JP4786451B2 - Nad/nadhの安定化 - Google Patents
Nad/nadhの安定化 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4786451B2 JP4786451B2 JP2006205087A JP2006205087A JP4786451B2 JP 4786451 B2 JP4786451 B2 JP 4786451B2 JP 2006205087 A JP2006205087 A JP 2006205087A JP 2006205087 A JP2006205087 A JP 2006205087A JP 4786451 B2 JP4786451 B2 JP 4786451B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- enzyme
- coenzyme
- independently
- case
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/14—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H19/00—Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
- C07H19/02—Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
- C07H19/04—Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H19/00—Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
- C07H19/02—Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
- C07H19/04—Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
- C07H19/16—Purine radicals
- C07H19/167—Purine radicals with ribosyl as the saccharide radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/26—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
- C12Q1/32—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving dehydrogenase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/54—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving glucose or galactose
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/90—Enzymes; Proenzymes
- G01N2333/902—Oxidoreductases (1.)
- G01N2333/90209—Oxidoreductases (1.) acting on NADH or NADPH (1.6), e.g. those with a heme protein as acceptor (1.6.2) (general), Cytochrome-b5 reductase (1.6.2.2) or NADPH-cytochrome P450 reductase (1.6.2.4)
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
Aは、アデニンまたはその類似体であり、
Tは、それぞれの場合において、独立してO、Sを示し、
Uは、それぞれの場合において、独立してOH、SH、BH3 -、BCNH2 -を示し、
Vは、OHまたはリン酸塩基であり、
Wは、COOR、CON(R)2、COR、CSN(R)2であり、式中Rは、それぞれの場合において、独立してHまたはC1−C2アルキルを示し、
X1、X2は、それぞれの場合において、独立してO、CH2、CHCH3、C(CH3)2、NH、NCH3を示し、
Yは、NH、S、O、CH2であり、
Zは、(i)4〜6個の炭素原子、好ましくは4個の炭素原子を含む直鎖基であり、そこでは、1個または2個の炭素原子が、O、SおよびNから選択される1個以上のヘテロ原子により置換されていてもよく、または(ii)任意には、O、SおよびNから選択される1個以上のヘテロ原子ならびに任意には1つ以上の置換基を含む6個の炭素原子を含む環状化合物、および該環状化合物およびX2に結合されたCR42残基(式中R4は、それぞれの場合において、独立してH、F、CH3を示す)を含む基であり、
ただし、Zおよびピリジン残基はグリコシド結合により連結されていない。
― 高い安定性、
― 高い酵素活性、
― 簡単でかつ経済的な合成、
― それらは、既知のすべての生化学的検出方法に使用できる
ということである。
Aは、アデニンまたはその類似体であり、
Tは、それぞれの場合において、独立してO、Sを示し、
Uは、それぞれの場合において、独立してOH、SH、BH3 -、BCNH2 -を示し、
Vは、OHまたはリン酸塩基であり、
Wは、COOR、CON(R)2、COR、CSN(R)2であり、式中Rは、それぞれの場合において、独立してHまたはC1−C2アルキルを示し、
X1、X2は、それぞれの場合において、独立してO、CH2、CHCH3、C(CH3)2、NH、NCH3を示し、
Yは、NH、S、O、CH2であり、
Zは、飽和または不飽和炭素環式または複素環式6員環、特に一般式(II)の化合物であり、
もし単結合が、R1およびR2のあいだに、またはR1’およびR2’のあいだにそれぞれ存在する場合には、
R1、R1’は、それぞれの場合において、独立してO、S、NCH3、NH、CR42、CHOH、CHOCH3を示し、式中、R1またはR1’は同時にヘテロ原子になることはできず、
R2、R2’は、それぞれの場合において、独立してCR42、CHOH、CHOCH3を示し、
もし二重結合が、R1およびR2のあいだに、またはR1’およびR2’のあいだにそれぞれ存在する場合には、
R1、R1’、R2、R2’は、それぞれの場合において、独立してCR4を示し、
R4は、それぞれの場合において、独立してH、F、Cl、CH3を示し、
R6、R6’は、それぞれの場合において、独立して、CH、CCH3を示す。
Aは、アデニンまたはその類似体であり、
Tは、それぞれの場合において、独立してO、Sを示し、
Uは、それぞれの場合において、独立してOH、SH、BH3 -、BCNH2 -を示し、
Vは、OHまたはリン酸塩基であり、
Wは、COOR、CON(R)2、COR、CSN(R)2であり、式中、Rは、それぞれの場合において、独立してHまたはC1−C2アルキルを示し、
X1、X2は、それぞれの場合において、独立してO、CH2、NH、NCH3を示し、
Yは、NH、S、O、CH2であり、
(i)Zは、一般式
−(CR42)n−
の直鎖基であり、式中、nは、4〜6、好ましくは4であり、かつ
R4は、それぞれの場合において、独立してH、F、Cl、CH3、CH2OHを示し、ただし少なくとも1つの残基Uは、BH3 -またはBCNH2 -であり、または、
(ii)Zは、飽和または不飽和炭素環式または複素環式6員環、特に一般式(II)の化合物であり、
もし単結合が、R1およびR2のあいだに、またはR1’およびR2’のあいだにそれぞれ存在する場合には、
R1、R1’は、それぞれの場合において、独立してO、S、NCH3、NH、CR42、CHOH、CHOCH3を示し、そこではR1またはR1’は同時にヘテロ原子になることはできず、
R2、R2’は、それぞれの場合において、独立してCR42、CHOH、CHOCH3を示し、
もし二重結合が、R1およびR2のあいだに、またはR1’およびR2’のあいだにそれぞれ存在する場合には、
R1、R1’、R2、R2’は、それぞれの場合において、独立してCR4を示し、
R4は、それぞれの場合において、独立してH、F、Cl、CH3を示し、
R6、R6’は、それぞれの場合において、独立してCH、CCH3を示し、
ただし、Zおよびピリジン残基はグリコシド結合により連結されていない。
Uは、OH、SH、BH3 -、BCNH2 -であり、
Vは、OHまたはリン酸塩基であり、
Wは、COOR、CON(R)2、COR、CSN(R)2であり、式中Rは、それぞれの場合において、独立して、HまたはC1−C2アルキルを示し、
Xは、O、CH2、NHであり、
R1は、CR42、O、S、NCH3、NH、CH、CHOH、CHOH3であり、
R4’は、H、OHである。
(a)テストエレメントまたは補酵素を含む本発明による試薬キットとサンプルを接触させる工程、および
(b)たとえば、補酵素における変化に基づいて、検体を検出する工程
を含む検体の検出方法を含む。
40ml無水ピリジン中のスパチュラ一杯の4−ジメチルアミノピリジン、メタンスルフォニルクロライド(3ml、38mmol)を、氷上で冷却、攪拌しながら、1,5−アンヒドロ−4,6−O−ベンジリデン−3−デオキシ−d−グルシトール(M.W.アンダーセンら、Tetrahedron Lett.、1996、Vol.37、8147〜8150)(1、5.000g、21.16mmol)溶液に添加する。この混合物を室温で14時間攪拌する。ロータリーエバポレーターを用いて蒸発させた後、トルエン中に攪拌して、再度蒸発させる。残渣を温クロロホルムで3回抽出する。合わせた抽出物を、短いシリカゲルカラム上で濾過する。真空下、溶媒をロータリーエバポレーターで除去する。残渣をエーテルで洗浄し、メタノールから沈殿させる。
ナトリウムアジド(2.1g、32mmol)を、120mlのN,N−ジメチルホルムアミド中の2(5.000g、15.91mmol)の溶液に添加する。この混合物を、窒素雰囲気下80℃で31時間加熱攪拌する。室温まで冷却後、ロータリーエバポレーターで、真空下蒸留により溶媒を除去する。残渣を温クロロホルムで3回抽出する。合わせた抽出物を、短いシリカゲルカラム上で濾過する。真空下、溶媒をロータリーエバポレーターで除去する。残渣をエーテルで洗浄し、ヘキサンから沈殿させる。
3(4.000g、15.31mmol)の180ml80%氷酢酸溶液を、95℃で1時間攪拌する。ロータリーエバポレーターでの蒸発後、それを水に攪拌し、再度蒸発する。その後、それをトルエンで攪拌して再び蒸発させる。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜10%酢酸エチル)で精製する。溶媒を真空下ロータリーエバポレーターでの蒸留により、合わせた生成物留分から除去する。残渣を、P2O5上真空で乾燥する。
アジド4(1.004g、5.80mmol)を、窒素雰囲気下6mlのトリメチルホスフェート(BaO上で真空蒸留したてのもの)中に、攪拌により溶解する。ホスホリルクロライド(蒸留したてのもの)およびトリメチルホスフェートの1/1(v/v)混合物1.7mlを、全部一度に0℃で添加する。0℃で3時間攪拌後、氷水6mlと冷トリエチルアミン9mlを添加する。混合物を、真空下ロータリーエバポレーターで蒸発乾固する。残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄し、カラムクロマトグラフィー(イソプロピルアルコール中0〜35%水酸化アンモニウム(20%水溶液))により精製する。溶媒をロータリーエバポレーターでの真空蒸留により、合わせた生成物留分から除去する。
25mlのメタノールとアダム触媒(PtO2・H2O、0.068g、0.28mmol)を、75mlの水に溶解させたアジド5(0.677g、2.51mmol)の溶液中に添加する。混合物を、パー水素添加装置(30psi)中で、2時間振とうする。触媒を濾過して除去し、溶媒を、真空下ロータリーエバポレーターでの蒸留により濾液から除去する。残渣を水に溶解させ、Dowex50WX4−400(Na+)イオン交換カラムにかけ、水で溶出する。真空下で、溶媒をロータリーエバポレーターでの蒸留により、合わせた生成物留分から除去する。残渣を、P2O5上真空で乾燥する。
58.6gのジニトロクロロベンゼンを窒素雰囲気下溶融し、その後29.32gのニコチンアミドをその融液に添加する。それを110℃で2.5時間加熱する。3:2(v/v)エタノール/水混合物500mlを、還流冷却器を経由して添加し、溶液が形成されるまで還流する。室温で一晩攪拌したのち、50%エタノール/水150mlと水100mlを添加し、分液ロートに移し、各回に500mlのクロロホルムで3回洗浄する。300mlと50gの活性炭を分離した水層に添加し、それを室温で1時間攪拌し、その後、SeitzK700深ベッドフィルターで濾過する。濾液を、真空下ロータリーエバポレーターで約100mlまで濃縮し、その間浴温は20℃を越えてはならない。それを300mlの水で希釈して、室温で攪拌しながら70gの四フッ化ホウ酸ナトリウムを添加する。沈殿物をメタノール/水から再結晶する。この結晶を少量のアセトンで濾過して、その後ジエチルエーテルで洗浄し、高真空下40℃で24時間乾燥する。
1−(2,4−ジニトロフェニル)−3−カルバモイルピリジニウム テトラフルオロボレート(0.148g、0.46mol)の1.5ml水溶液を、水6mlおよびメタノール4ml中の6(0.100g、0.40mmol)の溶液に、攪拌しながら5時間かけて滴下する。それを40℃で4日間攪拌する。この間、0.5Mのトリエチルアンモニウム重炭酸塩(TEAB)水溶液0.3mlを添加する。反応の経過は、TLCを用いてモニターする。出発時のアミンが、もはや見られなくなると、すぐにTEABを添加し、それを0℃に冷却する。沈殿を遠心分離する。溶媒をロータリーエバポレーターでの蒸留により、上澄み液から除去する。溶離液として0.01M TEABを用いて、DEAEワットマンDE−52セルロース(21mm×14cm)上でのカラムクロマトグラフィーにより精製する。主精製を、0.01M TEABで平衡化させたDEAEセファデックスA−25セルロース(18mm×24cm)でのHPLCより行い、濃度を増加させるTEAB溶液(0.01→0.5M)を用いて溶離する。溶媒を、ロータリーエバポレーターでの真空蒸留により、合わせられた生成物留分から除去する。残渣を100mlの水に溶解し、凍結乾燥する。この手法を3回繰り返す。
ヌクレオチド7(0.067g、0.2mol)およびアデノシン−5’−(ホスホラス−ジ−n−ブチルホスフィノチオ無水物)(0.211g、0.4mol)を、1mlの無水無アミンDMFおよび3mlのピリジン(BaO上で蒸留したてのもの)の混合物中で、アルゴン雰囲気下攪拌する。溶媒を真空蒸留により除去する。溶解および蒸留手順を3回繰り返す。その後、残渣を無水DMF2.4mlおよび無水ピリジン3mlの混合物中に溶解する。硝酸銀(0.274g、1.61mmol)を、アルゴン雰囲気の遮光下で、全部を1度に添加する。室温で40時間攪拌後15mlの水を添加し、硫化水素をさっと通す。硫化銀の沈殿を、セライト上で濾過して除去する。濾液を、各回5mlのクロロホルムで3回洗浄する。溶媒を、ロータリーエバポレーターでの真空蒸留により、水層抽出物から除去する。生成物は、3つのクロマトグラフィーにより精製する。
ナトリウムアジド(1.500g、23.07mmol)と塩化アンモニウム(1.500g、28.04mmol)とを、2−メトキシエタノールおよび水5:1の混合物(240ml)中の1,5:2,3−アンヒドロ−4,6−O−ベンジリデン−D−アリトール(アラートB.ら、Tetrahedron、1999,55,6527〜6546)9(1.000g、4.27mmol)の溶液に添加する。この混合物を、窒素雰囲気下100℃で18時間攪拌する。室温まで冷却後、ロータリーエバポレーターでの真空蒸留により、溶媒を除去する。残渣を、温クロロホルム100mlで、ついで塩化メチレン(100ml)で3回抽出する。合わせた抽出物を、短いシリカゲルカラムで濾過する。溶媒をロータリーエバポレーターでの真空蒸留により除去する。
180mlの80%氷酢酸中の10(1.116g、4.02mmol)の溶液を、95℃で2時間攪拌する。ロータリーエバポレーターでの蒸発後、それを水中で攪拌し、再度蒸発する。その後、それをトルエンに攪拌し、再び蒸発させる。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中30−90%酢酸エチル)で精製する。溶媒を、ロータリーエバポレーターでの真空蒸留により、合わせた生成物留分から除去する。残渣を、クロロホルムで洗浄し、P2O5上で真空乾燥する。
ホスフェート12は、アジド11(0.503g、2.66mmol)から出発してホスフェート5と同様にして製造する。カラムクロマトグラフィーおよびシリカゲル(0.35%アンモニア(イソプロピルアルコール中20%水溶液))により粗精製、浅黄色油12(0.353g、46%)。Rf0.4(イソプロパノール/25%水酸化アンモニウム水/水 6/4/1)。この生成物は、さらに精製することなく使用する。
25mlのメタノールとアダム触媒(PtO2・H2O、0.068g、0.28mmol)を、15mlの水に溶解させたアジド12(0.353g、1.31mmol)の溶液中に添加する。混合物を、パー水素添加装置(30psi)中で85時間振とうする。触媒を濾過して除去し、溶媒を、ロータリーエバポレーターで真空下蒸留により濾液から除去する。残渣を、水中に溶解させ、Dowex 50WX4−400(Na+)イオン交換カラムにかけ、水で溶出する。真空下で、ロータリーエバポレーターでの蒸留により、合わせた生成物留分から溶媒を除去する。残渣をP2O5上で真空乾燥する。
これは、アミン13(0.100g、0.35mmol、メタノール4mlおよび水5ml中の溶液)、ジンケ塩Cl(0.201g、0.62mmol、水中2.1の溶液)および0.5M TEAB水溶液0.6mlから出発して、7と同様にして、収率42%で製造する。
ヌクレオチド14(0.051g、0.15mmol)を、無水ホルムアミド(pAグレード)2.5mlおよびピリジン(BaO上で蒸留したてのもの)1mlの混合物中で、アルゴン雰囲気下攪拌する。溶媒を真空蒸留により除去する。溶解および蒸留の手順を3回繰り返す。アデノシン−5’−(ホスホラス−ジ−n−ブチルホスフィノチオ無水物)(0.155g、0.30mmol)を添加し、混合物を、無水ピリジンで3回共蒸発させる。その後、残渣を、2.0mlの無水ピリジン中に溶解する。硝酸銀(0.200g、1.18mmol、120℃で2時間乾燥したもの)を、アルゴン雰囲気遮光下で全部を1度に添加する。室温で65時間攪拌後、15mlの水を添加し、その後の手順は、8に対して記述した通りである。
無水THF(50ml)中のDIAD(5.3ml、25.52mmol)の溶液を、室温で攪拌しながら、窒素雰囲気下、無水THF(170ml)中のトリフェニルホスフィン(7g、26.68mmol)、ワン,J.らに記載された化合物16(J.Org.Chem.2001、66、8478〜8482;グ、P.ら、Tetrahedron,2004,60,2111〜2123)(4.2g,18.08mmol)およびフタルイミド(4g、27.18mmol)の懸濁液にゆっくりと添加する。1時間攪拌後、それを、ロータリーエバポレーターで留去する。残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン 2/8)で精製する。溶媒を、ロータリーエバポレーターでの真空蒸留により、合わせた生成物留分から除去する。
80mlの80%氷酢酸中の17(1.116g、4.02mmol)の懸濁液を、透明な溶液が形成されるまで、95℃で攪拌する。ロータリーエバポレーターで蒸発後、水中に攪拌して、再度蒸発させる。その後トルエンと攪拌し、再度蒸発させる。残渣を、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン 1/1から7/3まで)で精製する。溶媒を、ロータリーエバポレーターでの真空蒸留により、合わせた生成物留分から除去する。
オキシ塩化リン(436μl)を、アルゴン雰囲気下0℃で攪拌しながら、トリメチルホスフェート(5.5ml)に添加する。0℃で15分攪拌後、18(600mg、2.19mmol)を全部1度に添加する。3時間攪拌後、50mlの冷水を添加し、トリエチルアミンを滴下して中和する。混合物を、ロータリーエバポレーターで真空下、蒸発乾燥する。残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄し、イソプロパノール/水酸化アンモニウム/水(6/3/1)を溶離液として用いて、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製する。溶媒を、ロータリーエバポレーターでの真空蒸留により、合わせた生成物留分から除去する。
収量:19;無色固体として(475mg、56%)。
20(0.07g、0.26mmol)を、メタノール(4.5ml)と無水のヒューニッヒ塩基iPr2EtN(0.09ml、0.52mmol)との混合物中で、窒素雰囲気下室温で30分間攪拌する。ジンケBF4塩(0.1g、0.28mmol)を、全部1度に添加する。深赤色混合物を55℃で5時間攪拌し、さらに0.03gのジンケ四フッ化ホウ酸塩を添加し、さらに20時間加熱する。50mlのTEAB(1M)溶液を添加して、真空下ロータリーエバポレーターで蒸発乾固する。粗生成物を、DEAEセルロースでMPLCにより精製する。最初に、望ましくない副生物を水で溶離する。その後、流速1ml/分で、0.01MのTEABから0.5MのTEABの勾配溶離を続ける。溶媒を、ロータリーエバポレーター上の真空蒸留により、合わせた生成物留分から除去する。
9mlのDMF/ピリジンの1:1混合物を、モノヌクレオチド21(0.095g、0.178mmol)およびアデノシン−5’−(ホスホラス−ジ−n−ブチルホスフィノチオ無水物)(0.186g、0.356mmol)に添加する。溶媒を真空蒸留により除去し、それを再び9mlのDMF/ピリジンの1:1混合物中に取り込む。この手順をもう一度繰り返す。その後、残渣を高真空で完全に乾燥させ、その後再び9mlのDMF/ピリジンの1:1混合物中に取り込む。硝酸銀(0.242g、1.424mmol)を、アルゴン雰囲気遮光下で、全部を1度に添加する。室温で15時間攪拌後、30mlの水を添加し、硫化水素をさっと通す。硫化銀沈殿をセライト上で濾過して除去する。濾液を、各回5mlのクロロホルムで3回洗浄する。溶媒を、ロータリーエバポレーターでの真空蒸留により、水層から除去する。粗生成物を、DEAEセルロースでMPLCにより精製する。最初に、望ましくない副生成物を水で溶出する。その後、流速1ml/分で、0.01MのTEABから0.25MのTEABへの勾配で溶離を続ける。溶媒を、ロータリーエバポレーターでの真空蒸留により、合わせた生成物留分から除去する。
Claims (7)
- (i)補酵素依存性酵素またはそのような酵素に対する基質および(ii)補酵素として、次の一般式(I’)を有する化合物またはその塩もしくは還元型を含むことを特徴とする検体測定用テストエレメント。
Aは、アデニンであり、
Tは、Oであり、
Uは、OHであり、
Vは、OHまたはリン酸塩基であり、
Wは、CONH 2 であり、
X1、X2は、Oであり、
Yは、Oであり、
Zは、一般式(II)の飽和または不飽和炭素環式または複素環式6員環であり、
もし単結合が、R1およびR2のあいだに、またはR1’およびR2’のあいだにそれぞれ存在する場合には、
R1、R1’は、それぞれの場合において、独立してO、CHOHを示し、式中、R1またはR1’は同時にOになることはできず、
R2、R2’は、それぞれの場合において、独立してCH 2、CHOHを示し、
もし二重結合が、R1およびR2のあいだに、またはR1’およびR2’のあいだに存在する場合には、
R1、R1’、R2、R2’は、それぞれの場合において、独立してCHを示し、
R4は、Hであり、
R6、R6’は、CHである。 - 酵素が、グルコースデヒドロゲナーゼであることを特徴とするグルコース検出用の請求項1記載のテストエレメント。
- 一般式(I’’)の化合物またはその塩もしくは還元型:
Aは、アデニンであり、
Tは、Oであり、
Uは、OHであり、
Vは、OHまたはリン酸塩基であり、
Wは、CONH 2 であり、
X1、X2は、Oであり、
Yは、Oであり、
Zは、一般式(II)の飽和または不飽和炭素環式または複素環式6員環であり、
もし単結合が、R1およびR2のあいだに、またはR1’およびR2’のあいだにそれぞれ存在する場合には、
R1、R1’は、それぞれの場合において、独立してO、CHOHを示し、そこではR1またはR1’は同時にOになることはできず、
R2、R2’は、それぞれの場合において、独立してCH 2、CHOHを示し、
もし二重結合が、R1およびR2のあいだに、またはR1’およびR2’のあいだに存在する場合には、
R1、R1’、R2、R2’は、それぞれの場合において、独立してCHを示し、
R4は、Hであり、
R6、R6’は、CHである。 - 酵素との組み合わせで、請求項3記載の化合物からなる酵素−補酵素複合体。
- 酵素反応によりサンプル中の検体を検出するための、請求項3記載の化合物または、請求項4記載の複合体の使用。
- 請求項3記載の化合物および酵素、または請求項4記載の酵素−補酵素複合体、ならびに緩衝液を含む試薬キット。
- (a)補酵素を含む請求項1または2記載のテストエレメントとサンプルを接触させる工程、および
(b)検体を検出する工程
を含む検体検出方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102005035469.6 | 2005-07-28 | ||
DE102005035469 | 2005-07-28 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007054052A JP2007054052A (ja) | 2007-03-08 |
JP2007054052A5 JP2007054052A5 (ja) | 2008-04-17 |
JP4786451B2 true JP4786451B2 (ja) | 2011-10-05 |
Family
ID=37694833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006205087A Expired - Fee Related JP4786451B2 (ja) | 2005-07-28 | 2006-07-27 | Nad/nadhの安定化 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7553615B2 (ja) |
JP (1) | JP4786451B2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK1504113T3 (da) * | 2002-05-16 | 2007-03-05 | Hoffmann La Roche | Fremgangsmåde til fremstilling af polymerlag |
US7553615B2 (en) * | 2005-07-28 | 2009-06-30 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Compounds, methods, complexes, apparatuses and uses relating to stabile forms of NAD/NADH |
EP2022859A1 (de) * | 2007-08-01 | 2009-02-11 | Roche Diagnostics GmbH | Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Konzentration eines Analyten mittels Fluoreszenzmessung |
EP2093284A1 (de) * | 2008-02-19 | 2009-08-26 | F.Hoffmann-La Roche Ag | Stabilisierung von Dehydrogenasen mit stabilen Coenzymen |
EP2226007A1 (de) | 2009-02-19 | 2010-09-08 | Roche Diagnostics GmbH | Testelementmagazin mit abgedeckten Testfeldern |
EP2226008A1 (de) | 2009-02-19 | 2010-09-08 | Roche Diagnostics GmbH | Verfahren zur Herstellung eines analytischen Magazins |
CN102325496B (zh) | 2009-02-19 | 2015-10-07 | 霍夫曼-拉罗奇有限公司 | 分析辅助工具的节省空间的储存 |
EP2398909B1 (de) | 2009-02-19 | 2015-07-22 | F. Hoffmann-La Roche AG | Schnelle reaktionskinetik von enzymen mit niedriger aktivität in trockenen chemieschichten |
EP2459537B1 (en) * | 2009-07-27 | 2014-12-17 | Roche Diagnostics GmbH | Method and substances for preparation of n-substituted pyridinium compounds |
EP2287605A1 (de) | 2009-08-20 | 2011-02-23 | Roche Diagnostics GmbH | Vereinfachte Magazinierung integrierter Systeme |
EP2292751A1 (de) | 2009-08-20 | 2011-03-09 | Roche Diagnostics GmbH | Stabilisierung von Enzymen mit stabilen Coenzymen |
EP2333544A1 (de) | 2009-12-11 | 2011-06-15 | F. Hoffmann-La Roche AG | Sterilisierbare Chemie für Testelemente |
WO2011073258A1 (de) * | 2009-12-16 | 2011-06-23 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Detektion der zersetzung von enzymen in einem testelement durch kontrollierte freisetzung von geschütztem analyt |
US9045421B2 (en) * | 2010-05-27 | 2015-06-02 | University Of Washington | Reagent and method for detection of carboxylic acids by mass spectrometry |
KR101530804B1 (ko) | 2011-04-12 | 2015-06-22 | 에프. 호프만-라 로슈 아게 | 분석 보조기구 |
US9752990B2 (en) | 2013-09-30 | 2017-09-05 | Honeywell International Inc. | Low-powered system for driving a fuel control mechanism |
EP2620507A1 (en) | 2012-01-25 | 2013-07-31 | Roche Diagnostics GmbH | Method for the evaluation of the quality of a test element |
EP2839267B1 (de) | 2012-04-19 | 2019-12-04 | F.Hoffmann-La Roche Ag | Verfahren und vorrichtung zur bestimmung einer analytkonzentration in blut |
US8920628B2 (en) | 2012-11-02 | 2014-12-30 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Systems and methods for multiple analyte analysis |
US8921061B2 (en) | 2012-11-02 | 2014-12-30 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Reagent materials and associated test elements |
WO2015063025A1 (en) | 2013-10-29 | 2015-05-07 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Nano-enzyme containers for test elements |
PL3523639T3 (pl) | 2016-10-05 | 2025-03-17 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Odczynniki wykrywające i układy elektrod do elementów diagnostycznych testów wieloanalitowych oraz sposoby ich zastosowania |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1033196A (ja) * | 1996-07-23 | 1998-02-10 | Unitika Ltd | 試験片 |
US5801006A (en) | 1997-02-04 | 1998-09-01 | Specialty Assays, Inc. | Use of NADPH and NADH analogs in the measurement of enzyme activities and metabolites |
US6380380B1 (en) * | 1999-01-04 | 2002-04-30 | Specialty Assays, Inc. | Use of nicotinamide adenine dinucleotide (NAD) and nicotinamide adenine dinucliotide phosphate (NADP) analogs to measure enzyme activities metabolites and substrates |
WO2001094370A1 (fr) | 2000-06-07 | 2001-12-13 | Wako Pure Chemical Industries, Ltd. | Derives de coenzymes et enzymes appropries |
DE10221845A1 (de) | 2002-05-16 | 2003-11-27 | Roche Diagnostics Gmbh | Verfahren und Reagenzsystem mit nicht-regenerierbarem Enzym-Coenzym-Komplex |
DE102005035461A1 (de) * | 2005-07-28 | 2007-02-15 | Roche Diagnostics Gmbh | Stabile NAD/NADH-Derivate |
US7553615B2 (en) * | 2005-07-28 | 2009-06-30 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Compounds, methods, complexes, apparatuses and uses relating to stabile forms of NAD/NADH |
EP2093284A1 (de) * | 2008-02-19 | 2009-08-26 | F.Hoffmann-La Roche Ag | Stabilisierung von Dehydrogenasen mit stabilen Coenzymen |
-
2006
- 2006-07-27 US US11/460,366 patent/US7553615B2/en active Active
- 2006-07-27 JP JP2006205087A patent/JP4786451B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-05-26 US US12/472,105 patent/US9139572B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070026476A1 (en) | 2007-02-01 |
US7553615B2 (en) | 2009-06-30 |
US20090246818A1 (en) | 2009-10-01 |
JP2007054052A (ja) | 2007-03-08 |
US9139572B2 (en) | 2015-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4786451B2 (ja) | Nad/nadhの安定化 | |
JP5129133B2 (ja) | 安定なnad/nadh誘導体 | |
JP5758128B2 (ja) | 安定な補酵素による脱水素酵素の安定化 | |
AU742386B2 (en) | The use of nadph and nadh analogs in the measurement of enzyme activities and metabolites | |
ES2350507T3 (es) | Método colorimétrico y reactivo que se utiliza para el mismo. | |
KR20160132970A (ko) | 페나지늄 매개체 | |
AU2012201023B2 (en) | Stable NAD/NADH derivatives | |
JP3470099B2 (ja) | デヒドロゲナーゼまたはその基質を測定するための安定化補酵素溶液およびその使用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080303 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080303 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110208 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |