JP4786223B2 - エピタキシャル炭化珪素単結晶基板及びその製造方法 - Google Patents
エピタキシャル炭化珪素単結晶基板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4786223B2 JP4786223B2 JP2005151514A JP2005151514A JP4786223B2 JP 4786223 B2 JP4786223 B2 JP 4786223B2 JP 2005151514 A JP2005151514 A JP 2005151514A JP 2005151514 A JP2005151514 A JP 2005151514A JP 4786223 B2 JP4786223 B2 JP 4786223B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- single crystal
- silicon carbide
- carbide single
- epitaxial
- growth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
K. Fukuda他 Materials Science Forum, Vols.433−436 (2003) pp.567−570 K. Kojima他 Materials Science Forum, Vols.457−460 (2004) pp.209−212 K. Kojima他 Japanese Journal of Applied Physics, Vol.42 (2003) pp.L637−L639
(1) 表面粗さ(Ra)が1.0nm以下である炭化珪素単結晶基板の(000−1)面上に、三角形状欠陥とピット状欠陥の合計の表面欠陥密度が50個/cm2以下の炭化珪素単結晶薄膜を有することを特徴とするエピタキシャル炭化珪素単結晶基板、
(2) 前記炭化珪素単結晶薄膜のn型残留不純物濃度が1×1015cm−3以下である(1)記載のエピタキシャル炭化珪素単結晶基板、
(3) 前記炭化珪素単結晶薄膜の表面粗さ(Ra)が0.5nm以下である(1)記載のエピタキシャル炭化珪素単結晶基板、
(4) 前記炭化珪素単結晶薄膜の膜厚が50μm以下である(1)記載のエピタキシャル炭化珪素単結晶基板、
(5) 表面粗さ(Ra)が1.0nm以下である炭化珪素単結晶基板の(000−1)面に炭化珪素単結晶薄膜をエピタキシャル成長することを特徴とするエピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法、
(6) 前記エピタキシャル成長が、熱化学蒸着法(CVD法)を用いる(5)記載のエピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法、
(7) 前記エピタキシャル成長の成長温度が1500℃以下である(5)又は(6)に記載のエピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法、
(8) (1)〜(4)のいずれか一つに記載のエピタキシャル炭化珪素単結晶基板を用いてなるデバイス、
である。
2インチ(50mm)ウェハ用SiC単結晶インゴットから、約400μmの厚さでスライスし、粗削りを行った後、平均粒径が1μmのダイヤモンド砥粒による通常研磨を実施した、4H型のポリタイプを有するC面に、平均粒径が0.25μmのダイヤモンド砥粒を用いて最終研磨を行った。表面AFM像の観察から、研磨後の基板表面のRa値は0.35nmであった。その後、表面の研磨ダメージ層を除去するためにリアクティブイオンエッチングを行った後、エピタキシャル成長を実施した。具体的なエピタキシャル成長条件の例としては、原料ガスであるSiH4とC3H8について、SiH4流量:毎分2cm3、C3H8流量:毎分1cm3であり、C/Si比は1.5である。また、成長温度:1500℃、成長時の圧力:1.6×104Pa、さらに、水素キャリアガスの流量:毎分16Lである。得られたエピタキシャル膜の膜厚は約3.5μmであった。
実施例1と同様にスライス、粗削り、通常研磨を行った、4H型のポリタイプを有する2インチ(50mm)のC面ウェハに、粒径が0.5μmのダイヤモンド研磨剤を用いて最終研磨を行い、エピタキシャル成長を実施した。研磨後の基板表面のRa値は0.47nmであり、リアクティブイオンエッチングやエピタキシャル成長の条件は実施例1と同様である。エピタキシャル膜の膜厚は約3.5μmであり、成長面は鏡面で、三角形あるいはピット状の欠陥密度は50個/cm2以下であった。実施例1に比べ欠陥密度が増加しているのは、粒径の大きいダイヤモンド研磨剤を使ったため、研磨後の表面粗さが大きいことによるものであるが、この値でも通常市販されているSi面上エピタキシャル基板と同等ないしそれ以下のレベルである。また、n型残留不純物密度の平均値は9.5×1014cm−3であり、エピタキシャル膜のRaは0.30nmであった。
比較例として、実施例1と同様のスライス、粗削り、平均粒径が1μmのダイヤモンド砥粒を使用する通常研磨のみを行った、4H型のポリタイプを有する2インチ(50mm)のC面ウェハに、エピタキシャル成長を実施した。研磨後の基板表面のRa値は1.5nmであり、リアクティブイオンエッチングやエピタキシャル成長の条件は実施例1と同様である。エピタキシャル膜の膜厚は約3.5μmである。成長後の表面の光学顕微鏡写真を図3に示す。図3より三角形あるいはピット状の欠陥の密度が5×103個/cm2以上発生しており、成長前の基板表面の平坦度が、成長後の状態に大きく影響していることが分かる。このエピタキシャル膜表面に、Ni電極を形成して、C−V測定により残留不純物密度を求めようとしたところ、欠陥によるリーク電流のため、評価は行えなかった。また、欠陥による凸凹が大き過ぎるため、AFM測定も行えず、エピタキシャル膜のRaを求めることはできなかった。
Claims (8)
- 表面粗さ(Ra)が1.0nm以下である炭化珪素単結晶基板の(000−1)面上に、三角形状欠陥とピット状欠陥の合計の表面欠陥密度が50個/cm2以下の炭化珪素単結晶薄膜を有することを特徴とするエピタキシャル炭化珪素単結晶基板。
- 前記炭化珪素単結晶薄膜のn型残留不純物密度が1×1015cm−3以下である請求項1記載のエピタキシャル炭化珪素単結晶基板。
- 前記炭化珪素単結晶薄膜の表面粗さ(Ra)が0.5nm以下である請求項1記載のエピタキシャル炭化珪素単結晶基板。
- 前記炭化珪素単結晶薄膜の膜厚が50μm以下である請求項1記載のエピタキシャル炭化珪素単結晶基板。
- 表面粗さ(Ra)が1.0nm以下である炭化珪素単結晶基板の(000−1)面に炭化珪素単結晶薄膜をエピタキシャル成長することを特徴とするエピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法。
- 前記エピタキシャル成長が、熱化学蒸着法を用いる請求項5記載のエピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法。
- 前記エピタキシャル成長の成長温度が1500℃以下である請求項5又は6に記載のエピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載のエピタキシャル炭化珪素単結晶基板を用いてなるデバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005151514A JP4786223B2 (ja) | 2005-05-24 | 2005-05-24 | エピタキシャル炭化珪素単結晶基板及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005151514A JP4786223B2 (ja) | 2005-05-24 | 2005-05-24 | エピタキシャル炭化珪素単結晶基板及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006328455A JP2006328455A (ja) | 2006-12-07 |
JP4786223B2 true JP4786223B2 (ja) | 2011-10-05 |
Family
ID=37550454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005151514A Active JP4786223B2 (ja) | 2005-05-24 | 2005-05-24 | エピタキシャル炭化珪素単結晶基板及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4786223B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4964672B2 (ja) * | 2007-05-23 | 2012-07-04 | 新日本製鐵株式会社 | 低抵抗率炭化珪素単結晶基板 |
US8221546B2 (en) * | 2008-03-26 | 2012-07-17 | Ss Sc Ip, Llc | Epitaxial growth on low degree off-axis SiC substrates and semiconductor devices made thereby |
WO2010087518A1 (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-05 | 新日本製鐵株式会社 | エピタキシャル炭化珪素単結晶基板及びその製造方法 |
JP5501654B2 (ja) * | 2009-04-24 | 2014-05-28 | 新日鐵住金株式会社 | 炭化珪素単結晶基板、及びその製造方法 |
JP5453899B2 (ja) * | 2009-04-24 | 2014-03-26 | 新日鐵住金株式会社 | 炭化珪素単結晶基板の製造方法、及び炭化珪素単結晶基板 |
JP2011199132A (ja) | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP5304713B2 (ja) * | 2010-04-07 | 2013-10-02 | 新日鐵住金株式会社 | 炭化珪素単結晶基板、炭化珪素エピタキシャルウェハ、及び薄膜エピタキシャルウェハ |
JPWO2013073216A1 (ja) * | 2011-11-14 | 2015-04-02 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素基板、半導体装置およびこれらの製造方法 |
JP6123408B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2017-05-10 | 三菱電機株式会社 | 単結晶4H−SiC基板及びその製造方法 |
JP6479347B2 (ja) * | 2014-06-06 | 2019-03-06 | ローム株式会社 | SiCエピタキシャルウェハの製造装置、およびSiCエピタキシャルウェハの製造方法 |
JP6347188B2 (ja) * | 2014-09-08 | 2018-06-27 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置 |
JP6511848B2 (ja) * | 2015-02-13 | 2019-05-15 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置 |
JP6481582B2 (ja) | 2015-10-13 | 2019-03-13 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP6816710B2 (ja) | 2015-10-13 | 2021-01-20 | 住友電気工業株式会社 | 半導体積層体 |
JP6778579B2 (ja) * | 2016-10-18 | 2020-11-04 | 古河機械金属株式会社 | Iii族窒化物半導体基板、及び、iii族窒化物半導体基板の製造方法 |
JP2017122047A (ja) * | 2017-03-29 | 2017-07-13 | 三菱電機株式会社 | 単結晶4H−SiC基板及びその製造方法 |
US12205989B2 (en) | 2021-03-26 | 2025-01-21 | Proterial, Ltd. | Silicon carbide epitaxial substrate and method for manufacturing same |
JP7537446B2 (ja) | 2021-03-26 | 2024-08-21 | 株式会社プロテリアル | 炭化ケイ素エピタキシャル基板およびその製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3230650B2 (ja) * | 1996-03-27 | 2001-11-19 | 富士電機株式会社 | 炭化けい素半導体基板とその製造方法およびその基板を用いた炭化けい素半導体素子 |
JPH10261615A (ja) * | 1997-03-17 | 1998-09-29 | Fuji Electric Co Ltd | SiC半導体の表面モホロジー制御方法およびSiC半導体薄膜の成長方法 |
JP3915252B2 (ja) * | 1998-06-09 | 2007-05-16 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | 炭化けい素半導体基板の製造方法 |
JP5285202B2 (ja) * | 2004-03-26 | 2013-09-11 | 一般財団法人電力中央研究所 | バイポーラ型半導体装置およびその製造方法 |
JP4539140B2 (ja) * | 2004-03-29 | 2010-09-08 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素基板およびその製造方法 |
-
2005
- 2005-05-24 JP JP2005151514A patent/JP4786223B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006328455A (ja) | 2006-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4786223B2 (ja) | エピタキシャル炭化珪素単結晶基板及びその製造方法 | |
JP4987792B2 (ja) | エピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法 | |
JP4954654B2 (ja) | エピタキシャル炭化珪素単結晶基板及びその製造方法 | |
JP4937685B2 (ja) | エピタキシャル炭化珪素単結晶基板及びその製造方法 | |
JP5304713B2 (ja) | 炭化珪素単結晶基板、炭化珪素エピタキシャルウェハ、及び薄膜エピタキシャルウェハ | |
JP4719314B2 (ja) | エピタキシャル炭化珪素単結晶基板及びその製造方法 | |
JP6237848B2 (ja) | エピタキシャル炭化珪素ウエハ用炭化珪素単結晶基板の製造方法及びエピタキシャル炭化珪素ウエハ用炭化珪素単結晶基板 | |
JP5693946B2 (ja) | 単結晶3C−SiC基板の製造方法 | |
JP4954593B2 (ja) | エピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法、及び得られたエピタキシャル炭化珪素単結晶基板を用いてなるデバイス | |
JP4946264B2 (ja) | 炭化珪素半導体エピタキシャル基板の製造方法 | |
TWI725910B (zh) | 晶圓、磊晶晶圓以及其製造方法 | |
JP2009218575A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JPWO2009013914A1 (ja) | SiCエピタキシャル基板およびその製造方法 | |
JP2008115034A (ja) | エピタキシャル炭化珪素単結晶基板及びその製造方法 | |
CN101536157A (zh) | 用于制造碳化硅衬底的方法以及碳化硅衬底 | |
KR102071161B1 (ko) | SiC 에피택셜 웨이퍼의 제조 방법 | |
CN107002282A (zh) | 外延碳化硅单晶晶片的制造方法以及外延碳化硅单晶晶片 | |
JP2017065986A (ja) | 低抵抗率炭化珪素単結晶基板の製造方法 | |
JP5786759B2 (ja) | エピタキシャル炭化珪素ウエハの製造方法 | |
CN113322519B (zh) | 晶片的制造方法 | |
JP5664534B2 (ja) | エピタキシャル炭化珪素ウエハの製造方法 | |
JP2014024701A (ja) | 炭化珪素基板の製造方法 | |
JP5135545B2 (ja) | 炭化珪素単結晶インゴット育成用種結晶及びその製造方法 | |
JP2023001103A (ja) | 炭化珪素ウエハ及び半導体素子 | |
WO2015097852A1 (ja) | 単結晶SiCエピタキシャル膜の形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110713 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4786223 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |