JP4782908B2 - 塵芥容器 - Google Patents
塵芥容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4782908B2 JP4782908B2 JP30587199A JP30587199A JP4782908B2 JP 4782908 B2 JP4782908 B2 JP 4782908B2 JP 30587199 A JP30587199 A JP 30587199A JP 30587199 A JP30587199 A JP 30587199A JP 4782908 B2 JP4782908 B2 JP 4782908B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- container
- dust container
- lid
- concave groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Refuse Receptacles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ゴミを収納するための塵芥容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より塵芥を収集し一時保管する塵芥容器が知られている。このような塵芥容器は容器の軽量化や廃棄処理の容易性などを考慮して金属製から合成樹脂製に変わりつつある。例えば、実公平4−47122号公報に記載されるような合成樹脂製の塵芥容器が提案されている。
上記公報では、中空成形で成形された板体を側面から上面にかけて開口して、開口部は上部コーナー板で覆い、開口下部には中板が設けられ、ゴミ投入時には、上部コーナー板を自在に開閉して、ゴミの排出時には前記中板を取り外してゴミを容易に排出できるようになされている。上記塵芥容器としてのゴミ収集コンテナーは合成樹脂で成形されて、塵芥容器の軽量化が図られている。
【0003】
又、図6に示す様に、従来の別の塵芥容器20としては、容器本体の上面に開口部が設けられ、開口部に設けられた蓋21、22は、容器本体20の開口部の一側端に取り付けられた2個の蝶番210、210で取り付けられた塵芥容器がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしこのような従来の塵芥容器においては、図7に示すように塵芥容器の開口部と開口部を遮蔽する蓋体の間に隙間があいており、その隙間より容器内部に雨水が浸入し、容器内部に溜まるという問題があった。
又、図6に示す別の塵芥容器の場合には、容器開口部周縁付近に取り付けられた蝶番210、210には、別々に荷重がかかり、蝶番210、210の取り付け付近が破損しやすいと言った問題があった。
本発明は、上記のこのような問題点に着眼してなされたものであり、その目的は、防水性と開口部の剛性に優れる塵芥容器を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の塵芥容器は、側面から上面にかけて開口部が設けられた容器本体と、前記開口部を覆うように取り付けられた蓋体とからなる塵芥容器であって、前記開口部の全周縁には内周側の端部に隆起した突堤部を設けている凹溝が設けられ、前記凹溝の内周側及び外周側が連続した壁面である一方、前記蓋体は前記凹溝に嵌め込みできるよう外周端を全周に亘って折り曲げたフランジ部が設けられると共に、前記開口部の上面側における前記凹溝の外周側壁面の両端部に穿設された軸孔と、この軸孔に対向して前記蓋体のフランジ部の両端部に穿設された軸孔とを貫通して回転支軸が設けられ、前記蓋体が前記回転支軸を軸として開閉できるようになされていることを特徴とするものである。
【0006】
【作用】
本発明の塵芥容器は、容器本体の開口部周縁の凹溝が雨水の排水溝となって雨水を流し隆起した突堤部によって開口部内への雨水の浸入を防止することができる。
又、開口部は、全周縁に設けられた突堤部によって剛性アップが図られている。更に、蓋体は、全周のフランジ部により剛性アップが図られている。更に又蓋体の開閉部を突堤部で支持しているので、ヒンジ方式に比較して剛性アップを図ることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の塵芥容器を示す斜視図、図2は、塵芥容器の本体を示す斜視図、図3は、塵芥容器の蓋体を示す斜視図、図4は、塵芥容器の開口部の回転支軸を示す断面図、図5は、塵芥容器の開口部の回転支軸の別の形状の嵌合状態を示す断面図である。
図6は、従来の塵芥容器の一例を示す斜視図、図7は従来の塵芥容器の別の一例を示す斜視図である。
【0008】
図1に示す様に、本発明の塵芥容器10は、側面から上面にかけて開口部114が設けられた合成樹脂製の容器本体11と、前記開口部114を覆う蓋体12とからなっている。容器本体11は、合成樹脂で成形されている。
容器本体11の下方には車輪13が設けられ、車輪13で床面上を移動できるようになされている。
上部の容器本体11には、ゴミ投入と取り出しがし易いように、開口部114が容器本体11の側面から上面にかけて湾曲して設けられている。
【0009】
図2に示す様に、容器本体11の前記開口部114の周縁には、凹溝111が上面から側面にかけての全周縁に設けられている。開口部114の端部は隆起した突堤部115、113、113、116が設けられている。
そのため上面に吹きつけられる雨水は、凹溝111に流れ込み側面から下方に流れ落ちるようになされており、塵芥容器の内部に浸入することはない。
側面の凹溝111の上面端部には、軸孔112が穿孔されている。
【0010】
図3に示す様に、前記開口部114には、開け閉めできる様に、蓋体12が湾曲した開口部114の形状に合致するように取り付けられている。
前記蓋体12の外周端は一方向に折り曲げられてフランジ部122が形成されている。フランジ部122は、前記開口部114の周縁に設けられている前記凹溝111に嵌め込みできるようになされている。
即ち、蓋体12のフランジ部の外寸は凹溝111に嵌め込める大きさになされている。又、蓋体12のフランジ部の上端には軸孔123が穿孔されている。
【0011】
図4に示す様に、前記開口部114の上面端部の両側には前記凹溝111を形成する開口部114の側面の凹溝111の軸孔112と前記蓋体12のフランジ部122の軸孔123とを貫通して回転支軸15が設けられている。回転支軸15の端部には割りピン15aが設けられ回転支軸15が軸孔112、123から抜けない様になされている。
前記蓋体12は、前記回転支軸15を軸にして、開け閉めできるようになされている。
【0012】
又、図5に示す様に、本体凹溝111の軸孔112は、軸孔112の補強の為と、蓋体12の左右へのズレ防止の為に蓋体12のフランジ部122の軸孔123付近の形状を隆起させたフランジ形状にすることもできる。
【0013】
【発明の効果】
本発明の塵芥容器は、以上の通りの構造となされているので、容器本体の開口部周縁の凹溝が雨水の排水溝になり、下方に雨水を流して、開口部内への浸入を防止することができる。又、開口部は、全周縁に設けられた凹溝の突堤部によって剛性アップが図られており、蓋体も全周のフランジ部により剛性アップが図られている。更に又、凹溝の外周側壁面の両端部と蓋体のフランジ部で回転支持軸を支持しているので、ヒンジ方式に比較して剛性アップを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の塵芥容器を示す斜視図である。
【図2】塵芥容器本体を示す斜視図である。
【図3】塵芥容器の蓋体を示す斜視図である。
【図4】塵芥容器の開口部の回転支軸を示す断面図である。
【図5】塵芥容器の開口部の回転支軸の別の形状の嵌合状態を示す断面図である。
【図6】従来の塵芥容器を示す斜視図である。
【図7】従来の塵芥容器の別の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 塵芥容器
11 塵芥容器本体
111 凹溝
112 軸孔
113 突堤部
114 開口部
115、116 突堤部
117 接合部
12 蓋体
121 把手
122 フランジ部
123 軸孔
13 車輪
15 回転支軸
15a 割りピン
20 従来の塵芥容器
21、22 蓋体
210 蝶番
Claims (1)
- 側面から上面にかけて開口部が設けられた容器本体と、前記開口部を覆うように取り付けられた蓋体とからなる塵芥容器であって、前記開口部の全周縁には内周側の端部に隆起した突堤部を設けている凹溝が設けられ、前記凹溝の内周側及び外周側が連続した壁面である一方、前記蓋体は前記凹溝に嵌め込みできるよう外周端を全周に亘って折り曲げたフランジ部が設けられると共に、前記開口部の上面側における前記凹溝の外周側壁面の両端部に穿設された軸孔と、この軸孔に対向して前記蓋体のフランジ部の両端部に穿設された軸孔とを貫通して回転支軸が設けられ、前記蓋体が前記回転支軸を軸として開閉できるようになされていることを特徴とする塵芥容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30587199A JP4782908B2 (ja) | 1999-04-28 | 1999-10-27 | 塵芥容器 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-122330 | 1999-04-28 | ||
JP12233099 | 1999-04-28 | ||
JP1999122330 | 1999-04-28 | ||
JP30587199A JP4782908B2 (ja) | 1999-04-28 | 1999-10-27 | 塵芥容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001010701A JP2001010701A (ja) | 2001-01-16 |
JP4782908B2 true JP4782908B2 (ja) | 2011-09-28 |
Family
ID=26459480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30587199A Expired - Fee Related JP4782908B2 (ja) | 1999-04-28 | 1999-10-27 | 塵芥容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4782908B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7508089B2 (ja) | 2020-06-24 | 2024-07-01 | 株式会社寺岡精工 | 容器減容装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4606650B2 (ja) * | 2001-06-05 | 2011-01-05 | 北興化学工業株式会社 | 徐放性農薬粒剤およびその施用方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH035266U (ja) * | 1989-06-02 | 1991-01-18 | ||
JP2598426Y2 (ja) * | 1992-04-25 | 1999-08-09 | エムケー精工株式会社 | ペダル式ゴミ容器 |
JPH0853202A (ja) * | 1994-08-11 | 1996-02-27 | Izumi Kasei Kk | 屋外用収納容器 |
JPH09124101A (ja) * | 1995-11-01 | 1997-05-13 | Sekisui Chem Co Ltd | 屋外用ゴミ容器 |
JPH10297706A (ja) * | 1997-04-24 | 1998-11-10 | Sekisui Chem Co Ltd | ゴミ容器 |
JP3802969B2 (ja) * | 1997-05-12 | 2006-08-02 | 河淳株式会社 | 回収ボックス |
-
1999
- 1999-10-27 JP JP30587199A patent/JP4782908B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7508089B2 (ja) | 2020-06-24 | 2024-07-01 | 株式会社寺岡精工 | 容器減容装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001010701A (ja) | 2001-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4782908B2 (ja) | 塵芥容器 | |
JP3065220B2 (ja) | ごみ容器 | |
RU2005110060A (ru) | Сборный контейнер для косметической продукции | |
JPS636276Y2 (ja) | ||
JP2005008064A (ja) | 開閉体の水抜き構造 | |
JP3032007U (ja) | 蓋付き容器 | |
JPH041915Y2 (ja) | ||
JPH082605A (ja) | 屋外ごみ容器用蓋 | |
JP4052723B2 (ja) | 化粧料容器 | |
JP2602484B2 (ja) | 扁平シェルの平置収納箱 | |
JPS5832981Y2 (ja) | 自動車の排水車体構造 | |
JP2000043919A (ja) | 蓋付きコンテナ | |
JPS6144549Y2 (ja) | ||
JPH0525332Y2 (ja) | ||
JPH0422538U (ja) | ||
JPH1046644A (ja) | シンクの排水口構造 | |
JPH1045204A (ja) | ごみ容器 | |
JPH0323060U (ja) | ||
JPH0535847Y2 (ja) | ||
JPH0348081Y2 (ja) | ||
JP3070032U (ja) | 鉄蓋類のヒンジ装置 | |
JPS588573Y2 (ja) | 自動車のバックドアの構造 | |
JPH09110103A (ja) | 塵芥容器 | |
JP3055041U (ja) | ごみ箱 | |
JPS62166135U (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040419 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20061004 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061010 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20061004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090617 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090817 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100304 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100317 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100521 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110513 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110520 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110708 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4782908 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |