[go: up one dir, main page]

JP4786710B2 - 心拍調節系における障害の治療のための用具及びキット - Google Patents

心拍調節系における障害の治療のための用具及びキット Download PDF

Info

Publication number
JP4786710B2
JP4786710B2 JP2008511565A JP2008511565A JP4786710B2 JP 4786710 B2 JP4786710 B2 JP 4786710B2 JP 2008511565 A JP2008511565 A JP 2008511565A JP 2008511565 A JP2008511565 A JP 2008511565A JP 4786710 B2 JP4786710 B2 JP 4786710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting tool
tissue
shape
cutting
heart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008511565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008540000A (ja
Inventor
ソレム,ジャン,オット
Original Assignee
シンタク アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンタク アーゲー filed Critical シンタク アーゲー
Publication of JP2008540000A publication Critical patent/JP2008540000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786710B2 publication Critical patent/JP4786710B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320016Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B17/320725Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions with radially expandable cutting or abrading elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00243Type of minimally invasive operation cardiac
    • A61B2017/00247Making holes in the wall of the heart, e.g. laser Myocardial revascularization
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2945Curved jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3209Incision instruments
    • A61B2017/32096Incision instruments for slowly cutting through tissue, e.g. stent like temporary implants having sharp edges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00214Expandable means emitting energy, e.g. by elements carried thereon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00351Heart
    • A61B2018/00392Transmyocardial revascularisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00898Alarms or notifications created in response to an abnormal condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2478Passive devices for improving the function of the heart muscle, i.e. devices for reshaping the external surface of the heart, e.g. bags, strips or bands
    • A61F2/2481Devices outside the heart wall, e.g. bags, strips or bands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2478Passive devices for improving the function of the heart muscle, i.e. devices for reshaping the external surface of the heart, e.g. bags, strips or bands
    • A61F2/2487Devices within the heart chamber, e.g. splints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2478Passive devices for improving the function of the heart muscle, i.e. devices for reshaping the external surface of the heart, e.g. bags, strips or bands
    • A61F2002/249Device completely embedded in the heart wall
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0067Means for introducing or releasing pharmaceutical products into the body

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

本発明は、心拍調節系における障害の治療に関するものであり、具体的には、組織切断用具、形状が変化する用具のキット及びそのような障害を治療する方法に関する。
身体における血液の循環は、心臓のポンプ作用によって制御される。心拍調節系の刺激のもとで心筋の力によって心臓は拡張し、収縮する。心拍調節系は、心筋細胞を活性化する電気信号を受け渡す。
心臓を通る電気刺激の正常な伝導は、洞結節で開始し、右心房、房室結節、ヒス束を横切って伝わり、その後、心室の筋肉に広がる。最終的に、収縮のみに特殊化された筋細胞に信号が達すると、筋肉細胞は収縮し、心臓のポンプ機能を創り出す(図1を参照のこと)。
電気刺激は、特別に適応した細胞によって伝えられる。そのような細胞は、ポンプでイオンを細胞から出し入れすることによって細胞膜を越える電位を創り出し、放出する。隣接する細胞は、介在板によって端と端を接して結合する。これらの板は、非常に低い電気インピーダンスを持つ細胞膜である。1つの細胞における電位の活性化は、細胞間の介在板の低いインピーダンスのおかげで隣接する細胞に伝播する。胎児期の間に心臓の筋肉細胞、筋細胞はすべて、電気信号を創り、受け渡す能力を有する。進化の間に、筋細胞が特殊化し、安定した心拍を維持するのに必要なそれら細胞のみが、電気刺激を創り、送る能力を保持している。心臓における電気信号の伝播のさらに十分な説明については、たとえば、Sandoe B. & Sigurd, B., 「不整脈、診断と管理、臨床心電図のガイド」Fachmed AG, 1984を参照のこと。
電気刺激の正常な伝導に妨害があれば、心臓の機能は損なわれる。心房細動(AF)は心拍調節系における電気的障害の症状である。この症状では、心室で起きるのと同様に心房において筋肉の収縮を不規則に起こす早過ぎる且つ速い信号が、洞結節の外側の領域である異所性の部位にて始まる。これらの信号は、心臓全体にわたって不規則に伝達される。1以上のそのような異所性の部位が伝達を開始すれば、心拍が洞結節から制御される健常な心臓における完全な規則性とは対照的に、状況は全体として無秩序状態になる。
心房細動は極めてありふれた障害であり、心臓手術を受けた全患者の5%がAFに罹っている。人口の0.4〜2%がAFに罹るが、65歳を超える人口の10%がAFに罹っている。米国では毎年、160,000の新規症例が生じ、米国における現在の症例数は、300万人前後であると推定される。従って、心房細動の治療は重要な課題である。
AFでの異所性の早過ぎる信号に関する典型的な部位は、心房のどこであってもよく、肺静脈(PV)、冠状静脈洞(CS)、上大静脈(SVC)又は下大静脈(IVC)であってもよい。SVC、IVC、CS及びPVの開口部周囲及び内部に存在する心筋の筋肉スリーブがある。特に左上肺静脈(LSPV)の開口部周囲には、右上肺静脈(RSPV)の開口部と同様に、そのような異所性部位が多い。AFでは、異所性部位で始まった、伝達された電気信号の複数の小さな軌道が発生する可能性があり、軌道における信号の旋回を創り、軌道領域はそれ自体長時間持続する。信号を送り出す異所性部位がたった1つであれば心房粗動を招き、又は複数の部位が興奮すれば、心房細動を生じる。それらは決して停止することはないので、症状は慢性的であり、継続する。ほかの症例では、不整脈の間に正常で規則的な洞律動の期間があってもよい。そのとき、症状は間欠的であると記載される。
慢性的又は継続的な症例では、旋回軌道がそれ自体継続的に持続するように心房の筋肉組織が電気的リモデリングを受ける。患者は、不規則な心拍によって、心房が閉鎖した動脈−心室弁に対して収縮する際、時には、静脈系にて逆に押された血液の大砲波の形態で、不快感を感じる。心房の不規則な活動は、心臓の特定の領域、主として左右の心房の心耳にて血液の停滞を生じる。ここで、血栓が発生する可能性がある。そのような血栓は心臓の左側にて外れ、血流によって脳に運ばれ、そこで、脳卒中の形態で悲惨な損傷を生じる。AFは、今日、最大の医学的課題の1つである卒中の主な原因であるとみなされている。
今日、心拍調節系の障害の問題を治療する方法は少ない。AFを治療するために多数の薬剤が開発されてきたが、薬剤の使用は患者の大部分に有効ではない。従って、多数の外科的療法も開発されている。
外科的療法は、1980年代後半にCox, Boineau博士らによって導入された。外科的治療の原理は、メスとハサミによって心房壁を介した経路をすべて切断し、組織を完全に分離することである。その後、線維組織によって治癒するように組織を再び縫合するが、それは、心筋の電気信号を伝達する能力を有さない。切断のパターンは、刺激の伝播を制止し、それによって異所性部位を隔離するので洞律動にて心臓を維持するように創出された。この治療の理論的根拠は、それらの間で情報を受け渡すには筋細胞から筋細胞への物理的接触があらねばならないと説明している上記記載から理解可能である。組織を完全に分割することによって、非伝導性の組織による置き換えで、異所性部位が刺激を受け渡すのを抑止する。従って、異所性部位は隔離されるので、異所性部位で始まった刺激は心臓のほかの部分に伝播しない。
心房並びにSVC及びIVCを文字通り細長く切れ切れに切断することが必要である。細長い切れ切れを縫合すると、それらは、洞結節から房室結節に刺激を案内する迷路の印象を与えるので、手術はメイズ(迷路)の名称を与えられた。切断パターンは図2に説明するが、元々、JL Cox, TE Canavan, RB Schessler, ME Cain, BD Lindsay, C Stone, PK Smith, PB Corr and JP Boineau, 心室細動の外科的治療、II.手術中の電気生理的マッピング及び心房粗動と心房細動の電気生理学的基礎、J. Thorac Cardiovasc. Surg., 101:406-426, 1991に提示されたものである。手術は、患者の90%でAFから患者を治癒させた長期成功例を有する。しかしながら、メイズ手術は、多数の縫合線を作れねばならないことが関係し、切断が完全に封止されることを必要とし、それは、本方法を試みるあらゆる外科医にとって注文の多い作業である。手術は、特に、患者自身の循環を停止し、人工心肺による体外循環で置き換えねばならない場合、時間がかかる。従って、死亡率が高く、本当に良好な成績は、ごく少ない訓練され、生まれつき才能のある外科医の手中にあるままだった。
従って、多数の切開を最少限に削減することによって元のメイズ手術を簡略化し、結果としてほとんどの症例で良好な成績を生じている。現在最も共通して使用されている切開パターンはメイズIIIと呼ばれる(図3を参照のこと)。
異所性部位を隔離するそのほかの方法も最近開発された。これらの方法では、実際に組織を切断し、縫合することが、筋細胞を殺傷する方法に置き換えられている。従って、組織を分離することが回避され、代わりにメイズパターンにおいて熱又は冷却によって組織を破壊して心臓壁を通る傷害を創る。損傷された筋細胞はもはや信号を伝えることができないので、同じ結果が達成されてもよい。それでも、胸を開けなければならず、心臓は停止され、開かれる。さらに、破壊すべき組織のみを冒すようにエネルギー源を慎重に制御しなければならない。
筋細胞組織を破壊するために種々のエネルギー源を用いて多数の用具が今や開発されている。そのような用具は、たとえば、米国特許第5,938,660号に開示されているように高周波エネルギーを使用してもよく、又はマイクロ波、超音波若しくはレーザーエネルギーを使用してもよい。最近、静脈系又は動脈系を介した高周波エネルギーのカテーテルに基づいた配送に関する用具が開発されている。しかしながら、エネルギーのナビゲーション及び適用の難しさによってこれの成功は今のところ限定されており、遅発性PV狭窄も報告されている。さらに、組織の冷却を用いる装置は、膨張するアルゴンガス又はヘリウムガスを用いて−106℃の温度を創出している。先端部の付いた器具を用いて組織を凍結し、破壊することができる。
WO03/003948は、不整脈を治療する、予防する及び終結させるための装置を開示している。標的部位に埋め込み、置いたままにする用具には、自己拡張又はバルーン拡張を介して組織を貫く突出部を設けて、前記標的部位の細胞へのアクセスを獲得する。突出部を用いて薬剤を細胞に伝導し、薬剤は細胞死を起こし、それによって不整脈の治療をもたらしてもよい細胞性の変化を誘導してもよい。WO03/003948にはないが、拡張によって血管壁に完全に貫入し、心臓の刺激を崩壊させる用具が記載され、その後、用具は生体吸収され、それによって標的部位から取り除かれる。WO03/003948に係る用具は切断用具ではない。
従って本発明は、上記で指摘した欠陥の1以上を緩和、軽減又は取り除くものであり、添付の独立クレームに従い、言及された種類の心拍調節系に対する障害の治療方法に好適な新規の用具及び用具キットを提供するものである。
この目的で、請求項1に記載の切断用具が提供される。当該用具は、少なくとも部分的に球形状であり、血管系を介して心臓に隣接する血管及び/又は心臓に一時的な配送形状(temporary delivery shape)で挿入され、それに続いて、前記一時的な配送形状から拡張された配送形状を介して更なる拡張形状への形状の変化に供されるように構造化され且つ設けられている。その更なる拡張形状は、前記心臓組織及び/又は前記血管を切断するような切断作用を創出するべく、前記組織の内側表面を少なくとも越えて展開する。
本発明の有利な特徴は、従属クレームで定義される。
添付の図面を参照し、実施例によって本発明を更に詳細に説明する。
図1〜3を参照して、心拍調節系に対する障害の問題及びこれらの問題を治療する有力な現在の方法を説明する。図1では、心臓2が示され、心拍を制御することが指し示される。心拍は正常には、洞結節4から制御される。洞結節4は、電気的経路を形成する特殊な細胞によって心臓壁に伝播される電気信号を伝える。電気的経路に従う電気信号は、心房及び心室における細胞のほとんど同時で且つ協調された収縮のために心筋細胞を協調する。心臓を貫く電気刺激の正常な伝導は、洞結節で開始し、右心房、房室結節5、ヒス束6を横切って伝わり、その後、心室の筋肉を横切って広がる。障害のある状況では、電気信号は、洞結節4の外側の心臓細胞、いわゆる異所性部位で開始する。これらの電気信号は心筋細胞の協調を妨害する。幾つかの異所性部位が存在すれば、シグナル伝達は無秩序状態になる。これが、心房細動及び心房粗動のような不整脈疾患の原因である。
これらの疾患を治療する既存の方法は、これらの異所性部位で開始する電気信号が心臓壁に伝播するのを防ぐために異所性部位を隔離することに基づく。従って、異常な電気信号を伝達する細胞間の連結を妨害するために心臓壁を完全に切り開く。こうして創られた傷害は線維性組織によって治癒され、それは、電気信号を伝達できない。従って、電気信号の経路はこの傷害によって遮断される。しかしながら、異所性部位の位置がいつも判明するとは限らず、決定するのが難しい可能性があり、又は複数の異所性部位がある可能性があるので、特別の切断パターンが開発され、それによって異所性部位が効果的に隔離される。従って、各個人の症例では、異所性部位の具体的な位置にかかわらず、同一のパターンを常に使用してもよい。方法は、複雑な切断パターンから見て「メイズ(迷路)法」と呼ばれる。図2では、メイズパターンを説明する。
しかしながら、図2から明らかなように、切断パターンは、広範囲にわたり、且つ複雑であり、難しい手術を必要とする。従って、メイズパターンは、必要とされる切断を最少限にして、パターンをできるだけ簡略化するために進化させられてきた。現在、図3に示すように、メイズIIIパターンが使用されている。このパターンはさほど複雑ではないが、ほとんどの症例で異所性部位を依然として効果的に隔離する。メイズIIIパターンは、左上肺静脈(LSPV)と左下肺静脈(LIPV)の周りに切断8、及び右上肺静脈(RSPV)と右下肺静脈(RIPV)の周りに相当する切断10;肺静脈(PV)の周りの2つの切断8と10を接続する切断12;この接続切断から冠状静脈洞(CS)までの切断14;左PVから左心耳までの切断16;下大静脈(IVC)から上大静脈(SVC)までの切断18;右PVの周りの切断10とIVCとSVCの間の切断18を接続する切断20;右側面心房壁に沿ったIVCとSVCの間の切断18からの切断22;及び右心耳を隔離する切断24を含む。従って、あまり複雑ではなく、効果的に異所性部位を隔離するパターンが確立されている。場合によっては、切断すべてを必要とするわけではない。たとえば、異所性部位の発生はPVの開口部の周りで始まることが多いので、PVの周りの切断8、10を作ることで十分であるかもしれない。さらに、線8’及び10’で示すように、PVの周りの切断は、ペアを組む代わりに、各PV開口部に沿って行ってもよい。
本発明によれば、新しい方法で心臓壁を切り開く可能性が提供される。従って、この新しい方法に従ってメイズIIIパターンに類似したパターンも達成されるはずである。しかしながら、上述のように、あらゆる症例でメイズIIIパターンの切断すべてが行われることが必要とされるとは限らない。
図4〜5を参照して、本発明の実施態様に係る心臓壁組織傷害形成切断用具26が記載され、心臓壁を貫く切断を行う新しい方法が説明される。心臓壁組織傷害形成切断用具26(以後、切断用具と呼ぶ)を第1の状態にて図4aに示し、その際、切断用具26は管状であり、第1の直径dを有する。切断用具26を第2の状態にて図4bに示し、その際、切断用具26は管状であり、第2の直径Dを有し、それは第1の直径dよりも大きい。切断用具26は形状記憶材で形成され、一時的な形状とは有意に異なってもよい永続的な形状を記憶する能力を有する。形状記憶材は、好適な刺激への応答として、その一時的な形状からその記憶された永続的な形状に移行する。刺激は、例えば、体温が原因であるような30℃を超える温度のような上昇した温度への暴露であってもよい。刺激は、形状記憶材が永続的な形状を担うことを避ける抑止手段の解放と適切に組み合わせてもよい。
形状記憶材は、患者に挿入される前、小型の一時的な形状に縮小されてもよい切断用具26を設計することを可能にする。従って、切断用具26は、この一時的な形状で血管系を介して患者の心臓に挿入されてもよい。切断用具26の一時的な形状もまた柔軟であり、それによって血管系を介して切断用具26を導くことを円滑にする。切断用具26のこの挿入は、周知の経皮カテーテル法によって行われてもよい。これは過激な処置ではなく、鼓動している心臓で行ってもよい。従って、切断用具26は、治療されるべき心臓壁に隣接した血管系の中で所望の位置にて即座に位置決めされてもよい。切断用具26は次いで、血管の所望の位置に挿入されたときに、記憶された永続的な形状に移行できてもよい。
図5aに示すように、切断用具26は、一時的な形状にて血管28の所望の位置に挿入される。刺激、たとえば、体温に対する応答として、切断用具26は次いで形状を変化させ、永続的な形状を得ることに向けて努力する。切断用具26の記憶された永続的な形状は、血管28に適合しないが、それによって切断用具26は、図5bに示すような永続的な形状を得るために周囲の組織をそれ自体がかきわけて進む。このようにして、切断用具26は先ず血管壁に貫入し、その後、血管28周囲の組織に貫入する。貫入された組織の細胞は殺され、それは体内での治癒反応を開始する。切断用具26が所望の位置に置かれ、心臓壁の組織を貫いて形状を変化させた場合、電気信号を伝える細胞はこのようにして殺されてもよい。治癒過程は電気信号を伝える能力を回復させないので、切断用具26は、心臓壁を介した電気信号を伝える能力を低減する。幾つかの切断用具を理に適って配置し、切断用具26の永続的な形状を相応に設計することによって、切断用具26が心臓壁組織に貫入し、メイズIIIパターンに相当する切断のパターンを創ってもよい。
形状記憶材の例は、ニチノールであり、それはニッケル(54〜60%)とチタンから構成される合金である。微量のクロム、コバルト、マグネシウム及び鉄も存在してもよい。この合金は、永続的な形状を回復するのにマルテンサイト相転移を使用する。形状記憶材はまた、形状記憶ポリマーでも形成され、その際、形状記憶効果は、ガラス転移点又は融点に基づく。そのような形状記憶ポリマーは、好適な特性を有する材料又は材料の組み合わせのポリマーを形成することによって製造されてもよい。たとえば、形状記憶ポリマーは、アクリル酸n−ブチルと組み合わせたオリゴ(e−カプロラクトン)ジメタクリレートで創ってもよい。また、これらの形状記憶ポリマーを形成するのに生分解性又は生体吸収性の材料を用いてもよい。このようにして、その形状変化を行った後、生体によって分解される又は吸収されるように切断用具26が設計されてもよい。たとえば、生分解性である形状記憶ポリマーを形成するのにポリアクリル酸ポリマー及び/又はポリグリコール酸ポリマー、ポリ(e−カプロラクトン)又はポリジオキサンを使用してもよい。吸収性の形状記憶ポリマーの特定の特徴は、その機能を有した後これらが組織から消失することであり、さもなければ残っているポリマー又はニチノール材の負の効果の可能性、たとえば、肺、食道及び大動脈のような大きな血管のようなそのほかの隣接する組織への穿孔及び損傷の可能性を限定することである。
或いは、切断用具26は、それが永続的な形状に向けた努力(傾向性)を有するように弾性を呈するように形成されてもよい。生分解性である、たとえば、ステンレス鋼又はマグネシウム合金において切断用具26をらせん状形状に形成することによってこれが達成されてもよい。
図4〜5に示されるように、切断用具26は、その一時的形状及び永続的形状の双方において管状であってもよい。しかしながら、任意の形状の間で切断用具26を橋渡しするのに形状記憶を用いてもよい。少なくとも全体が管状ではない形状の一部の例を以下に示す。第1の状態における切断用具26の形状は、血管系を介した切断用具26の挿入を円滑にするために好ましくは小型である。従って、管状形状が好適であるが、他の形状が同時に好適であってもよい。さらに、第2の状態における切断用具26の形状は、望ましくない電気信号の伝播を遮断するために形状の変化が特定の心臓組織の貫入を提供するように設計される。また、第2の状態における切断用具26の形状は、切断用具26を体内の所望の位置に合わせるために調整されてもよい。
切断用具26を網(ネット)で構築してもよく、たとえば、その形状が網目又はループを含んでもよい。このことは、硬い表面が組織に貫入する必要はないことを意味しており、それによって組織への貫入及び切断用具26の異なった形状の形成が促進される。
図4cで説明されるように、貫入されるべき組織に面した切断用具26の端部は有効性を高めるために特に鋭利であってもよい。別の特徴は、切断効果を高め、用具が挿入される血管の壁の肥厚を制止する薬剤で、貫入されるべき組織に向いた表面を覆うことである。そのような薬剤の例は、シクロスポリン、タキシフェロール、ラパマイシン、タクロリムス、アルコール、グルタールアルデヒド、ホルムアルデヒド、及びコラゲナーゼのようなタンパク分解酵素である。コラゲナーゼは、崩壊している組織及び特に、さもなければ貫入するのが難しいフィブリン組織において有効である。従って、切断用具26の表面をコラゲナーゼで覆うことは、組織に貫入する過程を促進する。医療用具に薬剤を付着させる周知の方法に従って薬剤を切断用具26の表面に付着させる。そのような方法の1つは、表面を覆うポリマーの中に又は下に薬剤を埋め込むことである。当然、そのほかの方法を使用してもよい。同様に、血栓を防ぎ、切断用具26の貫入後、内皮表面での内皮の内部増殖を高める薬剤を切断用具26に付着させてもよい。そのような薬剤は、内皮増殖因子及びヘパリンである。また、不整脈を治療するように設計されたそのほかの薬剤を切断用具表面に付着させてもよい。そのような薬剤は、たとえば、アミオダロン及びソタロールである。
好ましくは、血管に挿入された切断用具26の内側は、血管内部の血流に接触する。切断用具26のそのような内部表面も同様に抗血栓剤で覆われてもよい。そのような薬剤は、たとえば、ヘパリン、クロピドグレル、エノキサパリン、チクロピジン、アブシキマブ及びチロフィバンである。
切断用具26の有効性を高める別の方法は、切断用具26の金属部を電流につなぐことであり、それは切断用具26の加熱を提供する。それによって、この加熱により組織が殺されてもよく、切断用具26の効果を高める。さらに、形状の変化を駆動する力も高められ、切断用具の形状変化を促進する。
図6〜12を参照して、特定の血管に挿入するために特別に適応させた切断用具を説明する。これらの切断用具のすべて又は一部は、心拍調節系の障害を治療するために使用されるキットにて供給されてもよい。或いは、切断用具は別々に供給されてもよい。その後、操作のために必要とされる切断用具をそれぞれ、特定の患者又は特定の疾患パターンについて組み立ててもよい。切断用具は、患者の心臓及び血管に適応するように異なった大きさで提供されてもよい。従って、最適な成績を達成するために、実際の治療位置の解剖学的条件に合うように設計された用具から完全なキットが組み立てられる。
図6を参照して、CSに挿入するように適応させた第1の切断用具30が示される。この第1の切断用具30は、CSの湾曲に合うように曲がった形状を想定するように事前に曲げる管状部32を有する。従って、第1の切断用具30は、CS内の曲がった一時的な形状を想定する。さらに、第1の切断用具30の断面は、CSに最も遠く挿入される遠位端部34の方が、CSの開口部に置かれるべき近位端部36よりも小さい。第1の切断用具30の断面は、楕円状若しくは円状であってもよく、又は切断用具30の全長に沿って変化してもよい。第1の切断用具30は、第1の切断用具30が心臓壁に向かう曲線の内側で主として拡張されるように形状を変化するように設計されてもよい。従って、第1の切断用具30は、CSに隣接する心臓壁組織に貫入する。さらに、第1の切断用具30は、2つの下PVの間の少なくとも距離の長さを有する。CSの開口部からLIPVを過ぎた距離を対象とするようにそれを設計することもできる。第1の切断用具30は、後でさらに詳しく説明されるように、心臓に隣接するほかの血管に挿入されるほかの切断用具の支持体として役立ってもよい。この場合、第1の切断用具30がCS壁に固定されることを満足させてもよい。単にPV開口部のみを治療する場合、心臓組織自体に貫入する第1の切断用具30に対する要求はなくてもよい。第1の切断用具30は、1以上の切断アーム(図示略)を備えてもよく、第1の切断用具30の一時的形状では、それは、管状部32に沿って又は管状部32の軸方向で伸びる。さらに、第1の切断用具30は、1以上の切断アームが管状部32から放射方向に伸びるように形状を変化するように配置されてもよい。従って、形状の変化の間、1以上の切断アームがCSに隣接する心臓組織を通って貫入する。
図7a〜7bを参照して、LIPVに挿入されるように適応させた第2の切断用具38が示される。図7aでは、第2の切断用具38は、縮小された一時的形状で説明され、図7bでは、第2の切断用具38は拡張状態で説明される。この第2の切断用具38は、LIPVの開口部で心臓に挿入されるように適応させられる。第2の切断用具38は管状部40を有する。図7a〜7bに示すように、管状部40は2以上の部分を含んでもよい。LIPVの開口部に最も近く挿入される管状部40の第1の部分42は、形状を変化させてLIPV壁を円周方向に貫入し、LIPVの周りで心臓壁組織に貫入するように配置される。従って、望ましくない電気信号の伝播に対する効果的な遮断が、LIPVの開口部周囲で形成される。管状部40の第2の部分44は、形状を変化させて血管壁に当接するか又は、血管壁に貫入だけするように配置される。従って、この第2の部分44は、軸方向における第2の切断用具38を安定化するように役立つだけであり、必要とされなくてもよい。管状部40の第1の部分42と第2の部分44は、棒又はワイヤの形態で、接続部剤46によって相互接続される。第1の部分42は、LIPVの開口部に最も近い端部でさらに大きな直径を有する漏斗形状であってもよい。漏斗形状は、開口部に向かって大きくなるLIPVの直径を補う。しかしながら、漏斗形状の第1の部分42の直径は開口部に向かうLIPVよりもさらに大きい程度に大きくなってもよく、それによって、第2の切断用具38が開口部端部にて心臓組織にさらに深く貫入する。さらに、漏斗形状の第1の部分42の小さいほうの端部は、軸方向で第2の切断用具38を安定化するために血管壁に単に貫入するか、又は当接するように配置されてもよい。管状部40の第1の部分42は、心臓内部のLIPVの開口部から心臓壁外側の位置まで伸び、それによって、漏斗形状の第1の部分の小さいほうの端部が心臓壁の外側に配置される。従って、漏斗形状の第1の部分の小さいほうの端部が血管壁に単に貫入するか又は当接しているとしても、第1の部分42は心臓壁の全体の厚みにわたって心臓組織に依然として貫入してもよい。
管状部40は通常、形状を変化させてLIPVの周りの及びそれに隣接した円状領域に貫入するように配置される。しかしながら、管状部40は形状を変化させて、それがCSに挿入された第1の切断用具30に接触するようになる程度に伸びるように配置されてもよく、それによって、LIPVとCSの間の心臓組織は効果的に治療される。それから、互いに接触している第1の切断用具30と第2の切断用具38は互いの位置を安定化する。
管状部40の端部は、第2の切断用具38が所望の位置に挿入される場合、心房に伸びて挿入されるように配置された心房端部48を形成する。従って、図7aに示されるように、第2の切断用具38の挿入の間、心房端部48は管状部40の軸方向に伸びる。しかしながら、第2の切断用具38が形状を変化させる際、心房端部48は外に向かって折り畳まれ、図7bに示されるように、管状部40に対して放射方向に伸びる。心房端部48は、形状の変化の間、第2の切断用具38の位置を固定し、LIPVの開口部周囲の望ましくない電気信号に対する遮断を形成するために心臓壁に貫入する。この心房端部48は、たとえば、互いに重なり合う複数の弓形で形成されてもよい。そのような弓形はそれぞれ、LIPV開口部に隣接する一片の組織に貫入し、組織に貫入した後、別々の組織の小さな島を残す。
第2の切断用具38はまた、切断アーム50を備えてもよい。切断アーム50は、LIPV開口部に最も近く挿入される管状部40の端部に取り付けられる。図7aに示されるような第2の切断用具38の一時的形状では、第2の切断用具38の挿入を円滑にするために切断アーム50は、管状部40の軸方向に伸びる。第2の切断用具38の永続的形状では、図7bに示されるように管状部40の放射方向に伸びる。第2の切断用具38が所望の位置に置かれると、切断アームは心房内に伸びる。従って、第2の切断用具38の形状の変化の間、切断アーム50は心臓壁組織を通って貫入して管状部40から放射状に伸びる位置を担う。切断アーム50のこの効果は、図14〜16を参照して以下でさらに詳細に説明される。切断アーム50は、心臓壁における望ましくない電気信号の伝播を遮断するラインを創る。従って、切断アーム50は、所望の切断パターンを形成するための切断ラインを作製すればよい。第2の切断用具38の切断アーム50は、LIPVからCSに切断を作るように配置されてもよい。従って、切断アーム50は、CSに挿入される第1の切断用具30と接触するようになればよく、それは、切断アームの位置を固定する。この切断アーム50は、第1の切断用具38と接触する切断アーム50の位置で溝52を含めばよい。これによって、溝52を越えた切断アーム50が心臓壁を通ってCSから僧帽弁に伸びてもよいことが確保される。第2の切断用具38は、そのほかのPVのいずれかに向かって伸びるべきさらなる切断アーム(図示略)も有してもよい。
切断アームは、アームの長手方向に連続したループで構築される。これらのループは心臓壁組織を通って貫入するので、閉鎖したループの損傷ラインが形成され、それらの中に未処理の組織の島を創る。傷害ラインは電気信号の伝播の遮断を提示する。
本発明の別の実施態様では、図8によれば、管状部は、左心房に最も近い第1の部分が直径で、肺静脈系のさらに小さな枝に合うように想定された第2のさらに深い部分よりもかなり大きい、互いに軸方向に接続された2つの区分を備えてもよい。従って、この実施態様は、股の付け根で一方の脚部を切ったズボンのように見える。この実施態様では、さらに深く、さらに小さな静脈におけるさらに小さな区分が肺静脈の心門に最も近いさらに大きな部分に対して優れた支持を与え、図8bに従って、この部分が左心房に移動するのを制止する。この実施態様は当然、図8cによれば、心房端部48及び切断アーム50も備える。管状部は、少なくとも2つの軸方向に分離した管状部分を備えてもよく、それらは、接続部材によって相互に接続される。これらの管状部分は、次いで、形状を変化させて異なった直径に拡張する、又は異なった程度に横に拡張可能になるように構造化され、配置されてもよい。上述の漏斗形状として同一の目的でこれを使用してもよい。従って、管状部分の少なくとも1つを、形状を変化させて、それが配置される血管の直径に相当するように直径を拡張するように構造化し、配置してもよい。このように、この管状部分は、その場で用具を保持するのに役立つ。次いで、もう1つの管状部分は形状を変化させて、治療目的で心臓組織に貫入してもよく、さらに、接続部材は、管状部分を接続する1以上の棒又はワイヤであってもよい。
図9を参照して、RIPVに挿入されるように適応させた第3の切断用具54が示される。第3の切断用具54は、第2の切断用具38と類似する特徴を提示する。従って、第3の切断用具54も管状部56を備え、それも接続部材62によって相互に接続される2以上の管状部分58、60から成る。第3の切断用具54の管状部56は、第2の切断用具38の管状部40と類似する特徴を提示する。第3の切断用具54も第2の切断用具38の心房端部48に類似する心房端部64を備える。さらに、第3の切断用具54も第2の切断用具38の切断アーム50に類似する切断アーム66を備える。この切断アーム66は、管状部56からCSに向かって放射状に伸び、CSの開口部に近いCSに挿入された第1の切断用具30に接触するために形状を変化させるように配置される。第3の切断用具54の切断アーム66は普通、第2の切断用具38の切断アーム50より短く、第3の切断用具54とCSの間の異なった距離に適応できる。さらに、第3の切断用具54の切断アーム66は、この場合、CSを越えて心臓組織を治療する必要がないので、溝を有する必要がない。第3の切断用具54はまた、そのほかのPVのいずれかに向かって伸びるそのほかの切断アーム(図示略)も備えてもよい。
図10を参照して、LSPVに挿入されるように適応させた第4の切断用具68が示される。この第4の切断用具68は、第2及び第3の切断用具38、54に類似する特徴を提示する。従って、第4の切断用具68も管状部70を備え、それも接続部材76によって相互に接続される2以上の管状部分72、74から成る。第4の切断用具68の管状部70は、第2及び第3の切断用具38、54の管状部40、56に類似する特徴を提示する。第4の切断用具68も第2及び第3の切断用具38、54の心房端部48、64に類似する心房端部78を備える。さらに、第4の切断用具68も第3の切断用具54の切断アーム66に類似する切断アーム80を備える。この切断アーム80は、管状部70からLIPVに向かって伸び、LIPVに挿入された第2の切断用具38に接触するために形状を変化させるように配置される。第4の切断用具68の切断アーム80は普通、非常に短く、通常、2、3ミリメートル〜1センチメートルであるLSPVとLIPVの間の短い距離に適応することができる。第4の切断用具68も別の切断アーム(図示略)を備えてもよく、それは、第4の切断用具68の形状変化の後、左心房心耳開口部に向かって伸びる。
図11を参照して、RSPVに挿入されるように適応させた第5の切断用具82が示される。この第5の切断用具82は、第2、第3及び第4の切断用具38、54、68に類似する特徴を提示する。従って、第5の切断用具82も管状部84を備え、それも接続部材90によって相互に接続される2以上の管状部分86、88から成る。第5の切断用具82の管状部84は、第2、第3及び第4の切断用具38、54、68の管状部40、56、70に類似する特徴を提示する。第5の切断用具82も第2、第3及び第4の切断用具38、54、68の心房端部48、64、78に類似する心房端部92を備える。しかしながら、第5の切断用具82は普通、RSPVの周りの組織に貫入するのに十分なので、普通、切断アームを備えない。第5の切断用具82は、いずれにしてもそのほかのPVのいずれかに向かって伸びるように適応した切断アームを備えてもよい。
図12を参照して、左心耳(LAA)又は右心耳(RAA)に挿入されるように適応させた第6の切断用具94が示される。第6の切断用具94は、LAAの開口部の楕円形態に合うように楕円状の断面を有する管状部96を備える。RAAに挿入されるように適応させた第6の切断用具94は、RAAの開口部に合うようにあまり楕円状ではない断面を持つ管状部96を有する。第6の切断用具94は、左心房内部のLAAの開口部又は右心房内部のRAAの開口部の中に挿入されるように適応させる。第6の切断用具94は、開口部にて心房壁を通ってその管状部96を拡張することによって形状をさらに変化させる。従って、LAA又はRAAは、心臓組織の残りの部分との電気的接触から完全に分離される。第6の切断用具94の管状部96は、かなり短く、心耳の開口部からその壁に沿って心耳の中に伸びる。さらに、管状部96は漏斗形状であってもよく、それによって心臓壁全体に貫入しない断面を想定するために管状部96の一部は、形状を変化させるように設計されてもよい。管状部のこの部分は、その後、その場で第6の切断用具94を保持するのに役立ってもよい。さらに、管状部96のもう1つの部分は、心臓の残りの部分から心耳を効果的に電気的に隔離するために心臓壁全体に貫入する。LAAに挿入されるように適応させた第6の切断用具94は、切断アーム(図示略)を備えてもよく、それは、形状を変化させてLAAからLSPVに挿入された第4の切断用具68まで広がる心臓組織に貫入するように適応させる。さらにLAAに挿入されるように適応させた第6の切断用具94は、LAAの開口部に最も近く挿入される管状部の端部を覆う被膜98を備えてもよい。管状部96が心臓壁で拡張されると、被膜98がLAAの開口部を覆い、心臓を通る血液循環からLAAを除外し、それによってLAAにおける血栓の転位及び凝血塊形成を回避する。
図13aを参照して、IVC及びSVCに挿入されるように適応させた第7の切断用具100が示される。第7の切断用具100は、2つの小片102、104、SVCに挿入される第1の小片102及びIVCに挿入される第2の小片104を備える。第7の切断用具100の各小片102、104は、第2、第3、第4及び第5の切断用具38、54、68、82の管状部40、56、70、84に類似する特徴を提示する管状部106、108を備える。各管状部106、108は、有利的には漏斗形状であってもよく、その際、最大の断面を有する端部がそれぞれIVC又はSVCの開口部に最も近く挿入されるように適応させられる。第7の切断用具100は、接続している切断アーム110をさらに備える。第7の切断用具100は、この接続している切断アームが、SVCに挿入される第1の小片102の管状部106とIVCに挿入される第2の小片104の管状部108との間で伸びるように形状を変化させるように配置される。形状のこの変化によって接続している切断アーム110が、SVCの開口部とIVCの開口部の間の側面右心房心臓壁に貫入する。接続している切断アーム110は、第7の切断用具100の第1の及び第2の小片102,104のいずれに取り付けられてもよく、好ましくは、接続している切断アーム110は第1の及び第2の小片102,104の双方に取り付けられる。接続している切断アーム110が、第1の及び第2の小片102,104の一方に取り付けられると、形状の変化が生じた後、それが第1の及び第2の小片102,104を一緒に接続する。接続している切断アーム110は、枝部112を備え、第7の切断用具100の形状の変化の後、それは、接続している切断アーム110の点から右心房壁を通って側面に伸び、それによってこの枝部が右心房の右側面壁に貫入する。切断アームについては、枝部112は、枝部112の長手方向にて1つのループ又は幾つかのループで構築されてもよい。第7の切断用具100は、さらなる切断アームを備えてもよく、それは、IVCに挿入される第2の小片104の管状部108に取り付けられてもよい。第7の切断用具100はその後、このさらなる切断アームがIVCに挿入される第2の小片104の管状部108からCSの開口部に向かって及びその中に伸びるように形状を変化させるように配置される。この形状変化によって、さらなる切断アームはIVCの開口部とCSの間の心臓壁組織を通って貫入する。或いは、さらなる切断アームは、接続している切断アーム110のさらなる枝部として配置されてもよい。第7の切断用具100は、心拍調節系の障害の軽い形態を治療するための単純な形である場合、SVCに挿入されるように適応させた第1の小片102のみから成ってもよく、第1の小片102は切断アームを備えてもよく、又は備えなくてもよい。図13bに示されるように、第1の及び第2の小片102,104はそれぞれ、第2、第3、第4及び第5の切断用具38、54、68、82の心房端部48、64、78、92に類似する心房端部103、105も備えてもよい。
さらに別の実施態様では、心臓組織切断用具は、治療される心房の内側に設置される。そのとき用具は図14a〜fに従って少なくとも1本の糸又はワイヤで作り上げられる。心房用具が1より多くのワイヤで作り上げられれば、ワイヤは、互いに相互接続されるか、又は編み込まれる。実施態様の1つでは、用具の埋め込まれた形状は、網様のパターンを想定する。さらに、網様のパターンは心房の少なくとも一部を包含するように配置される形状を形成してもよく、壁を切開する前に治療することが意図される。図14aに従って、網様のパターンは、心房の実質的な部分を包含する球状形態を形成してもよい。図14b〜dに従って、網様のパターンは、心房の実質的な部分を包含する長円形の断片を形成してもよい。再び、網様のパターンは、カップ形状を形成してもよい。従って、心房の上部又は下部に設置されるように用具を適応させる。心房用具は、心房の内側表面の少なくとも一部に一致するように、単にさらにかなり大きく、用具が心臓の壁全体にわたって大きくなることができるように形成され、それによって心房を切れ切れに切断する。行われた切断は、電気信号を伝導しない瘢痕組織によって連続的に置き換えられる。従って、異常な電流を次の島に伝えることができないように、電気信号を伝導する組織を含有する心房壁組織の島が隔離される。
図14aに係る実施態様では、本発明に係る切断用具は、小球の形態であってもよい。この小球は、一時的形状にて、たとえば、左心房及び右心房のような心臓の内部に置かれる。その後、切断用具は、たとえば、上記に従って、温度によって刺激され、記憶された永続的形状に拡張する。この拡張によって、本発明に係る切断用具により心臓組織が切断されることを生じる。切断用具によって貫入される組織細胞は殺され、体内で治癒反応を開始する。切断用具が、心臓壁組織を介して形状を変化させるのに所望の位置に置かれると、電気信号を伝えることができる細胞が殺されてもよい。治癒過程は、電気信号を伝える能力を回復しないので、切断用具は心臓壁を通って電気信号を伝える能力を低減する。
図14に係る切断用具はまた、本発明のほかの実施態様すべての管状部と組み合わせてもよい、すなわち、図14に係る切断用具を異なった種類の管状部に接続してもよい。これらの管状部はその後、心臓に隣接する血管に送られてもよい一方で、図14のいずれかに係る切断用具は心臓内部に送られる。
図15〜17を参照して、切断アームの作用をさらに詳細に説明する。図15では、切断アーム116を備える切断用具114が、心臓の入口の開口部で血管に挿入されている。切断用具114は、血管に挿入される管状部118を備える。切断アーム116は、管状部118に取り付けられ、心臓の中に伸びる。図15では、切断用具114は、切断用具114の挿入中にそれが有する中間体形状で示される。切断用具114は、カテーテル113a上の描かれた位置に達しているが、抑止鞘113bによって抑止されている。切断用具114は、切断アーム116が依然として抑止鞘113bによって抑止されながら、管状部118が解放された場合を示されている。従って、形状の変化は未だ完全には開始されていない。図16では、切断用具114は、形状を変化させる作用の最中を示されている。従って、切断アーム116は、形状変化の間、心臓の内部から貫入された心臓組織を有する心臓壁組織の中に伸びている。切断アーム116は、切断用具114の永続的形状を得るために心臓組織に貫入し続ける。図17aでは、形状の変化を完了した後の切断用具114が示されている。管状部118が今や血管壁を切り開き、血管の周りの心臓組織に貫入した。さらに、切断アーム116は、今や完全に心臓の外側にある。従って、切断アーム116は今や心臓壁全体に貫入しているので、血管壁の開口部から選択された隣接する心臓壁を通って切断ラインに沿って傷害を起こしている。貫入された組織は、図17b〜dと同様に図17aにて陰影で印を付ける。図17bでは、別の血管に挿入された別の切断用具120に当接している、切断用具114の切断アーム116が示されている。このように、切断アーム116は2つの切断用具の間に傷害を作り、それによって望ましくない電気信号の伝播に対して効果的な遮断が創出される。切断アーム116の位置もまた、他の切断用具120上で静止している切断アーム116によって形状の変化の後、安定化される。図17cでは、LSPVに挿入された切断用具114が示され、切断アーム116は、LAAの開口部にもたれかかって伸びており、それによって、LAAとLSPVの間の心房壁に貫入する。切断アーム116の切断に加えて、血管の内部に挿入された切断用具114の管状部118は、異所性部位を含有することが多い、開口部に隣接する血管壁を処理している。図17dでは、血管の開口部の周りの組織に貫入している心房端部121を備える切断用具114が示される。
図18〜28を参照して、心臓に隣接する血管に挿入される一連の切断用具及びこれら一連の切断用具によって得られる治療を説明する、2、3の異なった実施態様において得られる切断パターンが示される。必要とされる治療は、患者ごとに異なってもよく、心臓に隣接する血管に切断用具を挿入するという概念を用いてそのほかのパターンが考えられてもよい。
図18では4つのPVに挿入された第1、第2、第3、第4及び第5の切断用具30、38、54、68、82が示される。切断用具30、38、54、68、82は、所望の位置に送られた直後及び心臓壁組織の貫入が始まる前それらが提示する中間体形状で示される。第2、第3、第4及び第5の切断用具38、54、68、82の管状部40、56、70、84が伸びて、それぞれのPVの壁に当接している。第2、第3、第4及び第5の切断用具38、54、68、82の切断アームが、管状部の軸方向からそらされて心臓の左心房壁の内部に当接する。僧帽弁に伸びる切断アーム50を有するLIPVに挿入された第2の切断用具38が示される。RIPVに挿入された第3の切断用具54はCSに伸びる切断アームを有する。従って、図3に従って、切断12及び14を形成する代わりに切断は、LIPV及びRIPVからCSに形成される。これらの切断12及び14は、血管に切断用具を挿入する技法を用いて達成するのは非常に難しい。しかしながら、CSを出て拡張した場合のCSに挿入された第1の切断用具30によって形成された切断との組み合わせでアーム50と66によってさらに容易に達成された切断パターンによってこれらの切断を置き換えてもよい。従って、CSに挿入された第1の切断用具30と直接接触したアーム50と66によって図3における切断12及び14と同様の結果が達成される。LSPVに伸びる切断アームを有するLIPVに挿入された第2の切断用具38が示される。RSPVに伸びる切断アームを有するRIPVに挿入された第3の切断用具54が示される。LAAに伸びる切断アーム80を有するLSPVに挿入された第4の切断用具68が示される。第4の切断用具68に伸びる切断アームを有するRSPVに挿入された第5の切断用具82が示される。切断用具38、54、68、82の切断アームは、切断用具38、54、68、82の間で接続を形成する切断用具38、54、68、82の間の所望の組み合わせにて配置されてもよい。しかしながら、切断アームは、必ずしも別の切断アームとの接触を有することなく、自由に配置されてもよい。
図19には、図18で示された切断用具が用具の形状の変化を生じた後が示される。今や、第2、第3、第4及び第5の切断用具38、54、68、82は、それぞれのPVの外に拡張し、PVの開口部の周りの処理された組織が陰影で示される。さらに、切断アームは心臓組織に貫入し、PV間、LIPVから僧帽弁に、LSPVからCSに、及びLSPVからLAA開口部に切断ラインを創出している。
図20〜23では、SVC及びIVCに挿入された第7の切断用具100の様々な実施態様が示される。図20では、SVC及びIVCの開口部で挿入されている、第7の切断用具100の第1及び第2の小片102、104が示される。第1及び第2の小片102、104はそれぞれ、SVC及びIVCの開口部の周りの心臓組織を処理する。図21では、IVCの開口部からCSの開口部の中に伸びる切断アーム122を備えている第2の小片104が示され、それによって、切断アーム122が右心房自由壁の心臓組織に貫入する。図22では、SVCに挿入された第1の小片102とIVCに挿入された第2の小片の間で伸びる接続している切断アーム110を備えている第7の切断用具100が示される。接続している切断アーム110は、右心房壁の右側面及び右側面から背面の心臓組織に貫入する。図23では、接続している切断アーム110の枝部112を備えている第7の切断用具100が示される。枝部112は、接続している切断アーム110上のある点から側方に伸び、側面の右心房壁で縦の外向き切断を創出する。或いは、この枝部112は、SVCに挿入される第1の小片102から伸びるさらなる切断アームとして配置されてもよい。
図24〜25では、それぞれCS、PV、並びにIVC及びSVCに挿入される、本発明に係る切断用具が示される。切断用具は、図18で示される状態に相当する中間体状態で示される。図24及び図25は双方ともPV間、及びCSにおける第1の切断用具30を過ぎたLIPVから僧帽弁に伸びる切断アームを説明する。従って、CSに挿入される第1の切断用具30は、切断用具の形状の変化が完了した後、切断アームの位置を安定化するためにPVから伸びる切断アームに対する支持を提供する。CSに挿入される第1の切断用具30は、少なくとも部分的に、第1の切断用具30が僧帽弁に近い組織に貫入するのを可能にする楕円状の断面を有する。また、IVCからCSの開口部まで伸びる切断アーム122がある。図24では、SVCとIVCの間の接続している切断アーム110が示され、この接続している切断アーム110は図25では存在しない。図24及び図25で示される切断パターンは、心拍調節系に対する障害に罹っているほとんどの患者に対して心臓組織における望ましくない電気信号の伝播を効果的に遮断する切断パターンを説明している。従って、切断用具を挿入してこれらの切断パターンを創出することが、心拍調節系に対する障害に罹っているほとんどの患者を効果的に治療してもよい。しかしながら、これらの切断パターンは、図26〜28に示されるように心耳の治療を説明していない。図24及び図25の切断パターンが心耳のこの治療によって補完されてもよいことが十分に理解されるべきである。
図26〜28では、LAA及びRAAに挿入される第6の切断用具94が示される。断面にて図26a〜bに示されるように、第6の切断用具94は心耳(図26a)の開口部で挿入され、この位置で拡張し、心臓壁を通って貫入する(図26b)。第6の切断用具94は、心耳の形状に合うように楕円状の断面を有する。図27では、LAA及びRAAに挿入される第6の切断用具94が示される。LSPVに伸びる切断アーム124を有するLAAに挿入される第6の切断用具94が示され、側面の右心房壁に沿って伸びる切断アームを有するRAAの中に挿入される第6の切断用具94が示される。図28では、LAAに挿入される第6の切断用具94が示される。この第6の切断用具94は切断アームを有さず、代わりに、LAAに伸びる切断アーム80を有する、LSPVに挿入される第4の切断用具が示される。LAAに挿入される第6の切断用具94は、LAA開口部にてその管状部94の端部を覆う被膜又は膜98を有する。この被膜又は膜98は、心臓の残りの部分との血液の接触からLAAを除外し、それによってLAAから、たとえば、脳への血栓又は凝血塊形成の移動を抑止する。
心臓に隣接する血管における所望の位置に切断用具を送る方式を説明する。そのような配送方式を利用して各切断用具が所望の位置に挿入されてもよい。その配送方式によって生体の心臓及び大きな血管の中での各切断用具の正確な配置が可能になる。配送方式は、切断用具を一時的形状に保持する抑止用具を有する。これによって、小さな穴を有するカテーテルを介した血管への挿入が可能になり、患者への外傷をできるだけ抑えることができる。抑止用具は、抑止管であり、その中で切断用具は一時的形状を余儀なくされる。切断用具を冷却することによって、ニチノールで構成される切断用具の場合、切断用具を抑止管に強引に入れるのがさらに容易になろう。いったん、所望の位置に挿入されると、切断用具は、ピストンによって抑止管から押し出されてもよく、又は、切断用具は、切断用具上のその位置から抑止管を引っ込めることによって解放されてもよい。ニチノールで構成される切断用具の場合、切断用具は、冷却によって、形状の変化を誘発する転移温度を得るのを防ぐことにより抑止されてもよい。従って、切断用具は、所望の位置への挿入の間、冷却することによって抑止されてもよく、所望の位置に挿入された際、冷却を停止することによって解放されてもよい。WO03/022179では、そのような配送方式が詳細に記載されている。
心拍調節系に障害を有する患者を治療する方法を説明する。患者が手術に対して備えを行い、手術は、従来技法に従って蛍光透視及び超音波を用いて心臓及び大きな血管の視覚化を可能にする環境で行われる。
手術は、従来の方法に従って、患者の血管系にアクセス点を提供する静脈の穿刺を行うことによって開始される。普通、図29に説明されるような股の付け根における大腿静脈、図30に説明されるような胸の鎖骨下静脈、又は頚の内頸静脈若しくは外頸静脈が利用される。しかしながら、代わりにほかのさらに小さな静脈を利用してもよい。また、静脈から肺静脈にアクセスできない困難な症例では、図31に説明されるように、股の付け根における大腿動脈を介した動脈のアクセスを利用してもよい。しかしながら、この方法は、ここではさらに議論しない。上述の切断用具を心臓に隣接する血管に挿入するために配送方式が利用される。先ず、配送方式の導入子鞘130をアクセス経路を提供する穿刺にて血管系に挿入する。次いで、配送方式の診断カテーテルを、導入子鞘130を介して血管系に挿入する。血管系を介してCSまで診断カテーテルを操作する。次に、配送方式のガイドワイヤ132を、診断用カテーテルの導管を通ってCSの中に、心尖に近い、心臓の左前下行動脈に平行の静脈までずっと挿入する。ガイドワイヤ132は、きっちりと位置取りされるべき血管系にできる限り挿入される。その後、診断用カテーテルを患者から引き抜く。ガイドワイヤは、その後、アクセス点を介して患者の外側から患者の中に伸び、図32で説明されるように、患者の内部でCSに伸びる。
図33で説明されるように、ガイドカテーテル134がCSの開口部でその先端とともに位置取りされるように、配送方式のガイドカテーテル134が今やガイドワイヤ132上で挿入される。患者の外側から伸びるガイドワイヤ132があり、ガイドカテーテル134を通り、CSを通るガイドカテーテル134、大心臓静脈及び前静脈は、心尖までずっとLADに平行である。
図34を参照して、第1の切断用具30を所望の位置に運ぶための配送方式の配送テーテル136は、その全長にわたってガイドワイヤの導管を有する。患者の外側のガイドワイヤ132の端部を配送カテーテル136のガイドワイヤ導管に挿入し、それによって配送カテーテル136がガイドワイヤ132上で且つガイドカテーテル134内でCSに挿入されてもよい。配送カテーテル136は、ガイドワイヤ導管を提供し、遠位部にて切断用具を運ぶ内側部を有する。配送カテーテル136はさらに、切断用具を覆い、それを縮小された一時的形状に保つ外部の抑止部を含んでもよい。抑止部は、内側部との関係で軸方向に移動可能である。従って、切断用具を解放するのに対して抑止部を引っ込めてもよい。このように、第1の切断用具30がCSに挿入され、所望の位置に設置されてもよい。正確な位置は、第1の切断用具30の遠位端部34がCSの隣のLIPVを越えたCS内に位置取りされ、第1の切断用具30の近位端部36がRIPVよりもさらにCSの開口部に近い場合である。好ましくは、第1の切断用具30は、CSの開口部までずっと伸びる。その正確な位置から第1の切断用具30を移動させることなく、第1の切断用具30を配送カテーテルから解放する。その後、図34で説明されるように、接触がCS壁との間で確立されるまで第1の切断用具30は直ちに放射状に拡張する。その後、配送カテーテル136を患者から引き抜く。
しかしながら、第1の切断用具30は、CSの天然の直径よりも大きな直径を有する形状を担うように形状を変化させるように配置される。従って、第1の切断用具30は、その設計された永続的形状に拡張し、CS壁は、第1の切断用具30が永続的形状を得るのを妨げることはできない。従って、永続的形状を得るために、第1の切断用具30は形状変化の経路にて組織に貫入する。このように、第1の切断用具30は、CSの外側の心臓組織、たとえば、左心房壁に貫入するように拡張する。貫入された組織は殺され、線維性組織に置き換えられ、それは電気信号を伝えることができない。従って、この方法で、望ましくない電気信号の伝播に対する遮断を創出してもよい。
任意選択として、患者の治療の第1の分離セッションにおいて第1の切断用具30をCSの中に挿入してもよい。従って、他の切断用具が挿入される前に、この第1の切断用具30は、CSの周りの組織に上手く支えられることができる。ほかの切断用具が、その位置を安定化させ、固定するためにCSに挿入された第1の切断用具30に接触するように適応させられるので、これは好適である。第1の切断用具30は、数週間以内、通常3週間以内で上手く支えられる。この時期に、第1の切断用具30はCSの周りの組織に貫入し、その位置を固定している組織にしっかりと埋め込まれる。次いで、患者は治療の第2のセッションに戻る。従って、血管系に再びアクセスできるように静脈に再び穿刺が行われる。しかしながら、切断用具すべてが代替的に1つのセッションで挿入されてもよい。
図35及び36で説明されるように、ガイドワイヤ140を診察用カテーテルの中で左心房(LA)の中に進める。LAにアクセスするために、LAと右心房(RA)との間の心房中隔が貫入されなければならない。正常には、ヒトでは胎児期にのみ存在するLAとRAとの間の開口である卵円孔開存(PFO、図35)を患者が有すれば、たとえば、バルーンカテーテル(図示略)によってこれを用いて拡大してもよい。PFOが存在しなければ(図36)、アクセス静脈の内部の診断用カテーテルを通って通過させられる長い柔軟性の針によって、小さな開口142が先ず創出される。再び、心房中隔における開口142は、バルーンによって拡大される。いったん、針がLA内部にあれば、カテーテルは針を通り過ぎてLAに進み、針は引っ込められる。ガイドワイヤ140は、今やカテーテルを介してLAに進み、さらにLIPVに進められる。
図37〜39を参照して、切断用具の解放を概略説明する。従って、今やガイドワイヤ140を設置して、図37で説明されるように、第1の切断用具30の挿入に類似する方法で、LIPV開口部に伸びるガイドカテーテル及び配送カテーテルを用いて、第2の切断用具38を所望の位置に挿入してもよい。配送カテーテル144はガイドワイヤ導管を提供する内側部146を有する。第2の切断用具38の管状部40は、配送カテーテル144の内側部146がその前で管状部40を押すように内側部146の前に配置される。配送カテーテル144は、切断用具を覆い、それを縮小した一時的状態に保持する外側の抑止部148をさらに備える。抑止部148は内側部146との関係で、軸方向に置き換え可能であってもよい。従って、切断用具38を解放するために抑止部は引っ込められてもよい。配送カテーテル144は、蛍光透視法で可視的なX線マーカーと同様に、患者の外側のカテーテルでマーカーを有し、第2の切断用具38の切断アーム50の方向性を安全に示す。第2の切断用具38は今や、切断アーム50が伸びて、前に挿入された第1の切断用具に接触し、それによって保持されるような方法で形状を変化させる位置に回転される。第2の切断用具38は、第2の切断用具38の心房端部48が依然としてLIPV開口部の外側にある位置に進められる。第2の切断用具38の正確な位置が蛍光透視法及び/又は超音波で確認されると、PVの内部から遠い配送カテーテルから第2の切断用具38の遠位端部が解放され、それによって第2の切断用具38の位置に合うように遠位端部が放射状に拡張する。次に、図38に説明されるように、第2の切断用具38の中間部及び心房端部48が解放される。今や、図39に説明されるように、切断アーム50が解放され、管状部40からの放射性伸長を担ってもよく、それによってそれが心臓壁に貫入して第1の切断用具30に接触する。
ガイドワイヤ140はLAに引っ込められる。診断用カテーテルが再び挿入され、RIPVに導かれ、それによってガイドワイヤ140がRIPVに挿入されてもよい。その後、診断用カテーテルは患者から引き抜かれる。次いで、第2の切断用具38の挿入に類似した方法にて、RIPV開口部に伸びるガイドカテーテル及び配送カテーテル144を用いて第3の切断用具54を挿入する。従って、第3の切断用具54の切断アームの方向性は、第2の切断用具38と同様に決定される。第3の切断用具54を正しく位置取りして、第3の切断用具54の管状部56、心房端部64及び切断アーム66は、第2の切断用具と同様の方法で解放される。今や、切断アーム66が解放され、管状部56からの放射状伸展を担ってもよく、それによって、心臓壁に貫入し、第1の切断用具30に接触する。
その後、ガイドワイヤ140は、図40で説明されるように再びLAに引っ込められ、LSPVに挿入される。次いで、第2及び第3の切断用具38、54の挿入と同様の方法で、図41で説明されるように、LSPVの開口部に伸びるガイドカテーテル150及び配送カテーテル144を用いて第4の切断用具68を挿入する。次いで、第2及び第3の切断用具38、54と同様の方法で、第4の切断用具68の切断アーム80の方向を決定する。第4の切断用具68は、第2の切断用具38及びLAAに向いて伸びるように適応させる2本の切断アームを有してもよい。第4の切断用具68を正しく位置取りして、さらに図42で説明されるように、第2及び第3の切断用具38、54における解放と同様に、第4の切断用具68の管状部70、心房端部78及び1本又は2本の切断アーム80が解放される。今や、切断アームが解放され、管状部70からの放射状の伸長を想定でき、それによってそれらは、心臓壁に貫入してそれぞれ、第2の切断用具に接触するか、又はLAAの開口部に伸びる。
再び、ガイドワイヤ140がLAに引っ込められ、RSPVに挿入される。次いで、第2、第3及び第4の切断用具38、54、68の挿入と同様の方法で、RSPV開口部に伸びるガイドカテーテル150及び配送カテーテル144を用いて第5の切断用具82を挿入する。普通、第5の切断用具82は切断アームを有していないので、第5の切断用具82の軸方向の位置だけを決定する必要がある。第5の切断用具82を正しく位置取りして、第2、第3及び第4の切断用具38、54、68における解放と同様に、第5の切断用具82の管状部84及び心房端部92が解放される。
再度、ガイドワイヤ140がLAに引っ込められ、今やLAAに挿入される。次いで、そのほかの切断用具の挿入と同様に、LAA開口部に伸びるガイドカテーテル150及び配送カテーテル144を用いて、第6の切断用具94を挿入する。第6の切断用具94全体がLAAの内部にある位置に第6の切断用具94を進め、第6の切断用具94の近位端部はLAA開口部に隣接する。配送カテーテル144は患者の外側のカテーテル上にマーカーを有し、同様に蛍光透視で眼に見えるX線マーカーを有し、第6の切断用具94の楕円形状がLAAの楕円形状に相当して配向されてもよいように第6の切断用具94の方向をしっかりと示す。蛍光透視によって第6の切断用具94の正しい位置が確認されると、第6の切断用具94の遠位端部が、LAAのさらに奥の配送方式から解放され、それによって遠位端部はLAAの壁に向かって放射状に拡張し、第6の切断用具94の位置を固定する。次に、第6の切断用具94の中間部及び近位端部が解放される。今や、第6の切断用具94が形状を変化させて、LAAの心臓壁を切り開くことができる。
ガイドワイヤ140はLAからRAに引っ込められ、RAAに挿入される。次いで、そのほかの切断用具の挿入と同様に、RAA開口部に伸びるガイドカテーテル150及び配送カテーテル144を用いて、別の第6の切断用具94を挿入する。第6の切断用具94全体がRAAの内部にある位置に別の第6の切断用具94を進め、第6の切断用具94の近位端部はRAA開口部に隣接する。LAAに挿入された第6の切断用具94の位置取りと同様に、第6の切断用具94の位置を決定する。第6の切断用具94の正しい位置が確認されると、LAAに挿入された第6の切断用具94の解放と同様に、RAAに挿入された第6の切断用具94を解放する。今や、第6の切断用具94が形状を変化させて、RAAの心臓壁を切り開くことができる。
次に、ガイドワイヤ140をRAAからRAの中に引っ込める。身体上部で血管系へのアクセス点が創られたなら、ガイドワイヤ140は、SVCを通ってRAに伸びる。次いで、図43で説明されるように、ガイドワイヤ140はさらにIVCに挿入される。他方、血管系へのアクセス点が身体下方で創られたなら、ガイドワイヤ140は、IVCを通ってRAに伸びる。その後、そのほかの切断用具の挿入と同様に、図44で説明されるようなガイドカテーテル150及び配送カテーテルを用いて、第7の切断用具100を挿入する。図で説明されるように、第7の切断用具100は、IVC、SVC及びRAの位置に配置される。配送カテーテル152は、カテーテル152の内側部154上で第7の切断用具100を運ぶ。内側部154は停止具156を備え、それは、用具の挿入中、第7の切断用具100が内側部154から軸方向にずれるのを防ぐ。再び、抑止部158によって第7の切断用具100を縮小した、一時的形状に保つ。第2、第3及び第4の切断用具38、54、68の位置取りと同様の方法で第7の切断用具100の正しい方向を得る。第7の切断用具100は今や、切断アーム(単数)又は切断アーム(複数)122が意図される方向に伸びるような方法でそれが形状を変化させる位置に回転している。従って、第7の切断用具100は、CSの開口部に向かって伸びる切断アーム122及び/又はRAの背面壁に向かう第7の切断用具100の接続している切断アーム110から伸びる枝部112を備えてもよい。蛍光透視によって第7の切断用具100の正しい位置が確認されると、配送カテーテルの遠位端部がどこに配置されるかに依存して、配送カテーテル152における第7の切断用具100の遠位端部が、IVC又はSVCにおける配送カテーテル152から解放される。その後、図46で説明されるように、接続している切断アーム110が解放され、最終的に第7の切断用具100の近位端部が解放される。
治療キットの部品すべてが埋め込まれたので、ガイドワイヤ140及び配送カテーテルは患者の外側で待機させられる。
特別の指示では、たとえば、ガイドワイヤをPVの内側に入れるのが困難である場合、代わりに動脈からのアクセスを用いてもよい。血管系へのアクセスが動脈の穿刺によって達成され、切断用具が静脈系を通る代わりに動脈系を通って送られることを除いて、挿入技法は同一である。動脈の穿刺の後、大動脈を通ってカテーテルを進め、大動脈弁を通り過ぎて左心室に、及び最終的にLAに入れる。ガイドワイヤを所望のPVに進め、次いで上述の方法で切断用具の挿入を達成してもよい。
図47a及び47bを参照して、図14に係る切断用具の左心房への解放を概略説明する。従って、今やガイドワイヤ140を設置して、第1の切断用具の挿入と同様の方法で図37で説明されるように、LAに伸びるガイドカテーテル及び配送カテーテル114を用いて、図14に係る切断用具を所望の位置に挿入してもよい。配送カテーテル144はガイドワイヤ導管を提供する内側部146を有する。用具をLAに解放する際、用具が最も遠い壁に接触し、ガイドカテーテルがRAに引っ込められ、抑止カテーテルが心房中隔のほうに引っ込められて用具がLAに解放されるように、ガイドカテーテル及び配送カテーテルをLAの中に上手く進める。カテーテル及びガイドワイヤは患者の外側で待機させられる。
RAにおける用具の解放を説明する。図48a及び48bに従って、ガイドワイヤは、アプローチが頚からであれば、IVCの中に進め、アプローチが脚の付け根であれば、SVCの中に進める。図48bに従って、配送カテーテルを心房用具が配置される最も遠い点に進め、抑止カテーテルをそれぞれ、SVC又はIVCのほうに引っ込めて、用具をRAに解放する。カテーテル及びガイドワイヤは患者の外側で待機させられる。
図49aは、RAに位置取りした図14aに係る切断用具を示し、図49bは、永続的な、拡張した形状での、すなわち、RAの壁を切断した場合の同一切断用具を示す。
本発明に係る切断用具は今や、その形状を変化させて永続的形状を得てもよいように解放されている。形状の変化の間、各切断用具は形状変化の経路で心臓組織に貫入する。従って、切断用具は今や、心臓における望ましくない電気信号の伝播に対する遮断を形成することを意図した切断パターンを創出する。切断用具が形状の変化を行った後、心臓組織に対する切断用具の必要とされる効果が完了される。従って、切断用具が吸収可能な形状記憶ポリマーで構成されれば、切断用具は切断処置を終了した後吸収される。ポリマーの様々な成分の決定によって、及び、たとえば、吸収されるべきポリマーの時間を設定する、たとえば、X線照射、超音波、電子ビーム又は規定された波長の光による外側からの改変によって、吸収のこの時間を設定することができる。しかしながら、形状の変化の後、切断用具を体内に残してもよく、又は切断用具の一部だけが吸収されてもよい。
以下、本発明についての使用の可能性をいくつか記載する。
心拍調節系における障害の治療のための方法であって、当該方法は、
血管系を介して組織切断用具を血管の所望の位置に挿入すること、及び、前記所望の位置にて組織切断用具の形状の変化を提供して前記血管に隣接する心臓組織に貫入することを含むこと。
前記組織切断用具が、冠状静脈洞、肺静脈のいずれか、上大静脈、下大静脈、又は左若しくは右の心耳における所望の位置に挿入される上記に係る方法。
別の所望の位置に別の組織切断用具を挿入することをさらに含む上記に係る方法。
各所望の位置に組織切断用具を挿入することをさらに含む上記に係る方法。
組織切断用具を挿入している間、挿入形状で組織切断用具を抑止することをさらに含む上記に係る方法。
抑止することが組織切断用具を管の内部に保持することを含む上記に係る方法。
抑止することが組織切断用具を冷却することを含む上記に係る方法。
所望の位置に挿入されると組織切断用具の形状の前記変化を可能にするために組織切断用具における抑止を解放することをさらに含む上記に係る方法。
本明細書に記載された好ましい実施形態が決して限定ではなく、添付の特許請求の範囲によって定義される保護の範囲内で多数の代替的な実施形態があり得るということが強調されてしかるべきである。
心臓における電気信号の伝導の概略図である。 心拍調節系への障害を治療するためにメイズ法に従って心臓壁の組織を切断するパターンの概略図である。 メイズIII法に従った簡略化パターンの概略図であり、心臓を背後から見ている。 本発明の実施態様に係る組織切断用具の斜視概略図であり、図4aは、第1の一時的形状における組織切断用具を示し、図4bは、第2の永続的形状における組織切断用具を示し、図4cは、鋭利な刃を有する組織切断用具を示す。 図5a〜5bは、血管に挿入された図4a,4bの組織切断用具を示す。 図6〜14は、組織切断用具の様々な実施態様を示す。 図6〜14は、組織切断用具の様々な実施態様を示す。 図6〜14は、組織切断用具の様々な実施態様を示す。 図6〜14は、組織切断用具の様々な実施態様を示す。 図6〜14は、組織切断用具の様々な実施態様を示す。 図6〜14は、組織切断用具の様々な実施態様を示す。 図6〜14は、組織切断用具の様々な実施態様を示す。 図6〜14は、組織切断用具の様々な実施態様を示す。 図6〜14は、組織切断用具の様々な実施態様を示す。 本発明の実施態様に係る切断アームを備える組織切断用具を示し、組織切断用具が心臓壁組織で作動を開始する前に組織切断用具は心臓の心房の中に伸びる切断アームとともに血管に挿入される。 切断アームが心臓壁に貫入し、組織切断用具が血管の開口部で組織に貫入する間の図15の組織切断用具を示す。 組織切断用具が心臓壁及び開口部での血管壁に貫入し、形状の変化を完了した後の図15の組織切断用具を示す。 用具が心臓壁に貫入し、図17aと同様に形状の変化を完了した後の図15の組織切断用具を示すが、用具の切断アームが別の血管に挿入された別の組織切断用具に当接する。 形状の変化を完了した後の図15の組織切断用具を示す概略図であり、その際、組織傷害形成用具が、左上肺静脈に挿入され、切断アームは左心耳開口部に伸びる。 切断された血管及び心臓壁の断面を伴った斜視図であり、用具が心臓壁に貫入し、図17aと同様に形状の変化を完了した後の図15の組織切断用具を示すが、組織切断用具が切断アームの代わりに心房端部を備える。 図18〜25は、心臓に隣接する様々な血管に挿入された組織切断用具を示し、これら組織傷害形成用具によって達成される切断パターンを説明する心臓の概略図であり、図18〜19は心臓の心房を貫いて切断された断面図を示す。 図18〜25は、心臓に隣接する様々な血管に挿入された組織切断用具を示し、これら組織傷害形成用具によって達成される切断パターンを説明する心臓の概略図であり、図18〜19は心臓の心房を貫いて切断された断面図を示す。 図18〜25は、心臓に隣接する様々な血管に挿入された組織切断用具を示し、これら組織傷害形成用具によって達成される切断パターンを説明する心臓の概略図であり、図20〜23は、背後から見た心臓の外側からの心臓の心房を示す。 図18〜25は、心臓に隣接する様々な血管に挿入された組織切断用具を示し、これら組織傷害形成用具によって達成される切断パターンを説明する心臓の概略図であり、図20〜23は、背後から見た心臓の外側からの心臓の心房を示す。 図18〜25は、心臓に隣接する様々な血管に挿入された組織切断用具を示し、これら組織傷害形成用具によって達成される切断パターンを説明する心臓の概略図であり、図20〜23は、背後から見た心臓の外側からの心臓の心房を示す。 図18〜25は、心臓に隣接する様々な血管に挿入された組織切断用具を示し、これら組織傷害形成用具によって達成される切断パターンを説明する心臓の概略図であり、図20〜23は、背後から見た心臓の外側からの心臓の心房を示す。 図18〜25は、心臓に隣接する様々な血管に挿入された組織切断用具を示し、これら組織傷害形成用具によって達成される切断パターンを説明する心臓の概略図であり、図24〜25は心臓の心房を貫いて切断された断面図を示す。 図18〜25は、心臓に隣接する様々な血管に挿入された組織切断用具を示し、これら組織傷害形成用具によって達成される切断パターンを説明する心臓の概略図であり、図24〜25は心臓の心房を貫いて切断された断面図を示す。 左心耳及び左心耳に挿入された組織切断用具の断面を示し、図26aは形状の変化が始まる前の組織切断用具を示し、図26bは形状の変化後の組織切断用具を示す。 左心耳及び右心耳に挿入された組織切断用具を説明し、図は、心臓の心房を貫いて切断された断面を示す。 左心耳及び右心耳に挿入された組織切断用具を説明し、図は、心臓の心房を貫いて切断された断面を示す。 血管系にアクセスする3つの異なる実施態様を説明する。 血管系にアクセスする3つの異なる実施態様を説明する。 血管系にアクセスする3つの異なる実施態様を説明する。 冠状静脈洞に挿入されたガイドワイヤを説明する。 冠状静脈洞に挿入されたガイドワイヤ及び冠状静脈洞の開口部でその先端部と共に挿入されたガイドカテーテルを説明する。 冠状静脈洞に挿入された第1の組織切断用具を示す図33と同様の図。 左心房に挿入されたガイドワイヤを説明する。 左心房に挿入されたガイドワイヤを説明する。 送達カテーテルによる組織切断用具の運搬と配置を説明する。 送達カテーテルによる組織切断用具の運搬と配置を説明する。 送達カテーテルによる組織切断用具の運搬と配置を説明する。 左上肺静脈における組織切断用具の配置を説明する。 左上肺静脈における組織切断用具の配置を説明する。 左上肺静脈における組織切断用具の配置を説明する。 下大静脈及び上大静脈への組織切断用具の挿入を説明する。 下大静脈及び上大静脈への組織切断用具の挿入を説明する。 下大静脈及び上大静脈への組織切断用具の挿入を説明する。 下大静脈及び上大静脈への組織切断用具の挿入を説明する。 左心房における図14に係る組織切断用具の配置を説明する。 右心房における図14に係る組織切断用具の配置を説明する。 左心房に位置する図14aに係る組織傷害形成切断用具を説明する。

Claims (48)

  1. 心房性細動を治療するために、心臓組織における望ましくない信号伝達を低減するように構成された組織切断用具であって、
    当該組織切断用具は、一時的な配送形状にて血管系を介して挿入されると共に、治療することが意図されている心房に少なくとも部分的に位置決めされ、且つ、それに続いて前記一時的な配送形状から、拡張された配送形状を介して、前記心房組織の外側表面を少なくとも越えて伸びるところの更に拡張された形状への形状変化に供されるように構成されており、
    当該組織切断用具は、前記心房を含む前記心臓組織の切断のための切断作用を生み出すように構成されており、更に、当該組織切断用具は、前記切断作用によって作られた前記組織の切断片が、電気信号を伝えない瘢痕組織に連続的に置き換えられて、前記心房性細動を生じさせる前記心臓組織の異所性部位を隔離するようなやり方で、前記切断作用により前記心臓組織の壁を貫通するように構成されており、
    当該組織切断用具は、少なくとも部分的に球形状をなしている、組織切断用具。
  2. 前記用具が、左又は右の心房の上部又は下部に位置決めされるように構成されている請求項1に記載の組織切断用具。
  3. 前記用具が、少なくとも1本の線材又はワイヤからできている請求項1又は2に記載の組織切断用具。
  4. 前記用具が、2本以上のワイヤからできており、それらのワイヤがお互いに連結され又は編まれている請求項3に記載の組織切断用具。
  5. 前記用具が、前記心房の壁を通り抜ける切断の前に、治療することが意図されている前記心房の少なくとも一部を取り囲むような形での網状パターンに形成されている請求項1〜4のいずれか一項に記載の組織切断用具。
  6. 前記網状パターンが前記心房の大部分を取り囲む球形状を形成する請求項5に記載の組織切断用具。
  7. 前記網状パターンが前記心房の大部分を取り囲むような楕円形のセグメントを形成する請求項5に記載の組織切断用具。
  8. 前記網状パターンがカップ形を形成する請求項5〜7のいずれか一項に記載の組織切断用具。
  9. 前記用具は、前記心房の内側表面の少なくとも一部と同一であるように形成されると共に、当該用具が心臓の壁全体を通り抜けて心房の外側に来ることで当該心房を細片に切断することを許容する程度に大きくなるように形成されており、
    電気信号を伝える組織を含む心房壁組織の島々が次の島に異常な電流を伝達できないように隔離されるように、前記切断片が前記電気信号を伝えない瘢痕組織に連続的に置き換えられように構成されている請求項1〜8のいずれか一項に記載の組織切断用具。
  10. 前記用具は、前記心房の内側に配置されるような球形状をしている請求項5に記載の組織切断用具。
  11. 前記組織切断用具は、心臓での望ましくない電気信号の伝播に対してブロックを形成するように意図された切断パターンを作り出すように構成されている請求項1〜10のいずれか一項に記載の組織切断用具。
  12. 前記用具は、一時的な配送形状から前記心臓の心房での拡張された配送形状への前記形状変化を達成するように構成された形状記憶材を備えている請求項1〜11のいずれか一項に記載の組織切断用具。
  13. 前記形状記憶材は、吸収性の形状記憶ポリマーである請求項12に記載の組織切断用具。
  14. 前記ポリマーの吸収時間は、ポリマーの成分によって決定可能である請求項13に記載の組織切断用具。
  15. 前記ポリマーの吸収時間は、X線放射線、超音波、電子ビーム、または所定波長の光によるような外部的な変更作用によって決定可能である請求項13に記載の組織切断用具。
  16. 前記用具が生分解性である請求項1〜15のいずれか一項に記載の組織切断用具。
  17. 前記用具は、管状部と結合されている請求項1〜16のいずれか一項に記載の組織切断用具。
  18. 前記用具の管状部は、一時的な配送形状にて血管系を介して心臓に隣接する血管に挿入されると共に、それに続いて、前記心臓組織及び/又は前記血管を切断するような切断作用を生み出すために、前記一時的な配送形状から、拡張された配送形状を経由して、前記組織の外側表面を少なくとも越えて伸びるところの更に拡張された形状への形状変化に供されるように構成されており、
    前記用具の管状部は、当該管状部の長手方向において互いに接続される複数のセグメントを備え、前記複数のセグメントのうちの第1のセグメントは、少なくとも前記拡張された配送形状において、その管状部の前記長手方向に対し直交する方向における寸法が第2のセグメントにおける当該寸法より大きなものである請求項17に記載の組織切断用具。
  19. 前記第2のセグメントが、前記第1のセグメントよりも小さな直径を有する肺静脈系の枝部に合うように構成されている請求項18に記載の組織切断用具。
  20. 前記用具が更に、心臓の心房壁に挿入されるために、当初、当該組織切断用具の管状部から、前記長手方向に対し略直角に伸びるように構成された少なくとも1つの切断アームを備えており、前記切断アームが、当該組織切断用具の管状部から放射状に伸びるように形状を変化させるように構成されている請求項18または19に記載の組織切断用具。
  21. 前記少なくとも1つの切断アームが、少なくとも1つの閉鎖ループを備えた形を有している請求項20に記載の組織切断用具。
  22. 前記用具が挿入されるところの前記血管が、冠状静脈洞である請求項18〜21のいずれか一項に記載の組織切断用具。
  23. 前記用具の外側表面には鋭利な刃が設けられている請求項1〜22のいずれか一項に記載の組織切断用具。
  24. 前記用具の外側表面には薬剤が設けられている請求項1〜23のいずれか一項に記載の組織切断用具。
  25. 前記薬剤が、組織を通り抜ける切断効果を高めるような薬剤を含んでいる請求項24に記載の組織切断用具。
  26. 前記切断効果を高めるような薬剤が、アルコール、グルタールアルデヒド、ホルムアルデヒド、及び、タンパク質分解酵素からなる群のうちのいずれか一種である請求項25に記載の組織切断用具。
  27. 前記タンパク質分解酵素がコラーゲンである請求項26に記載の組織切断用具。
  28. 前記薬剤が、当該用具が挿入される血管の壁の肥厚化を妨げるような薬剤を含んでいる請求項24に記載の組織切断用具。
  29. 前記肥厚化を妨げるような薬剤が、シクロスポリン、タキシフェロール、ラパマイシン及びタクロリムスからなる群のうちのいずれか一種である請求項28に記載の組織切断用具。
  30. 前記薬剤が、内皮増殖因子、ヘパリン、及び、アミオダロン、ソタロール又はそのほかの抗不整脈剤からなる群のうちのいずれか一種である請求項24に記載の組織切断用具。
  31. 前記用具が、閉鎖ループで形成された網状の形状を有している請求項1〜30のいずれか一項に記載の組織切断用具。
  32. 前記用具が、少なくとも部分的に生体吸収性である請求項1〜31のいずれか一項に記載の組織切断用具。
  33. 前記用具が、形状記憶ポリマーから構成されている請求項1〜32のいずれか一項に記載の組織切断用具。
  34. 前記用具が、少なくとも1つの横に拡張可能な管状部に接続されている請求項1〜33のいずれか一項に記載の組織切断用具。
  35. 心拍調節系における障害の治療のために、請求項1〜34のいずれか一項に記載の少なくとも一つの組織切断用具を備えた、形状が変化する切断用具のキットであって、
    当該キットは、複数の形状が変化する切断用具を備えており、
    前記形状が変化する切断用具の各々が、第1の配送状態および第2の配送状態を有しており、前記第1の状態の用具は血管系内での所望の位置に挿入可能であるような寸法を有すると共に、その用具は前記所望の位置に配置されるとほぼ前記第2の状態に形状を変えることが可能であり、前記第2の状態の組織切断用具は、少なくとも部分的に球状の形状を有しており、それは所望の位置での血管の直径よりも大きな直径を目指すものであり、これにより、当該組織切断用具が前記所望位置で当該用具を取り囲む組織に埋め込まれて、電気信号の伝達を妨げるべく組織を破壊するものであり、
    前記形状が変化する切断用具の少なくとも1つが、心臓の肺静脈の開口部での所望の位置に挿入されるように構成され、且つ、前記形状が変化する切断用具の少なくとも1つが、冠状静脈洞での所望の位置に挿入されるように構成されており、
    実際の治療位置での解剖学的条件に適合し且つ当該用具の切断作用による前記組織の切断パターンを作り出すようにデザインされた用具から、完全なキットが組み立てられると共に、これらの用具は、切断片を、電気信号を伝えない瘢痕組織に連続的に置き換えるように構成されている切断用具キット。
  36. 前記切断パターンは、各個別のケースにおいて、心拍調節系における前記障害を生じさせる異所性部位の配置から独立している請求項35に記載の切断用具キット。
  37. 前記切断パターンが実質的に、
    左上肺静脈(LSPV)と左下肺静脈(LIPV)の周りでの第1の切断(8)、及び、右上肺静脈(RSPV)と右下肺静脈(RIPV)の周りでの対応する第2の切断(10);
    肺静脈(PV)の周りでの前記第1の切断(8)と前記第2の切断(10)とを接続する第3の切断(12);
    前記第3の切断(12)から冠状静脈洞(CS)までの第4の切断(14);
    左肺静脈から左心耳までの第5の切断(16);
    下大静脈(IVC)から上大静脈(SVC)までの第6の切断(18);
    右肺静脈の周りの前記第2の切断(10)と、前記下大静脈(IVC)及び上大静脈(SVC)間の前記第6の切断(18)とを接続する第7の切断(20);
    右側面心房壁に沿った、前記下大静脈(IVC)及び上大静脈(SVC)間の前記第6の切断(18)からの第8の切断(22);並びに
    右心耳を隔離する第9の切断(24);
    から選択される複数の切断を備えたメイズIIIパターンである、請求項35又は36に記載の切断用具キット。
  38. 前記形状が変化する切断用具の一つが、肺静脈に挿入されるように構成されると共に、アームを備えており、そのアームは、前記第2の状態では、冠状静脈洞における別の形状が変化する切断用具に接触するように設けられている請求項35に記載の切断用具キット。
  39. 前記アームが、冠状静脈洞における前記形状が変化する切断用具に接触する領域で溝を備えている請求項38に記載の切断用具キット。
  40. 前記形状が変化する切断用具の少なくとも1つが、下大静脈に挿入されるように構成されている請求項35〜39のいずれか一項に記載の切断用具キット。
  41. 前記形状が変化する切断用具の少なくとも1つが、上大静脈に挿入されるように構成されている請求項40に記載の切断用具キット。
  42. 上大静脈に挿入されるように構成された前記形状が変化する切断用具および下大静脈に挿入されるように構成された前記形状が変化する切断用具のうちの少なくとも1つがアームを備えており、そのアームは、前記第2の状態では、これらの形状が変化する切断用具の間での接続を形成するように設けられている請求項41に記載の切断用具キット。
  43. 当該キットが、形状が変化する切断用具を4つ備え、各々がそれぞれの肺静脈に挿入されるように構成されている請求項35〜42のいずれか一項に記載の切断用具キット。
  44. 肺静脈に挿入されるように構成された前記形状が変化する切断用具の少なくとも1つがアームを備え、そのアームは、前記第2の状態では、別の肺静脈での前記形状が変化する切断用具に接触するように設けられている請求項43に記載の切断用具キット。
  45. 前記形状が変化する切断用具の少なくとも1つが左心耳に挿入されるように構成されている請求項35〜44のいずれか一項に記載の切断用具キット。
  46. 左心耳に挿入されるように構成された前記形状が変化する切断用具がアームを備え、そのアームは、前記第2の状態では、肺静脈での前記形状が変化する切断用具に接触するように設けられている請求項45に記載の切断用具キット。
  47. 左心耳に挿入されるように構成された前記形状が変化する切断用具が被膜を備え、その被膜は、前記第2の状態では、当該用具の管状形状の端部を覆うものである請求項45又は46に記載の切断用具キット。
  48. 前記形状が変化する切断用具の少なくとも1つが、右心耳に挿入されるように構成されている請求項35〜47のいずれか一項に記載の切断用具キット。
JP2008511565A 2005-05-17 2005-05-17 心拍調節系における障害の治療のための用具及びキット Expired - Fee Related JP4786710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2005/005363 WO2006122573A1 (en) 2005-05-17 2005-05-17 A device a kit for treatment of disorders in the heart rhythm regulation system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008540000A JP2008540000A (ja) 2008-11-20
JP4786710B2 true JP4786710B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=35528859

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008511565A Expired - Fee Related JP4786710B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 心拍調節系における障害の治療のための用具及びキット
JP2008511705A Pending JP2008540007A (ja) 2005-05-17 2006-05-17 生物分解性組織切断装置、心臓拍動調節系における障害を治療するためのキットおよび方法
JP2008511704A Pending JP2008540006A (ja) 2005-05-17 2006-05-17 心臓拍動調節系における障害の治療のための双安定性装置、キットおよび方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008511705A Pending JP2008540007A (ja) 2005-05-17 2006-05-17 生物分解性組織切断装置、心臓拍動調節系における障害を治療するためのキットおよび方法
JP2008511704A Pending JP2008540006A (ja) 2005-05-17 2006-05-17 心臓拍動調節系における障害の治療のための双安定性装置、キットおよび方法

Country Status (10)

Country Link
US (4) US20080312676A1 (ja)
EP (2) EP1881804B1 (ja)
JP (3) JP4786710B2 (ja)
CN (3) CN101175453B (ja)
AT (1) ATE442101T1 (ja)
CA (3) CA2605269C (ja)
DE (1) DE602005016609D1 (ja)
HK (1) HK1111587A1 (ja)
SG (1) SG173328A1 (ja)
WO (3) WO2006122573A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8992567B1 (en) 2001-04-24 2015-03-31 Cardiovascular Technologies Inc. Compressible, deformable, or deflectable tissue closure devices and method of manufacture
US8961541B2 (en) 2007-12-03 2015-02-24 Cardio Vascular Technologies Inc. Vascular closure devices, systems, and methods of use
US20080109030A1 (en) 2001-04-24 2008-05-08 Houser Russell A Arteriotomy closure devices and techniques
EP1605866B1 (en) 2003-03-03 2016-07-06 Syntach AG Electrical conduction block implant device
SE526861C2 (sv) 2003-11-17 2005-11-15 Syntach Ag Vävnadslesionsskapande anordning samt en uppsättning av anordningar för behandling av störningar i hjärtrytmregleringssystemet
US20080312676A1 (en) * 2005-05-17 2008-12-18 Jan Otto Solem Device And Kit For Treatment Of Disorders In The Heart Rhythm Regulation System
WO2006128121A2 (en) 2005-05-27 2006-11-30 The University Of North Carolina At Chapel Hill Nitric oxide-releasing particles for nitric oxide therapeutics and biomedical applications
EP2217152A1 (en) * 2007-10-17 2010-08-18 Syntach AG Shape-changing medical device, kit, method of production and method of use
SG175143A1 (en) 2009-04-09 2011-11-28 Cardiovascular Technologies Inc Tissue closure devices, device and systems for delivery, kits and methods therefor
CN102711729B (zh) 2009-08-21 2015-04-01 诺万公司 局部用凝胶
US9919072B2 (en) 2009-08-21 2018-03-20 Novan, Inc. Wound dressings, methods of using the same and methods of forming the same
US8353874B2 (en) * 2010-02-18 2013-01-15 Covidien Lp Access apparatus including integral zero-closure valve and check valve
US8579964B2 (en) 2010-05-05 2013-11-12 Neovasc Inc. Transcatheter mitral valve prosthesis
US8591876B2 (en) 2010-12-15 2013-11-26 Novan, Inc. Methods of decreasing sebum production in the skin
EP2681286B1 (en) 2011-02-28 2018-08-15 Novan, Inc. Nitric oxide-releasing s-nitrosothiol-modified silica particles and methods of making the same
WO2012149167A2 (en) 2011-04-26 2012-11-01 Christopher Gerard Kunis Method and device for treatment of hypertension and other maladies
US9308087B2 (en) 2011-04-28 2016-04-12 Neovasc Tiara Inc. Sequentially deployed transcatheter mitral valve prosthesis
US9554897B2 (en) 2011-04-28 2017-01-31 Neovasc Tiara Inc. Methods and apparatus for engaging a valve prosthesis with tissue
EP2747680B1 (en) 2011-08-25 2016-10-05 Covidien LP Systems and devices for treatment of luminal tissue
US9345573B2 (en) 2012-05-30 2016-05-24 Neovasc Tiara Inc. Methods and apparatus for loading a prosthesis onto a delivery system
US9089414B2 (en) 2013-03-22 2015-07-28 Edwards Lifesciences Corporation Device and method for increasing flow through the left atrial appendage
US9572665B2 (en) 2013-04-04 2017-02-21 Neovasc Tiara Inc. Methods and apparatus for delivering a prosthetic valve to a beating heart
EP3242612B1 (en) 2015-01-08 2020-08-26 Sinusafe Medical Ltd Paranasal sinus medical device
CN106264712B (zh) * 2015-06-12 2020-06-30 先健科技(深圳)有限公司 造口器械
DE202016008737U1 (de) 2015-12-15 2019-04-05 Neovasc Tiara Inc. Transseptales Zuführsystem
CA3007670A1 (en) 2016-01-29 2017-08-03 Neovasc Tiara Inc. Prosthetic valve for avoiding obstruction of outflow
WO2018008020A1 (en) 2016-07-03 2018-01-11 Sinusafe Medical Ltd. Medical device for treatment of a sinus and/or an ear and methods of use thereof
CA3042588A1 (en) 2016-11-21 2018-05-24 Neovasc Tiara Inc. Methods and systems for rapid retraction of a transcatheter heart valve delivery system
US10856984B2 (en) 2017-08-25 2020-12-08 Neovasc Tiara Inc. Sequentially deployed transcatheter mitral valve prosthesis
EP3459469A1 (en) 2017-09-23 2019-03-27 Universität Zürich Medical occluder device
US10799138B2 (en) 2018-04-05 2020-10-13 University Of Maryland, Baltimore Method of administering sotalol IV/switch
US11696902B2 (en) 2018-08-14 2023-07-11 AltaThera Pharmaceuticals, LLC Method of initiating and escalating sotalol hydrochloride dosing
US11610660B1 (en) 2021-08-20 2023-03-21 AltaThera Pharmaceuticals LLC Antiarrhythmic drug dosing methods, medical devices, and systems
US11344518B2 (en) 2018-08-14 2022-05-31 AltaThera Pharmaceuticals LLC Method of converting atrial fibrillation to normal sinus rhythm and loading oral sotalol in a shortened time frame
US10512620B1 (en) 2018-08-14 2019-12-24 AltaThera Pharmaceuticals, LLC Method of initiating and escalating sotalol hydrochloride dosing
WO2020093172A1 (en) 2018-11-08 2020-05-14 Neovasc Tiara Inc. Ventricular deployment of a transcatheter mitral valve prosthesis
CA3132873A1 (en) 2019-03-08 2020-09-17 Neovasc Tiara Inc. Retrievable prosthesis delivery system
CN113811265B (zh) 2019-04-01 2024-11-29 内奥瓦斯克迪亚拉公司 能够以可控的方式部署的假体瓣膜
CN113924065A (zh) 2019-04-10 2022-01-11 内奥瓦斯克迪亚拉公司 具有自然血流的假体瓣膜
EP3972673A4 (en) 2019-05-20 2023-06-07 Neovasc Tiara Inc. INTRODUCER DEVICE WITH HEMOSTASIS MECHANISM
JP7520897B2 (ja) 2019-06-20 2024-07-23 ニオバスク ティアラ インコーポレイテッド 薄型人工補綴僧帽弁
WO2021059273A2 (en) 2019-09-26 2021-04-01 Universitat Zurich Left atrial appendage occlusion devices
CN112472228B (zh) * 2020-12-03 2022-05-06 广东博迈医疗科技股份有限公司 一种钙化斑块切割球囊

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL131063A (en) * 1997-01-24 2005-07-25 Kentucky Oil N V Bistable spring construction for a stent and other medical apparatus
US6012457A (en) * 1997-07-08 2000-01-11 The Regents Of The University Of California Device and method for forming a circumferential conduction block in a pulmonary vein
US5938660A (en) 1997-06-27 1999-08-17 Daig Corporation Process and device for the treatment of atrial arrhythmia
US6164283A (en) * 1997-07-08 2000-12-26 The Regents Of The University Of California Device and method for forming a circumferential conduction block in a pulmonary vein
JPH11137694A (ja) * 1997-11-13 1999-05-25 Takiron Co Ltd 生体内分解吸収性の形状記憶ステント
US6458092B1 (en) * 1998-09-30 2002-10-01 C. R. Bard, Inc. Vascular inducing implants
US7214229B2 (en) * 1999-03-18 2007-05-08 Fossa Medical, Inc. Radially expanding stents
US7192442B2 (en) * 1999-06-30 2007-03-20 Edwards Lifesciences Ag Method and device for treatment of mitral insufficiency
US7300449B2 (en) * 1999-12-09 2007-11-27 Mische Hans A Methods and devices for the treatment of neurological and physiological disorders
US6375666B1 (en) * 1999-12-09 2002-04-23 Hans Alois Mische Methods and devices for treatment of neurological disorders
AU4455301A (en) * 2000-03-21 2001-10-03 Sunao Kubota Coating materials for biological tissues, coated biological tissues and method of coating biological tissues
US7192445B2 (en) * 2000-12-06 2007-03-20 Astra Tech Ab Medical prosthetic devices and implants having improved biocompatibility
US6872433B2 (en) * 2001-03-27 2005-03-29 The Regents Of The University Of California Shape memory alloy/shape memory polymer tools
US20020188170A1 (en) * 2001-04-27 2002-12-12 Santamore William P. Prevention of myocardial infarction induced ventricular expansion and remodeling
US20030055491A1 (en) * 2001-07-06 2003-03-20 Tricardia, Llc Anti-arrhythmia devices and methods of use
US20040249443A1 (en) * 2001-08-20 2004-12-09 Shanley John F. Expandable medical device for treating cardiac arrhythmias
SE524399C2 (sv) 2001-09-07 2004-08-03 Synergio Ag Ett system för tillförsel av en självexpanderande medicinsk anordning in i ett kroppskärl
US20040243107A1 (en) * 2001-10-01 2004-12-02 Macoviak John A Methods and devices for treating atrial fibrilation
US20030065382A1 (en) * 2001-10-02 2003-04-03 Fischell Robert E. Means and method for the treatment of coronary artery obstructions
SE524709C2 (sv) * 2002-01-11 2004-09-21 Edwards Lifesciences Ag Anordning för fördröjd omformning av ett hjärtkärl och en hjärtklaff
US20040215310A1 (en) * 2002-01-17 2004-10-28 Omar Amirana Stent and delivery method for applying RF energy to a pulmonary vein and the atrial wall around its ostium to eliminate atrial fibrillation while preventing stenosis of the pulmonary vein thereafter
EP1605866B1 (en) * 2003-03-03 2016-07-06 Syntach AG Electrical conduction block implant device
EP1631233A2 (en) * 2003-05-01 2006-03-08 Sinus Rhythm Technologies, Inc. Methods and devices for creating electrical block at specific targeted sites in cardia tissue
SE526861C2 (sv) * 2003-11-17 2005-11-15 Syntach Ag Vävnadslesionsskapande anordning samt en uppsättning av anordningar för behandling av störningar i hjärtrytmregleringssystemet
US20050234540A1 (en) * 2004-03-12 2005-10-20 Nmt Medical, Inc. Dilatation systems and methods for left atrial appendage
US20080312676A1 (en) * 2005-05-17 2008-12-18 Jan Otto Solem Device And Kit For Treatment Of Disorders In The Heart Rhythm Regulation System

Also Published As

Publication number Publication date
ATE442101T1 (de) 2009-09-15
EP2151216A1 (en) 2010-02-10
CN101175453A (zh) 2008-05-07
JP2008540006A (ja) 2008-11-20
US20090163941A1 (en) 2009-06-25
US20130226070A1 (en) 2013-08-29
HK1111587A1 (en) 2008-08-15
CA2605286A1 (en) 2006-11-23
US20080312676A1 (en) 2008-12-18
EP1881804B1 (en) 2009-09-09
WO2006122573A1 (en) 2006-11-23
US20140171853A1 (en) 2014-06-19
CN101175453B (zh) 2011-09-14
JP2008540007A (ja) 2008-11-20
JP2008540000A (ja) 2008-11-20
SG173328A1 (en) 2011-08-29
US8696696B2 (en) 2014-04-15
WO2006122960A1 (en) 2006-11-23
CN101252894A (zh) 2008-08-27
CA2605273A1 (en) 2006-11-23
WO2006122961A1 (en) 2006-11-23
CA2605269A1 (en) 2006-11-23
EP2151216B1 (en) 2013-03-13
EP1881804A1 (en) 2008-01-30
CN101188983A (zh) 2008-05-28
CA2605269C (en) 2012-12-18
DE602005016609D1 (de) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786710B2 (ja) 心拍調節系における障害の治療のための用具及びキット
JP4991303B2 (ja) 心拍調節系の疾患を治療するための装置
EP2018122B1 (en) A controllable device and kit for treatment of disorders in the heart rhythm regulation system
EP1881805A1 (en) A bistable device, a kit and a method for treatment of disorders in the heart rhythm regulation system
KR20090013189A (ko) 심장리듬 조절시스템의 장애 치료를 위한 제어가능한 장치와 키트 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees