JP4781954B2 - 浮体構造物 - Google Patents
浮体構造物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4781954B2 JP4781954B2 JP2006257189A JP2006257189A JP4781954B2 JP 4781954 B2 JP4781954 B2 JP 4781954B2 JP 2006257189 A JP2006257189 A JP 2006257189A JP 2006257189 A JP2006257189 A JP 2006257189A JP 4781954 B2 JP4781954 B2 JP 4781954B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floating
- outer peripheral
- peripheral surface
- floating structure
- column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63B—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING
- B63B1/00—Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
- B63B1/02—Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement
- B63B1/04—Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with single hull
- B63B1/041—Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with single hull with disk-shaped hull
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63B—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING
- B63B35/00—Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
- B63B35/44—Floating buildings, stores, drilling platforms, or workshops, e.g. carrying water-oil separating devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63B—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING
- B63B39/00—Equipment to decrease pitch, roll, or like unwanted vessel movements; Apparatus for indicating vessel attitude
- B63B39/06—Equipment to decrease pitch, roll, or like unwanted vessel movements; Apparatus for indicating vessel attitude to decrease vessel movements by using foils acting on ambient water
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63B—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING
- B63B39/00—Equipment to decrease pitch, roll, or like unwanted vessel movements; Apparatus for indicating vessel attitude
- B63B39/06—Equipment to decrease pitch, roll, or like unwanted vessel movements; Apparatus for indicating vessel attitude to decrease vessel movements by using foils acting on ambient water
- B63B2039/067—Equipment to decrease pitch, roll, or like unwanted vessel movements; Apparatus for indicating vessel attitude to decrease vessel movements by using foils acting on ambient water effecting motion dampening by means of fixed or movable resistance bodies, e.g. by bilge keels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Wind Motors (AREA)
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Description
ここで、動揺を励起する外乱は、風波によって浮体構造物に作用する変動風圧及び変動水圧で励起される比較的短い周期(数秒〜30秒)の動揺(6自由度方向)、及び潮流や海流などの流れによりカルマン渦が発生して励起される流れと直交方向の比較的長い周期(数十秒;浮体構造物の固有周期)の水平運動(VIM(Vortex Induced Motion))がある。
本発明による浮体構造物は、浮体本体と、該浮体本体の下端部の周り、または前記浮体本体の下端に設けられた張り出し構造部の周りを周方向に沿って連続的に取り囲む板状の囲い壁とを備えた浮体構造物であって、前記囲い壁の上端と、前記浮体本体の外周面または前記張り出し構造部の外周面との間に形成される隙間の面積が、前記囲い壁の下端と、前記浮体本体の外周面または前記張り出し構造部の外周面との間に形成される隙間の面積の20%以下となるように前記囲い壁が設けられている。
これにより、浮体構造物の動揺(特に、風浪によるロール運動やピッチ運動)を低減させることができる。
このような浮体構造物によれば、隔壁により水塊が浮体周方向へ逃げるのを防止することができ、隙間またはスリットから外部に噴出する際の渦損失の発生を効率的にすることができる。
これにより、浮体構造物の動揺(特に、風浪によるロール運動やピッチ運動)をさらに低減させることができる。
このような浮体構造物によれば、当該浮体構造物の動揺時または横方向への移動時において、隔壁で区画された1つの空間の内部に滞留している水は、隔壁の開口部から隣の空間の内部に噴出することとなる。そして、この開口部は、その面積が、隔壁全体の面積の、20%以下となるように設けられているため、空間の内部に滞留している水が、隔壁の開口部から隣の空間の内部に噴出する際、大きな渦損失が発生するように形成されることとなる。このように隣の空間への速やかな水の移動がなされず、浮体本体の外周面または張り出し構造部の外周面と、囲い壁の内周面との間に形成される空間の内部に滞留している水が、これら隙間またはスリットから外部に噴出する際の大きな渦損失を効率的に行われる。
これにより、浮体構造物の動揺(特に、風浪によるヨー運動)を低減させることができるとともに、浮体構造物の横方向への移動を防止する(低減させる)ことができる。
また、隔壁それぞれに開口部を設けることにより、隔壁それぞれの軽量化を図ることができるとともに、浮体構造物全体の軽量化を図ることができる。
図1は本実施形態に係る浮体構造物の概略の構成を示す図で、(a)は縦断面図、(b)は平面図、(c)は(b)のI−I矢視断面図である。また、図2は、損失係数(縦軸)と流路断面積比(S0/S1:横軸)との関係を示すグラフである。
なお、図1中の符号WLは水面である。
コラム2は、例えば、鋼板によって構成された円筒形状の構造物であり、その内部には、密閉された複数の浮き室(図示せず)が設けられている。
ロワーハル3は、ロワーハル本体4と、囲い壁5と、隔壁6とを主たる要素として構成されたものであり、水面WLよりも下方に位置するコラム2の下端部に設けられている。
また、囲い壁5は、その内周面と第1の垂直面10の他端との間に形成される隙間の面積S1が、その内周面と第2の垂直面11の一端との間に形成される隙間の面積S0の、例えば、20%以下、すなわち、S1/S0≦0.2となるように配置されている。
これにより、浮体構造物1の動揺(特に、風浪によるロール運動やピッチ運動)を低減させることができる。
これにより、浮体構造物1の動揺(特に、風浪によるロール運動やピッチ運動)をさらに低減させることができる。
これにより、浮体構造物1の動揺(特に、風浪によるヨー運動)を低減させることができるとともに、浮体構造物1の横方向への移動を防止する(低減させる)ことができる。
図3は本実施形態に係る浮体構造物の概略の構成を示すとともに、その一部を切り欠いた斜視図である。
図3に示すように、浮体構造物21は、コラム(浮体本体)22と、ロワーハル(張り出し構造部)23とを主たる要素として構成されたものである。
コラム22は、例えば、鋼板によって構成された中空円筒形状の構造物であり、その内部には、密閉された複数の浮き室Fが設けられている。
ロワーハル23は、ロワーハル本体24と、囲い壁25と、隔壁26とを主たる要素として構成されたものであり、水面WL(図1(a)参照)よりも下方に位置するコラム22の下端部に設けられている。
一方、ロワーハル本体24の半径方向外側に位置する第2の側面31は、上面27の外周端と下面28の外周端とを連結(接続)するとともに、上面27から下面28に向かって縮径する傾斜面となっている。
また、囲い壁25は、その内周面と上面27の外周端との間に形成される隙間の面積S1が、その内周面と下面28の外周端との間に形成される隙間の面積S0の、例えば、20%以下、すなわち、S1/S0≦0.2となるように配置されている。
これにより、浮体構造物21の動揺(特に、風浪によるロール運動やピッチ運動)をさらに低減させることができる。
これにより、浮体構造物21の動揺(特に、風浪によるロール運動やピッチ運動)をより一層低減させることができる。
その他の作用効果は、前述した第1実施形態のものと同じであるので、ここではその説明を省略する。
各本実施形態に係る浮体構造物の作用効果は、前述した第1実施形態または第2実施形態のものと同じであるので、ここではその説明を省略する。
図5は本実施形態に係る浮体構造物の概略の構成を示す斜視図で、図6は図5のVI−VI矢視断面図である。
図5および図6に示すように、浮体構造物41は、コラム(浮体本体)42と、ロワーハル(張り出し構造部)43とを主たる要素として構成されたものである。
コラム42は、例えば、鋼板によって構成された中空円筒形状の構造物であり、その内部には、密閉された複数の浮き室(図示せず)が設けられている。また、コラム42の外周面には、コラム42の高さ(軸線)方向に沿って延びる複数本(本実施形態では4本)の凸部(動揺低減手段)44と、同じくコラム42の高さ(軸線)方向に沿って延びる複数本(本実施形態では4本)の凹部(動揺低減手段)45とが設けられている。図6に示すように、凸部44および凹部45はそれぞれ、断面視略半球形状を呈する筋状の突起およびディンプル(窪み)であり、コラム42の周方向に沿って等間隔(本実施形態では90°間隔)になるように配置されている。
一方、上面46の外周端と下面47の外周端とは、第2の側面48で連結(接続)されている。
これにより、流れに対して直交する方向に発生するVIM(Vortex Induced Motion)を低減させることができるとともに、浮体構造物41の横方向(流れに対して直交する方向)への移動を防止する(低減させる)ことができる。
これにより、浮体構造物41の動揺(特に、風浪によるロール運動やピッチ運動)をさらに低減させることができる。
これにより、浮体構造物41の動揺(特に、風浪によるロール運動やピッチ運動)をより一層低減させることができる。
図7は本実施形態に係る浮体構造物の概略の構成を示す側面図で、(a)はVIMが問題とならない風浪が生じている場合の設置状態を示す図、(b)はVIMが問題となる風浪が生じている場合の設置状態を示す図である。
なお、図7(a)および図7(b)中の符号WLは水面、符号Gは海底面、符号Mは係留索である。
なお、前述した第1参考実施形態と同一の部材には同一の符号を付している。また、図7(a)および図7(b)中において、凹部45は、図面を簡略化するために省略している。
これにより、水面WL下で生じる流れ(潮流)に対する抵抗を低減させることができるとともに、係留索Mにかかる(加わる)張力を低減させることができて、係留索Mの長寿命化を図ることができる。
これにより、流れに対して直交する方向に発生するVIM(Vortex Induced Motion)を低減させることができるとともに、浮体構造物51の横方向(流れに対して直交する方向)への移動を防止する(低減させる)ことができる。
図8は本実施形態に係る浮体構造物の概略の構成を示す平面図で、図6と同様の図である。
図8に示すように、浮体構造物61は、コラム(浮体本体)62と、ロワーハル(張り出し構造部)63とを主たる要素として構成されたものである。
コラム62は、例えば、鋼板によって構成された中空円筒形状の構造物であり、その内部には、密閉された複数の浮き室(図示せず)が設けられている。
ロワーハル63の外周端は、ロワーハル63の平面視における輪郭が、非対称となるように(全周囲方向からみて線対称とならないように)形成されている。本実施形態では、4本の(直線状の)短辺63aと、4本の(直線状の)長辺63bとが交互に配置されることにより形成されている。すなわち、ロワーハル63の平面視における輪郭が、一頂点(1本の短辺63aと1本の長辺63bとが交わる(接する)点)と、ロワーハル63の中心点と、この中心点を挟んで一頂点と反対の側に位置する他頂点とを結んだ直線の左側と右側とで非対称となるよう形成されている。
一方、上面64の外周端と下面の外周端とは、第2の側面65で連結(接続)されている。
これにより、流れに対して直交する方向に発生するVIM(Vortex Induced Motion)がロワ−ハル63の外周面で相殺されるため、浮体構造物61に対するVIMを低減させることができるとともに、浮体構造物61の横方向(流れに対して直交する方向)への移動を防止する(低減させる)ことができる。
これにより、浮体構造物61の動揺(特に、風浪によるロール運動やピッチ運動)を低減させることができる。
これにより、浮体構造物61の動揺(特に、風浪によるロール運動やピッチ運動)をさらに低減させることができる。
図9は本実施形態に係る浮体構造物の概略の構成を示す図で、(a)は張り出し構造部を収縮させた状態を示す側面図、(b)は張り出し構造部を展張させた状態を示す側面図、(c)は(a)のIX−IX矢視断面図である。
コラム72は、例えば、鋼板によって構成された中空円筒形状の構造物であり、その内部には、密閉された複数の浮き室(図示せず)が設けられている。
張り出し構造部73は、複数本(本実施形態では9本)の支柱と、複数枚(本実施形態では3枚)の板状部材とを主たる要素として構成されたものであり、コラム72の下端面に設けられている。
第3の支柱79は、その一端(下端)が第3の板状部材78の上面に固定され、その他端(上端)が自由端とされているとともに、第1の板状部材74の周端部に形成され、第1の板状部材74を板厚方向に貫通する第2の貫通孔81と、第2の板状部材76の周端部に形成され、第2の板状部材76を板厚方向に貫通する第3の貫通孔(図示せず)とを貫通するように配置されている。そして、この第3の支柱79は、第2の板状部材76に設けられた第2の駆動機構(図示せず)により、第2の板状部材76の板厚方向(鉛直方向)に移動できるように構成されている。
これにより、浮体構造物71の動揺(特に、風浪によるロール運動やピッチ運動、ヒーブ運動)を低減させることができる。
これにより、流れに対して直交する方向に発生するVIM(Vortex Induced Motion)を低減させることができるとともに、浮体構造物71の横方向(流れに対して直交する方向)への移動を防止する(低減させる)ことができる。
図10は本実施形態に係る浮体構造物の概略の構成を示すとともに、その一部を切り欠いた斜視図で、図11(a)は図10の要部拡大断面図である。
なお、図11(a)中の符号WLは水面である。
コラム82は、例えば、鋼板によって構成された中空円筒形状の構造物であり、その内部には、密閉された複数の浮き室Fと、開口部(動揺低減手段)84を介して外部と連通する複数の空間(動揺低減手段)85が設けられている。
空間85はそれぞれ、コラム82の外周面から内方(半径方向内側)に向かって、幅方向(横方向)および高さ方向(縦方向)ともに先細となるように形成された空間であり、コラム82の周方向に沿って等間隔に配置されている。
開口部84は、側方から見て矩形形状を呈しており、その幅は、空間85のどの位置における幅よりも小さくなるように形成されている。すなわち、開口部84は、開口部84と開口部84との間に、邪魔板(消波板:動揺低減手段)86が形成されるように設けられている。
一方、上面87の外周端と下面88の外周端とは、第2の側面89で連結(接続)されている。
これにより、浮体構造物81の動揺(特に、風浪によるロール運動)を低減させることができる。
これにより、浮体構造物81の動揺(特に、風浪によるロール運動やピッチ運動)を低減させることができる。
これにより、浮体構造物81の動揺(特に、風浪によるロール運動やピッチ運動)をさらに低減させることができる。
本実施形態に係る浮体構造物の作用効果は、前述した第4参考実施形態のものと同じであるので、ここではその説明を省略する。
図12は本実施形態に係る浮体構造物の概略の構成を示す図で、(a)は側面図、(b)および(c)は(a)のXII−XII矢視断面図である。
図12に示すように、浮体構造物91は、コラム(浮体本体)92と、ロワーハル(張り出し構造部)93と、VIM低減手段(動揺低減手段)94とを主たる要素として構成されたものである。
なお、図12(a)中の符号WLは水面である。
ロワーハル93は、コラム92の下端部に位置する内周面および外周面から、コラム92の半径方向内側および半径方向外側に延びるとともに周方向に沿って設けられた平面視略矩形形状(本実施形態では略正方形状)を呈する環状の構造物である。ロワーハル93の上面95および下面96はそれぞれ、コラム92の内周面および外周面と直交する方向に沿って延びており、上面95の内周端は、下面96の内周端の直上に位置するように形成されているとともに、上面95の外周端は、下面96の外周端の直上に位置するように形成されている。また、上面95の内周端と下面96の内周端とは、第1の側面29で連結(接続)されており、この第1の側面29の半径方向内側は、ロワーハル93の高さ方向(厚み方向)に貫通する導水口30となっている。この導水口30については第2実施形態のところで説明したので、ここではその説明を省略する。
一方、上面95の外周端と下面96の外周端とは、第2の側面48で連結(接続)されている。
流れに対して直交する方向に発生するVIM(Vortex
Induced Motion)の原因となる流体力は、流れに対して左右の位置の物体後流に交互に発生する渦(カルマン渦)によって誘起されるものである。この流体力は流れに対して直交する方向に周期的に変動する力となって、浮体本体を正負の方向に周期的に変動する運動すなわちVIMを発生させる。図12(b)に示すように、断面視翼の揚力発生板99を流れの方向の平行に向けて回転を固定させた状態にすると、揚力発生板99には浮体本体の運動方向によって迎角をもった相対的な流れが流入し、揚力発生板99に揚力が発生する。この揚力の方向は、浮体本体の運動方向とは逆の方向に作用するため、VIMを防止、低減する効果を発揮する。
図12(c)は図12(b)とは逆方向の運動方向の場合を表しており、流れの方向に対して平行に揚力発生板99の向きを固定しておくことによって、自動的に浮体本体の運動とは逆方向の揚力が発生する。
これにより、流れに対して直交する方向に発生するVIMを低減させることができるとともに、浮体構造物91の横方向(流れに対して直交する方向)への移動を防止する(低減させる)ことができる。
これにより、浮体構造物91の動揺(特に、風浪によるロール運動やピッチ運動)を低減させることができる。
これにより、浮体構造物91の動揺(特に、風浪によるロール運動やピッチ運動)をさらに低減させることができる。
各本実施形態に係る浮体構造物の作用効果は、前述した第5参考実施形態のものと同じであるので、ここではその説明を省略する。
図14(a)は本実施形態に係る浮体構造物の概略の構成を示す側面図である。
図14(a)に示すように、浮体構造物101は、コラム(浮体本体)102と、ロワーハル(張り出し構造部)103と、VIM低減手段(動揺低減手段)104とを主たる要素として構成されたものである。
なお、図14(a)中の符号WLは水面である。
ロワーハル103は、コラム102の下端部に位置する内周面および外周面から、コラム102の半径方向内側および半径方向外側に延びるとともに周方向に沿って設けられた平面視略矩形形状(図12(b)および図12(c)参照)を呈する環状の構造物である。ロワーハル103の上面105および下面106はそれぞれ、コラム102の内周面および外周面と直交する方向に沿って延びており、上面105の内周端は、下面106の内周端の直上に位置するように形成されているとともに、上面105の外周端は、下面106の外周端の直上に位置するように形成されている。また、上面105の内周端と下面106の内周端とは、第1の側面29(図12(a)ないし図12(c)参照)で連結(接続)されており、この第1の側面29の半径方向内側は、ロワーハル103の高さ方向(厚み方向)に貫通する導水口30(図12(a)ないし図12(c)参照)となっている。この導水口30については第2実施形態のところで説明したので、ここではその説明を省略する。
一方、上面105の外周端と下面106の外周端とは、第2の側面48で連結(接続)されている。
図14(b)は本実施形態に係る浮体構造物の概略の構成を示す側面図である。
図14(b)に示すように、浮体構造物111は、コラム(浮体本体)112と、ロワーハル(張り出し構造部)113と、VIM低減手段(動揺低減手段)114とを主たる要素として構成されたものである。
なお、図14(b)中の符号WLは水面である。
ロワーハル113は、コラム112の上端部に位置する内周面および外周面から、コラム112の半径方向内側および半径方向外側に延びるとともに周方向に沿って設けられた平面視略矩形形状(図12(b)および図12(c)参照)を呈する環状の構造物である。ロワーハル113の上面115および下面116はそれぞれ、コラム112の内周面および外周面と直交する方向に沿って延びており、上面115の外周端は、下面116の外周端の直上に位置するように形成されている。また、上面115の外周端と下面116の外周端とは、第2の側面48で連結(接続)されている。
本実施形態に係る浮体構造物121は、VIM低減手段94の代わりに、VIM低減手段(動揺低減手段)124が設けられているという点で前述した第5参考実施形態のものと異なる。その他の構成要素については前述した第5参考実施形態のものと同じであるので、ここではそれら構成要素についての説明は省略する。
なお、前述した第5参考実施形態と同一の部材には同一の符号を付している。また、図15中の符号WLは水面である。
また、VIM低減手段124の支柱127は、水平軸線周りに(ロワーハル123に対して)回動可能に構成されており、VIM低減手段124全体が、ロワーハル123の上端部に設けられた図示しない凹所(凹部)内に収容(格納)できるようになっている。すなわち、前述した駆動機構と別の駆動機構(例えば、電動モータや油圧モータ等)を作動させることにより、VIM低減手段124を凹所内に収容したり、あるいは凹所内に収容されたVIM低減手段124を展張することができるようになっている。
また、浮体構造物121を浮きドック等にドックインさせようとした場合に邪魔となるVIM低減手段124をロワーハル123の上端部に設けられた凹所内に収容することができるので、浮体構造物121を円滑にドックインさせることができる。
その他の作用効果は、前述した第5参考実施形態のものと同じであるので、ここではその説明を省略する。
図16に示すように、浮体構造物131は、コラム(浮体本体)132と、VIM低減手段(動揺低減手段)133とを主たる要素として構成されたものである。
なお、図16(a)中の符号WLは水面である。
VIM低減手段133は、コラム132の下面134から鉛直下方に向かって立設されるとともに、垂直軸線周りに(コラム132に対して)回動可能に取り付けられた支柱135と、支柱135に取り付けられ、断面視翼型形状を呈する揚力発生板99とを備え、周方向に沿って等間隔(本実施形態では90°間隔)にそれぞれ1つずつ配置されている(本実施形態では4つ配置されている)。そして、図12(b)および図12(c)を用いて説明したように、VIM低減手段133の支柱135はそれぞれ、揚力発生板99で発生する揚力が、流れに対して直交する方向に発生するVIM(Vortex Induced Motion)を低減させる方向に発生するように、図示しない駆動機構(例えば、電動モータや油圧モータ等)により駆動される。
また、図16(b)に示すように、VIM低減手段133の支柱135は、垂直軸線方向に沿ってコラム132に対して進退可能に構成されており、VIM低減手段133全体が、コラム132の下端部に設けられた凹所(凹部)136内に収容(格納)できるようになっている。すなわち、前述した駆動機構と別の駆動機構(例えば、電動モータや油圧モータ等)を作動させることにより、VIM低減手段133を凹所136内に収容したり、あるいは凹所136内に収容されたVIM低減手段133を展張することができるようになっている。
本実施形態に係る浮体構造物の作用効果は、前述した第9参考実施形態のものと同じであるので、ここではその説明を省略する。
本実施形態に係る浮体構造物141は、VIM低減手段94の代わりに、VIM低減手段(動揺低減手段)144が設けられているという点で前述した第5参考実施形態のものと異なる。その他の構成要素については前述した第5参考実施形態のものと同じであるので、ここではそれら構成要素についての説明は省略する。
なお、前述した第5参考実施形態と同一の部材には同一の符号を付している。
また、図18(a)に示すように、このVIM低減手段144は、垂直軸線方向に沿って導水口30に対して進退可能に構成されており、VIM低減手段144全体が、導水口30内に収容(格納)できるようになっている。すなわち、駆動機構(例えば、電動モータや油圧モータ等)を作動させることにより、VIM低減手段144を導水口30内に収容したり、あるいは導水口30内に収容されたVIM低減手段144を展張することができるようになっている。
さらに、VIM低減手段144が展張されたとき(図18(b)参照)にロワーハル93の下面96から下方に突出するVIM低減手段144の外表面には、断面視略半球形状を呈する突起(またはディンプル(窪み))145もしくは断面視略円形状を呈する貫通穴145が複数設けられている。
これにより、流れに対して直交する方向に発生するVIM(Vortex Induced Motion)を低減させることができるとともに、浮体構造物141の横方向(流れに対して直交する方向)への移動を防止する(低減させる)ことができる。
さらに、浮体構造物141を浮きドック等にドックインさせようとした場合に邪魔となるVIM低減手段144を導水口30内に収容することができるので、浮体構造物141を円滑にドックインさせることができる。
本実施形態に係る浮体構造物の作用効果は、前述した第10参考実施形態のものと同じであるので、ここではその説明を省略する。
図19は本実施形態に係る浮体構造物の概略の構成を示す図で、(a)は側面図、(b)は平面図である。
本実施形態に係る浮体構造物151は、VIM低減手段94の代わりに、VIM低減手段(動揺低減手段)154が設けられているという点で前述した第5参考実施形態のものと異なる。その他の構成要素については前述した第5参考実施形態のものと同じであるので、ここではそれら構成要素についての説明は省略する。
なお、前述した第5参考実施形態と同一の部材には同一の符号を付している。また、図19(a)中の符号WLは水面である。
膜状部材155の一辺は、水面WLよりも下方に位置するコラム92の外周面に取り付けられており、膜状部材155の他辺は、支柱156の外周面に取り付けられている。
支柱156の一端部は、図示しない駆動機構(例えば、電動モータや油圧モータ等)によって水平軸線周りに回動する駆動軸(図示せず)を介して、コラム92およびロワーハル93の接合部近傍に取り付けられており、支柱156の他端部は自由端とされている。また、本実施形態においては、図19(b)に示すように、流れと略平行となる方向に展張されるVIM低減手段154が(例えば、潮流センサーおよび制御器を介して)自動的に選択され、作動することとなる。
これにより、流れに対して直交する方向に発生するVIM(Vortex Induced Motion)を低減させることができるとともに、浮体構造物151の横方向(流れに対して直交する方向)への移動を防止する(低減させる)ことができる。
本実施形態に係る浮体構造物の作用効果は、前述した第10参考実施形態のものと同じであるので、ここではその説明を省略する。
浮体本体を船型形状とすることにより、流れに対して直交する方向に発生するVIM(Vortex Induced Motion)を低減させることができるとともに、浮体構造物の横方向(流れに対して直交する方向)への移動を防止する(低減させる)ことができる。
なお、図21(a)は浮体構造物の平面図、図21(b)は図21(a)のXXI−XXI矢視断面図であり、図中の符号165および符号166はそれぞれ、第1実施形態および第2実施形態のところで説明した囲い壁5,25および隔壁6,26に相当する囲い壁および隔壁である。
これにより、曳航時における浮体構造物の抵抗を低減させることができる。
2 コラム(浮体本体)
4 ロワーハル本体(張り出し構造部)
5 囲い壁
6 隔壁
13 開口部
21 浮体構造物
22 コラム(浮体本体)
24 ロワーハル本体(張り出し構造部)
25 囲い壁
26 隔壁
32 開口部
41 浮体構造物
42 コラム(浮体本体)
43 ロワーハル(張り出し構造部)
44 凸部(動揺低減手段)
45 凹部(動揺低減手段)
51 浮体構造物
61 浮体構造物
62 コラム(浮体本体)
63 ロワーハル(張り出し構造部)
71 浮体構造物
72 コラム(浮体本体)
73 張り出し構造部(動揺低減手段)
81 浮体構造物
82 コラム(浮体本体)
83 ロワーハル(張り出し構造部)
84 開口部(動揺低減手段)
85 空間(動揺低減手段)
86 邪魔板(動揺低減手段)
91 浮体構造物
92 コラム(浮体本体)
93 ロワーハル(張り出し構造部)
94 VIM低減手段(動揺低減手段)
101 浮体構造物
102 コラム(浮体本体)
103 ロワーハル(張り出し構造部)
104 VIM低減手段(動揺低減手段)
111 浮体構造物
112 コラム(浮体本体)
113 ロワーハル(張り出し構造部)
114 VIM低減手段(動揺低減手段)
121 浮体構造物
123 ロワーハル(張り出し構造部)
124 VIM低減手段(動揺低減手段)
131 浮体構造物
132 コラム(浮体本体)
133 VIM低減手段(動揺低減手段)
141 浮体構造物
144 VIM低減手段(動揺低減手段)
151 浮体構造物
154 VIM低減手段(動揺低減手段)
165 囲い壁
166 隔壁
Claims (5)
- 浮体本体と、該浮体本体の下端部の周り、または前記浮体本体の下端に設けられた張り出し構造部の周りを周方向に沿って連続的に取り囲む板状の囲い壁とを備えた浮体構造物であって、
前記囲い壁の上端と、前記浮体本体の外周面または前記張り出し構造部の外周面との間に形成される隙間の面積が、前記囲い壁の下端と、前記浮体本体の外周面または前記張り出し構造部の外周面との間に形成される隙間の面積の20%以下となるように前記囲い壁が設けられていることを特徴とする浮体構造物。 - 浮体本体と、該浮体本体の下端部の周り、または前記浮体本体の下端に設けられた張り出し構造部の周りを周方向に沿って連続的に取り囲む板状の囲い壁とを備えた浮体構造物であって、
前記囲い壁の下端と、前記浮体本体の外周面または前記張り出し構造部の外周面との間に形成される隙間の面積が、前記囲い壁の上端と、前記浮体本体の外周面または前記張り出し構造部の外周面との間に形成される隙間の面積の20%以下となるように前記囲い壁が設けられていることを特徴とする浮体構造物。 - 浮体本体と、該浮体本体の下端部の周り、または前記浮体本体の下端に設けられた張り出し構造部の周りを周方向に沿って連続的に取り囲む板状の囲い壁とを備えた浮体構造物であって、
前記囲い壁に設けられたスリットの面積が、前記囲い壁の上端と、前記浮体本体の外周面または前記張り出し構造部の外周面との間に形成される隙間の面積、または前記囲い壁の下端と、前記浮体本体の外周面または前記張り出し構造部の外周面との間に形成される隙間の面積の20%以下となるように前記囲い壁が設けられていることを特徴とする浮体構造物。 - 前記浮体本体の外周面または前記張り出し構造部の外周面と、前記囲い壁の内周面との間に形成される空間を、周方向に複数の空間に区画する複数枚の隔壁を備えていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の浮体構造物。
- 前記隔壁の面積の20%以下に相当する面積を有する開口部が前記隔壁に設けられていることを特徴とする請求項4に記載の浮体構造物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006257189A JP4781954B2 (ja) | 2006-09-22 | 2006-09-22 | 浮体構造物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006257189A JP4781954B2 (ja) | 2006-09-22 | 2006-09-22 | 浮体構造物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008074297A JP2008074297A (ja) | 2008-04-03 |
JP4781954B2 true JP4781954B2 (ja) | 2011-09-28 |
Family
ID=39346799
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006257189A Expired - Fee Related JP4781954B2 (ja) | 2006-09-22 | 2006-09-22 | 浮体構造物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4781954B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101918270A (zh) * | 2008-02-27 | 2010-12-15 | 三菱重工业株式会社 | 浮体结构物 |
KR101129633B1 (ko) * | 2009-04-29 | 2012-03-28 | 삼성중공업 주식회사 | 부유식 해양 구조물 |
JP6123098B2 (ja) * | 2013-02-13 | 2017-05-10 | 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 | 動揺低減機能付き浮体 |
KR101666104B1 (ko) * | 2015-01-29 | 2016-10-13 | 한국해양과학기술원 | 동요 저감용 댐퍼가 구비된 부유체 |
NO340723B1 (en) * | 2015-11-27 | 2017-06-06 | 7Waves As | Floating installation for petroleum exploration or production or related use |
FR3054522B1 (fr) | 2016-07-26 | 2019-04-05 | IFP Energies Nouvelles | Support flottant comportant un flotteur et une plaque d'amortissement avec section variable avec la profondeur |
EP3546337B1 (en) * | 2016-11-25 | 2024-09-25 | Japan Marine United Corporation | Floating structure |
TWI745248B (zh) * | 2021-03-05 | 2021-11-01 | 陳光正 | 多功能生態浮島及多功能生態浮島組合 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100526153C (zh) * | 2004-02-24 | 2009-08-12 | 三菱重工业株式会社 | 用于浮动海工结构的移动抑止装置 |
-
2006
- 2006-09-22 JP JP2006257189A patent/JP4781954B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008074297A (ja) | 2008-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4781954B2 (ja) | 浮体構造物 | |
WO2009107208A1 (ja) | 浮体構造物 | |
KR102440200B1 (ko) | 부유 해양 플랫폼(floating offshore platform) | |
ES2866937T3 (es) | Estructura de plataforma de turbina eólica flotante con transferencia optimizada de cargas de viento y oleaje | |
US6953308B1 (en) | Offshore platform stabilizing strakes | |
JP4695194B2 (ja) | ムーンプール流動抑制装置 | |
ES2654602T3 (es) | Estructura flotante de tipo mástil | |
EP2796362B1 (en) | Movement inhibiting apparatus for floating offshore wind turbine and floating base used for offshore wind turbine | |
US20050206168A1 (en) | Float type base structure for wind power generationon the ocean | |
US9803328B2 (en) | Floatable support structure for an offshore wind turbine or other device | |
BR0209526B1 (pt) | plataforma situada ao largo para perfuração em busca de ou produção de hidrocarbonetos. | |
CN108473185A (zh) | 低运动半潜式井台 | |
CN100526153C (zh) | 用于浮动海工结构的移动抑止装置 | |
KR101019051B1 (ko) | 해양 플랫폼의 동요 감쇠장치 | |
TWI780059B (zh) | 包含浮子之浮動支撐結構及具有一排孔之起伏板 | |
US20170313390A1 (en) | Semi-submersible with triangular columns | |
KR101722212B1 (ko) | 앵커 | |
TWI791451B (zh) | 包含浮子之浮動支撐結構及具有隨深度改變之截面的起伏板 | |
KR20240066807A (ko) | 부유식 해상공항 | |
JP7564948B2 (ja) | 浮遊式海洋構造物及びそれを備える浮遊式海洋発電装置 | |
KR101422233B1 (ko) | 부유식 구조물 | |
JP2017052395A (ja) | 浮体構造物 | |
KR20180051971A (ko) | 부유식 해양구조물 | |
JP2007126893A (ja) | 海洋支柱構造物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110621 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110706 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4781954 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |