JP4783475B2 - Optical amplifier - Google Patents
Optical amplifier Download PDFInfo
- Publication number
- JP4783475B2 JP4783475B2 JP2010262831A JP2010262831A JP4783475B2 JP 4783475 B2 JP4783475 B2 JP 4783475B2 JP 2010262831 A JP2010262831 A JP 2010262831A JP 2010262831 A JP2010262831 A JP 2010262831A JP 4783475 B2 JP4783475 B2 JP 4783475B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light level
- output light
- level
- output
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 149
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 108
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 36
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 36
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 16
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 4
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lasers (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
本発明は、入力端に入力した光を光増幅して出力端から出力する光増幅器に関するものである。 The present invention relates to an optical amplifier that optically amplifies light input to an input end and outputs the light from an output end.
光通信システムにおいて信号光を光増幅するのに用いられる光増幅器は、入力端に入力した光を光増幅する光増幅媒体と、この光増幅媒体に励起エネルギを供給する励起部と、を備えている。ここで、好適には、希土類元素(例えばEr元素)が光導波領域に添加された光ファイバが光増幅媒体として用いられ、また、この希土類元素を励起し得る波長の励起光を出力するレーザダイオードが励起部として用いられる。 An optical amplifier used to optically amplify signal light in an optical communication system includes an optical amplification medium that optically amplifies light input to an input end, and an excitation unit that supplies excitation energy to the optical amplification medium. Yes. Here, preferably, an optical fiber in which a rare earth element (for example, Er element) is added to the optical waveguide region is used as an optical amplification medium, and a laser diode that outputs excitation light having a wavelength capable of exciting the rare earth element. Is used as the excitation part.
また、光増幅器は、一般に、出力端から出力される光のレベル(以下「出力光レベル」という。)をモニタする出力光モニタ部と、入力端に入力する光のレベル(以下「入力光レベル」という。)をモニタする入力光モニタ部と、これらのモニタによって得られた出力光レベルおよび入力光レベルに基づいて制御を行う制御部と、を更に備えている(特許文献1,2)。
The optical amplifier generally includes an output light monitoring unit that monitors the level of light output from the output end (hereinafter referred to as “output light level”), and the level of light input to the input end (hereinafter referred to as “input light level”). And an input light monitoring unit that monitors the output light level obtained by these monitors and a control unit that performs control based on the input light level (
制御部は、励起部により光増幅媒体に供給される励起エネルギを調整して、出力光モニタ部によりモニタされる出力光レベルが一定になるようにALC制御を行う。また、制御部は、入力光モニタ部によりモニタされた入力光レベルが或る基準レベルより低下したときには、励起部による光増幅媒体への励起エネルギの供給を低減または停止させる。さらに、制御部は、入力光モニタ部によりモニタされた入力光レベルが復旧したときには、励起部による光増幅媒体への励起エネルギの供給を復旧させる。 The controller adjusts the excitation energy supplied to the optical amplification medium by the excitation unit, and performs ALC control so that the output light level monitored by the output light monitor unit is constant. In addition, when the input light level monitored by the input light monitoring unit falls below a certain reference level, the control unit reduces or stops the supply of excitation energy to the optical amplification medium by the excitation unit. Furthermore, the control unit restores the supply of excitation energy to the optical amplification medium by the excitation unit when the input light level monitored by the input light monitoring unit is restored.
上記のように、従来の光増幅器は出力光モニタ部および入力光モニタ部を備えている。仮に、入力光モニタ部を省略することができるならば、光増幅器としては、雑音指数の改善およびコストの低減が期待される一方で、上述のような入力光モニタ部に替わって入力光レベルをモニタする手段が必要となり、また、上述のような制御方法に替わる新たな制御方法が必要となる。 As described above, the conventional optical amplifier includes the output light monitor unit and the input light monitor unit. If the input light monitor unit can be omitted, the optical amplifier is expected to improve the noise figure and reduce the cost, while the input light level is set in place of the input light monitor unit as described above. A means for monitoring is required, and a new control method replacing the control method as described above is required.
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、雑音指数の改善およびコストの低減が可能な光増幅器を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object thereof is to provide an optical amplifier capable of improving the noise figure and reducing the cost.
本発明に係る光増幅器は、入力端に入力した光を光増幅して出力端から出力する光増幅器であって、(1) 励起エネルギが供給されることにより、入力端に入力した光を光増幅する光増幅媒体と、(2) 光増幅媒体に励起エネルギを供給する励起部と、(3) 出力端から出力される光のレベル(以下「出力光レベル」という。)をモニタする出力光モニタ部と、(4) 出力光モニタ部により得られた出力光レベルに基づいて、励起部により光増幅媒体に供給される励起エネルギを所定の最大供給量以下の範囲で調整してALC制御を行うとともに、入力端に入力する光のレベル(以下「入力光レベル」という。)を監視する制御部と、を備えることを特徴とする。 An optical amplifier according to the present invention is an optical amplifier that optically amplifies light input to an input end and outputs the light from an output end. (1) When excitation energy is supplied, the light input to the input end is An optical amplification medium to be amplified; (2) an excitation unit that supplies excitation energy to the optical amplification medium; and (3) an output light that monitors the level of light output from the output end (hereinafter referred to as “output light level”). Based on the output light level obtained by the monitor unit and (4) the output light monitor unit, the excitation energy supplied to the optical amplifying medium by the excitation unit is adjusted within a predetermined maximum supply amount or less to perform ALC control. And a controller that monitors the level of light input to the input terminal (hereinafter referred to as “input light level”).
この光増幅器では、励起部により励起エネルギが光増幅媒体に供給され、入力端に入力した光が光増幅媒体において光増幅されて、この光増幅された光が出力端から出力される。この出力端から出力される光のレベル(出力光レベル)は、出力光モニタ部によりモニタされる。そして、制御部により、出力光モニタ部により得られた出力光レベルに基づいて、励起部により光増幅媒体に供給される励起エネルギが所定の最大供給量以下の範囲で調整されてALC制御が行われるとともに、入力端に入力する光のレベル(入力光レベル)が監視される。 In this optical amplifier, excitation energy is supplied to the optical amplification medium by the excitation unit, light input to the input end is optically amplified in the optical amplification medium, and the optically amplified light is output from the output end. The level of light output from the output terminal (output light level) is monitored by the output light monitor unit. Then, based on the output light level obtained by the output light monitor unit, the control unit adjusts the excitation energy supplied to the optical amplifying medium by the pump unit within a predetermined maximum supply amount to perform ALC control. In addition, the level of light input to the input terminal (input light level) is monitored.
また、制御部は、出力光レベルと第1基準出力光レベルL1とを対比して、出力光レベルが第1基準出力光レベルL1より低下したと判断したときに、励起部による光増幅媒体への励起エネルギの供給量を低下させて、出力光レベルを第1基準出力光レベルL1より更に低下させる。制御部によるALC制御の下では、入力光レベルが低下すると、出力光レベルが目標レベルに維持されるよう、励起エネルギ供給量が増加する。入力光レベルが顕著に低下すると、励起エネルギ供給量が最大供給量に固定されて、出力光レベルが低下する。そこで、制御部により、出力光レベルが第1基準出力光レベルL1より低下したと判断したときに、入力光レベルも低下したと判断して、励起部による光増幅媒体への励起エネルギの供給量を低下させて、出力光レベルを第1基準出力光レベルL1より更に低下させる。 Further, when the control unit compares the output light level with the first reference output light level L1 and determines that the output light level is lower than the first reference output light level L1, the control unit converts the output light level to the optical amplification medium by the excitation unit. The amount of excitation energy supplied is reduced to further reduce the output light level from the first reference output light level L1. Under the ALC control by the control unit, when the input light level decreases, the excitation energy supply amount increases so that the output light level is maintained at the target level. When the input light level decreases significantly, the excitation energy supply amount is fixed to the maximum supply amount, and the output light level decreases. Therefore, when the control unit determines that the output light level has decreased below the first reference output light level L1, it determines that the input light level has also decreased, and the amount of excitation energy supplied to the optical amplification medium by the excitation unit. To lower the output light level further than the first reference output light level L1.
特に、制御部は、出力光レベルが第1基準出力光レベルL1より低下したと判断したときに、出力光レベルの目標値を第2基準出力光レベルL2(ただし、L2<L1)まで低下させる。また、制御部は、励起エネルギ供給量または励起LD駆動電流と基準供給量レベルとを対比して、励起エネルギ供給量または励起LD駆動電流が基準供給量レベルより低下したとの判断に基づいて、入力光レベルの復旧を検出する。また、制御部は、入力光レベルの復旧を検出したときに、出力光レベルの目標値を復旧させるのが好適である。 In particular, when the control unit determines that the output light level has decreased below the first reference output light level L1, the control unit decreases the target value of the output light level to the second reference output light level L2 (where L2 <L1). . Further, the control unit compares the excitation energy supply amount or the excitation LD drive current with the reference supply amount level, and based on the determination that the excitation energy supply amount or the excitation LD drive current is lower than the reference supply amount level, Detects recovery of input light level. The control unit preferably restores the target value of the output light level when detecting the restoration of the input light level.
本発明によれば、従来のような入力光モニタ部が不要であり、雑音指数の改善およびコストの低減が可能である。 According to the present invention, a conventional input light monitor unit is unnecessary, and noise figure can be improved and cost can be reduced.
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the description of the drawings, the same elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
先ず、第1実施形態に係る光増幅器について説明する。図1は、第1実施形態に係る光増幅器1の構成図である。この図に示される光増幅器1は、入力端11に入力した光を光増幅して出力端12から出力するものであって、光増幅媒体20、励起部30、出力光モニタ部40、制御部51および光アイソレータ61,62を備える。
First, the optical amplifier according to the first embodiment will be described. FIG. 1 is a configuration diagram of an
光増幅媒体20は、励起エネルギが供給されることにより、入力端11に入力した光を光増幅するものである。光増幅媒体20は、希土類元素が光導波領域に添加された光ファイバであるのが好適であり、また、添加される希土類元素がEr元素であるのが好適である。
The optical amplifying
励起部30は、光増幅媒体20に励起エネルギを供給するものであり、レーザダイオード31および光カプラ32を含む。レーザダイオード31は、光増幅媒体20を励起する為の励起エネルギを発生するものであり、光増幅媒体20がEr元素添加光ファイバである場合には、Er元素を励起し得る波長1.48μm帯または0.98μm帯の励起光を発生する。光カプラ32は、光アイソレータ61と光増幅媒体20との間に設けられ、レーザダイオード31で発生した励起光を光増幅媒体20へ出力するとともに、光アイソレータ61から到達した被増幅光をも光増幅媒体20へ出力する。
The
出力光モニタ部40は、出力端から出力される光のレベル(出力光レベル)をモニタするものであり、フォトダイオード41および光カプラ42を含む。光カプラ42は、光アイソレータ62と出力端12との間に設けられ、出力端12から出力される光の一部を分岐してフォトダイオード41へ出力する。フォトダイオード41は、光カプラ42から到達した光を受光し、その受光した光のパワーを検出する。
The output
光アイソレータ61は、入力端11と光カプラ32との間に設けられている。光アイソレータ62は、光増幅媒体20と光カプラ42の間に設けられている。光アイソレータ61,62それぞれは、入力端11から出力端12へ向かう順方向には光を通過させるが、逆方向には光を通過させない。
The
制御部51は、出力光モニタ部40により得られた出力光レベルに基づいて、励起部30により光増幅媒体20に供給される励起エネルギを所定の最大供給量以下の範囲で調整して、出力光レベルが目標レベルとなるようにALC制御を行う。励起エネルギ供給量の調整は、励起部30に含まれるレーザダイオード31に供給される駆動電流を調整することにより可能である。
Based on the output light level obtained by the output
この光増幅器1は以下のように動作する。レーザダイオード31から出力された励起光は、光カプラ32を経て光増幅媒体20へ供給される。入力端11に入力した被増幅光は、光アイソレータ61および光カプラ32を順に経て光増幅媒体20に入力し、この光増幅媒体20において光増幅される。この光増幅媒体20において光増幅された光は、光アイソレータ62および光カプラ42を順に経て出力端12から外部へ出力される。
The
光アイソレータ62から出力端12に向かう光の一部は、光カプラ42により分岐されて取り出され、そのパワーがフォトダイオード41により検出される。このフォトダイオード41により検出される光パワーは出力光レベルを表す。そして、制御部51により、ALC制御が行われて、出力光モニタ部40により得られた出力光レベルが一定となるように、励起部30により光増幅媒体20に供給される励起エネルギが調整される。
A part of the light traveling from the
ALC制御の下では、出力光モニタ部40により得られた出力光レベルが目標レベルより大きくなったときには、励起部30により光増幅媒体20に供給される励起エネルギは減少される。一方、出力光モニタ部40により得られた出力光レベルが目標レベルより小さくなったときには、励起部30により光増幅媒体20に供給される励起エネルギは増加される。このALC制御に際して、励起部30により光増幅媒体20に供給される励起エネルギは、所定の最大供給量以下の範囲で調整され、この最大供給量を超えることはない。
Under the ALC control, when the output light level obtained by the output
以上のような動作を基本として、特に第1実施形態に係る光増幅器1では、制御部51は以下のような制御を行う。すなわち、制御部51は、出力光モニタ部40により得られた出力光レベルに基づいて、入力端11に入力する光のレベル(入力光レベル)を監視する。また、制御部51は、出力光レベルと第1基準出力光レベルとを対比して、出力光レベルが第1基準出力光レベルより低下したと判断したときに、励起部30により光増幅媒体20に供給される励起エネルギの最大供給量を低下させて、出力光レベルを第1基準出力光レベルより更に低下させる。
Based on the above operation, particularly in the
この第1基準出力光レベルは、以下のようなレベルに設定される。すなわち、入力光レベルが著しく低下した場合、事実上、出力端12から出力される光は、光増幅媒体20から発出されるASE(Amplified Spontaneous Emission)光のみであると考えられる。このときのASE光レベルは、励起部30により光増幅媒体20に供給される励起エネルギの大きさにより制御が可能である。そこで、励起部30により光増幅媒体20に供給される励起エネルギが上記最大供給量であるときのASE光レベルを予め求めておき、このASE光レベルと通常運用状態での出力光レベル範囲との間に第1基準出力光レベルが設定される。このように第1基準出力光レベルを設定しておけば、入力光レベル低下時の出力光レベルを検知することが可能になる。
The first reference output light level is set to the following level. That is, when the input light level is significantly lowered, it is considered that the light output from the
つまり、出力光レベルが第1基準出力光レベルより低下したときには、入力光レベル低下状態であると判断し、自動的に、励起部30により光増幅媒体20に供給される励起エネルギの最大供給量を低下させて、出力光レベルを十分安全なレベルまで低下させ、或いは、光出力を停止させる。また、出力光レベルを十分安全なレベルまで低下させた際の制御としては、ACC制御(励起エネルギ供給量を一定に制御)およびALC制御(出力光レベルを一定に制御)の2とおりの制御方法が考えられる。以下では、出力光レベルを低下させた際にACC制御を行う第1の制御方法、出力光レベルを低下させた際にALC制御を行う第2の制御方法、および、光出力を停止させる第3の制御方法、それぞれについて説明する。
That is, when the output light level is lower than the first reference output light level, it is determined that the input light level is in a lowered state, and the maximum supply amount of excitation energy supplied to the optical amplifying
図2は、第1実施形態に係る光増幅器1における第1の制御方法を説明する図である。同図(a)は第1の制御方法における出力光レベルの遷移を示し、同図(b)は第1の制御方法における励起エネルギ供給量の遷移を示す。この第1の制御方法では、制御部51は、出力光レベルが第1基準出力光レベルL1より低下したと判断したときに、ALC制御からACC制御に切り替えて、出力光レベルを第2基準出力光レベルL2(ただし、L2<L1)まで低下させる。
FIG. 2 is a diagram for explaining a first control method in the
第1の制御方法では、通常運用状態AにおいてALC制御が行われているときには、入力光レベルが通常範囲にあり、励起エネルギ供給量も通常範囲にあり、また、出力光レベルも通常範囲にある。この通常運用状態に対して入力光レベルが低下すると、制御部51は、ALC制御により、出力光レベルを目標レベルに維持するよう、励起エネルギ供給量を増加させる。入力光レベルが顕著に低下すると、励起エネルギ供給量が最大供給量に固定されて、状態Bとなる。この状態Bでは、出力光レベルは、光増幅媒体20で発生するASE光のレベルと略等しくなる。そこで、制御部51は、出力光レベルと第1基準出力光レベルL1とを対比して、出力光レベルが第1基準出力光レベルL1より低下したと判断したときに、状態Bであると判定する。
In the first control method, when the ALC control is performed in the normal operation state A, the input light level is in the normal range, the excitation energy supply amount is in the normal range, and the output light level is in the normal range. . When the input light level decreases with respect to this normal operation state, the
そして、制御部51は、状態Bであると判定すると、ALC制御からACC制御に切り替えて、出力光レベルを第1基準出力光レベルL1より更に低い第2基準出力光レベルL2まで低下させて、状態Cとする。励起エネルギ供給量を一定に制御するACC制御の下では、入力光レベルが復旧すると、それに応じて出力光レベルも大きくなって、状態Dとなる。
And if the
そこで、制御部51は、出力光レベルと第3基準出力光レベルL3(ただし、L2<L3<L1)とを対比して、出力光レベルが第3基準出力光レベルL3より上昇したと判断したときに、状態Dに遷移したこと(すなわち、入力光レベルの復旧)を検出する。この第3基準出力光レベルL3は、状態Cにおける第2基準出力光レベルL2より大きく、且つ、ACC制御下で入力光レベルが復旧した場合の出力光レベルより小さいレベルに設定される。そして、制御部51は、入力光レベルの復旧を検出したときに、ACC制御からALC制御に切り替えて、励起部30による光増幅媒体20への励起エネルギの供給を通常状態に復旧させ、通常運用状態Aに復帰させる。
Therefore, the
なお、光サージ防止の観点から、状態Aから状態Bへ遷移したか否かの判断、および状態Cから状態Dへ遷移したか否かの判断それぞれは、一定時間に亘って当該判断を行うのが好ましい。 From the viewpoint of preventing optical surge, each of the determination as to whether or not the transition from the state A to the state B and the determination as to whether or not the transition from the state C to the state D is made are performed for a certain period of time. Is preferred.
図3は、第1実施形態に係る光増幅器1における第2の制御方法を説明する図である。同図(a)は第2の制御方法における出力光レベルの遷移を示し、同図(b)は第2の制御方法における励起エネルギ供給量の遷移を示す。この第2の制御方法では、制御部51は、出力光レベルが第1基準出力光レベルL1より低下したと判断したときに、ALC制御を継続したまま、出力光レベルの目標値を第2基準出力光レベルL2(ただし、L2<L1)まで低下させる。
FIG. 3 is a diagram illustrating a second control method in the
第2の制御方法では、通常運用状態Aから状態Bの判定までについては、第1の制御方法の場合と同様である。第2の制御方法では、制御部51は、状態Bであると判定すると、ALC制御のまま、出力光レベルの目標値を第2基準出力光レベルL2まで低下させて、状態Cとする。出力光レベルを一定に制御するALC制御の下では、入力光レベルが復旧して大きくなったとき、出力光レベルを一定に維持しようとする為、励起エネルギ供給量または励起LD駆動電流が低下して、状態Dとなる。
In the second control method, the normal operation state A to the determination of the state B are the same as in the case of the first control method. In the second control method, when determining that the state is the state B, the
そこで、制御部51は、励起エネルギ供給量または励起LD駆動電流と基準供給量レベルとを対比して、励起エネルギ供給量または励起LD駆動電流が基準供給量レベルより低下したとの判断に基づいて、状態Dに遷移したこと(すなわち、入力光レベルの復旧)を検出する。この基準供給量レベルは、状態Cにおける励起エネルギ供給量または励起LD駆動電流より小さく、且つ、ALC制御下で入力光レベルが復旧した場合の励起エネルギ供給量または励起LD駆動電流より大きいレベルに設定される。そして、制御部51は、入力光レベルの復旧を検出したときに、出力光レベルの目標値を復旧させて、励起部30による光増幅媒体20への励起エネルギの供給または励起LD駆動電流を通常状態に復旧させ、通常運用状態Aに復帰させる。
Therefore, the
なお、この第2の制御方法でも、光サージ防止の観点から、状態Aから状態Bへ遷移したか否かの判断、および状態Cから状態Dへ遷移したか否かの判断それぞれは、一定時間に亘って当該判断を行うのが好ましい。 Even in the second control method, the determination as to whether or not the transition from the state A to the state B and the determination as to whether or not the transition from the state C to the state D is made are performed for a certain time from the viewpoint of preventing optical surges. It is preferable to make this determination over a period of time.
図4は、第1実施形態に係る光増幅器1における第3の制御方法を説明する図である。同図(a)は第3の制御方法における出力光レベルの遷移を示し、同図(b)は第3の制御方法における励起エネルギ供給量の遷移を示す。この第3の制御方法では、制御部51は、出力光レベルが第1基準出力光レベルL1より低下したと判断したときに、励起部30による光増幅媒体20への励起エネルギの供給を停止させる。
FIG. 4 is a diagram for explaining a third control method in the
第3の制御方法では、通常運用状態Aから状態Bの判定までについては、第1の制御方法の場合と同様である。第3の制御方法では、制御部51は、状態Bであると判定すると、励起部30による光増幅媒体20への励起エネルギの供給を停止させて、状態Cとする。励起エネルギ供給が停止された状態において、入力光レベルが復旧して大きくなったとき、これに応じて出力光レベルも大きくなって、状態Dとなる。
In the third control method, the normal operation state A to the determination of the state B are the same as in the case of the first control method. In the third control method, when determining that the state is the state B, the
そこで、制御部51は、出力光レベルと第4基準出力光レベルL4(ただし、L4<L1)とを対比して、出力光レベルが第4基準出力光レベルL4より上昇したとの判断に基づいて、状態Dに遷移したこと(すなわち、入力光レベルの復旧)を検出する。この第4基準出力光レベルL4は、励起エネルギ供給停止時に入力光レベルが低下した状態のときの出力光レベルより大きく、且つ、励起エネルギ供給停止時に入力光レベルが復旧した状態のときの出力光レベルより小さいレベルに設定される。そして、制御部51は、入力光レベルの復旧を検出したときに、励起部30による光増幅媒体20への励起エネルギの供給を通常状態に復旧させて、通常運用状態Aに復帰させる。
Therefore, the
以上のように、第1実施形態に係る光増幅器1では、制御部51は、出力光モニタ部40により得られた出力光レベルに基づいてALC制御を行うとともに入力光レベルを監視して、入力光レベルが低下したときには第1〜第3の制御方法の何れかにより制御を行う。したがって、この光増幅器1は、従来のような入力光モニタ部が不要であり、雑音指数の改善およびコストの低減が可能である。
As described above, in the
次に、第2実施形態に係る光増幅器について説明する。図5は、第2実施形態に係る光増幅器2の構成図である。この図に示される光増幅器2は、入力端11に入力した光を光増幅して出力端12から出力するものであって、光増幅媒体20、励起部30、出力光モニタ部40、制御部52、光アイソレータ61,62および光減衰部70を備える。図1に示された第1実施形態に係る光増幅器1の構成と比較すると、この図5に示された第2実施形態に係る光増幅器2は、制御部51に替えて制御部52を備える点で相違し、また、光減衰部70を更に備える点で相違する。
Next, an optical amplifier according to the second embodiment will be described. FIG. 5 is a configuration diagram of the
光減衰部70は、出力光モニタ部40と出力端12との間に設けられ、光増幅媒体20から出力された光に対して減衰を与える。光減衰部70の減衰率は可変である。出力光モニタ部40は、光増幅媒体20から出力された光のレベル(出力光レベル)をモニタする。
The
制御部52は、出力光モニタ部40により得られた出力光レベルに基づいて、励起部30により光増幅媒体20に供給される励起エネルギを所定の最大供給量以下の範囲で調整してALC制御またはACC制御を行うとともに、入力端に入力する光のレベル(入力光レベル)を監視して、その監視結果に基づいて光減衰部70の減衰率を制御する。
Based on the output light level obtained by the output
この光増幅器2は以下のように動作する。レーザダイオード31から出力された励起光は、光カプラ32を経て光増幅媒体20へ供給される。入力端11に入力した被増幅光は、光アイソレータ61および光カプラ32を順に経て光増幅媒体20に入力し、この光増幅媒体20において光増幅される。この光増幅媒体20において光増幅された光は、光アイソレータ62および光カプラ42を順に経て光減衰部70に入力し、この光減衰部70において所要の減衰を受ける。この光減衰部70から出力された光は、出力端12から外部へ出力される。
The
光アイソレータ62から光減衰部70に向かう光の一部は、光カプラ42により分岐されて取り出され、そのパワーがフォトダイオード41により検出される。このフォトダイオード41により検出される光パワーは出力光レベルを表す。そして、制御部52により、ALC制御が行われて、出力光モニタ部40により得られた出力光レベルが一定となるように、励起部30により光増幅媒体20に供給される励起エネルギが調整される。
A part of the light traveling from the
ALC制御の下では、出力光モニタ部40により得られた出力光レベルが目標レベルより大きくなったときには、励起部30により光増幅媒体20に供給される励起エネルギは減少される。一方、出力光モニタ部40により得られた出力光レベルが目標レベルより小さくなったときには、励起部30により光増幅媒体20に供給される励起エネルギは増加される。このALC制御に際して、励起部30により光増幅媒体20に供給される励起エネルギは、所定の最大供給量以下の範囲で調整され、この最大供給量を超えることはない。
Under the ALC control, when the output light level obtained by the output
以上のような動作を基本として、特に第2実施形態に係る光増幅器2では、制御部52は以下のような制御を行う。図6は、第2実施形態に係る光増幅器2における制御方法を説明する図である。同図(a)は光増幅媒体20から出力される光のレベル(出力光レベル)の遷移を示し、同図(b)は出力端12から出力される光のレベルの遷移を示し、同図(c)は励起エネルギ供給量の遷移を示す。
Based on the above operation, particularly in the
この制御方法では、通常運用状態AにおいてALC制御が行われているときには、入力光レベルが通常範囲にあり、励起エネルギ供給量も通常範囲にあり、また、出力光レベルも通常範囲にある。この通常運用状態に対して入力光レベルが低下すると、制御部52は、ALC制御により、出力光レベルを目標レベルに維持するよう、励起エネルギ供給量を増加させる。入力光レベルが顕著に低下すると、励起エネルギ供給量が最大供給量に固定されて、状態Bとなる。この状態Bでは、出力光レベルは、光増幅媒体20で発生するASE光のレベルと略等しくなる。そこで、制御部52は、出力光レベルと第1基準出力光レベルL1とを対比して、出力光レベルが第1基準出力光レベルL1より低下したと判断したときに、状態Bであると判定する。
In this control method, when ALC control is performed in the normal operation state A, the input light level is in the normal range, the excitation energy supply amount is in the normal range, and the output light level is in the normal range. When the input light level decreases with respect to this normal operation state, the
そして、制御部52は、状態Bであると判定すると、光減衰部70の減衰率を大きくして、状態Cとする。この状態Cにおいても、出力光モニタ部40により得られる出力光レベルが目標レベルとなるようALC制御が継続されてもよく、また、目標レベルの変更は不要である。この状態Cにおいて出力端12から出力される光のレベルは、状態Bのときと比べて低下する。
When the
光減衰部70の減衰率が大きい状態であるときに入力光レベルが復旧すると、光増幅媒体20から出力される光のレベル(出力光レベル)は、通常運用状態Aのときと同レベルとなる。そこで、制御部52は、出力光レベルと第3基準出力光レベルL5(ただし、L5<L1)とを対比して、出力光レベルが第5基準出力光レベルL5より上昇したと判断したときに、状態Dに遷移したこと(すなわち、入力光レベルの復旧)を検出する。そして、制御部52は、入力光レベルの復旧を検出したときに、光減衰部70の減衰率を元の通常値に復旧させて、通常運用状態Aに復帰させる。
When the input light level is restored when the attenuation factor of the
以上のように、第2実施形態に係る光増幅器2でも、従来のような入力光モニタ部が不要であり、雑音指数の改善およびコストの低減が可能である。
As described above, the
1,2…光増幅器、11…入力端、12…出力端、20…光増幅媒体、30…励起部、31…レーザダイオード、32…光カプラ、40…出力光モニタ部、41…フォトダイオード、42…光カプラ、51,52…制御部、61,62…光アイソレータ、70…光減衰部。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
励起エネルギが供給されることにより、前記入力端に入力した光を光増幅する光増幅媒体と、
前記光増幅媒体に励起エネルギを供給する励起部と、
前記出力端から出力される光のレベル(以下「出力光レベル」という。)をモニタする出力光モニタ部と、
前記出力光モニタ部により得られた出力光レベルに基づいて、前記励起部により前記光増幅媒体に供給される励起エネルギを所定の最大供給量以下の範囲で調整してALC制御を行うとともに、前記入力端に入力する光のレベル(以下「入力光レベル」という。)を監視する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記出力光レベルと第1基準出力光レベルL1とを対比して、前記出力光レベルが前記第1基準出力光レベルL1より低下したと判断したときに、前記励起部による前記光増幅媒体への励起エネルギの供給量を低下させて、前記出力光レベルを前記第1基準出力光レベルL1より更に低下させ、前記出力光レベルの目標値を第2基準出力光レベルL2(ただし、L2<L1)まで低下させ、
前記励起エネルギ供給量または励起LD駆動電流と基準供給量レベルとを対比して、前記励起エネルギ供給量または前記励起LD駆動電流が前記基準供給量レベルより低下したとの判断に基づいて、前記入力光レベルの復旧を検出する、
ことを特徴とする光増幅器。 An optical amplifier that amplifies the light input to the input end and outputs the light from the output end,
An optical amplifying medium for optically amplifying the light input to the input end by supplying excitation energy;
An excitation unit for supplying excitation energy to the optical amplification medium;
An output light monitoring unit that monitors the level of light output from the output terminal (hereinafter referred to as “output light level”);
Based on the output light level obtained by the output light monitor unit, the excitation energy supplied to the optical amplifying medium by the excitation unit is adjusted within a predetermined maximum supply amount or less, and ALC control is performed. A control unit that monitors the level of light input to the input terminal (hereinafter referred to as “input light level”);
With
The controller is
When the output light level is compared with the first reference output light level L1 and it is determined that the output light level is lower than the first reference output light level L1, the excitation unit applies the light to the optical amplification medium. The supply amount of excitation energy is reduced to further reduce the output light level below the first reference output light level L1, and the target value of the output light level is set to the second reference output light level L2 (where L2 <L1). Reduced to
Based on the determination that the excitation energy supply amount or the excitation LD drive current is lower than the reference supply amount level by comparing the excitation energy supply amount or the excitation LD drive current with a reference supply amount level. Detect light level recovery,
An optical amplifier characterized by that.
The optical amplifier according to claim 1, wherein the control unit recovers the target value of the output light level when detecting the recovery of the input light level.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010262831A JP4783475B2 (en) | 2010-11-25 | 2010-11-25 | Optical amplifier |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010262831A JP4783475B2 (en) | 2010-11-25 | 2010-11-25 | Optical amplifier |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005240187A Division JP4783090B2 (en) | 2005-08-22 | 2005-08-22 | Optical amplifier |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011077538A JP2011077538A (en) | 2011-04-14 |
JP4783475B2 true JP4783475B2 (en) | 2011-09-28 |
Family
ID=44021118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010262831A Active JP4783475B2 (en) | 2010-11-25 | 2010-11-25 | Optical amplifier |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4783475B2 (en) |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3050237B2 (en) * | 1990-07-06 | 2000-06-12 | 富士通株式会社 | Control method of optical amplifier and optical amplifier |
JPH0645682A (en) * | 1992-07-23 | 1994-02-18 | Fujitsu Ltd | Optical amplifier |
JP3258815B2 (en) * | 1994-05-12 | 2002-02-18 | 株式会社日立製作所 | Optical amplifier |
JPH0837497A (en) * | 1994-05-20 | 1996-02-06 | Fujitsu Ltd | Optical amplifier and optical transmitter |
JP2004312031A (en) * | 1994-05-20 | 2004-11-04 | Fujitsu Ltd | Optical amplifier |
JPH08264871A (en) * | 1995-03-20 | 1996-10-11 | Fujitsu Ltd | Multi-wavelength batch optical amplifier |
JP2800715B2 (en) * | 1995-05-12 | 1998-09-21 | 日本電気株式会社 | Optical fiber amplifier |
JPH09162475A (en) * | 1995-07-05 | 1997-06-20 | Hitachi Ltd | Optical amplifying medium control method, optical amplifying device, and system using the same |
JPH1051395A (en) * | 1996-08-01 | 1998-02-20 | Oki Electric Ind Co Ltd | Optical fiber amplifier |
JP4005646B2 (en) * | 1998-02-06 | 2007-11-07 | 富士通株式会社 | Optical amplifier and excitation light source control method in optical amplifier |
JP2000332331A (en) * | 1999-05-18 | 2000-11-30 | Nec Corp | Optical direct amplifier and optical direct amplifying method in optical repeater system |
JP3609968B2 (en) * | 1999-11-12 | 2005-01-12 | 日本電信電話株式会社 | Optical amplifier |
JP2004055637A (en) * | 2002-07-17 | 2004-02-19 | Fujitsu Ltd | Optical amplifier |
-
2010
- 2010-11-25 JP JP2010262831A patent/JP4783475B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011077538A (en) | 2011-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4973559B2 (en) | Optical amplifier and optical surge suppression method | |
JP3652804B2 (en) | Optical transmission equipment | |
JPH11112435A (en) | Optical amplifier | |
JPH08304859A (en) | Optical fiber amplifier | |
JP3042419B2 (en) | Optical direct amplifier and its control method | |
JP2725109B2 (en) | Optical amplifier | |
JP4415746B2 (en) | Raman amplifier | |
JP2008227004A (en) | Optical amplifier, its controller, and control method | |
US9184852B2 (en) | Receiving device and receiving method | |
JP4783475B2 (en) | Optical amplifier | |
JP4783090B2 (en) | Optical amplifier | |
JP5556358B2 (en) | Optical amplifier | |
WO1997002633A1 (en) | Method of control of light amplification medium, light amplifier, and system using the same | |
US7911685B2 (en) | Control of a light source providing excitation light | |
JP4133951B2 (en) | Method for estimating input light intensity of optical amplifier and optical amplifier | |
JP4572421B2 (en) | Optical amplifier | |
JP2008141366A (en) | Optical amplification system for suppressing optical surge | |
JP5682135B2 (en) | Optical amplifier | |
JPH0425822A (en) | Optical amplifier | |
JPH09162475A (en) | Optical amplifying medium control method, optical amplifying device, and system using the same | |
JP4580404B2 (en) | Optical amplifier | |
JP2003008117A (en) | Optical amplification block and optical amplification system using the same | |
WO2007134635A1 (en) | Optical amplifiers | |
JPH09186383A (en) | Optical fiber amplifier | |
KR101115462B1 (en) | Optical fiber amplifier |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110708 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4783475 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |