JP4784585B2 - 建設機械のペダル装置 - Google Patents
建設機械のペダル装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4784585B2 JP4784585B2 JP2007269867A JP2007269867A JP4784585B2 JP 4784585 B2 JP4784585 B2 JP 4784585B2 JP 2007269867 A JP2007269867 A JP 2007269867A JP 2007269867 A JP2007269867 A JP 2007269867A JP 4784585 B2 JP4784585 B2 JP 4784585B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pedal
- pedals
- stopper
- floor
- construction machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Operation Control Of Excavators (AREA)
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
- Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
Description
この参考形態及び後述の各実施形態において、
A. 運転席前方のフロア中央部に、前後に長い(踏み面の前後方向寸法が大きい)左右の走行ペダル8,9が設置されるとともに、右走行ペダル9の右側に、左右に長い(踏み面の前後方向寸法が小さい)スイングペダル10とが設置される点、
B. 走行ペダル8,9とスイングペダル10は、それぞれ前上がりの傾斜姿勢で設けられ、それぞれの踏み面8a,9a,10aの高さが異なる(走行ペダル8,9の踏み面8a,9aがスイングペダル10の踏み面10aよりも高い)点
は図9に示す従来技術と同じである。
参考形態との相違点のみを説明する。
第2実施形態においては、両ペダル9,10(図6では例として右走行ペダル9のみを示す)が前上がりに傾斜して設けられていることを前提として、ストッパ12(正確にはストッパ12の上面)が、このペダル9,10とほぼ同等の角度をもって前上がりに傾斜する状態でフロア11上に設けられている。
第3実施形態においては、右走行ペダル9を踏み操作不能にロックするロック部材14をストッパとして兼用する構成がとられている。
上記各実施形態では、右走行ペダル9の右側にスイングペダル10を配置するレイアウトをとる場合を例示したが、本発明は、
(i) 左走行ペダル8の左側に、スイングペダル10またはスイングペダル以外のペダルを配置する場合、
(ii) 走行ペダル8,9の左右片側だけでなく左右両側に別ペダルを配置する場合
にも適用することができる。
2 上部旋回体
6 作業アタッチメント
7 運転席
8,9 左右の走行ペダル
10 スイングペダル
11 フロア
12 ストッパ
L 両ペダルの近い側の端部同士を結ぶ直線
14 ストッパ兼用のロック部材
15 ブラケット
16 ロック部材の回動中心となる水平軸
18,19 止め部材
20 バネ
Claims (6)
- 運転席が設けられたフロアに、足踏み操作される二種類のペダルが左右に並んでかつ高低差をもって配置され、上記両ペダル間のフロア上に、両ペダルが同じ足によって同時に踏み操作される共踏みを阻止するストッパが設けられ、このストッパは、共踏みとなる足を下側から受けてその下降を阻止するように、上記両ペダルのうち低位側のペダルの踏み面よりも高くて、両踏み面における近い側の端部同士を結ぶ直線よりも上方に出ない高さ寸法をもってフロア上に上向きに突設されたことを特徴とする建設機械のペダル装置。
- 上記ストッパは、踏み面の前後方向寸法に差がある上記両ペダルのうち、前後方向寸法の小さいペダルの側方に、同ペダルの前後方向寸法とほぼ同じ前後長さをもって上記フロア上に突設されたことを特徴とする請求項1記載の建設機械のペダル装置。
- 上記ストッパは、前上がりの傾斜姿勢で配置された上記両ペダルとほぼ同等の角度をもった前上がりの傾斜姿勢で上記フロア上に突設されたことを特徴とする請求項1または2記載の建設機械のペダル装置。
- ロック部材を備え、このロック部材は、上記両ペダル間のフロア上において、一方のペダルを踏み操作不能の状態にロックするロック位置と、ストッパとして両ペダルの共踏みを阻止するストッパ位置との間で移動可能に設けられたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の建設機械のペダル装置。
- 上記フロア上に固定されたブラケットにロック部材が、前後方向の水平軸を中心としてロック位置とストッパ位置との間で回動可能に取付けられるとともに、ロック部材を上記両位置で止める止め部材と、ロック部材をこの止め部材に押し付ける方向のバネ力を発揮するバネとが設けられたことを特徴とする請求項4記載の建設機械のペダル装置。
- 下部走行体を走行させる走行ペダルと、上部旋回体に装着された作業アタッチメントを左右にスイングさせるスイングペダルとが左右に並んでフロアに配置され、この両ペダル間のフロア上に上記ストッパが設けられたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の建設機械のペダル装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007269867A JP4784585B2 (ja) | 2007-10-17 | 2007-10-17 | 建設機械のペダル装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007269867A JP4784585B2 (ja) | 2007-10-17 | 2007-10-17 | 建設機械のペダル装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009097231A JP2009097231A (ja) | 2009-05-07 |
JP4784585B2 true JP4784585B2 (ja) | 2011-10-05 |
Family
ID=40700497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007269867A Active JP4784585B2 (ja) | 2007-10-17 | 2007-10-17 | 建設機械のペダル装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4784585B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102011001395B4 (de) * | 2011-03-18 | 2017-09-14 | Elobau Gmbh & Co. Kg | Pedalsystem für Kraftfahrzeuge |
JP6164252B2 (ja) * | 2015-06-11 | 2017-07-19 | コベルコ建機株式会社 | 作業機械 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH068741A (ja) * | 1992-06-26 | 1994-01-18 | Kubota Corp | 作業車のペダル操作構造 |
JP3458794B2 (ja) * | 1999-10-07 | 2003-10-20 | コベルコ建機株式会社 | 建設機械のペダル機構 |
-
2007
- 2007-10-17 JP JP2007269867A patent/JP4784585B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009097231A (ja) | 2009-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009001263A (ja) | 建設機械の運転シートおよびこれを備えたキャブ、建設機械 | |
WO2017111083A1 (ja) | 建設機械の操作装置 | |
JP2008044415A (ja) | 回転シートのロック機構 | |
JP4784585B2 (ja) | 建設機械のペダル装置 | |
JPH1088620A (ja) | ローダ用ペダルロッキング装置 | |
JP5332557B2 (ja) | 建設機械の乗降口開閉装置 | |
JP2007326469A (ja) | 建設機械の操縦席および建設機械 | |
JP4764704B2 (ja) | 操作ペダルの支持構造 | |
JP2009030248A (ja) | 旋回作業車の運転操作部 | |
WO2016108295A1 (ja) | 作業車両 | |
JP2008025141A (ja) | 作業用機械における乗降遮断装置 | |
JP3985762B2 (ja) | 建設機械の操縦装置 | |
JP4322263B2 (ja) | 建設機械の操縦装置 | |
JP2005036535A (ja) | 車両用ドアのアウトサイドハンドル装置 | |
JP4445357B2 (ja) | 走行車両のブレーキ操作装置 | |
JP2007276588A (ja) | 車両用ステアリング装置 | |
JP6164252B2 (ja) | 作業機械 | |
JP3642865B2 (ja) | 作業機械のスイッチ切換機構 | |
JP3634484B2 (ja) | 作業機械の操作レバー位置調節装置 | |
JP3458794B2 (ja) | 建設機械のペダル機構 | |
JP3104954B2 (ja) | ペダル式作動装置のペダルロック構造 | |
JP2020016101A (ja) | 建設機械のキャブ | |
JP3068099B1 (ja) | 車両用アクセル操作板 | |
JPS60144431A (ja) | スキツドステアロ−ダ−における荷役作業用ペダルの誤操作防止機構 | |
JP5274957B2 (ja) | ステップステー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110614 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4784585 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |