差分値の最大値である最大絶対差分値を算出する最大絶対差分値演算部と、
前記位相の可変範囲の中で、位相を段階的に変更するように前記位相調整部を制御して、前記最大絶対差分値の位相に対する変化を求め、前記奇数番目にサンプリングされたサンプリング信号が前記表示信号となるときは、前記最大絶対差分値が前記位相の遅れる方向への変化に対して増加する方向へ遷移する立ち上がり遷移において前記遷移の上端の位相と下端の中央値である前記遷移の中心の位相ないしその付近に設定される位相に最も近い位相で、前記映像信号がサンプリングされるように、また、前記偶数番目にサンプリングされたサンプリング信号が前記表示信号となるときは、前記最大絶対差分値が前記位相の遅れる方向への変化に対して減少する方向へ遷移する立ち下がり遷移において前記遷移の上端の位相と下端の位相の中央値である前記位相の中心の位相ないしその付近に設定される位相に最も近い位相で、前記映像信号がサンプリングされるように、前記位相の可変範囲の中で前記位相調整部を制御する位相制御部と、
を備える表示装置。 - 前記位相制御部は、前記最大絶対差分値が、所定の閾値を超えて増加する位相を、前記立ち上がり遷移の中心の位相ないしその付近に設定される前記位相とし、前記最大絶対差分値が、前記所定の閾値を超えて減少する位相を、前記立ち下がり遷移の中心の位相ないしその付近に設定される前記位相とする、請求項1に記載の表示装置。
- 前記位相調整部は、前記映像周期の半周期に相当する位相範囲を前記位相の可変範囲とする、請求項1または請求項2に記載の表示装置。
- 前記位相調整部は、前記映像周期に相当する位相範囲を前記位相の可変範囲とする、請求項1または請求項2に記載の表示装置。
- 前記選択部は、前記奇数番目のサンプリング信号と前記偶数番目のサンプリング信号との間で、いずれかを自在に選択可能なデータ切換部を備えており、
前記位相制御部は、前記位相の遅れる方向への変化に対して、前記立ち上がり遷移の中心の位相ないしその付近に設定される前記位相に最も近い位相でサンプリングするときに、前記奇数番目にサンプリングされたサンプリング信号が、前記表示信号となるように、前記位相の遅れる方向への変化に対して、前記立ち下がり遷移の中心の位相ないしその付近に設定される前記位相に最も近い位相でサンプリングするときに、前記偶数番目にサンプリングされたサンプリング信号が、前記表示信号となるように、前記位相調整部とともに、前記データ切換部を制御する、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の表示装置。 - 前記位相制御部は、前記遷移の中心の位相ないしその付近に設定される前記位相として、前記サンプリングの位相のジッタの大きさと前記遷移の中心の位相の変位との間の既知の関係にもとづいて、前記変位を減殺する方向に補正を加えた値を採用する、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の表示装置。
- 前記位相調整部は、
前記映像信号に付随して入力される同期信号を逓倍することにより、前記半周期を1周期とするクロックを生成するPLL回路と、
当該逓倍回路が生成するクロックの位相を、前記可変範囲内で補正し、サンプリングクロックとして出力する位相補正回路と、を備え、
前記サンプリング部は、前記サンプリングクロックに同期して前記映像信号をサンプリングする、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000056715A JP4787395B2 (ja) | 2000-03-02 | 2000-03-02 | 表示装置 |
US09/645,435 US6686969B1 (en) | 2000-03-02 | 2000-08-25 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000056715A JP4787395B2 (ja) | 2000-03-02 | 2000-03-02 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001249637A JP2001249637A (ja) | 2001-09-14 |
JP4787395B2 true JP4787395B2 (ja) | 2011-10-05 |
Family
ID=18577613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000056715A Expired - Fee Related JP4787395B2 (ja) | 2000-03-02 | 2000-03-02 | 表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6686969B1 (ja) |
JP (1) | JP4787395B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7085333B2 (en) * | 2002-04-15 | 2006-08-01 | General Dynamics Decision Systems, Inc. | Constant-phase, gain-controlled amplification circuit |
TWI347092B (en) * | 2006-04-11 | 2011-08-11 | Realtek Semiconductor Corp | Methods for adjusting sampling clock of sampling circuit and related apparatuses |
JP4182124B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2008-11-19 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 画像表示装置、ドットクロック位相調整回路及びクロック位相調整方法 |
JP5019419B2 (ja) * | 2006-07-07 | 2012-09-05 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 表示データ受信回路及び表示パネルドライバ |
KR100856122B1 (ko) * | 2006-11-15 | 2008-09-03 | 삼성전자주식회사 | 소스 드라이버 및 소스 드라이버의 구동 방법 |
JP5147219B2 (ja) * | 2006-11-16 | 2013-02-20 | 三菱電機株式会社 | 映像自動調整システム |
JP2009106442A (ja) * | 2007-10-29 | 2009-05-21 | Olympus Medical Systems Corp | 撮像システム |
JP2009182779A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Nec Electronics Corp | 信号処理方法及び回路 |
US8310595B2 (en) * | 2008-04-21 | 2012-11-13 | Cisco Technology, Inc. | Phase determination for resampling video |
FR2948250B1 (fr) * | 2009-07-15 | 2013-10-25 | Commissariat Energie Atomique | Procede et circuit de demodulation d'au moins un signal radiofrequence |
US9385858B2 (en) * | 2013-02-20 | 2016-07-05 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Timing phase estimation for clock and data recovery |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01157618A (ja) * | 1987-12-15 | 1989-06-20 | Sony Corp | 複合映像信号のアナログ−ディジタル変換装置 |
JPH02260820A (ja) * | 1989-03-31 | 1990-10-23 | Nec Home Electron Ltd | A/d変換回路 |
JP2776098B2 (ja) * | 1991-11-27 | 1998-07-16 | 松下電器産業株式会社 | クロック再生回路および時間軸誤差補正装置 |
JPH05249942A (ja) * | 1992-03-06 | 1993-09-28 | Sharp Corp | コンピュータ出力映像の画像サンプリング装置 |
JP3673303B2 (ja) * | 1995-07-27 | 2005-07-20 | 株式会社日立製作所 | 映像信号処理装置 |
JP3823420B2 (ja) * | 1996-02-22 | 2006-09-20 | セイコーエプソン株式会社 | ドットクロック信号を調整するための方法及び装置 |
JPH10260653A (ja) | 1997-03-19 | 1998-09-29 | Fujitsu General Ltd | サンプリング位相制御装置 |
JPH10340074A (ja) * | 1997-06-05 | 1998-12-22 | Nippon Avionics Co Ltd | 映像信号処理回路 |
JP3779038B2 (ja) * | 1997-07-25 | 2006-05-24 | 富士通株式会社 | A/d変換器の試験方法及び半導体装置 |
JPH11177847A (ja) * | 1997-12-10 | 1999-07-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像調整方法および自動画像調整装置 |
JPH11194738A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Fujitsu General Ltd | 映像表示装置のサンプリングクロック調整回路 |
JPH11219157A (ja) * | 1998-02-04 | 1999-08-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | サンプリングクロック制御装置 |
US6462726B1 (en) * | 1998-02-19 | 2002-10-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Video signal processor |
US6323910B1 (en) * | 1998-03-26 | 2001-11-27 | Clark, Iii William T. | Method and apparatus for producing high-fidelity images by synchronous phase coherent digital image acquisition |
JPH11282399A (ja) * | 1998-03-27 | 1999-10-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ドットクロック再生装置 |
JP3543614B2 (ja) * | 1998-04-10 | 2004-07-14 | 松下電器産業株式会社 | A/d変換装置 |
JPH11338406A (ja) * | 1998-05-25 | 1999-12-10 | Toshiba Corp | サンプリング位相調整装置 |
JP2000040963A (ja) * | 1998-07-23 | 2000-02-08 | Victor Co Of Japan Ltd | デジタル信号処理回路 |
JP3451216B2 (ja) * | 1999-04-19 | 2003-09-29 | 株式会社日立製作所 | 画像表示装置及びサンプリング周波数調整方法 |
-
2000
- 2000-03-02 JP JP2000056715A patent/JP4787395B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-08-25 US US09/645,435 patent/US6686969B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001249637A (ja) | 2001-09-14 |
US6686969B1 (en) | 2004-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4182124B2 (ja) | 画像表示装置、ドットクロック位相調整回路及びクロック位相調整方法 | |
JP3673303B2 (ja) | 映像信号処理装置 | |
US9147375B2 (en) | Display timing control circuit with adjustable clock divisor and method thereof | |
US5917461A (en) | Video adapter and digital image display apparatus | |
JP4787395B2 (ja) | 表示装置 | |
US5898328A (en) | PLL circuit having a switched charge pump for charging a loop filter up or down and signal processing apparatus using the same | |
US20060187349A1 (en) | Video signal processing apparatus | |
JP2001042841A (ja) | 液晶ディスプレイの画面自動調整装置及びその方法 | |
CN102376289B (zh) | 显示时序控制电路及其方法 | |
KR20010029587A (ko) | 표시 시스템 및 화상 표시 장치 | |
JPH11177847A (ja) | 画像調整方法および自動画像調整装置 | |
US7298916B2 (en) | Image signal processing apparatus and method | |
KR100339459B1 (ko) | 액정표시장치 | |
JP2007017604A (ja) | 表示パネル駆動装置および表示パネル駆動方法 | |
JP2004144842A (ja) | マトリクス型ディスプレイ装置およびマトリクス型ディスプレイ装置におけるサンプリングクロック自動調整方法 | |
KR100233900B1 (ko) | 화상표시시스템 | |
US8587722B1 (en) | System and method for automatically controlling the phase of a clock signal for sampling an HDTV signal | |
JP3814955B2 (ja) | テレビジョン受信機用同期信号生成回路およびテレビジョン受信機 | |
US7432982B2 (en) | OSD insert circuit | |
JPH114406A (ja) | 画像処理装置、画像メモリの読み出し方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2002023725A (ja) | 映像信号処理装置及び映像出力機器 | |
JP3518317B2 (ja) | 画像表示装置におけるドットクロック自動再生装置 | |
JPH11202839A (ja) | 映像表示装置 | |
JP2002258824A (ja) | 同期周波数の変換回路 | |
JPH07219486A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070202 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20071022 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20071022 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080501 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080501 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20090617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100520 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |