JP4786684B2 - 液体保持材 - Google Patents
液体保持材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4786684B2 JP4786684B2 JP2008131889A JP2008131889A JP4786684B2 JP 4786684 B2 JP4786684 B2 JP 4786684B2 JP 2008131889 A JP2008131889 A JP 2008131889A JP 2008131889 A JP2008131889 A JP 2008131889A JP 4786684 B2 JP4786684 B2 JP 4786684B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- liquid holding
- holding material
- knitted fabric
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Knitting Of Fabric (AREA)
- Air Humidification (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Description
本発明の第1の実施形態にかかる液体保持材の構造を示す模式斜視図を図1に示す。図1の斜視図を示すように、液体保持材11は、略正六角形の複数の開口12を有する2枚の編地13、14と、それぞれの編地13、14を、間隔をあけて互いに連結する複数の連結繊維15とにより構成されている。この液体保持材11の大きさの一例を示すと、例えば、開口12の最長対角線Aは5mm、液体保持材11の厚みB、すなわち2枚の編地13、14の間隔Bは8mmである。連結繊維15には単繊維径55μm(330/10dtex)のポリエステルマルチフィラメントを使用している。このような液体保持材11の構成例において、立体編物2.54cm角(すなわち、1インチ四方)の中に、一方の編地を構成する編目が310個存在し、ひとつの編目から20本の繊維束として収束した連結繊維15が、他方の編地を構成する編目に延在しており、一方の編地の編目と他方の編地の編目とが、連結繊維15により連結されている。また、2.54cm角にある連結繊維15の断面の総周は1071mmである。
次に、本発明の第2の実施形態にかかる液体保持材を図3の模式斜視図に示す。なお、図3においては、液体保持材31の一部断面も示している。図3に示すように、本第2実施形態の液体保持材31は、上記第1実施形態の液体保持材11を2枚重ね、これらの2枚の液体保持材11を円筒形状に成形したものである。すなわち、図3に示すように、円筒外面には、複数の開口12が配置されており、これらの開口12を通して、円筒の内外に気体を通過させることが可能とされている。なお、本第2実施形態において、上記第1実施形態と同じ構成部材には、同じ参照符号を付してその説明を省略する。
最長対角線5mmの略正六角形の開口を有する2枚の編地を構成する編目のうちのひとつから4本以上の連結繊維が延びている液体保持材について、編目の大きさの制約から、その連結繊維の単繊維径および繊維量を変動させた液体保持材を作成した。ひとつの編目から延在する連結繊維の本数としては、4本、10本、12本、24本、36本、48本の6種類とし、連結繊維の本数の多い液体保持材は、単繊維径を小さく、連結繊維の本数の少ない液体保持材は、単繊維径を大きくした。液体保持材の厚みはすべて8mmである。各液体保持材がつねに湿った状態に保たれるよう連続的に水を供給しながら、温度20℃湿度40%RHの空気を、液体保持材に対し面風速0.86m/sec、1.55m/sec、2.07m/secで導入し、水を気化させ、液体保持材通過後の空気の相対湿度および圧力損失を測定した。その結果を図4に示す。
連結繊維がマルチフィラメントであり、かつ編地の開口形状が略正六角形である液体保持材について、そのマルチフィラメントの単繊維径および開口の最長対角線を変動させた液体保持材を作成した。液体保持材の厚みはすべて8mmである。各液体保持材を10cm×10cmの大きさに切断し、全体を水槽に30秒間浸漬した後、液体保持材の角を持って静かに引き上げ、引き上げから30秒経過後の液体保持量を測定した。また、これらの液体保持材に面風速1m/secで温度20℃湿度40%RHの空気を流したときの、液体保持材通過後の空気の相対湿度を測定し、これを液体気化量として、液体保持量との関係を評価した。
上記第1実施形態の液体保持材11に水を保持させ、開口12に対し面風速1m/secで温度20℃湿度40%RHの空気を流したときの、液体保持材通過後の空気の相対湿度および圧力損失を測定した。液体保持材は、最長対角線5mmの略正六角形の開口を有する2枚の編地を、単繊維径の異なるマルチフィラメントで連結したもので、連結繊維が空間に占める総体積は同等とした。つまり、単繊維径の小さいマルチフィラメントは、繊維数が多く、単繊維径の大きいマルチフィラメントは繊維数が少ないことになる。単繊維径としては、15μm、16μm、18μm、55μm、127μmの5種類を用いた。
フッ素樹脂を塗布して撥水性に加工した直径0.69mmの針金を用いて、対角線長を任意に選択した正方形を作成し、この正方形状の針金を、擬似的に編地の開口と見なして、開口のサイズと水膜の形成との関係を評価した。具体的には、これらの正方形状の針金を、水に浸漬したときに、水膜が形成されるかどうか、また、水膜が形成された場合には、その水膜の壊れやすさを、水膜強度として評価した。
上記第1実施形態の液体保持材11に水を保持させ、開口12に対し温度20℃湿度40%RHの空気を面風速1m/secおよび2.5m/secで流したときの、液体保持材通過後の空気の相対湿度を測定した。液体保持材は、最長対角線5mmの略正六角形の開口を有する2枚の編地を、単繊維径55μmの繊維を10本束ねたポリエステルマルチフィラメントで連結したものであり、厚みを4mm、6mm、8mmと変化させた。
最長対角線5mmの略正六角形の開口を有する2枚の編地を、単繊維径55μmの繊維を10本束ねたポリエステルマルチフィラメントで連結し、厚みを4mm、6mm、8mmと変化させた液体保持材、および最長対角線を5mm、6mm、7mmと変化させた略正六角形の開口を有する2枚の編地を、前記マルチフィラメントで連結し厚みを8mmとした液体保持材を作成した。これらの液体保持材に水を保持させ、開口に対し面風速1m/secで空気を流したときの、圧力損失を測定した。
12 開口
13 編地
14 編地
15 連結繊維
21 開口形成部
22 開口形成部
23 編目
24 編目
25 間隙
31 液体保持材
101 加湿器用保水材
102 間隔
103 天材
104 給水パイプ
201 立体編地
202 表編地
203 裏編地
204 連結糸
Claims (8)
- 複数の開口を有する2枚の編地と、間隔をあけて2枚の編地を連結する複数の連結繊維とを備え、編地および連結繊維間に液体を保持する立体編物により構成され、一方の編地において一の開口を画定する部分が有する複数の編目のうちの少なくとも1つの編目から、他方の編地において相対する一の開口を画定する部分が有する複数の編目に、4本以上の連結繊維が延在して、互いの開口を画定する編地同士が連結され、立体編物において、2.54cm角にある連結繊維のそれぞれの断面の総周が700mm以上であり、隣接する連結繊維間の間隙にて液体を保持する、液体保持材。
- 連結繊維の単繊維の断面の外周が45μm以上である、請求項1に記載の液体保持材。
- 複数の編目を有する多角形状の編地の開口は、その最長対角線が3mmより大きく形成されている、請求項1または2に記載の液体保持材。
- 立体編物の単位重量あたりの液体保持量が1.45g/g以上2.55g/g以下であり、液体保持状態において、2枚の編地の開口に対して気体を面風速V(m/sec)で垂直に流入させた際、単位厚みあたりの圧力損失P(Pa/mm)が、
(0.64×V2−0.28×V)<P<(1.53×V2+0.52×V)の範囲にある、請求項1から3のいずれか1つに記載の液体保持材。 - 編地を構成する繊維または連結繊維が合成樹脂を含む、請求項1から4のいずれか1つに記載の液体保持材。
- 編地の開口形状が略正多角形である、請求項1から5のいずれか1つに記載の液体保持材。
- 連結されている2枚の編地の間隔である立体編物の厚みが、2mm以上30mm以下である、請求項1から6のいずれか1つに記載の液体保持材。
- 連結繊維がマルチフィラメントとモノフィラメントで形成されており、
曲率の異なる曲線状の形態を有する複数の連結繊維により2枚の編地が連結されている、請求項1から7のいずれか1つに記載の液体保持材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008131889A JP4786684B2 (ja) | 2008-05-20 | 2008-05-20 | 液体保持材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008131889A JP4786684B2 (ja) | 2008-05-20 | 2008-05-20 | 液体保持材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009280927A JP2009280927A (ja) | 2009-12-03 |
JP4786684B2 true JP4786684B2 (ja) | 2011-10-05 |
Family
ID=41451666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008131889A Active JP4786684B2 (ja) | 2008-05-20 | 2008-05-20 | 液体保持材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4786684B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103975201A (zh) * | 2011-12-21 | 2014-08-06 | 松下电器产业株式会社 | 加湿过滤器及其制造方法和具备加湿过滤器的加湿装置 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102041635B (zh) * | 2010-12-24 | 2013-09-18 | 河南科技大学 | 基于空间群p*对称性的三维编织材料 |
JP5940271B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2016-06-29 | セーレン株式会社 | 立体構造体 |
TW201410308A (zh) * | 2012-08-06 | 2014-03-16 | Toray Industries | 加濕用濾材、加濕器、及加濕用濾材之製造方法 |
JP5949322B2 (ja) * | 2012-08-22 | 2016-07-06 | 王子ホールディングス株式会社 | 吸収性物品 |
AU2012398099B2 (en) | 2012-12-28 | 2016-09-08 | Essity Hygiene And Health Aktiebolag | Absorbent article having a spacer fabric as fluid flow control member |
BR112015015384A8 (pt) * | 2012-12-28 | 2017-10-24 | Sca Hygiene Prod Ab | artigo absorvente com um tecido espaçador como elemento de controle de fluxo de fluido |
JP6221852B2 (ja) * | 2014-03-11 | 2017-11-01 | 王子ホールディングス株式会社 | 吸収補助物品 |
KR20170032739A (ko) | 2015-09-15 | 2017-03-23 | (주)중앙플랜트 | 기액 접촉을 위한 하이브리드 패킹 및 이의 세척 방법 |
GB201900022D0 (en) * | 2019-01-02 | 2019-02-13 | Dyson Technology Ltd | Air treatment apparatus |
CN110715378A (zh) * | 2019-11-27 | 2020-01-21 | 广东美的制冷设备有限公司 | 用于空气调节设备的加湿膜及制备方法、空气调节设备 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000274754A (ja) * | 1999-03-24 | 2000-10-06 | Japan Gore Tex Inc | 加湿用シート及び加湿エレメント |
JP5166671B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2013-03-21 | 住友化学株式会社 | 揮散成分保持用担体及び揮散成分保持材 |
-
2008
- 2008-05-20 JP JP2008131889A patent/JP4786684B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103975201A (zh) * | 2011-12-21 | 2014-08-06 | 松下电器产业株式会社 | 加湿过滤器及其制造方法和具备加湿过滤器的加湿装置 |
CN103975201B (zh) * | 2011-12-21 | 2018-06-22 | 松下知识产权经营株式会社 | 加湿过滤器及其制造方法和具备加湿过滤器的加湿装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009280927A (ja) | 2009-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4786684B2 (ja) | 液体保持材 | |
JP4854792B2 (ja) | 加湿装置および加湿機能付き空気清浄機 | |
JP5493888B2 (ja) | 加湿装置および加湿機能付空気清浄装置 | |
US20220347609A1 (en) | Filter medium and composite filter including same | |
JP5895284B2 (ja) | 加湿フィルター用立体編物 | |
JP6053148B2 (ja) | 加湿用シート | |
KR102296842B1 (ko) | 가습용 필터 및 이를 포함한 기화식 가습 장치 | |
JP2011144944A (ja) | 加湿装置 | |
JP2010255894A (ja) | 加湿エレメントおよびその使用方法 | |
TW201410308A (zh) | 加濕用濾材、加濕器、及加濕用濾材之製造方法 | |
JP2013076181A (ja) | 立体構造体 | |
WO2011086875A1 (ja) | 加湿装置および加湿機能付空気清浄装置 | |
JP5166671B2 (ja) | 揮散成分保持用担体及び揮散成分保持材 | |
JP2011241993A (ja) | 加湿装置および加湿機能付空気清浄装置 | |
WO2014115564A1 (ja) | 加湿装置 | |
JP5503683B2 (ja) | 加湿フィルタ | |
JP3180753U (ja) | 自然気化式加湿器用揚水性シートおよびこれを用いた自然気化式加湿器 | |
JP2005262827A (ja) | 吸放湿性材料 | |
JP2005156006A (ja) | 加湿器用エレメント | |
JP2010201366A (ja) | 気液接触材料及び該気液接触材料を備えた汚染物質除去装置 | |
JPH07269915A (ja) | 加湿ユニット | |
JP2015042921A (ja) | 加湿装置および加湿空気清浄装置 | |
JP2006090637A (ja) | 加湿器 | |
JP2014077557A (ja) | 加湿エレメント | |
JP7048706B1 (ja) | 立体編物、空調用フィルタ及び空調装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100308 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20100308 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20100528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110614 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4786684 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |