JP4786597B2 - 粉・粒状体の包装袋 - Google Patents
粉・粒状体の包装袋 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4786597B2 JP4786597B2 JP2007150920A JP2007150920A JP4786597B2 JP 4786597 B2 JP4786597 B2 JP 4786597B2 JP 2007150920 A JP2007150920 A JP 2007150920A JP 2007150920 A JP2007150920 A JP 2007150920A JP 4786597 B2 JP4786597 B2 JP 4786597B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- width
- powder
- folded state
- height
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
Description
しかも、粉状又は粒状の物の出し入れが容易なように開口部が大きく、使用途中に残った物の密封保存ができ、かつ、どのような状態でも自立させて置くことができるような使い勝手のよい粉・粒状体の包装袋を提案している。
a=K(b−2c) ・・・(1)
ただし、K=0.8〜2.0、
前記肩部の上端を粉・粒面とし、折り畳んだ状態の底辺から前記直胴部の上端部までの高さをd、かさ密度をρ、充填量をXとした場合に、折り畳んだ状態の底辺から前記肩部の上端までの高さeは、次式(3)で与えられること、
a=K(b−2c) ・・・(1)
ただし、K=0.8〜2.0、
前記a,b,cの寸法が決まっており、前記肩部の上端を粉・粒面とし、かさ密度をρ、充填量をXとした場合に、折り畳んだ状態の底辺から前記肩部の上端までの高さeは、次式(3)で与えられること、
a=K(b−2c) ・・・(1)
ただし、K=0.8〜2.0、
前記a,b,cの寸法が決まっており、前記直胴部の上端を粉・粒面とし、かさ密度をρ、充填量をXとした場合に、折り畳んだ状態の底辺から前記直胴部の上端までの高さdは、次式(2)で与えられること、
図1は、本発明による粉・粒状体の包装袋の第1実施形態を示す図である。第1実施形態の包装袋101は、胴1Aが底2に連接され、開口部10側にいくに従って絞られて細くなり、開口部10となる形態である。図1(A)に示すように、包装袋101を折り畳んだ状態で、底2の横幅をb、底2の高さcとすると、底2の角型底部Bは、図1(B)に示すように、(b−2c)×2cとなる。なお、このときの底2のVカットの角度θは、任意である。
a/(b−2c)=K本件発明者等は、粉等の中身5を入れたときに、包装袋101の開封部10の寸法aが、角型底部Bの幅(b−2c)と略同じになる範囲を種々検討した結果、K=0.8〜2.0がよく、より好ましくは、1.0〜1.8であることを見いだした。上記の式を変形すると、a=K(b−2c) ・・・(1)
となるから、開封部10の幅aは、角型底部Bの幅(b−2c)の0.8〜2.0倍とすることが、包装袋101の開封部10が広がらないために好ましい範囲であることがわかった。
図2は、本発明による粉・粒状体の包装袋の第2実施形態を示す図である。図1(B)に示すように、上部空間Cの部分は、粉面Aに対して、ある程度余裕を持たせる必要があるので、第1実施形態の包装袋101では、開封部10の口が狭くなってしまう。つまり、上部空間Cが長くなるので、その分だけ、開口部10の寸法aの幅が短くなる。そこで、第2実施形態の包装袋102は、この点を改良したものである。なお、この上部空間Cは、開封時の粉の飛び出しを防止するためと、充填後に、蓋を閉じる際の飛び出し防止と、粉があふれた場合の包装袋の汚れ防止のために、設けられている。
。
図3は、本発明による粉・粒状体の包装袋の第3実施形態を示す図である。第3実施形態の包装体103は、図3(A)の折り畳んだ状態で、胴1Cが、底2に連接され開口部10側に絞られる肩部1C−2、肩部1C−2に連接され開口部10となる首部1C−3とを備える形状である。この包装袋103は、第2実施形態の包装袋102[(2)の場合]の、d=cとした場合に相当するので、詳しい説明は省略する。
図4は、本発明による粉・粒状体の包装袋の第4実施形態を示す図である。第4実施形態の包装袋104は、第2実施形態の包装袋102の、寸法eを袋の高さとした場合である。この包装体104は、図4(A)の折り畳んだ状態で、胴1Dが、底2に連接される直胴部1D−1、直胴部1D−1に連接され開口部10側に絞られ開口部10となる肩部1D−2とを備える形態である。
を下回らないように決定することが好ましい。
(変形形態)
以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の範囲内である。
(1)本実施形態では、胴1をいずれも重ねた2枚のフィルムの両サイドを溶断しただけであるが、溶断だけでも接着し、フィルム同士の接着強度や袋に入れる中身の嵩や重さなどとの兼ね合いによって、十分実用化を図ることができる。また、溶断の場合には、重量物でなければ、接着幅が0.1〜1.0mm程度でよいので、包装材料が少なくてよいと共に、見栄えがよい。
利点があり、多層の場合には、強度が増すと共に、裏面印刷ができるので、見た目がきれいで、デザイン上の自由度が増す。
1 胴
1a 前面フィルム
1b 後面フィルム
2 底(ガゼット)
2a 底面フィルム
3 チャック
3a,3b チャックシール
10 開口部
11a,11b,12a,12b 固着部
Claims (3)
- 折り畳んだ状態では平坦であり、粉状又は粒状の物を入れた状態では膨らんで立体形状となり、筒状の胴部とその胴部の下端に接続される底部とがフィルムにより形成され、前記胴部の上端に開口部があって、その開口部付近に袋を密封するための雌雄咬合型のチャックを備え、
前記胴部は、折り畳んだ状態で、前記底部に連接される直胴部、前記直胴部に連接され前記開口部側に絞られる肩部と、前記肩部に連接され前記開口部となる首部とを備え、
前記立体形状となった状態で自立できるように前記底部のみがガゼット形状になっている粉・粒状体の包装体であって、
前記開口部の横幅aは、前記折り畳んだ状態での前記胴部と前記底部の境界線の横幅をb、前記底部の高さをcとして、前記底部の角型形状の横幅を(b−2c)としたときに、次式(1)で与えられ、
a=K(b−2c) ・・・(1)
ただし、K=0.8〜2.0、
前記肩部の上端を粉・粒面とし、折り畳んだ状態の底辺から前記直胴部の上端部までの高さをd、かさ密度をρ、充填量をXとした場合に、折り畳んだ状態の底辺から前記肩部の上端までの高さeは、次式(3)で与えられること、
- 折り畳んだ状態では平坦であり、粉状又は粒状の物を入れた状態では膨らんで立体形状となり、筒状の胴部とその胴部の下端に接続される底部とがフィルムにより形成され、前記胴部の上端に開口部があって、その開口部付近に袋を密封するための雌雄咬合型のチャックを備え、
前記胴部は、折り畳んだ状態で、前記底部に連接され前記開口部側に絞られる肩部、前記肩部に連接され前記開口部となる首部とを備え、
前記立体形状となった状態で自立できるように前記底部のみがガゼット形状になっている粉・粒状体の包装体であって、
前記開口部の横幅は、前記折り畳んだ状態での前記胴部と前記底部の境界線の横幅よりも狭いこと、
前記開口部の横幅aは、前記折り畳んだ状態での前記胴部と前記底部の境界線の横幅をb、前記底部の高さをcとして、前記底部の角型形状の横幅を(b−2c)としたときに、次式(1)で与えられること、
a=K(b−2c) ・・・(1)
ただし、K=0.8〜2.0、
前記a,b,cの寸法が決まっており、前記肩部の上端を粉・粒面とし、かさ密度をρ、充填量をXとした場合に、折り畳んだ状態の底辺から前記肩部の上端までの高さeは、次式(3)
で与えられること、
- 折り畳んだ状態では平坦であり、粉状又は粒状の物を入れた状態では膨らんで立体形状となり、筒状の胴部とその胴部の下端に接続される底部とがフィルムにより形成され、前記胴部の上端に開口部があって、その開口部付近に袋を密封するための雌雄咬合型のチャックを備え、
前記胴部は、折り畳んだ状態で、前記底部に連接される直胴部、前記直胴部に連接され前記開口部側に絞られ前記開口部となる肩部とを備え、
前記立体形状となった状態で自立できるように前記底部のみがガゼット形状になっている粉・粒状体の包装体であって、前記開口部の横幅は、前記折り畳んだ状態での前記胴部と前記底部の境界線の横幅よりも狭いこと、
前記開口部の横幅aは、前記折り畳んだ状態での前記胴部と前記底部の境界線の横幅をb、前記底部の高さをcとして、前記底部の角型形状の横幅を(b−2c)としたときに、次式(1)で与えられること、
a=K(b−2c) ・・・(1)
ただし、K=0.8〜2.0、
前記a,b,cの寸法が決まっており、前記直胴部の上端を粉・粒面とし、かさ密度をρ、充填量をXとした場合に、折り畳んだ状態の底辺から前記直胴部の上端までの高さdは、次式(2)で与えられること、
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007150920A JP4786597B2 (ja) | 2007-06-06 | 2007-06-06 | 粉・粒状体の包装袋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007150920A JP4786597B2 (ja) | 2007-06-06 | 2007-06-06 | 粉・粒状体の包装袋 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001378834A Division JP4043229B2 (ja) | 2001-12-12 | 2001-12-12 | 粉状体の包装袋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007223677A JP2007223677A (ja) | 2007-09-06 |
JP4786597B2 true JP4786597B2 (ja) | 2011-10-05 |
Family
ID=38545857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007150920A Expired - Lifetime JP4786597B2 (ja) | 2007-06-06 | 2007-06-06 | 粉・粒状体の包装袋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4786597B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009511312A (ja) * | 2005-10-18 | 2009-03-19 | イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド | ブロック形の底部と枕形の頂部を有する袋 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012148820A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-08-09 | Showa Denko Packaging Co Ltd | 包装袋 |
JP5513420B2 (ja) * | 2011-01-31 | 2014-06-04 | 株式会社和光 | インキ入り容器 |
JP2015147585A (ja) * | 2014-02-05 | 2015-08-20 | 日清フーズ株式会社 | ショートパスタ包装袋 |
CN108528968A (zh) * | 2017-03-02 | 2018-09-14 | 菲内尔有限责任公司 | 具有集成式封闭件的柔性食品容器 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5983747U (ja) * | 1983-09-12 | 1984-06-06 | 株式会社山形グラビヤ | ガゼツト付袋体 |
JP3410142B2 (ja) * | 1993-03-30 | 2003-05-26 | 株式会社平野屋物産 | 開封容易とした自立可能な合成樹脂製袋 |
JP3336878B2 (ja) * | 1996-09-27 | 2002-10-21 | 花王株式会社 | ガゼット袋 |
JP3658145B2 (ja) * | 1997-06-04 | 2005-06-08 | 株式会社生産日本社 | 合成樹脂製袋体 |
JPH11105892A (ja) * | 1997-10-03 | 1999-04-20 | Toppan Printing Co Ltd | 注出口付ガゼット袋 |
-
2007
- 2007-06-06 JP JP2007150920A patent/JP4786597B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009511312A (ja) * | 2005-10-18 | 2009-03-19 | イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド | ブロック形の底部と枕形の頂部を有する袋 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007223677A (ja) | 2007-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4584701B2 (ja) | 画像形成用粉体を内包する易変形性容器用容器収納箱 | |
CN107108068A (zh) | 用于散装固体的包装容器 | |
JP4786597B2 (ja) | 粉・粒状体の包装袋 | |
JP5443310B2 (ja) | 包装用袋 | |
CN107000904A (zh) | 具有展示功能的容器 | |
CN107406164A (zh) | 用于散装固体的纸板包装容器 | |
JP2014528877A (ja) | 柔軟性包装容器 | |
JP2011131897A (ja) | スタンディングパウチおよびその製造方法 | |
JP4043229B2 (ja) | 粉状体の包装袋 | |
JP2003104388A (ja) | 粉・粒状体の包装袋 | |
JP3135179U (ja) | スティック状の分包用包装袋 | |
JP6044894B2 (ja) | 包装体の外容器 | |
JP5197994B2 (ja) | 合成樹脂製袋体 | |
JP4212038B2 (ja) | 角底袋 | |
JP2005059924A (ja) | パウチ容器 | |
JP2005126114A (ja) | 梱包用充填材 | |
JP5503462B2 (ja) | 食品包装用容器および食品包装体 | |
JP2003312728A (ja) | 開封が容易な切り込み線を有する使い捨て衛生用品の包装袋 | |
JP2017193348A (ja) | 折り曲げ開封包装体及び折り曲げ開封包装体の開封構造 | |
JP6554920B2 (ja) | 収納容器 | |
JP3018674U (ja) | 減容容器 | |
JP3185296U (ja) | スタンディングパウチ | |
JP2593457Y2 (ja) | 軟包装容器構造 | |
JP3234908U (ja) | 緩衝材付き包装用袋体 | |
JP4526829B2 (ja) | パウチ容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100726 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101224 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110412 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110712 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4786597 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |