JP4782306B2 - 連続気泡架橋ポリオレフィン発泡体及びその製造方法 - Google Patents
連続気泡架橋ポリオレフィン発泡体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4782306B2 JP4782306B2 JP2001126141A JP2001126141A JP4782306B2 JP 4782306 B2 JP4782306 B2 JP 4782306B2 JP 2001126141 A JP2001126141 A JP 2001126141A JP 2001126141 A JP2001126141 A JP 2001126141A JP 4782306 B2 JP4782306 B2 JP 4782306B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyolefin
- foam
- open
- mass
- amorphous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 title claims description 65
- 239000006260 foam Substances 0.000 title claims description 59
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims description 21
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 claims description 9
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 claims description 8
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 6
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 claims description 4
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 claims description 4
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 3
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N ethyl ethylene Natural products CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 claims description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 2
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 claims description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 3
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004156 Azodicarbonamide Substances 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 229920006127 amorphous resin Polymers 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N azodicarbonamide Chemical compound NC(=O)\N=N\C(N)=O XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N 0.000 description 2
- 235000019399 azodicarbonamide Nutrition 0.000 description 2
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene, ethylene-propylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- 235000014692 zinc oxide Nutrition 0.000 description 2
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- XPVIQPQOGTVMSU-UHFFFAOYSA-N (4-acetamidophenyl)arsenic Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C([As])C=C1 XPVIQPQOGTVMSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(tert-butylperoxy)-2,5-dimethylhexane Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(C)(C)C DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N Caprylic acid Natural products CCCCCCCC(O)=O WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWRWFPQBGSZWNV-UHFFFAOYSA-N Dinitrosopentamethylenetetramine Chemical compound C1N2CN(N=O)CN1CN(N=O)C2 MWRWFPQBGSZWNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 229920013640 amorphous poly alpha olefin Polymers 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- GONOPSZTUGRENK-UHFFFAOYSA-N benzyl(trichloro)silane Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)CC1=CC=CC=C1 GONOPSZTUGRENK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical class CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910000464 lead oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N n-hexanoic acid Natural products CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N oxolead Chemical compound [Pb]=O YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 1
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Molding Of Porous Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、連続気泡架橋ポリオレフィン発泡体及びその製造方法に関し、更に詳しくは、発泡体の内部ばかりでなく、外部も十分に連泡化された連続気泡架橋ポリオレフィン発泡体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
連続気泡架橋ポリオレフィン発泡体の製造方法としては、特開昭56−121739号公報、特開昭57−191027号公報及び特公平5−11139号公報等が開示されている。これらは、先ず独立気泡の架橋発泡体を製造し、その発泡体を2軸ロール等により加圧、圧縮して破泡させ連泡化している。
通常、加圧、圧縮は1回だけでは独立気泡を十分に破泡し、連泡化させることができず、この加圧、圧縮は5〜10回程度必要とされている。更に、この回数以上の加圧、圧縮を行っても独立気泡を十分に破泡できない場合もある。
【0003】
この原因は、架橋発泡体を製造する際の、有機過酸化物を分解し架橋させつつ、発泡する過程において、20〜30mmの厚みが70〜120mmの厚みになるため、熱が発泡体の外部から内部へと均一に伝わらないことにある。即ち、外部は熱の伝わりが早く架橋が促進されるが、内部では熱の伝わりが遅く架橋されるのが外部よりも遅れることになる。そして、架橋が遅れた部分は分子間の結合が弱く発泡時の溶融粘度が低くなっているため、樹脂が伸ばされやすく、発泡ガスにより膨張しやすい。一方、架橋が促進された部分は分子間の結合が強く発泡時の溶融粘度が高くなっているため樹脂が伸ばされにくく、気泡が膨張しづらい。
また、大きく膨張した気泡では、樹脂はそれだけ延伸されているので、気泡膜は薄く弱くなる。逆に、それほど膨張していない気泡では、気泡膜は厚くなる。この結果として、発泡体の内部は気泡膜が薄く破泡されやすいが、外部は気泡膜が厚く破泡されにくい。このように、内部及び外部での架橋による溶融粘度の差は、熱伝達の差によるものであり、内部から外部にかけて、ほぼ同様に連泡化された発泡体を得ることが難しかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題を解決するものであり、発泡体の内部ばかりでなく外部も十分に連泡化された連続気泡架橋ポリオレフィン発泡体及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、非晶性の樹脂を加えることで架橋による外部及び内部の溶融粘度の差を緩和することができ、結果として外部から内部にかけての気泡の状態を均一化させ、発泡体の外部及び内部を同様に破泡しやすい気泡とすることができることに着目し、本発明を完成するに至った。
【0006】
本発明の連続気泡架橋ポリオレフィン発泡体は、非晶性ポリオレフィン、及び結晶性ポリオレフィンを主成分とする連続気泡発泡体であって、上記非晶性ポリオレフィン及び上記結晶性ポリオレフィンの合計量を100質量部とした場合に、該非晶性ポリオレフィンは3〜15質量部であることを特徴とする。
【0007】
上記「連続気泡発泡体」とは、ASTM D 2856に準拠した方法により測定した独立気泡率が20%以下(連続気泡率80%以上)である発泡体をいう。
更に、この連続気泡架橋ポリオレフィン発泡体を100質量%とした場合に、主成分である非晶性ポリオレフィン及び結晶性ポリオレフィンの合計量は90質量%以上、特に95質量%以上である。この発泡体には、これらの主成分以外に他の樹脂が含まれていてもよく、酸化防止剤等の添加剤が含まれていてもよい。
【0008】
上記「非晶性ポリオレフィン」としては、非晶性であり、且つ低分子量であるオレフィン類の重合体及びそれらの混合物が挙げられる。本発明においては、プロピレン単独重合体、プロピレン/エチレン共重合体、プロピレン/ブテン−1共重合体が用いられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
【0009】
これらの含有量は、非晶性ポリオレフィン及び結晶性ポリオレフィンの合計量を100質量部とした場合に、3〜15質量部(更に好ましくは5〜10質量部)である。この含有量が2.5質量部未満の場合、発泡体の独立気泡を連泡化する際に、発泡体の外部側を十分に破泡することができない。一方、30質量部を超える場合は、粘性が強くなり、機械に付着するなどして作業上の不具合が生じる。
【0010】
また、上記非晶性ポリオレフィンは、結晶化度が1%以下(より好ましくは0.5%以下)のものであることが好ましい。非晶性の樹脂は高温下におかれても粘度に差が生じにくいため、樹脂の架橋による外部と内部との溶融粘度の差を緩和することができ、外部から内部にかけて気泡の状態を均一化し、破泡しやすい気泡とすることができる。
尚、この結晶化度は、X線回折法により測定された場合の数値である。
【0011】
上記「結晶性ポリオレフィン」としては、高圧法、中圧法又は低圧法により製造されたポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレンとメチル、エチル、プロピル、若しくはブチルの各アクリル酸エステル(このエステルの含有量;45モル%以内)との共重合体、又はこれらのそれぞれ塩素含有率60質量%までの塩素化物等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
なかでも、エチレン酢酸ビニル共重合体であることが、破泡工程時における圧縮変形が加えられた後、発泡体の形状が回復しやすいという点において、好ましい。
【0012】
本発明の連続気泡架橋ポリオレフィン発泡体の製造方法は、前記連続気泡架橋ポリオレフィン発泡体の製造方法であって、上記非晶性ポリオレフィン、上記結晶性ポリオレフィン、発泡剤及び架橋剤を含有する樹脂組成物を発泡硬化させ発泡体とし、その後、該発泡体を圧縮して破泡することを特徴とする。
【0013】
本発明の製造方法における、独立気泡である発泡体を連泡化するための破泡手段としては、通常、等速2軸ロール等の機械的圧縮等が用いられ、1/5〜1/2程度に圧縮される。圧縮時の温度、圧力等は樹脂、発泡剤、有機過酸化物等の種類などにより適宜設定することができる。
【0014】
上記「非晶性ポリオレフィン」及び上記「結晶性ポリオレフィン」は、前記の説明をそのまま適用することができる。
また、上記「発泡剤」としては、樹脂の流動開始温度以上の分解温度を有するものであればよく、アゾジカルボンアミド、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、4,4’−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド、ヒドラゾジカルボンアミド、バリウムアゾジカルボキシレート、トリニトロトリメチルトリアミン、クエン酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等を挙げることができる。これらは、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
【0015】
発泡剤の添加量は、樹脂100質量部に対して、好ましくは5〜30質量部、より好ましくは10〜20質量部である。これが5質量部未満の場合、発泡が十分に進まず、目的の発泡体が得られないことがある。一方、30質量部を超える場合、発泡が進みすぎて適度な発泡状態が得られにくく、目的の発泡体が得られないことがある。
【0016】
上記「架橋剤」としては、ジクミルパーオキサイド(例えば、日本油脂株式会社製、商品名「パークミルD」)、2,5−ジメチル−2,5−ビス−tert−ブチルパーオキシへキサン、1,3−ビス−tert−ブチルパーオキシ−イソプロピルベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−tert−ブチルパーオキシヘキサン(例えば、日本油脂株式会社製、商品名「パーヘキサ25B」)、n−ブチル−4,4−ビス−tert−ブチルパーオキシバレレート(例えば、日本油脂株式会社製、商品名「パーヘキサV」)等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
【0017】
架橋剤の添加量は、ポリオレフィンの合計100質量部に対して、好ましくは0.1〜1.4質量部、より好ましくは0.5〜1.0質量部である。架橋剤の添加量が0.1質量部未満の場合、均一に分散させることが困難であるとともに、計量誤差が生じ易く、配合のばらつきが生じることがある。一方、1.4質量部を超える場合、架橋が急速に進み、発泡体に亀裂等が生じやすくなる。
【0018】
この発泡体は、非晶性ポリオレフィン、結晶性ポリオレフィン、発泡剤、架橋剤及びその他の成分を含有する樹脂組成物を金型に充填し、加圧、加熱状態で、架橋剤、発泡剤を分解させ、その後、除圧することにより樹脂組成物を一度に所望の密度に発泡させる方法(一段発泡)、或いは、樹脂組成物を一次金型に充填し、加圧下に加熱して一次膨張させ、その後、得られる中間発泡体を常圧で加熱して2次膨張させて、所望の密度の発泡体を得る方法(二段発泡)のいずれでもよい。このうち、二段発泡を用いることが、架橋速度を調節しやすくなるため好ましい。
【0019】
尚、金型、及びその他の製造装置は従来より樹脂発泡体の製造において使用されているものを用いることができ、圧力、温度等は樹脂、発泡剤、有機過酸化物等の種類などにより適宜設定することができる。また、発泡体の発泡状態を制御するために、尿素を主成分とする化合物、酸化亜鉛、酸化鉛等の金属酸化物、ヘキサン酸、ステアリン酸等の低級若しくは高級脂肪酸又はそれらの金属塩等の発泡助剤を添加することができる。更に、物性改善を目的として、カーボンブラック、亜鉛華、酸化チタン、その他、通常この主発泡体の原料に配合して使用される添加剤、例えば、着色剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、架橋助剤等を用いることもできる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、実施例及び比較例によって本発明を更に詳しく説明する。
(1)連続気泡架橋ポリオレフィン発泡体の作製(実施例1〜3及び比較例1、2)
下記に示す成分を表1に示す割合で配合した混合物を、ニーダーにて100℃の温度で20分間、その後、二軸ミキシングロールにて100℃の温度で20分間混練し、樹脂組成物とした後、130℃に加熱された金型内に充填し、10MPaの圧力下で40分間加圧して発泡させ、縦650mm×横320mm×厚み30mmの各1次中間発泡体を得た。その後、各1次中間発泡体を160℃に加熱された金型内に配置し、常圧下で160分間加熱して更に発泡させ、縦2100mm×横1100mm×厚み125mmの各2次中間発泡体を得た。次いで、各2次中間発泡体を各々の発泡状態から推測される回数の破泡処理を、等速2軸ロールにより、元厚の1/5に圧縮して行い、縦2000mm×横1000mm×厚み120mmの各連続気泡架橋ポリオレフィン発泡体を得た。
尚、このときの2次中間体の体積比による発泡倍率は、実施例1〜3及び比較例1〜2において全て30倍であった。
【0021】
実施例及び比較例において、使用した成分の詳細を下記に示す。
(a)樹脂
結晶性ポリオレフィン;エチレン酢酸ビニル共重合体、住友化学社製、商品名「エバテート H2020」
非晶性ポリオレフィン;宇部興産社製、商品名「APAO PT3385」
(b)発泡剤;アゾジカルボンアミド、永和化成社製、商品名「AC#3」
(c)充填剤;炭酸カルシウム
(d)発泡助剤;ステアリン酸亜鉛
(e)尿素系発泡助剤;永和化成社製、商品名「セルペースト101」
(f)架橋剤;ジクミルパーオキサイド
【0022】
【表1】
【0023】
(2)連続気泡架橋ポリオレフィン発泡体の評価
上記(1)で得られた各連続気泡架橋ポリオレフィン発泡体の連続気泡状態を下記の方法により評価した。その結果を表2に示す。
(評価方法)
各発泡体をテーブルロール式水平裁断機により一方の表面から5mmずつスライスし、スライスされた各層が連泡化されているかを前記の評価方法により評価し、破泡処理後の各発泡体に対する連泡化された有効厚みを測定した。
【0024】
【表2】
【0025】
表2によれば、非晶性ポリオレフィンを含有していない比較例1、及び非晶性ポリオレフィンの含有量が2質量部と少ない比較例2では、8回の破泡処理回数で、連泡化された割合が共に63%でしかなかった。尚、それぞれ破泡処理回数を9回としても連泡化される割合は、ほとんど変化しなかった。
これに対して、非晶性ポリオレフィンを配合した実施例1及び2では、8回の破泡処理回数で、連泡化された割合が、それぞれ75%、79%と比較例1及び2に対して優れていた。更に、非晶性ポリオレフィンの配合量が多い実施例3においては、2回という少ない破泡処理回数で、連泡化された割合が83%とより優れていた。尚、実施例1及び2は、破泡処理回数を9回としても連泡化される割合は、ほとんど変化しなかった。また、実施例3においても破泡処理回数を3回としても連泡化される割合は、ほとんど変化しなかった。
【0026】
【発明の効果】
本発明によれば、特定の量比の非晶性ポリオレフィン、及び結晶性ポリオレフィンを配合させることで、発泡体の内部から外部にかけて均一に連泡化された連続気泡架橋ポリオレフィン発泡体及びその製造方法を提供することができる。
Claims (5)
- 非晶性ポリオレフィン、及び結晶性ポリオレフィンを主成分とする連続気泡架橋ポリオレフィン発泡体であって、
本連続気泡架橋ポリオレフィン発泡体を100質量%とした場合に、上記非晶性ポリオレフィン及び上記結晶性ポリオレフィンの合計量は90質量%以上であり、
上記非晶性ポリオレフィン及び上記結晶性ポリオレフィンの合計量を100質量部とした場合に、該非晶性ポリオレフィンは3〜15質量部であり、
上記非晶性ポリオレフィンは、プロピレン単独重合体、プロピレン/エチレン共重合体、又はプロピレン/ブテン−1共重合体であることを特徴とする連続気泡架橋ポリオレフィン発泡体。 - 上記非晶性ポリオレフィン及び上記結晶性ポリオレフィンの合計量を100質量部とした場合に、該非晶性ポリオレフィンは5〜10質量部である請求項1に記載の連続気泡架橋ポリオレフィン発泡体。
- 上記非晶性ポリオレフィンの結晶化度が1%以下である請求項1又は2に記載の連続気泡架橋ポリオレフィン発泡体。
- 上記結晶性ポリオレフィンがエチレン酢酸ビニル共重合体である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の連続気泡架橋ポリオレフィン発泡体。
- 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の連続気泡架橋ポリオレフィン発泡体の製造方法であって、上記非晶性ポリオレフィン、上記結晶性ポリオレフィン、発泡剤及び架橋剤を含有する樹脂組成物を発泡硬化させ発泡体をとし、その後、該発泡体を圧縮して破泡することを特徴とする連続気泡架橋ポリオレフィン発泡体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001126141A JP4782306B2 (ja) | 2001-04-24 | 2001-04-24 | 連続気泡架橋ポリオレフィン発泡体及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001126141A JP4782306B2 (ja) | 2001-04-24 | 2001-04-24 | 連続気泡架橋ポリオレフィン発泡体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002322306A JP2002322306A (ja) | 2002-11-08 |
JP4782306B2 true JP4782306B2 (ja) | 2011-09-28 |
Family
ID=18975229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001126141A Expired - Lifetime JP4782306B2 (ja) | 2001-04-24 | 2001-04-24 | 連続気泡架橋ポリオレフィン発泡体及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4782306B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016186047A1 (ja) * | 2015-05-15 | 2016-11-24 | 住友化学株式会社 | 水性分散体混合物 |
EP3147323B2 (de) | 2015-09-28 | 2022-12-28 | Henkel AG & Co. KGaA | Thermisch expandierbare zusammensetzungen mit polysaccharid |
KR102685721B1 (ko) * | 2015-09-28 | 2024-07-16 | 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 | 우레아 유도체를 포함하는 열 팽창성 조성물 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56146732A (en) * | 1980-04-16 | 1981-11-14 | Sumitomo Chem Co Ltd | Preparation of continuous foamed material of ethylene polymer or ethylene copolymer |
JPS57191027A (en) * | 1981-05-22 | 1982-11-24 | Sanwa Kako Kk | Manufacture of bridged polyolefin continuous foamed material |
JP2943865B1 (ja) * | 1998-07-13 | 1999-08-30 | ロンシール工業株式会社 | 発泡性樹脂組成物及び発泡シート |
JP2000095903A (ja) * | 1998-07-21 | 2000-04-04 | Mitsui Chemicals Inc | シンジオタクティックポリプロピレン組成物およびその成形体 |
JP2000313024A (ja) * | 1999-04-30 | 2000-11-14 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 熱可塑性エラストマー発泡体の製造方法 |
-
2001
- 2001-04-24 JP JP2001126141A patent/JP4782306B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002322306A (ja) | 2002-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1188785B1 (en) | Polyolefin foam and polyolefin resin composition | |
JP4157399B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体 | |
JPH07503269A (ja) | 無機発泡剤を用いて発泡した寸法安定性のあるポリプロピレン発泡体 | |
EP2407504B1 (en) | Polyvinylidene fluoride resin expanded beads, and molded articles of polyvinylidene fluoride resin expanded beads | |
CN1373034A (zh) | 制备多层发泡片材的方法 | |
JP4782306B2 (ja) | 連続気泡架橋ポリオレフィン発泡体及びその製造方法 | |
EP2746307B1 (en) | Polyvinylidene fluoride resin expanded beads, method for producing polyvinylidene fluoride resin expanded beads, and molded articles of polyvinylidene fluoride resin expanded beads | |
CN85109232A (zh) | 交联聚烯烃泡沫材料的制造方法 | |
CN103408845B (zh) | 一种高发泡倍率epdm泡沫材料及其发泡成型方法 | |
JP3308294B2 (ja) | ポリオレフィン発泡体の製造方法 | |
JP3588545B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法 | |
CN110900937B (zh) | 防静电发泡珍珠棉的制作方法 | |
JP2003096225A (ja) | 連続気泡架橋ポリオレフィン発泡体の製造方法 | |
JP2002275301A (ja) | 架橋ポリエチレン系連続気泡体の製造方法 | |
JPS599571B2 (ja) | ポリオレフイン発泡体の製造方法 | |
JPH0480237A (ja) | 架橋発泡体用ポリオレフィン樹脂組成物 | |
JP3615848B2 (ja) | 切削可能な通函用素材及びその製造方法 | |
JP2002338722A (ja) | 切削加工用架橋ポリエチレン発泡体 | |
JPH10310654A (ja) | ポリオレフィン系樹脂連続気泡発泡体の製造方法 | |
JP2003246864A (ja) | ポリプロピレン系樹脂粒子及びその製造方法 | |
JPH03143932A (ja) | 高密度ポリエチレン架橋発泡体 | |
JPH06166767A (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡体 | |
JP5271589B2 (ja) | ポリオレフィン発泡体熱圧成形品の製造方法 | |
JP2015151478A (ja) | 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体 | |
JP2012236911A (ja) | 発泡体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110707 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4782306 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |