JP4784188B2 - 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4784188B2 JP4784188B2 JP2005214494A JP2005214494A JP4784188B2 JP 4784188 B2 JP4784188 B2 JP 4784188B2 JP 2005214494 A JP2005214494 A JP 2005214494A JP 2005214494 A JP2005214494 A JP 2005214494A JP 4784188 B2 JP4784188 B2 JP 4784188B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- decoding
- filter
- encoded
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 103
- 238000013139 quantization Methods 0.000 claims description 78
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 50
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 27
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 15
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 19
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 12
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 239000012536 storage buffer Substances 0.000 description 3
- 101150039623 Clip1 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 101001139126 Homo sapiens Krueppel-like factor 6 Proteins 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/117—Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/157—Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
- H04N19/159—Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/80—Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
このようなH.264/AVCの符号化装置では、符号化対象の画像データから得たブロック境界強度データBsと量子化パラメータQPとに基づいて、予測符号化における再構成画像データにデブロックフィルタ処理を施して、次の予測符号化に用いる参照画像データを生成する。デブロックフィルタ処理は、例えば、DCT処理などを4x4ブロック単位で行うことによって生じるブロック歪を抑制する処理である。
また、上記H.264/AVCの符号化装置は、ブロック境界強度データBsと量子化パラメータQPとを符号化データに付加する。
しかしながら、このような復号装置が復号対象とする符号化データには、上述したブロック境界強度データBsおよび量子化パラメータQPが含まれておらず、当該復号装置において、デブロックフィルタ処理を行うことができず、ブロック歪が残存して復号画像の画質が低下してしまう。
第5の観点の画像処理方法は、第1の符号化方式で符号化された第1の符号化ストリームを復号して第1の画像データを生成する復号工程と、上記第1の符号化ストリームを生成した際のマクロブロックの符号化タイプに基づいて、上記第1の符号化方式とは異なる方式の第2の符号化方式で符号化された第2の符号化ストリームを復号して得られる第2の画像データに含まれるブロック歪みを除去するフィルタ処理の強度を示すブロック境界強度データの値として、マクロブロックの符号化タイプ別の値を設定する設定工程と、上記設定工程により設定されたブロック境界強度データの値に従って、上記第2の画像データに含まれるブロック歪みを除去するフィルタ処理を、上記復号工程により生成された第1の画像データに適用することにより、上記第1の画像データに対してフィルタ処理を行うフィルタ工程と、を備え、上記設定工程では、上記処理対象のブロックデータの符号化タイプがイントラ符号化である場合に、インター符号化である場合に比べて強いフィルタ強度を示す上記ブロック境界強度データの値を設定する。
第6の観点のプログラムは、画像処理装置用のコンピュータに復号処理を実行させるプログラムであって、上記コンピュータは、第1の符号化方式で符号化された第1の符号化ストリームを復号して第1の画像データを生成する復号手順と、上記第1の符号化ストリームを生成した際のマクロブロックの符号化タイプに基づいて、上記第1の符号化方式とは異なる方式の第2の符号化方式で符号化された第2の符号化ストリームを復号して得られる第2の画像データに含まれるブロック歪みを除去するフィルタ処理の強度を示すブロック境界強度データの値として、マクロブロックの符号化タイプ別の値を設定する設定手順と、上記設定手順により設定されたブロック境界強度データの値に従って、上記第2の画像データに含まれるブロック歪みを除去するフィルタ処理を、上記復号手順により生成された第1の画像データに適用することにより、上記第1の画像データに対してフィルタ処理を行うフィルタ手順と、を実行し、上記設定手順では、上記処理対象のブロックデータの符号化タイプがイントラ符号化である場合に、インター符号化である場合に比べて強いフィルタ強度を示す上記ブロック境界強度データの値を設定する。
先ず、本実施形態の構成と本発明の構成との関係を説明する。
図2に示すDEB制御回路39が本発明の制御手段の一例であり、デブロックフィルタ47が本発明のフィルタ手段の一例である。
また、マクロブロックMBが本発明のブロックデータの一例である。
また、4x4(あるいは8x8)のブロックデータが、本発明のサブブロックデータの一例である。
また、本実施形態の量子化パラメータQPが本発明の量子化パラメータの一例であり、ブロック境界強度データBsが本発明のブロック境界強度データの一例である。
また、図14に示すプログラムPRGが本発明のプログラムの一例であり、メモリ252が記録媒体の一例である。
記録媒体は、半導体メモリの他、光ディスク、光磁気ディスクあるいは磁気ディスクなどであってもよい。
図1に示すように、通信システム1は、送信側に設けられた符号化装置2と、受信側に設けられた復号装置3とを有する。
受信側では、復号装置3において受信した画像信号を復調した後に、上記変調時の直交変換の逆変換と動き補償によって伸張したフレーム画像データを生成して利用する。
なお、上記伝送媒体は、光ディスク、磁気ディスクおよび半導体メモリなどの記録媒体であってもよい。
図2は、図1に示す復号装置3の全体構成図である。
図2に示すように、復号装置3は、例えば、MPEG2復号装置10と、AVC復号装置12とを有する。
<MPEG2復号装置10>
図2に示すように、MPEG2復号装置10は、例えば、蓄積バッファ30、可逆復号回路31、逆量子化回路32、逆直交変換回路33、加算回路34、フレームメモリ35、動き予測・補償回路36、イントラ予測回路37、画面並べ替えバッファ38、DEB制御回路39、並びにD/A変換回路41を有する。
可逆復号回路31は、画像データS9内の処理対象のマクロブロックMBがイントラ符号化されていると判断した場合には、そのヘッダ部に書き込まれているイントラ予測モード情報を復号してイントラ予測回路37に出力する。
また、可逆復号回路31は、画像データS9を復号して逆量子化回路32に出力する。
また、可逆復号回路31は、画像データS9に含まれる各マクロブロックMBの量子化スケールQ_SCALEと、MB(Macro Block)タイプとをDEB制御回路39に出力する。
DEB制御回路39の処理については、後に詳細に説明する。
図3に示すように、AVC復号装置12は、例えば、蓄積バッファ50、可逆復号回路51、逆量子化回路52、逆直交変換回路53、加算回路54、フレームメモリ55、動き予測・補償回路56、イントラ予測回路57、画面並べ替えバッファ58、D/A変換回路61、デブロックフィルタ47を有する。
可逆復号回路51は、画像データS13内の処理対象のマクロブロックMBがイントラ符号化されていると判断した場合には、そのヘッダ部に書き込まれているイントラ予測モード情報を復号してイントラ予測回路57に出力する。
また、可逆復号回路51は、画像データS13を復号して逆量子化回路52に出力する。
また、可逆復号回路51は、画像データS13に含まれる各マクロブロックMBの量子化パラメータQPと、ブロック境界強度データBsとをデブロックフィルタ47に出力する。
デブロックフィルタ47は、入力した画像データに含まれるブロック歪を減少するようにフィルタ処理を施す。
具体的には、デブロックフィルタ47は、入力した量子化パラメータQPとブロック境界強度データBsに基づいて、図4に示すように、16x16のマクロブロックMB内の4x4のブロックデータを単位として、水平方向および垂直方向のフィルタ処理を行う。
ブロック境界強度データBsは、例えば、図5に示すように、画素データpあるいはqの何れか一方がイントラ符号化されるマクロブロックMBに属し、且つ、当該画素データがマクロブロックMBの境界に位置する場合に、最もフィルタ強度が高い「4」が割り当てられている。
また、ブロック境界強度データBsは、例えば、図5に示すように、画素データpあるいはqの何れか一方がイントラ符号化されるマクロブロックMBに属し、且つ、当該画素データがマクロブロックMBの境界に位置しない場合に、「4」の次にフィルタ強度が高い「3」が割り当てられている。
また、ブロック境界強度データBsは、例えば、図5に示すように、画素データpおよびqの双方がイントラ符号化されるマクロブロックMBに属するものではなく、且つ、いずれかの画素データが変換係数を持つ場合に、「3」の次にフィルタ強度が高い「2」が割り当てられている。
また、ブロック境界強度データBsは、例えば、図5に示すように、画素データpおよびqの双方がイントラ符号化されるマクロブロックMBに属するものではなく、且つ、いずれかの画素データが変換係数を持たないという条件を場合に満たし、且つ、参照フレームが異なるか、参照フレームの枚数が異なるか、動きベクトルが異なるかの何れかの条を満たす場合に、「1」が割り当てられている。
また、ブロック境界強度データBsは、例えば、図5に示すように、画素データp,qの双方がイントラ符号化されるマクロブロックMBに属するものではなく、どちらの画素データも変換係数を持たず、且つ、参照フレームおよび動きベクトルが同じ場合には、フィルタ処理を行わないことを意味する「0」が割り当てられている。
図6に示すように、デブロックフィルタ47は、例えば、α・β取得部81、index算出部82、tc0取得部83、並びにフィルタ演算部84を有する。
ここで、α、βは、デフォルトでは、図7に示すように、各マクロブロックの量子化パラメータQPに応じてその値が定められている。
ただし、α、βの値は、復号対象の画像データ(bitstream)中のSlice ヘッダデータに含まれるslice_alpha_c0_offset_div2及びslice_beta_offset_div2という2つのパラメータに拠って、ユーザが調整することが可能である。
なお、下記式(1)において、FilterOffsetA及びFilterOffsetBが、ユーザによる調整分に相当する。
図6において、qPpはマクロブロックMB(P)の量子化パラメータQPを示し、qPqはマクロブロックMB(Q)の量子化パラメータQPを示す。
qPav=(qPp+qPq+1)>>1
indexA=Clip3(0,51,qPav+FilterOffsetA)
indexB=Clip3(0,51,qPav+FilterOffsetB)
…(1)
先ず、「Bs<4」の場合を説明する。
フィルタ演算部84は、下記式(2)に示す演算を行って、フィルタ処理後の画素データp0’,q0’を算出する。
下記式(2)において、Clip3は、クリッピング処理を示す。
p0’=Clip1(p0+Δ)
q0’=Clip1(q0+Δ)
Δ=Clip3(−tc,tc((((q0−p0)<<2)+(p1−q1)+4)>>3))
…(2)
下記式(3)において、「( )?1:0」は、( )内の条件を満たすと「1」、それ以外の場合は「0」を示す。
tc=tc0+((ap<β)?1:0)+(aq<β)?1:0)
…(3)
tc=tc0+1
…(4)
ap=|p2−p0|
aq=|q2−q0|
…(5)
p1’=p1+Clip3(−tc0,tc0,(p2+((p0+q0+1)>>1)−(p1<<1))>>1)
…(6)
p1’=p1
…(7)
q1’=q1+Clip3(−tc0,tc0,(q2+((p0+q0+1)>>1)−(q1<<1))>>1)
…(8)
q1’=q1
…(9)
フィルタ演算部84は、フラグchromaEdgeFlagが「0」を示し、且つ、下記式(10)の条件を満たす場合に、画素データp0’,p1’,p2’を下記式(11)に従って算出する。
ap<β && |p0−q0|<((α>>2)+2)
…(10)
p0’=(p2+2・p1+2・p0+2・q0+q1+4)>>3
p1’=(p2+p1+p0+q0+2)>>2
p2’=(2・p3+3・p2+p1+p0+q0+4)>>3
…(11)
p0’=(2・p1+p0+q1+2)>>2
p1’=p1
p2’=p2
aq<β && |p0−q0|<((α>>2)+2)
…(13)
q0’=(p1+2・p0+2・q0+2・q1+q2+4)>>3
q1’=(p0+q0+q1+q2+2)>>2
q2’=(2・q3+3・q2+q1+q0+p4+4)>>3
…(14)
q0’=(2・q1+q0+p1+2)>>2
q1’=q1
q2’=q2
…(15)
以下、図2に示すDEB制御回路39の処理について詳細に説明する。
DEB制御回路39は、以下に示すように、量子化パラメータQPの生成処理と、ブロック境界強度データBsの生成処理とを行う。
図9は、図2に示すDEB制御回路39が行う量子化パラメータQPの生成処理を説明するためのフローチャートである。
ステップST11:
前述したように、DEB制御回路39は、可逆復号回路31からMPEG2方式の画像データS9に含まれる各マクロブロックMBの量子化スケールQ_SCALEを入力する。
DEB制御回路39は、ステップST11で入力した量子化スケールQ_SCALEに対応する量子化パラメータQPを特定する。
ところで、H.264/AVCの量子化パラメータQP(レンジ0〜31)と、MPEG2の量子化スケールQ_SCALEとの間には、下記式(16)が成り立つ。
Q_SCALE=220/(676×A(QP))
…(16)
A(QP=0,..,31)=[620,553,492,439,391,348,310,276,246,219,195,174,155,138,123,110,98,87,78,69,62,55,49,44,39,35,31,27,24,22,19,17]
…(17)
Q_SCALE(QP=0, ... ,31)=[2.5019, 2.8050, 3.1527, 3.5334, 3.9671, 4.4573, 5.0037, 5.6201, 6.3055, 7.0829, 7.9546, 8.9146, 10.0074, 11.2402, 12.6110, 14.1013, 15.8280, 17.8293, 19.8865, 22.4804, 25.0185, 28.2027, 31.6561, 35.2534, 39.7730, 44.3185, 50.0370, 57.4499, 64.6312, 70.5067, 81.6394, 91.2440]
…(18)
次に、上述した量子化パラメータQPのレンジが0〜31であり、H.264/AVCで規定した量子化パラメータQPのレンジが0〜51であるため、下記式(19)により新たな量子化パラメータQPを算出し、これをデブロックフィルタ47に出力する。
QP=QP+12
…(19)
図10〜図12は、DEB制御回路39によるブロック境界強度データBsの生成処理について説明するためのフローチャートである。
ステップST21:
DEB制御回路39は、可逆復号回路31からMPEG方式の画像データS9の処理対象のマクロブロックMBのMBタイプ(MBタイプ指示データ)を入力する。
DEB制御回路39は、ステップST21で入力したMBタイプが「Intra」あるいは「Intra+Q」であると判断するとステップST23に進み、そうでない場合にはステップST24に進む。
ここで、「Intra」はマクロブロックMBがイントラ符号化されたことを示している。
また、「Intra+Q」は、マクロブロックMBがイントラ符号化され、且つ、量子化ステップの更新があることを示している。
MPEG2の「Intra」,「Intra+Q」は、H.264/AVCの「Intra」に対応している。
DEB制御回路39は、ブロック境界強度データBs[0]に「4」を設定し、ブロック境界強度データBs[2]に「3」を設定する。
その後、DEB制御回路39は、図12に示すステップST35に進む。
DEB制御回路39は、ステップST21で入力したMBタイプが「MC+Coded」または「MC+Coded+Q」または「Not MC+Coded」または「Not MC+Coded+Q」であると判断するとステップST25に進み、そうでない場合にはステップST26に進む。
ここで、「MC+Coded」は、インター予測符号化(動き予測・補償)を要すること、すなわちインター予測符号化が行われたことを意味している。MC+Coded+Q」は、インター予測符号化が行われ、量子化値の変換が行われたことを意味している。
「Not MC+Coded」は、動き補償は行わず、DCT係数の復号のみが行われたことを意味している。「Not MC+Coded」は、動き補償は行わず、量子化値の変換が行われたことを意味している。
MPEG2の「MC+Coded」および「MC+Coded+Q」は、H.264/AVCの「Inter16x16」に対応している。
「Not MC+Coded」および「Not MC+Coded+Q」は、H.264/AVCの「Direct16x16」に対応している。
DEB制御回路39は、ブロック境界強度データBs[0]、Bs「2」に「2」を設定する。
その後、DEB制御回路39は、図12に示すステップST35に進む。
ステップST26:
DEB制御回路39は、ステップST21で入力したMBタイプが「MC+Not Coded」であると判断するとステップST27に進み、そうでない場合にはステップST30に進む。
ここで、「MC+Not Coded」は、動き補償は行うが、DCT係数の復号は行わないことを意味している。
MPEG2の「MC+Not Coded」は、H.264/AVCの「Inter16x16」に対応している。
DEB制御回路39は、処理対象のマクロブロックMBに隣接するマクロブロックMBが有効な直交変換係数(DCT係数)を有していると判断するとステップST28に進み、そうでない場合にステップST29に進む。
DEB制御回路39は、ブロック境界強度データBs[0]に「2」を設定する。
このとき、DEB制御回路39は、ブロック境界強度データBs[2]に「0」を設定する。
その後、DEB制御回路39は、図12に示すステップST35に進む。
DEB制御回路39は、ブロック境界強度データBs[0]およびBs[2]に「0」を設定する。
その後、DEB制御回路39は、図12に示すステップST35に進む。
ST30に来た場合、MBタイプは「Skip」である。
ここで、「Skip」は、動きベクトルを符号化しないことを意味している。
MPEG2においては、Pピクチャであるか、またはBピクチャであるかにより処理が異なる。
PピクチャにおけるMPEG2の「Skip」は、H.264/AVCの「Temporal Direct16x16」に対応している。
BピクチャにおけるMPEG2の「Skip」は、H.264/AVCの「Spatial Direct16x16」に対応している。
DEB制御回路39は、現在のピクチャタイプがPピクチャであると判断するとステップST31に進み、そうでない場合にはステップST32に進む。
ステップST31:
DEB制御回路39は、ブロック境界強度データBs[0]、Bs「2」に「0」を設定する。
その後、DEB制御回路39は、図12に示すステップST35に進む。
DEB制御回路39は、処理対象のマクロブロックMBに隣接するマクロブロックMBが有効な直交変換係数(DCT係数)を有していると判断するとステップST33に進み、そうでない場合にステップST34に進む。
DEB制御回路39は、ブロック境界強度データBs[0]に「2」を設定する。
このとき、DEB制御回路39は、ブロック境界強度データBs[2]に「0」を設定する。
その後、DEB制御回路39は、図12に示すステップST35に進む。
DEB制御回路39は、ブロック境界強度データBs[0]およびBs[2]に「0」を設定する。
その後、DEB制御回路39は、図12に示すステップST35に進む。
DEB制御回路39は、ブロック境界強度データBs[1],「3」に「0」を設定する。
ここでは、MPEG2方式の画像データS9を復号する場合を説明する。
画像データS9は、蓄積バッファ30に蓄積された後、可逆復号回路31に出力される。
次に、可逆復号回路31が、画像データS9内の処理対象のマクロブロックMBがインター符号化されていると判断した場合には、そのヘッダ部に書き込まれている動きベクトルを復号して動き予測・補償回路36に出力する。
また、可逆復号回路31は、画像データS9内の処理対象のマクロブロックMBがイントラ符号化されていると判断した場合には、そのヘッダ部に書き込まれているイントラ予測モード情報を復号してイントラ予測回路37に出力する。
また、可逆復号回路31は、画像データS9を復号して逆量子化回路32に出力する。
また、可逆復号回路31は、画像データS9に含まれる各マクロブロックMBの量子化スケールQ_SCALEと、MBタイプとをDEB制御回路39に出力する。
次に、逆直交変換回路33が、逆量子化回路32から入力した画像データ(直交変換係数)に8x8の逆直交変換処理を施して差分画像データを生成し、それを加算回路34に出力する。
次に、加算回路34が、動き予測・補償回路36あるいはイントラ予測回路37からの予測画像データPIと、逆直交変換回路33からの差分画像データとを加算して画像データを生成し、これをフレームメモリ35および画面並べ替えバッファ38に書き込む。
また、DEB制御回路39が、図10〜図12に示す処理を行って、ブロック境界強度データBsをデブロックフィルタ47に出力する。
その後、画像データが、表示順に可逆復号回路31に読み出され、画像信号S10に変換される。
また、復号装置3によれば、AVC復号装置12のデブロックフィルタ47を、MPEG2復号装置10において利用するため、装置の大規模化を回避できる。
MPEG2復号装置10は、入力した画像データS9がインターレース信号だった場合に以下の処理を行う。
MPEG2では、インターレース信号に対して、フレーム予測に加えてフィールド予測やデュアルプライム予測、残差信号に対してフレームDCTおよびフィールドDCTが用いられる。これにより、フレーム信号とは異なるブロック歪みが現れる。
MPEG2復号装置10は、符号化装置においてフィールド信号でDCT処理が行われ、且つ、画像データS9の処理対象のマクロブロックMBがフレーム構造である場合、図13に示すように、画像データS9をフィールド構造に変換した後にデブロックフィルタ処理を行う。ここで、処理対象のマクロブロックMBは、フィールド構造に変換されて、横16x縦8ピクセルのブロックになる。
そして、MPEG2復号装置10のDEB制御回路39は、ブロック境界強度データBs[1]、[3]に、それぞれ第1実施形態で説明したブロック境界強度データBs[0],[2]と同じ値を設定する。
これにより、実際にDCT処理が行われたブロックを基準としてデブロックフィルタ処理を施すことができる。
本変形例では、DCTタイプの違いによるブロック境界強度データBsの設定方法について述べる。
MPEG2では、マクロブロックMB毎にフレームDCTとフィールドDCTの2種類を選択可能である。
ここで、水平方向に隣接する2つのマクロブロックMBが、異なるDCTタイプであった場合、ブロック歪みが生じる可能性は高い。一般に、MPEG2の符号化装置においてフレームDCTが選択されるのは時間相関の高い部分で、フィールドDCTが選択されるのはフィールド間で動きが生じている部分である。そのため、隣接マクロブロックMBにおいて画像の性質が異なると予想されるためである。
そのため、本変形例では、DEB制御回路39は、デブロックフィルタ処理の対象のマクロブロックMBと、それに水平方向に隣接するマクロブロックMBとの間でDCTタイプが異なる場合に、例えば、水平方向のブロック境界強度データBs[0]に「3」を設定する。すなわち、DEB制御回路39は、デブロックフィルタ処理の対象のマクロブロックMBと、それに水平方向に隣接するマクロブロックMBとの間でDCTタイプが異なる場合に、同じ場合に比べて、境界部分に強いデブロックフィルタ処理を施すように制御する。
すなわち、当業者は、本発明の技術的範囲またはその均等の範囲内において、上述した実施形態の構成要素に関し、様々な変更、コンビネーション、サブコンビネーション、並びに代替を行ってもよい。
例えば、上述した復号装置3の機能の全部あるいは一部を、図13に示すように、メモリ252に記憶されたプログラムPRGの記述に従ってCPU(Central Processing Unit)などの処理回路253が実行してもよい。
この場合に、インターフェース251を介して、復号対象の画像データが入力され、その処理結果が出力される。
Claims (17)
- 第1の符号化方式で符号化された第1の符号化ストリームを復号して第1の画像データを生成する復号手段と、
上記第1の符号化ストリームを生成する際に利用した量子化スケールを、予め規定された対応関係に従って、上記第1の符号化方式とは異なる方式の第2の符号化方式で符号化された第2の符号化ストリームを生成する際に利用する量子化パラメータに変更する設定手段と、
上記設定手段により変更された量子化パラメータに基づいて、上記第2の符号化ストリームを復号した第2の画像データに含まれるブロック歪みを除去するフィルタ処理を、上記復号手段により生成された第1の画像データに適用することにより、上記第1の画像データに対してフィルタ処理を行うフィルタ手段と、
を備える画像処理装置。 - 上記第2の符号化ストリームを復号して上記第2の画像データを生成する復号手段を更に備え、
上記フィルタ手段は、上記第1の画像データに含まれるブロック歪みを除去するフィルタ処理と上記第2の画像データに含まれるブロック歪みを除去するフィルタ処理とを共用する
請求項1に記載の画像処理装置。 - 上記第1の符号化方式は、MPEG2規格であり、
上記第2の符号化方式は、H.264/AVC規格である
請求項2に記載の画像処理装置。 - 上記フィルタ手段は、H.264/AVC規格に準じたデブロックフィルタである
請求項3に記載の画像処理装置。 - 上記設定手段は、
MPEG2の量子化スケールを、それに対応する量子化パラメータへ変換するテーブルを有し、
上記テーブルを用いて量子化スケールを量子化パラメータへ変換し、さらに、変換により得た量子化パラメータのレンジをH.264/AVCのレンジへ変換する
請求項4記載の画像処理装置。 - 上記フィルタ手段は、インターレース方式による上記第1の画像データについて、フィールド構造に変換してからブロック歪みを除去するフィルタ処理を実行する
請求項5記載の画像処理装置。 - 第1の符号化方式で符号化された第1の符号化ストリームを復号して第1の画像データを生成する復号工程と、
上記復号工程において上記第1の符号化ストリームを生成する際に利用した量子化スケールを、予め規定された対応関係に従って、上記第1の符号化方式とは異なる方式の第2の符号化方式で符号化された第2の符号化ストリームを生成する際に利用する量子化パラメータに変更する設定工程と、
上記設定工程により変更された量子化パラメータに基づいて、上記第2の符号化ストリームを復号した第2の画像データに含まれるブロック歪みを除去するフィルタ処理を、上記復号工程において生成された第1の画像データに適用することにより、上記第1の画像データに対してフィルタ処理を行うフィルタ工程と、
を備える画像処理方法。 - 画像処理装置用のコンピュータに復号処理を実行させるプログラムであって、
上記コンピュータは、
第1の符号化方式で符号化された第1の符号化ストリームを復号して第1の画像データを生成する復号手順と、
上記復号手順において上記第1の符号化ストリームを生成する際に利用した量子化スケールを、予め規定された対応関係に従って、上記第1の符号化方式とは異なる方式の第2の符号化方式で符号化された第2の符号化ストリームを生成する際に利用する量子化パラメータに変更する設定手順と、
上記設定手順により変更された量子化パラメータに基づいて、上記第2の符号化ストリームを復号した第2の画像データに含まれるブロック歪みを除去するフィルタ処理を、上記復号手順において生成された第1の画像データに適用することにより、上記第1の画像データに対してフィルタ処理を行うフィルタ手順と、
を実行するプログラム。 - 第1の符号化方式で符号化された第1の符号化ストリームを復号して第1の画像データを生成する復号手段と、
上記第1の符号化ストリームを生成した際のマクロブロックの符号化タイプに基づいて、上記第1の符号化方式とは異なる方式の第2の符号化方式で符号化された第2の符号化ストリームを復号して得られる第2の画像データに含まれるブロック歪みを除去するフィルタ処理の強度を示すブロック境界強度データの値として、マクロブロックの符号化タイプ別の値を設定する設定手段と、
上記設定手段により設定されたブロック境界強度データの値に従って、上記第2の画像データに含まれるブロック歪みを除去するフィルタ処理を、上記復号手段により生成された第1の画像データに適用することにより、上記第1の画像データに対してフィルタ処理を行うフィルタ手段と、
を備え、
上記設定手段は、
上記処理対象のブロックデータの符号化タイプがイントラ符号化である場合に、インター符号化である場合に比べて強いフィルタ強度を示す上記ブロック境界強度データの値を設定する
画像処理装置。 - 上記第2の符号化ストリームを復号して上記第2の画像データを生成する復号手段を更に備え、
上記フィルタ手段は、上記第1の画像データに含まれるブロック歪みを除去するフィルタ処理と上記第2の画像データに含まれるブロック歪みを除去するフィルタ処理とを共用する
請求項9に記載の画像処理装置。 - 上記設定手段は、上記第2の画像データに含まれるブロック歪みを除去するフィルタ処理の強度と対応するように、上記ブロック境界強度データの値を設定する
請求項10に記載の画像処理装置。 - 上記第1の符号化方式は、MPEG2規格であり、
上記第2の符号化方式は、H.264/AVC規格である
請求項11に記載の画像処理装置。 - 上記フィルタ手段は、H.264/AVC規格に準じたデブロックフィルタである
請求項12に記載の画像処理装置。 - 上記フィルタ手段は、
上記ブロック境界強度データの最大値が設定された場合、他の値のブロック境界強度データが設定された場合と異なるフィルタ処理を実行し、
上記設定手段は、
MPEG2方式の画像データのマクロブロックがイントラ符号化された場合、または、MPEG2方式のマクロブロックがイントラ符号化され、且つ、量子化ステップの更新がある場合には、上記ブロック境界強度データに上記最大値を設定する
請求項13記載の画像処理装置。 - 上記フィルタ手段は、インターレース方式による上記第1の画像データについて、フィールド構造に変換してからブロック歪みを除去するフィルタ処理を実行する
請求項14記載の画像処理装置。 - 第1の符号化方式で符号化された第1の符号化ストリームを復号して第1の画像データを生成する復号工程と、
上記第1の符号化ストリームを生成した際のマクロブロックの符号化タイプに基づいて、上記第1の符号化方式とは異なる方式の第2の符号化方式で符号化された第2の符号化ストリームを復号して得られる第2の画像データに含まれるブロック歪みを除去するフィルタ処理の強度を示すブロック境界強度データの値として、マクロブロックの符号化タイプ別の値を設定する設定工程と、
上記設定工程により設定されたブロック境界強度データの値に従って、上記第2の画像データに含まれるブロック歪みを除去するフィルタ処理を、上記復号工程により生成された第1の画像データに適用することにより、上記第1の画像データに対してフィルタ処理を行うフィルタ工程と、
を備え、
上記設定工程では、
上記処理対象のブロックデータの符号化タイプがイントラ符号化である場合に、インター符号化である場合に比べて強いフィルタ強度を示す上記ブロック境界強度データの値を設定する
画像処理方法。 - 画像処理装置用のコンピュータに復号処理を実行させるプログラムであって、
上記コンピュータは、
第1の符号化方式で符号化された第1の符号化ストリームを復号して第1の画像データを生成する復号手順と、
上記第1の符号化ストリームを生成した際のマクロブロックの符号化タイプに基づいて、上記第1の符号化方式とは異なる方式の第2の符号化方式で符号化された第2の符号化ストリームを復号して得られる第2の画像データに含まれるブロック歪みを除去するフィルタ処理の強度を示すブロック境界強度データの値として、マクロブロックの符号化タイプ別の値を設定する設定手順と、
上記設定手順により設定されたブロック境界強度データの値に従って、上記第2の画像データに含まれるブロック歪みを除去するフィルタ処理を、上記復号手順により生成された第1の画像データに適用することにより、上記第1の画像データに対してフィルタ処理を行うフィルタ手順と、
を実行し、
上記設定手順では、
上記処理対象のブロックデータの符号化タイプがイントラ符号化である場合に、インター符号化である場合に比べて強いフィルタ強度を示す上記ブロック境界強度データの値を設定する
プログラム。
Priority Applications (14)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005214494A JP4784188B2 (ja) | 2005-07-25 | 2005-07-25 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
TW095126973A TW200715869A (en) | 2005-07-25 | 2006-07-24 | Image processing device, image processing method, and program |
CN2010105284707A CN101969563B (zh) | 2005-07-25 | 2006-07-25 | 图像处理装置以及图像处理方法 |
PCT/JP2006/314639 WO2007013437A1 (ja) | 2005-07-25 | 2006-07-25 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
EP06781551A EP1909504A4 (en) | 2005-07-25 | 2006-07-25 | IMAGE PROCESSING DEVICE, IMAGE PROCESSING METHOD, AND PROGRAM |
HK08113956.7A HK1120694B (en) | 2005-07-25 | 2006-07-25 | Image processing system and image processing method |
EP20130184285 EP2675164A1 (en) | 2005-07-25 | 2006-07-25 | Image processing system, image processing method and program |
KR1020087004324A KR101241728B1 (ko) | 2005-07-25 | 2006-07-25 | 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독가능 기록 매체 |
US11/996,720 US8396307B2 (en) | 2005-07-25 | 2006-07-25 | Image processing system, image processing method and program |
CN2006800353261A CN101273638B (zh) | 2005-07-25 | 2006-07-25 | 图像处理装置以及图像处理方法 |
US14/081,223 US8923637B2 (en) | 2005-07-25 | 2013-11-15 | Image processing system, image processing method and program |
US14/554,343 US9402077B2 (en) | 2005-07-25 | 2014-11-26 | Image processing system, image processing method and program |
US15/192,027 US10271070B2 (en) | 2005-07-25 | 2016-06-24 | Image processing system, image processing method and program |
US16/297,925 US10681385B2 (en) | 2005-07-25 | 2019-03-11 | Image processing system, image processing method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005214494A JP4784188B2 (ja) | 2005-07-25 | 2005-07-25 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007036463A JP2007036463A (ja) | 2007-02-08 |
JP4784188B2 true JP4784188B2 (ja) | 2011-10-05 |
Family
ID=37683333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005214494A Expired - Fee Related JP4784188B2 (ja) | 2005-07-25 | 2005-07-25 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8396307B2 (ja) |
EP (2) | EP1909504A4 (ja) |
JP (1) | JP4784188B2 (ja) |
KR (1) | KR101241728B1 (ja) |
CN (2) | CN101969563B (ja) |
TW (1) | TW200715869A (ja) |
WO (1) | WO2007013437A1 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8625914B2 (en) | 2013-02-04 | 2014-01-07 | Sony Corporation | Image processing system, image processing method and program |
JP2009055416A (ja) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Nec Corp | 映像再符号化方法、映像再符号化装置及び映像再符号化プログラム |
US8619880B2 (en) * | 2007-10-10 | 2013-12-31 | Qualcomm Incorporated | Universal blockiness correction |
WO2009092454A1 (en) * | 2008-01-21 | 2009-07-30 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Prediction-based image processing |
JP2009194617A (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Sony Corp | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法のプログラム及び画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体 |
CA2714691A1 (en) * | 2008-03-07 | 2009-09-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Video encoding/decoding apparatus |
KR101591825B1 (ko) * | 2008-03-27 | 2016-02-18 | 엘지전자 주식회사 | 비디오 신호의 인코딩 또는 디코딩 방법 및 장치 |
KR101552639B1 (ko) * | 2008-07-11 | 2015-09-14 | 한국전자통신연구원 | 인트라 매크로 블록의 디블록킹 필터 및 필터링 방법 |
KR20110014000A (ko) * | 2009-08-04 | 2011-02-10 | 광운대학교 산학협력단 | 영상 데이터의 디블록킹 필터링 장치 및 방법과 이를 이용한 영상 복호화 장치 및 방법 |
KR101051871B1 (ko) * | 2009-08-24 | 2011-07-25 | 성균관대학교산학협력단 | 디블록킹 필터에서의 경계면 세기 계수 판단 장치 및 방법 |
JP2011049740A (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Sony Corp | 画像処理装置および方法 |
JP2011151431A (ja) | 2009-12-25 | 2011-08-04 | Sony Corp | 画像処理装置および方法 |
JP2011223302A (ja) | 2010-04-09 | 2011-11-04 | Sony Corp | 画像処理装置と画像処理方法 |
KR20110123651A (ko) * | 2010-05-07 | 2011-11-15 | 한국전자통신연구원 | 생략 부호화를 이용한 영상 부호화 및 복호화 장치 및 그 방법 |
TWI600318B (zh) | 2010-05-18 | 2017-09-21 | Sony Corp | Image processing apparatus and image processing method |
JP6056122B2 (ja) * | 2011-01-24 | 2017-01-11 | ソニー株式会社 | 画像符号化装置と画像復号装置およびその方法とプログラム |
CA3027092C (en) | 2011-02-22 | 2019-12-31 | Tagivan Ii Llc | Filtering method, moving picture coding apparatus, moving picture decoding apparatus, and moving picture coding and decoding apparatus |
BR112013003102B1 (pt) | 2011-02-22 | 2022-04-19 | Sun Patent Trust | Método de codificação de imagem, método de decodificação de imagem, aparelho de codificação de imagem, e aparelho de decodificação de imagem |
US8989261B2 (en) | 2011-02-23 | 2015-03-24 | Qualcomm Incorporated | Multi-metric filtering |
CN106131555B (zh) * | 2011-03-10 | 2019-04-12 | 寰发股份有限公司 | 去区块滤波器方法及装置 |
CA2837541C (en) * | 2011-07-19 | 2018-07-03 | Panasonic Corporation | Filtering method, decoding method, and coding method |
JP5159927B2 (ja) * | 2011-07-28 | 2013-03-13 | 株式会社東芝 | 動画像復号装置及び動画像復号方法 |
KR102032000B1 (ko) * | 2011-11-04 | 2019-10-14 | 선 페이턴트 트러스트 | 변경된 이미지 블록 경계 세기 유도에 의한 디블로킹 필터링 |
US9414064B2 (en) * | 2011-11-25 | 2016-08-09 | Sun Patent Trust | Image processing method and image processing apparatus |
JP2013150215A (ja) | 2012-01-20 | 2013-08-01 | Fujitsu Ltd | 動画像復号装置、動画像符号化装置、動画像復号方法、動画像符号化方法、動画像復号プログラム及び動画像符号化プログラム |
JP6000763B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2016-10-05 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP2016054514A (ja) * | 2015-11-09 | 2016-04-14 | 富士通株式会社 | 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム |
JP6317720B2 (ja) * | 2015-11-09 | 2018-04-25 | 富士通株式会社 | 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム |
KR102680972B1 (ko) * | 2016-12-27 | 2024-07-04 | 파나소닉 인텔렉츄얼 프로퍼티 코포레이션 오브 아메리카 | 부호화 장치, 복호 장치, 부호화 방법 및 복호 방법 |
EP4005206A4 (en) | 2019-08-23 | 2022-09-21 | Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. | UNLOCKING FILTERING AT CODING BLOCK OR SUB-BLOCK BOUNDARIES |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5454051A (en) * | 1991-08-05 | 1995-09-26 | Eastman Kodak Company | Method of reducing block artifacts created by block transform compression algorithms |
US6222881B1 (en) * | 1994-10-18 | 2001-04-24 | Intel Corporation | Using numbers of non-zero quantized transform signals and signal differences to determine when to encode video signals using inter-frame or intra-frame encoding |
TW293227B (ja) * | 1994-11-24 | 1996-12-11 | Victor Company Of Japan | |
JP2001078187A (ja) * | 1999-09-01 | 2001-03-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像復号化装置 |
FI117534B (fi) * | 2000-01-21 | 2006-11-15 | Nokia Corp | Menetelmä digitaalisten kuvien suodattamiseksi ja suodatin |
JP3664626B2 (ja) * | 2000-02-10 | 2005-06-29 | シャープ株式会社 | フィルタ装置 |
JP4517453B2 (ja) * | 2000-05-30 | 2010-08-04 | ソニー株式会社 | 画像情報変換装置及び方法並びに符号化装置及び方法 |
KR100929078B1 (ko) * | 2001-11-29 | 2009-11-30 | 파나소닉 주식회사 | 코딩 왜곡 제거 방법 |
BR0206777A (pt) * | 2001-11-29 | 2004-02-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Método de remoção de distorção de codificação, método de codificação de vìdeo e aparelho e programa para o mesmo |
JP2003179921A (ja) * | 2001-12-10 | 2003-06-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 符号化映像復号化装置 |
US7099389B1 (en) * | 2002-12-10 | 2006-08-29 | Tut Systems, Inc. | Rate control with picture-based lookahead window |
JP4281950B2 (ja) * | 2003-07-10 | 2009-06-17 | Kddi株式会社 | 動画像配信装置 |
CN1285214C (zh) * | 2004-01-14 | 2006-11-15 | 华中科技大学 | 一种环路滤波方法和环路滤波器 |
US7778480B2 (en) * | 2004-11-23 | 2010-08-17 | Stmicroelectronics Asia Pacific Pte. Ltd. | Block filtering system for reducing artifacts and method |
US7620261B2 (en) * | 2004-11-23 | 2009-11-17 | Stmicroelectronics Asia Pacific Pte. Ltd. | Edge adaptive filtering system for reducing artifacts and method |
-
2005
- 2005-07-25 JP JP2005214494A patent/JP4784188B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-07-24 TW TW095126973A patent/TW200715869A/zh unknown
- 2006-07-25 CN CN2010105284707A patent/CN101969563B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-07-25 CN CN2006800353261A patent/CN101273638B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-07-25 EP EP06781551A patent/EP1909504A4/en not_active Withdrawn
- 2006-07-25 KR KR1020087004324A patent/KR101241728B1/ko active Active
- 2006-07-25 WO PCT/JP2006/314639 patent/WO2007013437A1/ja active Application Filing
- 2006-07-25 US US11/996,720 patent/US8396307B2/en active Active
- 2006-07-25 EP EP20130184285 patent/EP2675164A1/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20080042839A (ko) | 2008-05-15 |
CN101273638A (zh) | 2008-09-24 |
US20100142835A1 (en) | 2010-06-10 |
WO2007013437A1 (ja) | 2007-02-01 |
JP2007036463A (ja) | 2007-02-08 |
CN101273638B (zh) | 2010-12-22 |
TWI351880B (ja) | 2011-11-01 |
US8396307B2 (en) | 2013-03-12 |
EP2675164A1 (en) | 2013-12-18 |
CN101969563A (zh) | 2011-02-09 |
EP1909504A4 (en) | 2011-03-16 |
HK1120694A1 (en) | 2009-04-03 |
EP1909504A1 (en) | 2008-04-09 |
KR101241728B1 (ko) | 2013-03-11 |
CN101969563B (zh) | 2012-07-18 |
TW200715869A (en) | 2007-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4784188B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
KR101538704B1 (ko) | 보간 필터를 적응적으로 사용하여 영상을 부호화 및 복호화하는 방법 및 장치 | |
RU2701840C2 (ru) | Устройство и способ обработки изображений | |
CN105379284B (zh) | 动态图像编码装置及其动作方法 | |
TWI604733B (zh) | 一種後期處理重建畫面的設備 | |
JP5889392B2 (ja) | イントラ予測モードにおける映像復号化方法 | |
RU2497303C2 (ru) | Видео кодирование с использованием преобразования больше чем 4×4 и 8×8 | |
US10681385B2 (en) | Image processing system, image processing method and program | |
JP2017513326A (ja) | ピクセル距離を使用したデブロックフィルタ処理 | |
JP2004328634A (ja) | 画像復号化装置及び方法 | |
CN100401780C (zh) | 在视频解码器中动态选择变换尺寸的方法和系统 | |
JP4203036B2 (ja) | 動画像復号装置とこの装置を備えた移動体端末 | |
JP2007053554A (ja) | 符号化装置、符号化方法、復号装置、復号方法およびプログラム | |
KR100710338B1 (ko) | 멀티 포맷 비디오 디코더 및 디블로킹 필터링 방법 | |
JP2007006390A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2006279272A (ja) | 動画像符号化装置およびその符号化制御方法 | |
JP2006270851A (ja) | 画像符号化装置及び画像復号装置 | |
HK1120694B (en) | Image processing system and image processing method | |
JP2011142698A (ja) | 符号化装置、符号化方法、復号装置、復号方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110614 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110627 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4784188 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |