JP4787202B2 - 浚 渫 Support system - Google Patents
浚 渫 Support system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4787202B2 JP4787202B2 JP2007117061A JP2007117061A JP4787202B2 JP 4787202 B2 JP4787202 B2 JP 4787202B2 JP 2007117061 A JP2007117061 A JP 2007117061A JP 2007117061 A JP2007117061 A JP 2007117061A JP 4787202 B2 JP4787202 B2 JP 4787202B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grab bucket
- bucket
- displayed
- monitor
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 12
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 9
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 claims description 9
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 8
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 5
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 231100001261 hazardous Toxicity 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
Description
本発明は、浚渫支援システムに関し、さらに詳しくは、密閉式グラブバケットを用いて、浚渫対象区域の水底を精度よく容易に一定の厚さで浚渫できるようにする浚渫支援システムに関するものである。 The present invention relates to a dredging support system, and more particularly to a dredging support system that allows a dredged bottom of a dredging target area to be dredged accurately and easily with a constant thickness using a sealed grab bucket.
浚渫対象がダイオキシン類等の有害汚染物質を含む土壌の場合は、浚渫する際に水中で有害汚染物質が拡散することを防止するために、密閉式のグラブバケットを使用する必要がある。このような土壌を浚渫した後には、有害汚染物質を含んだ浚渫物(土壌および水分)を適正に処理しなければならない。ここで、例えば、バケットで無害の土壌や水分を余分にすくってしまうと、バケットの中で有害汚染物質と一緒になるため、本来、処理する必要のなかった土壌や水分も処理しなければならなくなり、処理時間および処理費用が増大する。そのため、無駄な土壌や水分をすくうことなく浚渫対象区域の水底を精度よく、一定の厚さで浚渫することが必要となってきた。 If the target is soil containing hazardous pollutants such as dioxins, it is necessary to use a sealed grab bucket to prevent the harmful pollutants from spreading in the water when dredging. After dredging such soil, the waste (soil and moisture) containing harmful pollutants must be properly treated. Here, for example, if extra harmless soil and moisture are scooped in the bucket, it will be combined with harmful pollutants in the bucket, so it is necessary to treat soil and moisture that originally did not need to be treated. And processing time and processing costs increase. Therefore, it has become necessary to dredge the bottom of the dredge target area with a certain thickness without scooping waste soil and moisture.
従来、クレーンに吊設されたグラブバケットの側面方向における刃先位置の移動軌跡を画像表示して、容易に水底を平らに浚渫できるようにした装置および方法が提案されている(特許文献1参照)。この提案の装置および方法によれば、バケットの刃先の移動軌跡がモニターに表示されるので刃先を水平移動させ易くなるが、刃先が水平移動するようにクレーンを操作するには、一定の操縦スキルが必要であった。また、側面方向における刃先位置の移動軌跡の表示では、順次浚渫する領域が、平面方向に隙間をあけないように、或いは、重複しないようにすることは容易ではなかった。
本発明の目的は、密閉式グラブバケットを用いて、浚渫対象区域の水底を精度よく容易に一定の厚さで浚渫できるようにする浚渫支援システム提供することにある。 An object of the present invention is to provide a dredging support system that allows dredging the bottom of a dredging target area accurately and easily with a constant thickness using a sealed grab bucket.
上記目的を達成するため本発明の浚渫支援システムは、バックホウのアームの先端部に軸支された密閉式のグラブバケットを用いて浚渫する際に、センサの検知データに基づいて算出したグラブバケットの位置情報を操縦室に設置したモニターに表示するようにした浚渫支援システムであって、前記グラブバケットを、バケット開閉動作の際に一対のシェルの刃先が水平移動する水平掘り可能な構成にし、前記グラブバケットの位置情報を検知する複数のセンサと、該複数のセンサの検知データを送信する送信機と、該送信機が送信した検知データを受信する受信機と、前記検知データに基づいてグラブバケットの位置情報を算出する制御装置と、該制御装置が算出したグラブバケットの位置情報を表示するモニターとを備え、前記グラブバケットの位置情報として、垂直軸に対するグラブバケットの傾斜角度を示す傾斜データと、グラブバケットの平面方向位置およびその平面方向位置での最大開口領域を示す平面方向データと、前記一対のシェルの刃先位置に相当する高さ方向位置を示す高さ方向データとを前記モニターにリアルタイムで表示し、前記平面方向データとともに、既に浚渫した平面方向領域を表示し、前記高さ方向データとともに、浚渫対象区域における予め設定した浚渫深さ位置を示す目標深さデータを表示するようにしたことを特徴とするものである。 In order to achieve the above object, the scissor support system of the present invention uses a grab bucket calculated based on sensor detection data when scissoring using a sealed grab bucket pivotally supported at the tip of a backhoe arm. A dredge support system configured to display position information on a monitor installed in a cockpit, wherein the grab bucket is configured to be capable of horizontal digging in which the blade edges of a pair of shells move horizontally during bucket opening and closing operations, A plurality of sensors for detecting grab bucket position information, a transmitter for transmitting detection data of the plurality of sensors, a receiver for receiving detection data transmitted by the transmitter, and a grab bucket based on the detection data A controller for calculating the position information of the grab bucket, and a monitor for displaying the position information of the grab bucket calculated by the controller. As the position information of the blade, the inclination data indicating the inclination angle of the grab bucket with respect to the vertical axis, the plane direction data indicating the plane position of the grab bucket and the maximum opening area at the plane direction position, and the cutting edges of the pair of shells The height direction data indicating the height direction position corresponding to the position is displayed on the monitor in real time, and the plane direction area that has already been obscured is displayed together with the plane direction data, and the heel target area is displayed together with the height direction data. The target depth data indicating the preset heel depth position is displayed.
ここで、前記垂直軸に対するグラブバケットの傾斜角度を示す傾斜データが、予め設定した許容範囲内であるか否かを、前記モニターに表示するようにすることもできる。また、前記既に浚渫した平面方向領域の表示として、一回のバケット開閉動作により浚渫した領域ごとに、予め設定した浚渫深さの許容範囲内であるか否かを、前記モニターに表示することもできる。また、前記複数のセンサが、前記グラブバケットに設置したバケット傾斜センサと、前記シェルに設置したバケット開閉センサと、前記ブームを可動させるブームシリンダの伸縮量を検知するブーム変位センサと、前記アームを可動させるアームシリンダの伸縮量を検知するアーム変位センサと、前記グラブバケットの垂直軸に対する傾斜を変えるバケット傾斜用シリンダの伸縮量を検知するバケット変位センサと、前記バックホウに設置した機体傾斜センサ、旋回角度センサ、RTK−GPS受信機およびGPS方位計またはジャイロコンパスとすることもできる。また、前記バケット開閉センサを、前記一対のシェルのそれぞれに設置することもできる。 Here, whether or not the tilt data indicating the tilt angle of the grab bucket with respect to the vertical axis is within a preset allowable range may be displayed on the monitor. In addition, as the display of the already defaced plane direction area, it is also possible to display on the monitor whether or not each area deceived by a single bucket opening / closing operation is within a preset permissible range of the eaves depth. it can. Further, the plurality of sensors include a bucket inclination sensor installed in the grab bucket, a bucket opening / closing sensor installed in the shell, a boom displacement sensor for detecting an expansion / contraction amount of a boom cylinder for moving the boom, and the arm. An arm displacement sensor for detecting the amount of expansion / contraction of the arm cylinder to be moved; a bucket displacement sensor for detecting the amount of expansion / contraction of the cylinder for bucket inclination that changes the inclination of the grab bucket with respect to the vertical axis; an airframe inclination sensor installed on the backhoe; It can also be an angle sensor, RTK-GPS receiver and GPS compass or gyrocompass. The bucket open / close sensor may be installed in each of the pair of shells.
本発明の浚渫支援システムによれば、バックホウのアームの先端部に軸支された密閉式のグラブバケットを水平掘り可能な構成にし、グラブバケットの位置情報を検知する複数のセンサと、該複数のセンサの検知データを送信する送信機と、該送信機が送信した検知データを受信する受信機と、前記検知データに基づいてグラブバケットの位置情報を算出する制御装置と、該制御装置が算出したグラブバケットの位置情報を表示するモニターとを備え、操縦室に設置されたモニターに、垂直軸に対するグラブバケットの傾斜角度を示す傾斜データと、グラブバケットの平面方向位置およびその平面方向位置での最大開口領域を示す平面方向データと、一対のシェルの刃先位置に相当する高さ方向位置を示す高さ方向データとを、リアルタイムで表示し、さらに平面方向データとともに、既に浚渫した平面方向領域を表示し、高さ方向データとともに、浚渫対象区域における予め設定した浚渫深さ位置を示す目標深さデータを表示するので、オペレータは、モニターに表示されたグラブバケットの平面方向および高さ方向の位置情報を確認しながら、浚渫対象区域の水底を精度よく容易に一定の厚さで浚渫することができる。 According to the dredge support system of the present invention, a sealed grab bucket pivotally supported at the tip of the backhoe arm is configured to be able to dig horizontally, a plurality of sensors for detecting position information of the grab bucket, A transmitter that transmits sensor detection data, a receiver that receives the detection data transmitted by the transmitter, a controller that calculates grab bucket position information based on the detection data, and the controller A monitor that displays grab bucket position information.The monitor installed in the cockpit has tilt data indicating the tilt angle of the grab bucket with respect to the vertical axis, and the grab bucket planar position and the maximum in the planar position. Plane direction data indicating the opening area and height direction data indicating the height direction position corresponding to the cutting edge position of the pair of shells are obtained in real time. Display the plane direction area that has already been dredged along with the plane direction data, and display the target depth data indicating the preset dredge depth position in the dredging target area along with the height direction data. While confirming the position information of the grab bucket in the plane direction and the height direction displayed on the monitor, the bottom of the dredged area can be dredged with a certain thickness easily and accurately.
また、水平掘り可能なグラブバケットを用いることにより、シェルの刃先を水平移動させるために難しい操作をする必要がなく、グラブバケットを傾斜させずに垂直軸に対するグラブバケットの傾斜角度をゼロ度の状態にして、バケット開閉動作をするだけで所定の一定厚さで浚渫することができる。 In addition, by using a grab bucket that can be digged horizontally, there is no need to perform difficult operations to move the blade edge of the shell horizontally, and the inclination angle of the grab bucket with respect to the vertical axis is zero degrees without inclining the grab bucket. Thus, it is possible to wrinkle at a predetermined constant thickness simply by opening and closing the bucket.
以下、本発明の浚渫支援システムについて図に示した実施形態に基づいて説明する。 Hereinafter, the wrinkle support system of the present invention will be described based on the embodiments shown in the drawings.
図1、2に例示するように、本発明の浚渫支援システムは、バックホウ1のアーム4の先端部に軸支された密閉式のグラブバケット5を用いて浚渫を行なう際に適用されるものである。作業船31に積載されたバックホウ1の上部旋回体2には、ブーム3を可動させるブームシリンダ3aの伸縮量を検知するブーム変位センサ19、アーム4を可動させるアームシリンダ4aの伸縮量を検知するアーム変位センサ20、グラブバケット5の垂直軸に対する傾斜角度を変えるバケット傾斜用シリンダ6の伸縮量を検知するバケット変位センサ21とが設置されている。これらセンサ19、20、21と検知対象となるそれぞれのシリンダ3a、4a、6とは、コントロールワイヤにより接続されている。
As illustrated in FIGS. 1 and 2, the scissor support system of the present invention is applied when scissoring is performed using a sealed
また、上部旋回体2には、機体傾斜センサ22、上部旋回体2の旋回角度を検知する旋回角度センサ23、バックホウ1の位置を検知するRTK−GPS受信機24、バックホウ1の向き(車台の向き)を検知する2基のGPS方位計25、25が設置されている。2基のGPS方位計25、25に替えてジャイロコンパスを設置することもできる。
The
グラブバケット5には、垂直軸に対するグラブバケット5の傾斜角度を検知するバケット傾斜センサ17が設置され、一対のシェル7、7のそれぞれには、シェル7、7(グラブバケット5)の開閉角度を検知するバケット開閉センサ18、18が設置されている。さらに、上部旋回体2には、上記の各センサ類の検知データが入力される制御装置26が送信機27に接続されて設置されている。
The
操縦室2aには、受信機28およびモニター30に接続された制御装置29が設置されている。受信機28は、送信機27から無線送信された各種センサ類の検知データを受信し、これら検知データに基づいて制御装置29により、グラブバケット5の位置情報が算出される。算出されたグラブバケット5の位置情報は、モニター30にリアルタイムで表示される。送信機27と受信機28とは通信ケーブルで接続してもよい。
A
本発明で用いるグラブバケット5は、図3〜6に例示するように、バケット開閉装置8により一対のシェル7、7を開閉すると、シェル7、7の刃先が水平移動して水平掘りができる構造になっている。その構造を以下に説明する。
As illustrated in FIGS. 3 to 6, the
アーム4の先端部に軸支される対向する一対のカバープレート9、9の間には開閉シリンダ13が設けられ、開閉シリンダ13のシリンダロッドには、スライドブロック14が固定されている。カバープレート9の内側面には、2つのガイド10、10が突設され、互いが平行に配置されている。尚、図3、5、6は、一対のカバープレート9、9のうち、表面側のカバープレート9を省略してグラブバケット5の内部構造を側面で示している。
An open /
カバープレート9は、支軸16fによりアーム4の先端部に軸支され、支軸16fと左右対称位置にある支軸16gによりバケット傾斜用シリンダ6のシリンダロッドと連結している。したがって、バケット傾斜用シリンダ6のシリンダロッドの進退移動により、支軸16fを中心にしてグラブバケット5が回動、傾斜するようになっている。
The
対向するガイド10、10の間には、ガイド10の長手方向にスライドするスライドベース11が設けられている。このスライドベース11の開口部を通じて、スライドブロック14と開閉シリンダ13のシリンダロッドとが固定されている。スライドベース11の表面には、2つのガイド11a、11aが突設され、互いが平行に配置されている。この対向するガイド11a、11aの間をスライドブロック14が、ガイド11aの長手方向にスライドする。
A
一対のシェル7、7の上面から背面にかけてアームプレート12が接合され、アームプレート12の突出部先端と、カバープレート9のガイド10の外側位置とは、両端を支軸16b、16eにより軸支されたリンク部材15bを介して連結されている。また、アームプレート12の突出部根元と、スライドブロック14とは、両端を支軸16c、16dにより軸支されたリンク部材15aを介して連結されている。さらに、アームプレート12の角部と、スライドプレート11の下端部とは、支軸16aにより連結されている。
The
このように、グラブバケット5は、一対のシェル7、7の対向する当接面の位置を中心軸にして左右対称の構造になっている。また、図4に示すように平面視においても左右対称の構造になっている。
Thus, the
図3に例示するように、一対のシェル7、7(グラブバケット5)が開口した状態で、開閉用シリンダ13のシリンダロッドを前進させて伸ばすと、スライドブロック14も前進(図3では下方移動)する。これに連動してリンク部材15a、15bを介して一対のシェル7、7が互いに近接するように支軸16a、16aを中心にして回動するとともに、リンク部材15aを介してスライドブロック14が後退して支軸16a、16aに連結されているスライドベース11も後退(図3では上方移動)することにより、順次、図5、図6に例示するように、一対のシェル7、7の刃先位置は、一定の浚渫深さ位置を示す線分BL上を移動してグラブバケット5が閉口する。
As illustrated in FIG. 3, when the cylinder rod of the opening / closing
即ち、開閉用シリンダ13の軸方向が垂直になるように、グラブバケット5を傾斜させずに垂直軸に対する傾斜角度をゼロ度にして定位置に固定すれば、バケット開閉動作をするだけで、所定の一定厚さで浚渫を行なうことができる。尚、本発明で用いる密閉式のグラブバケット5は、水平掘りができるものであれば、上記説明した構造に限定されるものではない。
That is, if the
このグラブバケット5は、左右一対のシェル7、7を有して左右対称の構造になっているので、いずれか1つのシェル7に、バケット開閉センサ18を1つ設置すれば、一対のシェル7、7(グラブバケット5)の開閉角度を検知することができる。しかしながら、例えば、一方のシェル7が正常に開閉し、他方のシェル7が異物に引っ掛かる等により正常に開閉しない場合に、正常に開閉したシェル7のみにバケット開閉センサ18を設置していると、グラブバケット5が閉口していなくても閉口したと誤認する可能性がある。そこで、この実施形態のように、それぞれのシェル7、7にバケット開閉センサ18、18を設けることにより、確実にグラブバケット5の開閉状態を把握することが可能になる。
Since this
次いで、操縦室2aに設置されたモニター30に表示される内容について説明する。制御装置29により算出されるグラブバケット5の位置情報は、垂直軸に対するグラブバケット5の傾斜角度を示す傾斜データ、グラブバケット5の平面方向位置およびその平面方向位置での最大開口領域を示す平面方向データ、一対のシェル7、7の刃先位置に相当する高さ方向位置を示す高さ方向データである。
Next, the contents displayed on the
制御装置29には、予め設定した浚渫深さ位置を示す目標深さデータ、既に浚渫した平面方向領域を示すデータが記憶されている。制御装置29には、さらに、グラブバケット5の傾斜角度が適正か否かの判断基準となる許容範囲データ、既に浚渫した平面方向領域の浚渫深さが適正か否かの判断基準となる許容範囲データを記憶するようにしてもよい。
The
制御装置29により算出されたグラブバケット5の位置情報のうち、平面方向データは、図7に例示するように、既に浚渫した平面方向領域とともに、モニター30に平面視で図画表示される。例えば、現在のグラブバケット5の平面方向位置およびその平面方向位置での最大開口領域は、四角枠Fnで表示され、既に浚渫された平面方向領域は、現在の位置を示す四角枠Fnとは識別できるように、色や枠の太さを等を変えた四角枠Fpで表示される(図7では枠の太さを変えて示している)。グラブバケット5の平面方向中心位置を示す先端座標P1を表示するようにしてもよい。
Of the position information of the
この表示内容を確認しながら浚渫作業をすることにより、容易に、順次浚渫する領域が、平面方向に隙間をあけないように、或いは、重複しないようにすることができる。 By performing the scissoring work while confirming the display contents, it is possible to easily prevent the regions that are sequentially scissed from leaving a gap in the plane direction or from overlapping.
高さ方向データは、図8に例示するように、浚渫対象区域における予め設定した浚渫深さ位置を示す目標深さデータとともに、モニター30に側面視で図画表示される。この際に、垂直軸に対するグラブバケット5の傾斜角度を示す傾斜データも数値等で表示される。
As illustrated in FIG. 8, the height direction data is displayed on the
例えば、現在のグラブバケット5の刃先位置に相当する高さ位置が分かるように、グラブバケット5の側面図が図画表示され、目標深さデータとして線分BLが表示される。グラブバケット5の刃先位置に相当する高さ位置として、グラブバケット5を閉じた際の刃先位置である先端座標P2を表示するようにしてもよい。
For example, the side view of the
この表示内容を確認しながら、グラブバケット5を傾斜させずに、垂直軸に対するグラブバケット5の傾斜角度がゼロ度(0°)になるようにして、グラブバケット5の刃先位置に相当する高さ位置を線分BLに一致させる。水平掘り可能なグラブバケット5なので、この状態でバケット開閉動作をするだけで、容易に目標どおりの一定厚さで浚渫することができる。
While confirming this display content, the inclination angle of the
このように、本発明によれば、オペレータは、モニター30に表示されたグラブバケット5の平面方向および高さ方向の位置情報を確認しながら、浚渫対象区域の水底を精度よく容易に一定の厚さで浚渫することができる。また、シェル7の刃先を水平移動させるために難しい操作をする必要もなくなる。したがって、浚渫対象がダイオキシン類等の有害汚染物質を含む土壌の場合には、無害な余分な水分や土壌をすくうこともなく、効率的に浚渫をすることができる。
As described above, according to the present invention, the operator can easily and accurately check the bottom of the dredged area with a certain thickness while confirming the position information in the plane direction and the height direction of the
既に浚渫した平面方向領域の表示として、一回のバケット開閉動作により浚渫した領域ごとに、予め設定した浚渫深さの許容範囲内であるか否かを表示するようにしてもよい。例えば、図7に例示するように、既に浚渫した平面方向領域が、設定した浚渫深さの許容範囲内と範囲外の場合とで四角枠Fpの内側を異なる色で表示する(図7では四角枠Fpの内部の斜線の向きを変えて異なる色を示している)。これにより、適正な深さで浚渫された領域を一見して把握することができ、一段と容易に高精度の浚渫を行なうことが可能になる。 As the display of the area in the plane direction that has already been deviated, it may be displayed for each area that has been deceived by a single bucket opening / closing operation, whether or not it is within the permissible range of the predetermined reed depth. For example, as illustrated in FIG. 7, the inner side of the square frame Fp is displayed in a different color depending on whether the plane direction area that has already been set is within the allowable range of the set depth and outside the range (in FIG. 7, the square is displayed). The direction of the oblique line inside the frame Fp is changed to show different colors). As a result, it is possible to grasp at first glance the area that has been wrinkled at an appropriate depth, and it is possible to more easily wrinkle with high accuracy.
また、垂直軸に対するグラブバケット5の傾斜角度を示す傾斜データが、予め設定した許容範囲内であるか否かを表示するようにしてもよい。例えば、図8に例示した表示において、傾斜データが、設定した許容範囲内と範囲外の場合とで表示されている図画の一部を異なる色で表示する。これにより、グラブバケット5が垂直軸に対して傾斜しているか否かを一見して把握することができ、一段と容易に高精度の浚渫を行なうことが可能になる。
Further, it may be displayed whether or not the inclination data indicating the inclination angle of the
モニター30には、図画表示ととも各データを数値で表示することもできる。グラブバケット5の先端位置P1およびP2を、3次元の公共座標で表示してもよい。また、平面方向データと高さ方向データとは、同時にモニター30に表示することもでき、選択的にいずれか一方のデータを表示することもできる。
Each data can be displayed as a numerical value on the
実施形態では、作業船31に載ったバックホウ1によって浚渫作業を行なうようにしているが、本発明は、作業船31を用いることなく岸辺等の陸地から直接、バックホウ1により浚渫作業する場合にも適用することができる。
In the embodiment, the dredging work is performed by the backhoe 1 mounted on the
1 バックホウ
2 上部旋回体
2a 操縦室
3 ブーム
3a ブームシリンダ
4 アーム
4a アームシリンダ
5 密閉式グラブバケット
6 バケット傾斜用シリンダ
7 シェル
8 バケット開閉装置
9 カバープレート
10 ガイド
11 スライドベース 11a ガイド
12 アームプレート
13 開閉用シリンダ
14 スライドブロック
15a、15b リンク部材
16a、16b、16c、16d、16e、16f、16g 支軸
17 バケット傾斜センサ
18 バケット開閉センサ
19 ブーム変位センサ
20 アーム変位センサ
21 バケット変位センサ
22 機体傾斜センサ
23 旋回角度センサ
24 RTK−GPS受信機
25 GPS方位計
26 制御装置
27 送信機
28 受信機
29 制御装置
30 モニター
31 作業船
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007117061A JP4787202B2 (en) | 2007-04-26 | 2007-04-26 | 浚 渫 Support system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007117061A JP4787202B2 (en) | 2007-04-26 | 2007-04-26 | 浚 渫 Support system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008274585A JP2008274585A (en) | 2008-11-13 |
JP4787202B2 true JP4787202B2 (en) | 2011-10-05 |
Family
ID=40052876
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007117061A Active JP4787202B2 (en) | 2007-04-26 | 2007-04-26 | 浚 渫 Support system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4787202B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101102066B1 (en) * | 2010-12-30 | 2012-01-04 | (주)해양연구개발 | Fishery Purification Apparatus and Method Using Bucket and Suction Dredging |
JP5841821B2 (en) * | 2011-12-07 | 2016-01-13 | 富士通テン株式会社 | Image processing apparatus, vehicle, image processing method, and program |
JP6067432B2 (en) * | 2013-03-13 | 2017-01-25 | 東亜建設工業株式会社 | Support system for stacking work |
CN103215977A (en) * | 2013-04-08 | 2013-07-24 | 常熟建工建设集团有限公司苏州分公司 | Novel multifunctional excavator |
JP6406967B2 (en) * | 2014-10-09 | 2018-10-17 | Esc建材株式会社 | Shallow ground improvement work support system and shallow ground improvement work method |
JP5860185B1 (en) * | 2015-06-22 | 2016-02-16 | 株式会社加藤建設 | Caisson construction management device and caisson construction method |
CN105257610B (en) * | 2015-07-13 | 2017-03-01 | 南通港闸船舶制造有限公司 | The easy-operating steel rake grab boat hydraulic system of boat certainly |
CN107462246A (en) * | 2017-07-07 | 2017-12-12 | 南京天辰礼达电子科技有限公司 | A kind of digging machine guides system |
JP6644832B2 (en) * | 2018-06-20 | 2020-02-12 | 住友建機株式会社 | Excavator, excavator display method, and excavator display device |
CN109826259B (en) * | 2018-12-21 | 2021-04-06 | 太原重工股份有限公司 | Control device and control method for bucket opening mechanism of mining excavator |
KR102125664B1 (en) * | 2020-01-13 | 2020-06-22 | 이상룡 | Apparatus for detecting excavation level |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0794985B2 (en) * | 1987-10-01 | 1995-10-11 | 建設省九州地方建設局長 | Underwater excavation condition monitoring device |
JPH0720208Y2 (en) * | 1989-06-02 | 1995-05-15 | 四国建機株式会社 | Grab bucket excavation trajectory display |
JPH04362452A (en) * | 1991-06-07 | 1992-12-15 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle collision preventive device |
JP3363303B2 (en) * | 1996-02-27 | 2003-01-08 | 有限会社ワシダ技研 | Dredging equipment |
JP4318807B2 (en) * | 1999-08-25 | 2009-08-26 | 株式会社鴻池組 | Excavation work support system |
JP2006144388A (en) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Dredging work supporting system |
JP4719536B2 (en) * | 2005-09-02 | 2011-07-06 | 株式会社小島組 | Dredge equipment |
JP5352846B2 (en) * | 2006-08-22 | 2013-11-27 | 誠嗣 盛岡 | Clamshell bucket |
-
2007
- 2007-04-26 JP JP2007117061A patent/JP4787202B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008274585A (en) | 2008-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4787202B2 (en) | 浚 渫 Support system | |
JP7144252B2 (en) | Loading machine control device and control method | |
JP6987186B2 (en) | Display system, construction machinery, and display method | |
US10900201B2 (en) | Display system of working machine and working machine | |
KR102137469B1 (en) | Working machine | |
KR101755362B1 (en) | Control system for work vehicle, control method and work vehicle | |
KR101513382B1 (en) | Excavating machine display system and excavating machine | |
JP5624101B2 (en) | Excavator display system, excavator and computer program for excavator display | |
KR101814589B1 (en) | Display system of work machine, work machine, and display method | |
JP5624108B2 (en) | Excavator display system and excavator | |
KR102606049B1 (en) | construction machinery | |
JP7188940B2 (en) | Control device, loading machine and control method | |
US9945095B2 (en) | Control system of excavating machine and excavating machine | |
JPWO2019175917A1 (en) | Work machine | |
JP2022001734A (en) | Revolving work vehicle | |
JP2022056134A (en) | Loading point determination system | |
JP2019105160A (en) | Display system for work machine, and work machine | |
CN114829710A (en) | Shovel and remote operation support device | |
JP2008208529A (en) | Method for underwater construction by construction supporting system of backhoe dredger | |
WO2023002796A1 (en) | System for setting operation range of excavation machine and method for controlling same | |
JP2020183681A (en) | Vertical shaft construction device and vertical shaft construction method | |
JP6614838B2 (en) | Excavator | |
JP2021014783A (en) | Display system for work machine, and work machine | |
JPH09270945A (en) | Camera visual field angle controller for remote control machine | |
JP2022064000A (en) | Attachment target locus change system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4787202 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |