JP4785153B2 - マイクロコンピュータ及びマイコンシステム - Google Patents
マイクロコンピュータ及びマイコンシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4785153B2 JP4785153B2 JP2009245314A JP2009245314A JP4785153B2 JP 4785153 B2 JP4785153 B2 JP 4785153B2 JP 2009245314 A JP2009245314 A JP 2009245314A JP 2009245314 A JP2009245314 A JP 2009245314A JP 4785153 B2 JP4785153 B2 JP 4785153B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clock
- memory
- frequency
- microcomputer
- control means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Microcomputers (AREA)
Description
メモリインタフェースモジュールには、クロック制御部12から出力される、プロセッサの内部クロックと、前記内部クロックの1/2の周波数のコマンド同期化信号33とが供給されている。コマンド同期化信号は、プロセッサ外部のDDR−SDRAMに供給される外部クロックと同じ周波数で、同じ位相をもったクロックである。メモリインタフェースモジュールは、メモリが外部クロック31の立ち上がりで各種コマンドを受け取れるよう制御する。メモリは、外部クロックがLOWの期間(T2)にメモリに対して出力されたコマンドについては、外部クロックの次の立ち上がりの時点で受け取ることが可能であるが、外部クロックがHIGHの期間にメモリに対して与えられたコマンドについては受け取ることが出来ない。そのためコマンド出力可能期間、つまり外部クロックがLOWのときにのみ制御信号を出力し、コマンド出力不可期間には制御信号の出力はしないようにする必要がある。
メモリ動作の基準となる外部クロックと、外部クロックの2倍の周波数の内部クロックを共にプロセッサ内部で生成するため、外部クロックと内部クロックの位相差の制御が可能となる。また、外部クロックの2倍の周波数の内部クロックを使用することで、外部クロックに対して90度の位相シフトを容易に行うことが出来る。
2 CPU/Cacheモジュール
3 DMAC
4 リクエスト制御部
5 レジスタR/W制御部
6 レジスタ
7 外部バス制御部
8 アドレス制御部
9 制御信号
10 データ制御部
11 データバッファ
12 クロック制御部
13 クロック生成部
14 クロック分周器
15 ラッチ
16 分周器用インバータ
17 外部クロック用インバータ
20 マイクロプロセッサ
21 ダブルデータレートシンクロナスDRAM(DDR−SDRAM)
30 内部クロック
31 外部クロック
32 反転クロック
33 出力コマンド同期化信号
34 アドレス
35 メモリ制御信号
36 データ
101 レジスタアクセスリクエスト
102 レジスタ書き込み信号
103 データ
104 メモリアクセスリクエスト
105 メモリタイミング情報
106 メモリアドレス情報
107 リクエストアドレス
Claims (4)
- 中央処理ユニットと、
前記中央処理ユニットに接続されたメモリ制御手段と、
前記中央処理ユニットと前記メモリ制御手段とにクロックを供給するためのクロック制御部とを有し、一つの半導体チップ上に形成されたマイクロコンピュータであって、
前記クロック制御部は、第1の周波数のクロックと第2の周波数のクロックを生成可能で、
前記マイクロコンピュータは、前記第2の周波数のクロックと前記第2の周波数のクロックを反転した第2の反転周波数クロックとを外部に供給するための、第1及び第2のクロック出力を有し、
前記メモリ制御手段によって制御されるメモリは、前記第1クロック出力または第2クロック出力から供給されるクロックの立ち上がりエッジと立ち下がりエッジに同期してデータの入出力を行なうことが可能なダブルデータレート方式の同期型メモリであり、
前記クロック制御部は、前記第1の周波数のクロックに基づいて前記第2の周波数のクロックを生成し、前記第1の周波数のクロックを前記中央処理ユニットと前記メモリ制御手段とに供給し、前記第1の周波数よりも低い周波数の前記第2の周波数のクロックを前記メモリ制御手段と前記同期型メモリに供給し、
前記第1の周波数は、前記第2の周波数の2倍の周波数であり、
前記メモリ制御手段は、前記メモリへのデータを書き込む際、前記第1の周波数のクロックの立ち上がり或いは立ち下がりに同期して、前記メモリに対してデータストローブ信号を出力する、マイクロコンピュータ。 - 前記マイクロコンピュータには、更に、メモリアクセス手段を有し、
前記メモリアクセス手段は、前記メモリ制御手段に対して、メモリアクセスのためのアドレスを供給する、請求項1記載のマイクロコンピュータ。 - 中央処理ユニットと、
前記中央処理ユニットが出力したアドレスをメモリに供給するメモリ制御手段と、
前記中央処理ユニットと前記メモリ制御手段とにクロックを供給するクロック制御部とを有し、一つの半導体チップ上に形成されたマイクロコンピュータであって、
前記クロック制御部は、第1の周波数のクロックを前記中央処理ユニットと前記メモリ制御手段とに供給し、前記第1の周波数よりも低い第2の周波数のクロックを前記メモリ制御手段と前記メモリとに供給するためのクロックを生成可能で、
前記マイクロコンピュータは、前記メモリに供給するために接続される第2の周波数のクロックを供給するための第1クロック出力と、前記第2の周波数のクロックを反転した第2の周波数の反転クロックを供給するための第2クロック出力とを有し、
前記メモリは、前記マイクロコンピュータより供給される前記第2の周波数のクロックの立ち上がり及び立ち下がりでデータを入出力可能なダブルデータレート方式のクロック同期型メモリであり、
前記クロック制御部は、前記第1の周波数のクロックに基づいて前記第2の周波数のクロックを生成し、
前記第1の周波数は、前記第2の周波数の2倍の周波数であり、
前記メモリ制御手段は、前記メモリへデータを書き込む際、前記第1の周波数のクロックの立ち上がり或いは立ち下がりに同期して、前記メモリに対してデータストローブ信号を出力する、マイクロコンピュータ。 - 一つの半導体基板上に形成されるマイクロコンピュータと、
前記マイクロコンピュータに接続された同期型メモリとを有するマイコンシステムであって、
前記マイクロコンピュータは、
中央処理ユニットと、
前記中央処理ユニットが出力したアドレスを前記同期型メモリに供給するメモリ制御手段と、
前記中央処理ユニットと前記メモリ制御手段とに第1の周波数のクロックを供給し、前記メモリ制御手段と前記同期型メモリとに前記第1の周波数よりも低い第2の周波数のクロックを供給するクロック制御部とを有し、
前記マイクロコンピュータは、前記第2の周波数のクロック及び前記第2の周波数のクロックの反転した反転クロックを前記同期型メモリに供給するための第1及び第2クロック出力を有し、
前記同期型メモリは、前記マイクロコンピュータから供給されるクロックに同期してデータ入出力可能なダブルデータレート方式のクロック同期型メモリであり、
前記クロック制御部は、前記第1の周波数のクロックに基づいて前記第2の周波数のクロックを生成し、
前記第1の周波数は、前記第2の周波数の2倍の周波数であり、
前記メモリ制御手段は、前記同期型メモリへデータを書き込む際、前記第1の周波数のクロックの立ち上がり或いは立ち下がりに同期して、前記同期型メモリに対してデータストローブ信号を出力する、マイコンシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009245314A JP4785153B2 (ja) | 2009-10-26 | 2009-10-26 | マイクロコンピュータ及びマイコンシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009245314A JP4785153B2 (ja) | 2009-10-26 | 2009-10-26 | マイクロコンピュータ及びマイコンシステム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006155841A Division JP2006244528A (ja) | 2006-06-05 | 2006-06-05 | マイクロコンピュータ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011048604A Division JP2011118932A (ja) | 2011-03-07 | 2011-03-07 | マイクロコンピュータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010020801A JP2010020801A (ja) | 2010-01-28 |
JP4785153B2 true JP4785153B2 (ja) | 2011-10-05 |
Family
ID=41705546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009245314A Expired - Fee Related JP4785153B2 (ja) | 2009-10-26 | 2009-10-26 | マイクロコンピュータ及びマイコンシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4785153B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101113188B1 (ko) | 2010-09-30 | 2012-02-16 | 주식회사 하이닉스반도체 | 동작 속도가 가변되는 비휘발성 메모리 장치 및 이를 위한 상보신호 제어 방법 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3992757B2 (ja) * | 1991-04-23 | 2007-10-17 | テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド | マイクロプロセッサと同期するメモリ、及びデータプロセッサ、同期メモリ、周辺装置とシステムクロックを含むシステム |
JPH07105173A (ja) * | 1993-09-30 | 1995-04-21 | Hitachi Ltd | データ処理装置 |
JP3579461B2 (ja) * | 1993-10-15 | 2004-10-20 | 株式会社ルネサステクノロジ | データ処理システム及びデータ処理装置 |
JPH07282000A (ja) * | 1994-04-04 | 1995-10-27 | Hitachi Ltd | バスインタフェース回路及びデータ転送システム |
US5768529A (en) * | 1995-05-05 | 1998-06-16 | Silicon Graphics, Inc. | System and method for the synchronous transmission of data in a communication network utilizing a source clock signal to latch serial data into first registers and a handshake signal to latch parallel data into second registers |
KR0164395B1 (ko) * | 1995-09-11 | 1999-02-18 | 김광호 | 반도체 메모리 장치와 그 리이드 및 라이트 방법 |
JP3979690B2 (ja) * | 1996-12-27 | 2007-09-19 | 富士通株式会社 | 半導体記憶装置システム及び半導体記憶装置 |
-
2009
- 2009-10-26 JP JP2009245314A patent/JP4785153B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010020801A (ja) | 2010-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5812490A (en) | Synchronous dynamic semiconductor memory device capable of restricting delay of data output timing | |
US6611905B1 (en) | Memory interface with programable clock to output time based on wide range of receiver loads | |
US9001597B2 (en) | Memory system, semiconductor memory device, and wiring substrate, the semiconductor memory device including termination resistance circuit or control circuit | |
JP2002007200A (ja) | メモリ制御装置及び動作切替方法並びにインターフェース装置、半導体集積チップ、記録媒体 | |
JP5687412B2 (ja) | 半導体記憶装置及びそのリード待ち時間調整方法、メモリシステム、並びに半導体装置 | |
JP4723679B2 (ja) | 半導体記憶装置、メモリシステム、及び半導体記憶装置のリフレッシュ制御方法 | |
US20130250705A1 (en) | Clock signal generation apparatus for use in semiconductor memory device and its method | |
JPH1116349A (ja) | 同期型半導体記憶装置 | |
JP3272914B2 (ja) | 同期型半導体装置 | |
JP5733126B2 (ja) | メモリインタフェース回路及びタイミング調整方法 | |
US20080052481A1 (en) | Method and circuit for transmitting a memory clock signal | |
JP2000030456A (ja) | メモリデバイス | |
JP2002074952A (ja) | 同期型半導体記憶装置及びその入力回路の制御方法 | |
JP4079507B2 (ja) | メモリ制御システムおよびメモリ制御方法 | |
JP2002304885A (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2011118932A (ja) | マイクロコンピュータ | |
JP3865972B2 (ja) | マイクロコンピュータおよびマイクロコンピュータを用いたシステム | |
JP4785153B2 (ja) | マイクロコンピュータ及びマイコンシステム | |
JP2003173290A (ja) | メモリ制御装置 | |
US7492661B2 (en) | Command generating circuit and semiconductor memory device having the same | |
JP2000231788A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2008192264A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2006244528A (ja) | マイクロコンピュータ | |
US7103707B2 (en) | Access control unit and method for use with synchronous dynamic random access memory device | |
CN115298637A (zh) | 用于接收数据的改进时钟方案 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091125 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110421 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110707 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |