JP4782249B2 - インスリン測定方法 - Google Patents
インスリン測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4782249B2 JP4782249B2 JP2010546566A JP2010546566A JP4782249B2 JP 4782249 B2 JP4782249 B2 JP 4782249B2 JP 2010546566 A JP2010546566 A JP 2010546566A JP 2010546566 A JP2010546566 A JP 2010546566A JP 4782249 B2 JP4782249 B2 JP 4782249B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulin
- antibody
- monoclonal antibody
- monoclonal
- immobilized
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/74—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/26—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against hormones ; against hormone releasing or inhibiting factors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/536—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
- G01N33/537—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with separation of immune complex from unbound antigen or antibody
- G01N33/539—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with separation of immune complex from unbound antigen or antibody involving precipitating reagent, e.g. ammonium sulfate
- G01N33/541—Double or second antibody, i.e. precipitating antibody
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/544—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
- G01N33/545—Synthetic resin
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/575—Hormones
- G01N2333/62—Insulins
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2470/00—Immunochemical assays or immunoassays characterised by the reaction format or reaction type
- G01N2470/04—Sandwich assay format
- G01N2470/06—Second binding partner specifically binding complex of analyte with first binding partner
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
特許文献1には、不溶性担体に結合させたモノクローナル抗体と、該抗体とエピトープを競合せず、かつ酵素で標識されたモノクローナル抗体とを用いた酵素免疫測定法(以下、ELISA法という)によるインスリンの定量方法が開示されている。
特許文献2には、不溶性担体に結合させた認識部位の異なる2種類のモノクローナル抗体を用いた粒子凝集イムノアッセイ法によるインスリンの定量方法が開示されている。
上記文献は、いずれもインスリンに対する認識部位の異なる複数のモノクローナル抗体を用いてインスリンを測定する方法であるが、プロインスリン、インスリンアナログ製剤などのインスリン類似化合物との交差反応性については何ら開示されていないことから、インスリンのみを正確に、かつ、高感度で測定できるかどうかは不明である。
〔2〕2種の抗体を用いるインスリン測定方法であって、
1)第1の抗体は、インスリンと反応する性質を有し、
2)第2の抗体は、第1の抗体が結合していないインスリンとは反応しないが、第1の抗体が結合したインスリンとは反応する性質を有する、
〔1〕に記載のインスリン測定方法。
〔3〕第1の抗体及び第2の抗体が、ともにモノクローナル抗体である〔2〕に記載のインスリン測定方法。
〔4〕第1の抗体がポリクローナル抗体であり、第2の抗体がモノクローナル抗体である、〔2〕に記載のインスリン測定方法。
〔5〕第1のモノクローナル抗体が、互いに認識部位が異なる2以上のモノクローナル抗体である、〔3〕に記載のインスリン測定方法。
〔6〕少なくとも1種のモノクローナル抗体が、プロインスリン、インスリン類似化合物のいずれとも反応しない抗体である、〔3〕〜〔5〕のいずれかに記載のインスリン測定方法。
〔7〕第2のモノクローナル抗体が、プロインスリン、インスリン類似化合物のいずれとも反応しない抗体である、〔3〕〜〔6〕のいずれかに記載のインスリン測定方法。
〔8〕第1のモノクローナル抗体及び第2のモノクローナル抗体が、ラテックスにそれぞれ固定化されており、ラテックス免疫凝集法によりインスリンを測定する〔3〕,〔5〕,〔6〕,〔7〕のいずれかに記載のインスリン測定方法。
〔9〕第1のモノクローナル抗体は固相に固定化されており、第2のモノクローナル抗体は標識物質で標識されている、ELISA法によりインスリンを測定する〔3〕,〔5〕,〔6〕,〔7〕のいずれかに記載のインスリン測定方法。
〔10〕第1のモノクローナル抗体は標識物質で標識されており、第2のモノクローナル抗体は固相に固定化されている、ELISA法又はイムノクロマトグラフ法によりインスリンを測定する〔3〕,〔5〕,〔6〕,〔7〕のいずれかに記載のインスリン測定方法。
〔11〕抗インスリン抗体が結合していないインスリンとは反応しないが、該抗インスリン抗体が結合したインスリンとは反応する性質を有する抗体を含むことを特徴とするインスリン測定試薬。
〔12〕2種の抗体を含むインスリン測定試薬であって、
1)第1の抗体はインスリンと反応する性質を有し、
2)第2の抗体は、第1の抗体が結合していないインスリンとは反応しないが、第1の抗体が結合したインスリンとは反応する性質を有する、
〔11〕に記載のインスリン測定試薬。
〔13〕第1の抗体及び第2の抗体がともにモノクローナル抗体である〔12〕に記載のインスリン測定試薬。
〔14〕第1の抗体がポリクローナル抗体であり、第2の抗体がモノクローナル抗体である、〔12〕に記載のインスリン測定試薬。
〔15〕第1のモノクローナル抗体が、互いに認識部位が異なる2以上のモノクローナル抗体である、〔13〕に記載のインスリン測定試薬。
〔16〕少なくとも1種のモノクローナル抗体が、プロインスリン、インスリン類似化合物のいずれとも反応しない抗体である、〔13〕〜〔15〕のいずれかに記載のインスリン測定試薬。
〔17〕第2のモノクローナル抗体は、プロインスリン、インスリン類似化合物のいずれとも反応しない抗体である、〔13〕〜〔16〕のいずれかに記載のインスリン測定試薬。
〔18〕第1のモノクローナル抗体及び第2のモノクローナル抗体が、ラテックスにそれぞれ固定化されており、ラテックス免疫凝集法によりインスリンを測定する〔13〕,〔15〕,〔16〕,〔17〕のいずれかに記載のインスリン測定試薬。
〔19〕第1のモノクローナル抗体は固相に固定化されており、第2のモノクローナル抗体は標識物質で標識されている、ELISA法によりインスリンを測定する〔13〕,〔15〕,〔16〕,〔17〕のいずれかに記載のインスリン測定試薬。
〔20〕第1のモノクローナル抗体は標識物質で標識されており、第2のモノクローナル抗体は固相に固定化されている、ELISA法又はイムノクロマトグラフ法によりインスリンを測定する〔13〕,〔15〕,〔16〕,〔17〕のいずれかに記載のインスリン測定試薬。
〔21〕以下の性質を有ることを特徴する、モノクローナル抗体。
1)インスリンに結合する抗体が結合していないインスリンとは反応しない
2)インスリンに結合する抗体が結合したインスリンとは反応する
〔22〕さらに、プロインスリン、インスリン類似化合物のいずれとも反応しないという性質を有する〔21〕に記載のモノクローナル抗体。
〔23〕下記工程を含むモノクローナル抗体のスクリーニング方法。
1)インスリンと反応する抗体を選択する工程
2)1)で選択した抗体が結合していないインスリンとは反応せず、当該抗体が結合したインスリンと反応するモノクローナル抗体を選択する工程
『2種のモノクローナル抗体を用いるインスリン測定方法であって、
1)第1のモノクローナル抗体は、インスリンと反応する性質を有し、
2)第2のモノクローナル抗体は、第1のモノクローナル抗体が結合していないインスリンとは反応しないが、第1のモノクローナル抗体が結合したインスリンとは反応する性質を有する、インスリン測定方法。』
第2のモノクローナル抗体は、以下の1)と2)の性質を有するモノクローナル抗体であればいずれのモノクローナル抗体でもよい。
1)第1のモノクローナル抗体が結合していないインスリンとは反応しない
2)第1のモノクローナル抗体が結合したインスリンとは反応する
上記「第1のモノクローナル抗体が結合したインスリンとは反応する」場合の第2のモノクローナル抗体の反応部位(認識部位)は、第1のモノクローナル抗体が結合したことによって起きるインスリンの構造の変化を認識して、当該構造が変化したインスリンに反応するものが望ましい。ここで、「インスリンの構造の変化」とは、インスリン−抗体複合体の形成により、インスリン分子自体に独立して生じた構造の変化や、抗体が結合したインスリンにおいて抗体とインスリン分子が協働して構成する構造等をいう。
本発明の第2のモノクローナル抗体の一態様として、これらの化合物のいずれとも交差反応しない抗体が挙げられ、本抗体をインスリンの測定に用いた場合には、当該化合物が試料中に存在しても、インスリンを特異的に測定することができる。一方のモノクローナル抗体がこれらプロインスリン及びインスリン類似化合物と反応しない性質を有していれば、他方のモノクローナル抗体はこれらの類似化合物と反応するものでも、反応しないものでもいずれでもよい。
ハイブリドーマの選択は、産生される抗体が実際の測定に用いられる条件を考慮し、選択の段階で効率的に行うことができる。例えば、ELISA法、RIA法等により、インスリンに反応する抗体を産生するハイブリドーマを選択することにより得られる。具体的には、まず、培養上清中のモノクローナル抗体を、固相化したインスリンと反応させ、次いで標識抗IgG抗体を反応させる抗原固相化ELISA法により、インスリンに対し高い反応性を有するモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを選択する。
このようにして選別されたハイブリドーマを大量培養することにより、所望の特性を有するモノクローナル抗体を製造することができる。大量培養の方法は特に限定されないが、例えば、ハイブリドーマを適宜の培地中で培養してモノクローナル抗体を培地中に産生させる方法や、哺乳動物の腹腔内にハイブリドーマを注射して増殖させ、腹水中に抗体を産生させる方法などを挙げることができる。モノクローナル抗体の精製は、例えば陰イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、硫安分画法、PEG分画法、エタノール分画法などを適宜組み合わせて行うことができる。
試料中に存在するインスリンを検出するための測定用試薬(キット)の態様として、以下の要素:
(a)第1のモノクローナル抗体を固定化した固相(プレートなど)、及び
(b)標識物質で標識された第2のモノクローナル抗体、
をあげることができる。
(a)標識物質で標識された第1のモノクローナル抗体、及び
(b)第2のモノクローナル抗体を固定化した固相(プレートなど)、
という上記とは逆の構成を採用することもできる。
この構成の場合、被検試料と標識物質で標識された第1のモノクローナル抗体含有溶液を混合し、予めインスリン−抗体複合体を溶液中で形成させておき、第2のモノクローナル抗体を固定化した固相に添加することが好ましい。この構成においては、感度の向上などを意図して、発明〔15〕(第1のモノクローナル抗体が、互いに認識部位が異なる2以上のモノクローナル抗体である、発明〔13〕に記載のインスリン測定試薬)のように標識物質で標識された第1のモノクローナル抗体として、互いに認識部位が異なる2以上のモノクローナル抗体を使用することが好適に可能である。
一般的なイムノクロマトグラフ法では、メンブレンなどのシート状の固相支持体上、長さ方向に対して、端から順番に「1.被検試料供給部位」、「2.第1のモノクローナル抗体を含む標識試薬(第1のモノクローナル抗体は金コロイド粒子などの標識物質で標識されている)を、メンブレン上において展開可能に保持した標識試薬部位」、「3.標識物質で標識された第1のモノクローナル抗体とインスリンの複合体を捕捉するための第2のモノクローナル抗体を固定化した捕捉試薬部位」を被検試料溶液が毛細管現象により連続的に移動するよう構成されている。
具体的には、まず、インスリンを含む被検試料を被検試料供給部位に所定量添加すると、試料が固相支持体を展開移動する過程で標識試薬部位に侵入し、インスリンが標識試薬(第1のモノクローナル抗体を含む)と結合しインスリン−標識試薬の複合体が形成される。インスリン−標識試薬複合体はそのままメンブレン上を展開移動し、メンブレン上の第2のモノクローナル抗体を含む捕捉試薬部位に侵入すると、固相支持体上に固定化された捕捉試薬に捕捉され、捕捉試薬(第2のモノクローナル抗体)−インスリン−標識試薬(第1のモノクローナル抗体)の複合体が捕捉試薬位置に形成される。そして、標識試薬を任意の方法(可視可能な金コロイド粒子の場合はその凝集像、酵素の場合は基質を添加することによる発色反応)で検出することで、被分析物質の存在を判定することができる。
なお、理解を容易にするため、「1.被検試料供給部位」と「2.第1のモノクローナル抗体を含む標識試薬(第1のモノクローナル抗体は金コロイド粒子などの標識物質で標識されている)を、メンブレン上において展開可能に保持した標識試薬部位」を、独立して被検試料の移動方向順に記載したが、上から「1」、「2」の順で積み上げられた構造など、当業者に周知の態様・構成が採用されうることを当業者は当然に理解することができる。
試料中に存在するインスリンを検出するための測定用試薬(キット)のA〜Dの4態様として、それぞれ少なくとも以下の要素:
A.(a)第1のモノクローナル抗体を固定化したラテックス粒子及び(b)第2のモノクローナル抗体を固定化したラテックス粒子
B.(a)第1のモノクローナル抗体を固定化したラテックス粒子及び(b)第2のモノクローナル抗体
C.(a)第1のモノクローナル抗体及び(b)第2のモノクローナル抗体を固定化したラテックス粒子
D.(a)第1のモノクローナル抗体及び第2のモノクローナル抗体の両抗体を固定化したラテックス粒子
をあげることができる。
1.免疫用抗原の調製
ヒトインスリン(Fitzgerald社製 30−AI51)をコンプリートフロインドアジュバント(Wako社製)と1:1で混合後、連結シリンジを用いてエマルジョンを作製し、免疫用抗原とした。
上記、免疫用抗原を雌のBALB/cマウスの背部皮下に注入した(1匹当たり20〜50μg)。この操作(免疫)を1週間毎に2回繰り返した。免疫開始3週間後、試験採血にて高い抗体価が確認されたマウスから脾臓を摘出し、50%−PEG1450(シグマ社製)を用いた常法により細胞融合を行った。ミエローマ細胞はSP2/Oを用いた。得られた融合細胞は、脾臓細胞として2.5×106個/mLになるようにHAT、15%ウシ胎児血清及び10%のBM−Condimed H1 Hybridoma Cloning Supplement(Roche社製)を含むRPMI1640培地に懸濁し、96穴培養プレートに0.2mLずつ分注した。これを5%CO2インキュベーター中で37℃にて培養した。
細胞融合7日後に1次スクリーニングとして、培養上清を用いて後述する抗原固相化ELISA法を行い、インスリンに対し高い反応性を示したwellを1次陽性wellとして選別した。該1次陽性well中の細胞は、24穴プレートにおいて継代した。継代2日後、2次スクリーニングとして、培養上清を用いて後述する競合ELISA法を行い、インスリンに対し高い反応性を示すwellを2次陽性wellとして選択した。
3−1.抗原固相化ELISA用プレートの作製
150mM塩化ナトリウムを含む10mMリン酸緩衝液(pH7.2;以下、PBSという)で1μg/mLの濃度に調製したインスリンをスクリーニング用抗原として、50μL/wellずつ96穴プレートに固相化し、4℃で一晩静置した。0.05%Tween(登録商標)20及び0.1%プロクリン300(SUPELCO社製)を含むPBS溶液(以下、PBSTという)400μL/wellで3回洗浄後、1%BSAを含むPBST(以下、BSA-PBSTという)を100μL/wellずつ分注し、室温で1時間静置してブロッキングを行い、ELISA用プレートを作製した。該ELISA用プレートは、PBSTで3回洗浄後、各試薬を添加して実施例記載の各ELISA法試験に用いた。
3−2.抗原固相化ELISA法
(i)抗原固相化したELISA用プレートに、BSA−PBSTにより段階希釈した各マウス抗血清、あるいは融合細胞の培養上清を50μL/wellずつ分注し、室温で1時間静置した。
(ii)PBSTで3回洗浄後、HRP−Gt F(ab’)2−Anti−Mouse Ig’s(BIOSOURCE社製 AMI4404)をBSA−PBSTで5000倍希釈した溶液を50μL/wellずつ分注し、室温で1時間静置した。
(iii)PBSTで3回洗浄後、0.02%過酸化水素水を含む0.2Mクエン酸緩衝液(以下、基質溶解液という)にOPD(東京化成工業社製)を2mg/mLにて溶解し、50μL/wellずつ添加して室温で1時間静置した。
(iv)1mM EDTAを含む1.5N硫酸(以下、反応停止液という)を50μL/wellずつ添加し、タイターテック(登録商標)マルチスキャンプラスMKII(Flow Laboratories社製)を用いて波長492nmにて吸光度を測定した。
3−3.競合ELISA法
(i)抗原固相化したELISA用プレートにヒトインスリン(Fitzgerald社製 30−AI51)をBSA−PBSTで各0μg/mL、2.5μg/mL、5μg/mL、10μg/mLに希釈した溶液を25μL/wellずつ分注した。
(ii)次いで、BSA−PBSTで各5倍、25倍に希釈した融合細胞の培養上清あるいはその原液を25μL/wellずつ分注し、室温で1時間静置した。
(iii)以降の操作は、前記3−2.抗原固相化ELISA法の工程(ii)〜(iv)と同様に行った。
細胞融合7日後に、培養上清を用いて後述のサンドイッチELISA法を行い、後述のクローニング及びモノクローナル抗体採取にて、予め採取したF(ab’)2処理化した第1のモノクローナル抗体と結合させたインスリンに対し高い反応性を示すwellを選択した。
4−1.サンドイッチELISA法
(i)Immuno Pure(登録商標) F(ab’)2 Preparation Kit(PIERCE社製 Prod#44888)を使用して第1のモノクローナル抗体(ここでは66221抗体)をF(ab’)2処理化した。
(ii)PBS溶液に2μg/mLの濃度に調製したF(ab’)2処理化済み第1のモノクローナル抗体を50μL/wellずつ96穴プレートに固相化し、4℃で一晩静置した。PBST400μL/wellで3回洗浄後、BSA-PBSTを100μL/wellずつ分注し、室温で1時間静置してブロッキングを行い、ELISA用プレートを作製した。
(iii)ELISA用プレートに、ヒトインスリン(Fitzgerald社製 30−AI51)をBSA−PBSTで0.5μg/mLに希釈した溶液を50μL/wellずつ分注し、室温で1時間静置した。
(iv)PBSTで3回洗浄後、BSA−PBSTで段階希釈した融合細胞の培養上清を50μL/wellずつ分注し、室温で1時間静置した。
(v)PBSTで3回洗浄後、HRP−Gt−Anti−Mouse IgG−Fc(BETHYL LABORATORIES社製 A90―131P)をBSA−PBSTで10000倍希釈した溶液を50μL/wellずつ分注し、室温で1時間静置した。
(vi)PBSTで3回洗浄後、基質溶解液にOPD(東京化成工業社製)を2mg/mLにて溶解し、50μL/wellずつ添加して室温で1時間静置した。
(vii)反応停止液を50μL/wellずつ添加し、タイターテック(登録商標)マルチスキャンプラスMKII(Flow Laboratories社製)を用いて波長492nmにて吸光度を測定した。
5.クローニング及びモノクローナル抗体採取
上記3.及び4.のスクリーニングで選択したハイブリドーマを限界希釈法にてクローニングし、それぞれハイブリドーマ66221、66226を得た。次いで各ハイブリドーマが産生するモノクローナル抗体を採取するため、2週間前にプリスタン0.5mLを腹腔内に注射しておいた12週齢の雌BALB/cマウスに、ハイブリドーマを細胞数0.5×106個の量で腹腔内に投与した。14日後に腹水を採取し、遠心処理して上清を得た。上清を等量の吸着用緩衝液(3mol/L NaCl、1.5mol/L Glycine−NaOH緩衝液、pH8.5)と混和後、ろ過した。該ろ液を、吸着用緩衝液で平衡化したプロテインAセファロースカラムに通し、ろ液中の抗体をカラムに吸着させた後、0.1mol/Lクエン酸緩衝液(pH3.0)で溶出させた。該溶出液を、1mol/L Tris−HCl緩衝液(pH8.0)で中和後、PBSで透析を行い、抗体を採取した。
以下、66221抗体、66226抗体としてそれぞれ試験に用いた。
66221抗体及び66226抗体のプロインスリン及びインスリン類似化合物との交差反応性についてBiacore(登録商標)T100を用いて試験を行った。インスリン類似化合物としては、インスリンリスプロ、インスリンアスパルト、インスリングラルギン、インスリンデテミルなどのインスリンアナログ製剤を用いた。
1.試薬及び器具
1−1.モノクローナル抗体
(i)66221抗体:2.30mg/mL
(ii)66226抗体:3.99mg/mL
1−2.アナライト
(i)リコンビナントヒトインスリン:Fitzgerald社製 30−AI51
(ii)プロインスリン:IRR社製 Proinsulin, Human, for Immunoassay, NIBSC code: 84/611
(iii)インスリンアナログ製剤
(1)インスリンリスプロ100単位/mL:日本イーライリリー社製、
(2)インスリンアスパルト100単位/mL:ノボノルディスクファーマ社製
(3)インスリングラルギン100単位/mL:サノフィ・アベンティス社製
(4)インスリンデテミル100単位/mL:ノボノルディスクファーマ社製
1−3.Biacore(登録商標)機器及び専用試薬類一式(Biacore社製:現GE Healthcare社製、次の(i)〜(viii)はBiacore社製当時の製品及びカタログNo.であるが、現在はGE Healthcare社より入手可能である。)
(i)Biacore(登録商標) T100:Biacore社製 JJ−1037−02
(ii)Series S Sensor Chip CM5:Biacore社製 BR−1005−30
(iii)Amine Coupling Kit:Biacore社製 BR−1000−50
(iv)Acetate 5.0:Biacore社製 BR−1003−51
(v)α−Mouse Immunoglobulins:Biacore社製 BR−1005−14
(vi)Glycine 1.5:Biacore社製 BR−1003−54
(vii)Glycine 2.0:Biacore社製 BR−1003−55
(viii)HBS−EP+ 10×(ランニングバッファー):Biacore社製 BR−1006−69(使用時、NaOHでpH8.5に調製後、精製水にて10倍希釈して用いる。)
Sensor Chipに固定化したα−Mouse Immunoglobulinsに66221抗体あるいは66226抗体をキャプチャーさせ、アナライトとしてインスリン、プロインスリン、各種インスリンアナログ製剤を添加することでそれぞれの反応性を評価した。具体的な操作手順は以下のとおりである。
(i)Sensor Chip CM5にα−Mouse Immunoglobulinsを固定化した(付属の取扱説明書に従った)。
(ii)HBS−EP+ (pH8.5)で66221抗体あるいは66226抗体を5μg/mLとなるよう希釈し、流速30μL/minで300秒間添加した。
(iii)HBS−EP+ (pH8.5)で各種抗原を10ng/mLに希釈し、0ng/mL、10ng/mLの2濃度につき各120秒間添加した。またその際にフリーランニングによる解離時間を120秒間と設定した。
(iv)Glycine 1.5とGlycine 2.0を1:1で混合して再生溶液とし、再生処理を180秒間行った。
3−1.インスリンとの反応結果
66221抗体及び66226抗体について、Biacore(登録商標)T100を用いてインスリンとの反応性を確認した。結果を図2及び図3に示す。インスリン濃度10ng/mLにおいて、66221抗体では8.5RUの反応性が認められた(図2)。一方、66226抗体では全く反応性が認められなかった(図3)。なお、縦軸「RU」とはBiacore(登録商標)測定系における独自の単位を示しており、センサー表面上での反応による質量変化を表している。
66221抗体及び66226抗体について、Biacore(登録商標)T100を用いてプロインスリンあるいは各種インスリンアナログ製剤(インスリンリスプロ、インスリンアスパルト、インスリングラルギン、インスリンデテミル)との反応性を確認した。結果を図4−1、図4−2、図5−1及び図5−2に示す。抗原濃度10ng/mLにおいて、66221抗体ではいずれも5.5〜13RUのレスポンスが認められた。一方、66226抗体では全く反応性が認められなかった。
1.ラテックス粒子の作製
攪拌機、還流用冷却器、温度検出器、窒素導入管及びジャケットを備えたガラス製反応容器 (容量2L) に、蒸留水1100g、スチレン200g、スチレンスルホン酸ナトリウム0.2g、及び、蒸留水50gに過硫酸カリウム1.5gを溶解した水溶液を仕込み、容器内を窒素ガスで置換した後、70℃で攪拌しながら48時間重合した。
重合終了後、上記溶液をろ紙にてろ過処理し、ラテックス粒子を取り出した。得られたラテックス粒子の粒子径を透過型電子顕微鏡装置 (日本電子社製、「JEM−1010型」) を用いて10000倍の倍率でラテックス粒子を撮影し、最低100個以上の粒子について画像解析することにより平均粒子径を測定した。得られた平均粒子径は0.3μmであった。
2−1.66221抗体感作ラテックス粒子溶液の作製
平均粒子径0.3μmの1.0%ラテックス溶液(5mM トリス緩衝液(以下、Tris−HClという)(pH8.5)に、等量の5mM Tris−HCl(pH8.5)で0.60mg/mLに希釈した66221抗体溶液を添加して4℃2時間攪拌した。その後、等量の0.5%BSA含有5mM Tris−HCl(pH8.5)を添加して4℃1時間攪拌した。次に、これを遠心して上清を除去後、沈殿を5mM Tris−HCl(pH8.5)で再懸濁し、66221抗体感作ラテックス粒子溶液を作製した。
2−2.66226抗体感作ラテックス粒子溶液の作製
平均粒子径0.3μmのラテックスを用いて上記と同じ方法により66226抗体感作ラテックス粒子溶液を作製した。
3−1.第一試薬の調製
500mMの塩化ナトリウム及び0.2%BSAを含む5mM Tris−HCl(pH8.5)を調製し第一試薬とした。
3−2.第二試薬の調製
66221抗体感作ラテックス粒子溶液及び66226抗体感作ラテックス粒子溶液を等量混合し、5mM Tris−HCl(pH8.5)で波長600nmでの吸光度が5.0Absとなるように希釈して第二試薬とした。
第一試薬と第二試薬を組合せ、日立7170形自動分析装置を用いてインスリン濃度依存的な粒子凝集塊の形成を確認した。具体的には、濃度0μU/mL、5μU/mL、25μU/mL、50μU/mL、100μU/mL、200μU/mLのインスリン溶液10μLに、第一試薬150μLを加えて37℃で5分間加温後、第二試薬50μLを加えて攪拌した。その後5分間の凝集形成に伴う吸光度変化を、主波長570nm、副波長800nmにて測定した。
表1よりインスリン濃度依存的に感度が上昇し定量が可能であることが確認された。
66221抗体及び66226抗体をそれぞれ固相化し、2次抗体としてそれぞれ別の抗体を組み合わせてインスリン、プロインスリン及びインスリン類似化合物の反応性についてELISA法を用いて試験を行った。
1.使用した抗体及び抗原種
(1)モノクローナル抗体
66221抗体:2.30mg/mL
66226抗体:3.99mg/mL
(2)抗原種
インスリン、プロインスリン、インスリンアナログ製剤(インスリンリスプロ、インスリンアスパルト、インスリングラルギン、インスリンデテミル)は、試験例2と同じものを用いた。
(i)PBSに66221抗体あるいは66226抗体を2μg/mLに希釈した溶液を96穴プレートに50μL/wellずつ固相化し、室温で2時間静置した。
(ii)PBST400μL/wellで3回洗浄後、BSA−PBSTを100μL/wellずつ分注し、室温で1時間静置してブロッキングを行い、ELISA用プレートを作製した。
(iii)ELISA用プレートに、ヒトインスリン、プロインスリン及びインスリンアナログ製剤をBSA−PBSTで各0ng/mL、1ng/mL、5ng/mL、10ng/mLに希釈した溶液を50μL/wellずつ分注し、室温で1時間静置した。
(iv)PBSTで3回洗浄後、ビオチン標識化した66221抗体あるいは66226抗体をBSA−PBSTで1μg/mLに希釈した溶液を50μL/wellずつ分注し、室温で1時間静置した。
(v)PBSTで3回洗浄後、Immuno Pure(登録商標)Streptavidin,HRP Conjugated(PIERCE社製 Prod#21126)をBSA−PBSTで5000倍に希釈した溶液を50μL/wellずつ分注し、室温で1時間静置した。
(vi)PBSTで3回洗浄後、基質溶解液にOPD(東京化成工業社製)を2mg/mLにて溶解し、50μL/wellずつ添加して室温で1時間静置した。
(vii)反応停止液を50μL/wellずつ添加し、タイターテック(登録商標)マルチスキャンプラスMKII(Flow Laboratories社製)を用いて波長492nmにて吸光度を測定した。
3−1.66221抗体固相化プレート測定結果
試験結果を表2及び図6に示す。
66221抗体を1次抗体、66226抗体を2次抗体とした場合、インスリンでは濃度依存的な吸光度の上昇が認められたものの、プロインスリン及びインスリンアナログ製剤(インスリンリスプロ、インスリンアスパルト、インスリングラルギン、インスリンデテミル)では濃度依存的な吸光度の上昇がまったく認められなかった。
試験結果を表3及び図7に示す。
66226抗体を1次抗体、66221抗体を2次抗体とした場合、インスリン、プロインスリン及びインスリンアナログ製剤(インスリンリスプロ、インスリンアスパルト、インスリングラルギン、インスリンデテミル)のいずれに対しても濃度依存的な吸光度の上昇が全く認められなかった。
前記結果より、66221抗体を1次抗体、66226抗体を2次抗体とした場合、プロインスリン及びインスリンアナログ製剤とは交差反応性を示さないことから、それらの影響を受けずにインスリンのみを定量できることがわかる。また、66226抗体を1次抗体、66221抗体を2次抗体とした場合には、インスリンを測定できなかったことから、66226抗体は、インスリンとは反応性を示さず、66221抗体が結合したインスリンと反応することがわかる。一方、前記試験例2のBiacore(登録商標)T100を用いた本発明のモノクローナル抗体の交差反応性試験結果では、66221抗体は、インスリン、プロインスリン及びインスリンアナログ製剤のいずれとも反応するものの、66226抗体では、それらいずれとも反応しなかった。
これらのことから、本測定系の反応機序としては、66221抗体が先にインスリンに結合することで、インスリンに何らかの構造変化が起こり、66226抗体は当該構造変化部位を特異的に認識することでサンドイッチが成立するものと考えられる。
66221抗体及び66226抗体のインスリン類似化合物との交差反応性についてBiacore(登録商標)T100を用いて試験を行った。インスリン類似化合物として、インスリンアナログ製剤であるインスリングルリジンを用いた。
1.試薬及び器具
1−1.モノクローナル抗体
(i)66221抗体:2.30mg/mL
(ii)66226抗体:3.99mg/mL
1−2.アナライト
インスリンアナログ製剤
(i)インスリングルリジン 100単位/mL:サノフィ・アベンティス社製
1−3.Biacore(登録商標)機器及び専用試薬類一式
Biacore(登録商標)機器及び専用試薬類一式は、試験例2と同じものを用いた。
アナライトとしてインスリンアナログ製剤であるインスリングルリジンを用いた以外は試験例2に記載の方法と同様に行った。
3−1.インスリンアナログ製剤との反応結果
66221抗体及び66226抗体について、Biacore(登録商標)T100を用いてインスリンアナログ製剤・インスリングルリジンとの反応性を確認した。結果を図8に示す。66221抗体及び66226抗体のいずれも全く反応性が認められなかった。なお、縦軸「RU」とはBiacore(登録商標)測定系における独自の単位を示しており、センサー表面上での反応による質量変化を表している。
66221抗体及び66226抗体をそれぞれ固相化し、2次抗体としてそれぞれ別の抗体を組み合わせてインスリン、プロインスリン及びインスリン類似化合物の反応性についてELISA法を用いて試験を行った。
1.使用した抗体及び抗原種
(1)モノクローナル抗体
66221抗体:2.30mg/mL
66226抗体:3.99mg/mL
(2)抗原種
インスリン、プロインスリン、インスリンアナログ製剤(インスリングルリジン)。
インスリンアナログ製剤としてインスリングルリジンを用いた以外は、すべて実施例2と同様の方法で行った。
3−1.66221抗体固相化プレート測定結果
試験結果を表4及び図9に示す。
実施例2と同様、66221抗体を1次抗体、66226抗体を2次抗体とした場合、インスリンでは濃度依存的な吸光度の上昇が認められたものの、プロインスリン及びインスリンアナログ製剤(インスリングルリジン)では濃度依存的な吸光度の上昇がまったく認められなかった。
試験結果を表5及び図10に示す。
実施例2と同様、66226抗体を1次抗体、66221抗体を2次抗体とした場合、インスリン、プロインスリン及びインスリンアナログ製剤(インスリングルリジン)のいずれに対しても濃度依存的な吸光度の上昇が全く認められなかった。
前記結果より、66221抗体を1次抗体、66226抗体を2次抗体とした場合、66226抗体を1次抗体、66221抗体を2次抗体とした場合のいずれも、インスリンアナログ製剤・インスリングルリジンとは交差反応性を示さないことがわかった。
(2)FERM BP−11234
(1)66221抗体を産生するハイブリドーマ66221
イ 当該生物材料を寄託した寄託機関の名称及び住所
独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター
日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6(郵便番号305-8566)
ロ イの寄託機関に生物材料を寄託した日付
平成21年4月8日(2009年4月8日)(原寄託日)
平成22年2月17日(2010年2月17日)(原寄託によりブタペスト条約に基づく寄託への移管日)
ハ イの寄託機関が寄託について付した受託番号
FERM BP−11233
(2)66226抗体を産生するハイブリドーマ66226
イ 当該生物材料を寄託した寄託機関の名称及び住所
独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター
日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6(郵便番号305-8566)
ロ イの寄託機関に生物材料を寄託した日付
平成21年4月8日(2009年4月8日)(原寄託日)
平成22年2月17日(2010年2月17日)(原寄託によりブタペスト条約に基づく寄託への移管日)
ハ イの寄託機関が寄託について付した受託番号
FERM BP−11234
Claims (19)
- 2種の抗体を用いるインスリン測定方法であって、
1)第1の抗体は、インスリンと反応する性質を有し、
2)第2の抗体は、第1の抗体が結合していないインスリンとは反応しないが、第1の抗体が結合したインスリンとは反応する性質を有する、
インスリン測定方法。 - 第1の抗体及び第2の抗体が、ともにモノクローナル抗体である請求項1に記載のインスリン測定方法。
- 第1の抗体がポリクローナル抗体であり、第2の抗体がモノクローナル抗体である、請求項1に記載のインスリン測定方法。
- 第1のモノクローナル抗体が、互いに認識部位が異なる2以上のモノクローナル抗体である、請求項2に記載のインスリン測定方法。
- 少なくとも1種のモノクローナル抗体が、プロインスリン、インスリン類似化合物のいずれとも反応しない抗体である、請求項2〜4のいずれかに記載のインスリン測定方法。
- 第2のモノクローナル抗体が、プロインスリン、インスリン類似化合物のいずれとも反応しない抗体である、請求項2〜5のいずれかに記載のインスリン測定方法。
- 第1のモノクローナル抗体及び第2のモノクローナル抗体が、ラテックスにそれぞれ固定化されており、ラテックス免疫凝集法によりインスリンを測定する請求項2,4,5,6のいずれかに記載のインスリン測定方法。
- 第1のモノクローナル抗体は固相に固定化されており、第2のモノクローナル抗体は標識物質で標識されている、ELISA法によりインスリンを測定する請求項2,4,5,6のいずれかに記載のインスリン測定方法。
- 第1のモノクローナル抗体は標識物質で標識しており、第2のモノクローナル抗体は固相に固定化されている、ELISA法又はイムノクロマトグラフ法によりインスリンを測定する請求項2,4,5,6のいずれかに記載のインスリン測定方法。
- 2種の抗体を含むインスリン測定試薬であって、
1)第1の抗体はインスリンと反応する性質を有し、
2)第2の抗体は、第1の抗体が結合していないインスリンとは反応しないが、第1の抗体が結合したインスリンとは反応する性質を有する、
インスリン測定試薬。 - 第1の抗体及び第2の抗体がともにモノクローナル抗体である請求項10に記載のインスリン測定試薬。
- 第1の抗体がポリクローナル抗体であり、第2の抗体がモノクローナル抗体である、請求項10に記載のインスリン測定試薬。
- 第1のモノクローナル抗体が、互いに認識部位が異なる2以上のモノクローナル抗体である、請求項11に記載のインスリン測定試薬。
- 少なくとも1種のモノクローナル抗体が、プロインスリン、インスリン類似化合物のいずれとも反応しない抗体である、請求項11〜13のいずれかに記載のインスリン測定試薬。
- 第2のモノクローナル抗体は、プロインスリン、インスリン類似化合物のいずれとも反応しない抗体である、請求項11〜14のいずれかに記載のインスリン測定試薬。
- 第1のモノクローナル抗体及び第2のモノクローナル抗体が、ラテックスにそれぞれ固定化されており、ラテックス免疫凝集法によりインスリンを測定する請求項11,13,14,15のいずれかに記載のインスリン測定試薬。
- 第1のモノクローナル抗体は固相に固定化されており、第2のモノクローナル抗体は標識物質で標識されている、ELISA法によりインスリンを測定する請求項11,13,14,15のいずれかに記載のインスリン測定試薬。
- 第1のモノクローナル抗体は標識物質で標識しており、第2のモノクローナル抗体は固相に固定化されている、ELISA法又はイムノクロマトグラフ法によりインスリンを測定する請求項11,13,14,15のいずれかに記載のインスリン測定試薬。
- 下記工程を含むモノクローナル抗体のスクリーニング方法。
1)インスリンと反応する抗体を選択する工程
2)1)で選択した抗体が結合していないインスリンとは反応せず、当該抗体が結合したインスリンと反応するモノクローナル抗体を選択する工程
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010546566A JP4782249B2 (ja) | 2009-07-21 | 2010-07-21 | インスリン測定方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009170292 | 2009-07-21 | ||
JP2009170292 | 2009-07-21 | ||
PCT/JP2010/062261 WO2011010673A1 (ja) | 2009-07-21 | 2010-07-21 | インスリン測定方法 |
JP2010546566A JP4782249B2 (ja) | 2009-07-21 | 2010-07-21 | インスリン測定方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011149985A Division JP5661572B2 (ja) | 2009-07-21 | 2011-07-06 | インスリン測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4782249B2 true JP4782249B2 (ja) | 2011-09-28 |
JPWO2011010673A1 JPWO2011010673A1 (ja) | 2013-01-07 |
Family
ID=43499145
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010546566A Expired - Fee Related JP4782249B2 (ja) | 2009-07-21 | 2010-07-21 | インスリン測定方法 |
JP2011149985A Active JP5661572B2 (ja) | 2009-07-21 | 2011-07-06 | インスリン測定方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011149985A Active JP5661572B2 (ja) | 2009-07-21 | 2011-07-06 | インスリン測定方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9476891B2 (ja) |
EP (1) | EP2458378B1 (ja) |
JP (2) | JP4782249B2 (ja) |
KR (1) | KR101366353B1 (ja) |
CN (1) | CN102246039A (ja) |
AU (1) | AU2010274320B2 (ja) |
BR (1) | BRPI1005176B1 (ja) |
CA (1) | CA2739310C (ja) |
MX (1) | MX2011003927A (ja) |
MY (1) | MY151976A (ja) |
WO (1) | WO2011010673A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2769219B1 (en) * | 2011-10-21 | 2017-08-30 | Decimadx LLC | Point-of care immunoassay for quantitative small analyte detection |
US20150197579A1 (en) * | 2012-08-17 | 2015-07-16 | Morphosys Ag | Complex-specific antibodies and antibody fragments and its use |
US20160274092A1 (en) * | 2013-03-29 | 2016-09-22 | Sekisui Medical Co., Ltd. | Insulin assay |
JP6182027B2 (ja) * | 2013-09-10 | 2017-08-16 | デンカ生研株式会社 | B型インフルエンザウイルスの測定方法 |
CN105866420B (zh) * | 2015-01-22 | 2018-11-16 | 艾托金生物医药(苏州)有限公司 | 一种检测免疫原的方法和装置 |
CN106918708A (zh) * | 2015-12-28 | 2017-07-04 | 北京九强生物技术股份有限公司 | 一种用于检测胰岛素的竞争法胶乳增强免疫透射比浊试剂盒 |
JP6862845B2 (ja) * | 2016-01-22 | 2021-04-21 | 日立化成ダイアグノスティックス・システムズ株式会社 | 可溶性インターロイキン−2受容体の測定方法及び測定用試薬 |
JP7177767B2 (ja) * | 2016-07-29 | 2022-11-24 | ダイアザイム ラボラトリーズ, インコーポレイテッド | ビタミンdをアッセイするための方法および組成物 |
EP3865873B1 (en) * | 2018-10-09 | 2024-09-11 | Sekisui Medical Co., Ltd. | Method and assay reagent for immunoassay of leucine-rich alpha2 glycoprotein |
CN111690064A (zh) * | 2020-06-24 | 2020-09-22 | 合肥天麦生物科技发展有限公司 | 一种胰岛素原前体蛋白的检测方法及其ppi单克隆抗体的制备方法 |
CN114195892B (zh) * | 2020-09-18 | 2024-08-13 | 苏州鲲鹏生物技术有限公司 | 一种人胰岛素单链前体残留检测控制方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0198968A (ja) * | 1987-10-12 | 1989-04-17 | Tosoh Corp | ヒス・インスリンの測定方法 |
JPH05297000A (ja) * | 1992-04-17 | 1993-11-12 | S R L:Kk | インスリン抗体の測定方法 |
JP2007171213A (ja) * | 2007-02-19 | 2007-07-05 | Hamamatsu Photonics Kk | 蛍光免疫測定方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4514505A (en) * | 1982-05-21 | 1985-04-30 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Monoclonal antibody mixtures and use thereof for enhanced sensitivity immunoassays |
JPH0619352B2 (ja) * | 1985-06-10 | 1994-03-16 | 帝人株式会社 | ヒト・プロテインcの測定方法 |
DE3636724A1 (de) * | 1986-10-29 | 1988-06-23 | Joern Dr Med Kekow | Enzymimmunoassay (elisa) zur insulinbestimmung im mikrotiterplattensystem |
JPH01148962A (ja) | 1987-12-07 | 1989-06-12 | Tosoh Corp | インスリン免疫測定法 |
DE3806430A1 (de) * | 1988-02-29 | 1989-09-07 | Boehringer Mannheim Gmbh | Verfahren zur bestimmung eines proteins nach dem prinzip des fluoreszenz-polarisations-immunoassays |
US5583003A (en) * | 1989-09-25 | 1996-12-10 | Agen Limited | Agglutination assay |
JPH03118472A (ja) | 1989-09-29 | 1991-05-21 | Sekisui Chem Co Ltd | インスリン定量方法及び定量試薬 |
AU658374B2 (en) * | 1990-09-14 | 1995-04-13 | Biosite Diagnostics Incorporated | Antibodies to complexes of ligand receptors and ligands and their utility in ligand-receptor assays |
JP3479100B2 (ja) * | 1993-06-02 | 2003-12-15 | 帝国臓器製薬株式会社 | 免疫化学的簡易半定量方法および装置 |
US5561049A (en) | 1994-09-21 | 1996-10-01 | Behringwerke Ag | Method for detecting antibodies |
US6103536A (en) * | 1997-05-02 | 2000-08-15 | Silver Lake Research Corporation | Internally referenced competitive assays |
WO2003005031A1 (fr) * | 2001-07-02 | 2003-01-16 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Latex a particules supports pour reactif d'essai, et reactif d'essai |
FI20022048A0 (fi) | 2002-11-18 | 2002-11-18 | Valtion Teknillinen | Ei-kompetetiivinen immunomääritys pienille analyyteille |
CN101087877B (zh) * | 2004-12-28 | 2012-08-08 | 第一化学药品株式会社 | 抗人可溶性血纤蛋白单克隆抗体及使用该抗体的免疫学测定方法 |
AU2009204309B2 (en) * | 2008-01-04 | 2012-11-22 | Biodel, Inc. | Insulin formulations for insulin release as a function of tissue glucose levels |
JP5115852B2 (ja) | 2008-04-28 | 2013-01-09 | 国立大学法人電気通信大学 | コグニティブ無線通信システム、通信方法、および通信機器 |
EP2322562B1 (en) * | 2008-09-05 | 2016-03-30 | Sekisui Medical Co., Ltd. | Monoclonal antibody, and immunoassay using same |
-
2010
- 2010-07-21 WO PCT/JP2010/062261 patent/WO2011010673A1/ja active Application Filing
- 2010-07-21 EP EP10802293.0A patent/EP2458378B1/en not_active Not-in-force
- 2010-07-21 US US13/122,930 patent/US9476891B2/en active Active
- 2010-07-21 MY MYPI2011001622 patent/MY151976A/en unknown
- 2010-07-21 AU AU2010274320A patent/AU2010274320B2/en not_active Ceased
- 2010-07-21 BR BRPI1005176-7A patent/BRPI1005176B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2010-07-21 CN CN2010800035212A patent/CN102246039A/zh active Pending
- 2010-07-21 KR KR1020117013678A patent/KR101366353B1/ko active Active
- 2010-07-21 CA CA2739310A patent/CA2739310C/en active Active
- 2010-07-21 MX MX2011003927A patent/MX2011003927A/es active IP Right Grant
- 2010-07-21 JP JP2010546566A patent/JP4782249B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-07-06 JP JP2011149985A patent/JP5661572B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0198968A (ja) * | 1987-10-12 | 1989-04-17 | Tosoh Corp | ヒス・インスリンの測定方法 |
JPH05297000A (ja) * | 1992-04-17 | 1993-11-12 | S R L:Kk | インスリン抗体の測定方法 |
JP2007171213A (ja) * | 2007-02-19 | 2007-07-05 | Hamamatsu Photonics Kk | 蛍光免疫測定方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BRPI1005176A2 (pt) | 2016-12-06 |
JP5661572B2 (ja) | 2015-01-28 |
AU2010274320B2 (en) | 2013-08-01 |
MY151976A (en) | 2014-07-31 |
CN102246039A (zh) | 2011-11-16 |
US20110195438A1 (en) | 2011-08-11 |
BRPI1005176B1 (pt) | 2021-06-08 |
CA2739310A1 (en) | 2011-01-27 |
JP2011237442A (ja) | 2011-11-24 |
KR101366353B1 (ko) | 2014-02-21 |
JPWO2011010673A1 (ja) | 2013-01-07 |
US9476891B2 (en) | 2016-10-25 |
CA2739310C (en) | 2014-07-08 |
KR20110095349A (ko) | 2011-08-24 |
EP2458378A4 (en) | 2013-01-02 |
AU2010274320A1 (en) | 2011-01-27 |
MX2011003927A (es) | 2011-07-20 |
EP2458378B1 (en) | 2017-12-06 |
WO2011010673A1 (ja) | 2011-01-27 |
EP2458378A1 (en) | 2012-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4782249B2 (ja) | インスリン測定方法 | |
JP4494522B2 (ja) | 抗オフロキサシンモノクローナル抗体、これを用いたオフロキサシンの免疫学的測定方法 | |
JP2009085753A (ja) | サンドイッチイムノアッセイ法 | |
JP6055062B2 (ja) | ヒトインスリン測定方法及び測定試薬 | |
JP7382071B2 (ja) | 糖化ヘモグロビン(%)の測定方法 | |
JP5798679B2 (ja) | ヒト肝−カルボキシルエステラーゼ1を特異的に認識するモノクローナル抗体、前記抗体を生産するハイブリドーマ細胞株及びその用途 | |
CN110352351B (zh) | 使用抗人bnp片段(4-32)抗体的免疫测定方法 | |
KR20240026885A (ko) | SARS-CoV-2의 뉴클레오캡시드 단백질에 대한 항체 및 그 용도 | |
JP2001337092A (ja) | 免疫学的測定方法及び測定用試薬 | |
AP81A (en) | Agglutination assay | |
JP7315966B2 (ja) | 生物学的試料中の遊離aimの免疫学的分析方法 | |
WO2021107105A1 (ja) | 免疫反応を利用したアナライトの測定方法及び測定試薬 | |
WO2011052380A1 (ja) | 5.9kDaペプチドの免疫学的測定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110706 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4782249 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |