JP4781799B2 - 電気刺激装置 - Google Patents
電気刺激装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4781799B2 JP4781799B2 JP2005345895A JP2005345895A JP4781799B2 JP 4781799 B2 JP4781799 B2 JP 4781799B2 JP 2005345895 A JP2005345895 A JP 2005345895A JP 2005345895 A JP2005345895 A JP 2005345895A JP 4781799 B2 JP4781799 B2 JP 4781799B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- electrode
- sensory stimulation
- stimulation
- skin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 claims description 169
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 claims description 78
- 230000001720 vestibular Effects 0.000 claims description 54
- 210000000613 ear canal Anatomy 0.000 claims description 48
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 claims description 29
- 230000035807 sensation Effects 0.000 claims description 19
- 210000003254 palate Anatomy 0.000 claims description 11
- 210000001061 forehead Anatomy 0.000 claims description 8
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000007917 intracranial administration Methods 0.000 claims 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 43
- 210000003625 skull Anatomy 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 241000746998 Tragus Species 0.000 description 18
- 210000000624 ear auricle Anatomy 0.000 description 17
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 13
- 230000008058 pain sensation Effects 0.000 description 12
- 210000003027 ear inner Anatomy 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 210000004279 orbit Anatomy 0.000 description 7
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 5
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 description 5
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 210000001328 optic nerve Anatomy 0.000 description 3
- 206010040880 Skin irritation Diseases 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 2
- 230000001936 parietal effect Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 102220229620 rs1064794085 Human genes 0.000 description 2
- 230000036556 skin irritation Effects 0.000 description 2
- 231100000475 skin irritation Toxicity 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 210000000883 ear external Anatomy 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 1
- 210000001595 mastoid Anatomy 0.000 description 1
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 1
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 210000003296 saliva Anatomy 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrotherapy Devices (AREA)
Description
図21に示すように、装着者1の左耳の後ろに皮膚表面電極44a、右耳の後ろに皮膚表面電極44bを設置し、電気刺激装置の本体90からこれらの電極間に数mA程度の弱い直流を流すと、陽極側に向かって装着者1の前庭感覚に加速度感を生じさせることができる。すなわち、装着者1の主観的な重力の方向が傾き、電流の向きと強さに応じて装着者1の重心が揺らいで左又は右へ体が泳ぐ。皮膚への刺激が無いので装着者1は自分の体が動いた後で気が付く。
すなわち、図21のように、両耳の後部の乳様突起部それぞれに、直径3〜5cm程度の皮膚表面電極44a,44bを設置(例えば、貼着)し、すでに述べたように、この皮膚表面電極間に数mAの電流を流すことにより前庭感覚に対して陽極側に向かう加速度を生じさせている。(例えば、特許文献1参照)
したがって、従来の身体誘導装置は、利用者が利用しやすくするため、皮膚表面電極から皮膚へ与えられる痛覚刺激を抑制する必要がある。このため、皮膚表面電極の皮膚に密着する部分の面積あたりの電流密度を下げることが必要となり、電極面積を大きくすることにより電流密度を低下させる構成により、一般的に大面積の皮膚表面電極を刺激電流に用いている。ここで、大面積とは、皮膚に密着する面の面積が、身体誘導を行おうとして電流を流した際、皮膚表面電極の密着した領域において、感覚刺激を受ける電流密度(単位面積当たりの電流量)未満となる面積の値を示している。
本発明は、上記の事情を考慮してなされたものであり、前庭刺激の電流を注入する皮膚電極に対し、電流を効果的に前庭感覚に与えるため、耳周辺に取り付けるための電極の構成と配置を工夫することにより、従来例に比較して皮膚刺激を少なくし、従来に比較して皮膚に密着する面積が少なくても、高い前庭感覚に対する刺激効果を得るための身体誘導装置及び皮膚表面電極を実現することを目的とする。
本発明の電気刺激装置は、前記感覚刺激電極が頭蓋骨の孔である外耳道内に挿入されるイヤホン型形状であり、皮膚への密着部が伝導性のゲルで形成されたことを特徴とする。
本発明の電気刺激装置は、前記口蓋内感覚刺激電極が上記いずれかに記載の感覚刺激電極の対向電極として設けられていることを特徴とする。
すなわち、本発明によれば、従来に比較してより外耳道近傍を刺激部位とすることで、従来例に比較してより少ない電流にて従来と同等以上の前庭感覚に対して刺激を与えることができ、感覚刺激電流を効率的な電流量に抑制することが可能となり、皮膚刺激を削減することができる。
このため、本発明における電極(感覚刺激電極)は、いずれも、従来の耳後乳様突起に対して、より外耳道口に近い、耳珠や耳介部位などに装着する構成としている。
この効果が得られる設計指針の基となる技術思想は、後述する「発明を実施するための最良の形態」にて詳細に述べる。
本発明の基本的な技術思想の「前庭器官に対して電気刺激をもたらす電流経路として頭蓋の孔を通る電流路を想定し、漏れ電流等による電流の分散を効率的に避けるため、耳穴(外耳道)により近い刺激部位に電極を装着する」ことの技術的な考察を説明する。
図1に従来研究における電極配置部位を示す概念図を示す。図1(a)は皮膚表面電極を装着した利用者の頭部を前後左右から示す概念図であり、図1(b)は左側面方向から見た(Side View)、電極が配置される電極配置部位を示す概念図であり、図1(c)は頭頂部方向から見た(Top View)、電極が配置される電極配置部位を示す概念図である。ここで、図1(b)において示すように、図の横方向の軸Dに対して、反時計方向に34°の角度を有する線G上に電極配置部位が設けられる。また、図1(c)に示すように、頭部断面を円状として、時計方向にπ/6ずつ角度θを加算した位置に、それぞれ、電極配置部位E0,E1,E2,E3,E4,E5が設けられ、計6箇所の電極配置部位が設定されている。
また、人間の頭蓋骨を絶縁体とし、頭蓋骨の外表面の皮膚を球殻状の抵抗体として、距離と直流抵抗値との関係を、後述する幾何学計算モデルによる理論式の(1),(2)及び(3)式により解くと、図4のグラフに示す対応関係となる。図4は、縦軸が抵抗であり、横軸が角度θ、すなわち予測抵抗値を測定した間隔を示している(角度θが大きくなるほど距離も大きくなる)。
しかしながら、図3に示すグラフによる測定した直流抵抗値は距離の変化に従い、予測抵抗値のように単調に変化しておらず、特に、電極配置部位E0,E2及びE4の各々の電極配置部位間の直流抵抗値、すなわち抵抗値R02,R24及びR40が他の抵抗値に比較して低下していることが明らかに判る。
上述した頭蓋骨を貫通する電流経路において、この電流経路を流れる電流が頭蓋内の前庭器官を刺激することにより、前庭刺激の効率を向上させることが可能と考えられる。
すなわち、頭蓋骨を貫通する電流経路の入力端及び出力端となる、頭蓋骨に開いた孔部(眼窩孔、外耳道など)の近傍に電極配置部位を設定しないと、この孔部に入力される以外に球殻状の抵抗体に拡散する電流が漏れ電流として存在することとなり、効率的に前庭器官に感覚刺激電流を印加することができず、無駄な電流をながすことになる。
下記(1)〜(3)式において、頭の半径(The radius of head)RをR=0.1[m]、電極の半径(The radius of electrodes)ReをRe=0.015[m]、皮膚の伝導率(The conductivity of human skin)σをσ=0.2[S]、角度θをθ=π/3[rad]、伝導体としての皮膚の平均の厚さ(The equivalent thickness of skin as conductor)TをT=0.003[m]として、各電極間位置間の抵抗値の計算を行った。
次に、図面を参照し、上述した概念で設定した電極配置部位に装着した電極に対して感覚刺激電流を流す本発明の実施形態について説明する。図7はこの実施形態における電気刺激装置100の構成を示すブロック図である。この電流変化量制御部20は、感覚刺激電流を印加する際、皮膚痛覚刺激を削減するために、従来のようなローパスフィルタによる処理では刺激提示のタイミングが大きく遅れる問題を、周波数を基準とした処理ではなく、単位時間あたりの電流変化量を一定以下に抑える処理によって、皮膚痛覚刺激を生じさせることなく刺激が効果を奏するまでの時間の遅れを小さくするものである。なお、図7に示す電流変化量制御部20の構成は一例であり、この構成に限定されない。
そして、通電抵抗の値ごとに、基準となる通電抵抗の値に対する比率αを算出し、αのm乗倍の値、及び、αのn乗分の1の値を算出し、それぞれの値をゲイン調整器25に設定する増幅率、ゲイン調整器22に設定する増幅率として、通電抵抗の値に対応づけてテーブルを作成する。ここで、m、nは正の数で1より小さい値とする。また、定数値出力部21が出力する電圧は、上記の基準となる通電抵抗の値に対応する好ましい単位時間あたりの電流変化量に対応する電圧としておく。
以下、本発明における頭蓋骨の孔部近傍、外耳道近傍に装着する皮膚表面電極(電極)の構成について説明する。この外耳道近傍に装着する皮膚表面電極を両耳に装着することにより、外耳道、内耳道、前庭器官、他方の内耳道、他方の外耳道が電流経路として、横方向(顔面を正面として)に感覚刺激電流が前庭器官を介して流れるため、左右への加速度感を与えることとなる。すなわち、左右両方の耳に装着することにより、各々が対向電極となり、左右の加速度感を得られ、また、後述するように、口蓋内及び額(眼窩近傍)に装着する電極各々とも対向電極を構成することができる。
A.耳珠挟み型電極
図10に示す、頭部の耳介における耳珠に装着する皮膚表面電極を説明する。
例えば、耳珠挟み型電極は、図11に示すような構成をしており、硬質な絶縁材料等で形成された基部51上部に導電性ゴム層52を形成し、さらにこの導電性ゴム層52上部に導電性ゲル層53が形成されている。すならち、基部51,導電性ゴム層52及び導電性ゲル層53により、耳珠を挟む固定部55A及び55Bが構成されている。
外耳道に上記固定部を挿入して耳珠を挟む行為に対し、一般的な利用者が慣れずに、装着に抵抗感があると思われるが、バネ機構部53の固定部を付勢する力、すなわち固定部55A及び55Bの挟む圧力を調整することにより、長時間使用しても違和感が無くなり、容易に装着することが可能となる。
この耳珠挟み型電極を複数の利用者で確認した結果、従来の図21に示す皮膚表面電極と比較すると、1/16の面積であっても、等価ゲインとして3〜10倍、ほぼ5倍以上の感覚刺激が得られることが判った。
耳かけリング型電極は、耳介が頭部に接続する、図12に示す耳介基部に密着させる構造となっている。
図13に耳かけリング型電極の構造を示す概念図を示す。棒状の絶縁性の基材61に導電性ゴム62を巻き、この導電性ゴム62に導電性ゲル層63を形成する。この基材61は、上述したように絶縁性であり、かつ各利用者の耳介の形状に合わせ、湾曲させるなど可能な変形自在の材料が用いられており、装着時に固定部61A及び61Bを変形させて、耳介に固定する。また、基材61は、変形自在であり、変形させた状態で形状が安定する金属棒に、絶縁性材料を層としてコーティングしたものを用いてもよい。
上述した構造によれば、基材61を各個人の耳介の形状に合わせて、変形させて耳介基部の皮膚との接触を保つため、装着時の調整に多少の手間がかかるものの、基材61が調整により耳介の形状に対応した湾曲状態となるため、調整後の安定性は非常に高くなる。
また、装着後もほとんど邪魔にならず、押さえによって余分な圧力が加えられたりすることがなく、違和感とともに血行を阻害することもなく、普及用途に適した構造と考えられる。
この耳珠挟み型電極を複数の利用者で確認した結果、従来の図21に示す皮膚表面電極と比較すると、1/2の面積であっても、等価ゲインとして、ほぼ3倍以上の感覚刺激が得られることが判った。
この眼鏡耳かけつる部型電極は、基本的に、上記Bの耳かけリング型電極を眼鏡のつる部に適用したものである。図14に示すように、耳介基部の接触する眼鏡のつる部に導電性ゴム71を巻き付け、その導電性コム71に導電性ゲル層72を形成する。
また、耳介基部に密着する以外のつる部分は、点接触して皮膚痛覚刺激を与えないように、絶縁性を保つように構成されている必要がある。
この皮膚表面電極の特性としては、上記Bの耳かけリング型電極と同等のため、記載を省略する。
眼鏡自体がパーソナルな個人の所有物であるため、すでに述べた耳かけリング型電極のように基材、すなわち、つるを調整しなくとも、耳介基部に密着するよう変形及び調整がなされているため、実用的な構造と言える。眼鏡を装着した状態で、ケーブルを介して耳介基部に対して、上記電気刺激装置100から感覚刺激電流を印加する。
この耳かけヘッドホン型電極は、基本的に、上記Bの耳かけリング型電極をイヤホンを耳介に固定する固定部80の、耳介基部に接触する部分に適用したものである。図15に示すように、耳介基部の接触する固定部80の、耳介基部に接触する領域に導電性ゴム81を巻き付け、その導電性ゴム81に導電性ゲル層82を形成する。
また、耳介基部に密着する以外のつる部分は、B及びCの場合と同様に、点接触して皮膚痛覚刺激を与えないように、絶縁性を保つように構成されている必要がある。
この皮膚表面電極の特性としては、上記Bの耳かけリング型電極と同等のため、記載を省略する。
しかし、一方で、固定部80の調整及び変形にはある程度の自由度の制約を受けるため、固定部80を変形自在の材料で形成する必要がある。
イヤホンを装着した状態で、ケーブルを介して耳介基部に対して、上記電気刺激装置100から感覚刺激電流を印加する。
この耳朶挟み型電極は、図11の耳珠挟み電極を耳朶(図10)に適用したものであり、耳珠より外耳道から若干離れる。このため、漏れ電流が増加するため、感覚刺激電流をAの電極に比較してより流す必要があり、固定部55A及び55Bの皮膚に密着する領域の面積は、Aの耳珠挟み型電極に比較して大きくする必要がある。
また、耳朶は人体で最も痛覚を感じる神経が少ないことで知られる部位であるため、電流密度を耳珠に装着する場合に比較して増加することもできる。
耳朶挟み型電極を装着した状態で、ケーブルを介して耳朶に対して、上記電気刺激装置100から感覚刺激電流を印加する。
印加した感覚刺激電流が効率的に頭蓋内部の電流経路を流れ、球殻状の抵抗体に拡散する漏れ電流(球殻状の抵抗体に拡散した電流の積分値)が大幅に減少(約1/6;(1)〜(3)式からの推定値)することが推定される。
F.イヤホン型電極
このイヤホン型電極は、図20に示すように、基本的にインイヤー式のイヤホン形状をしており、絶縁性材料で形成された、所定の厚さの円盤形状の基部150の突出部として形成され、表面が導電性ゲル層160で被われた、先端が球形の突出部150A(すなわち、イヤーパッドでありこの部分を電極として使用)を外耳道内部に挿入して、導電性ゲル層の電極を外耳道内の皮膚に密着させて用いる。ここで、上記基部150は突出部150Aが所定の長さ以上に外耳道に挿入されないようにするストッパの役をしており、B及びCの場合と同様に、耳介部内面における外耳道周辺の皮膚に点接触して皮膚痛覚刺激を与えないように、絶縁性を保つように構成されている必要がある。上記基部150は、外耳道の孔の直径より、大きな直径の円盤状に形成されている。
この図20に示すイヤホン型電を外耳道内に装着した状態で、ケーブルを介してこの外耳道に対して、上記電気刺激装置100から感覚刺激電流を印加する。
この耳朶挟み型電極を複数の利用者で確認した結果、従来の図21に示す皮膚表面電極と比較すると、皮膚に接触する面積が少なくとも、同等以上の等価ゲインが得られることが判った。
印加した感覚刺激電流が、直接外耳道内に流れるため、球殻状の抵抗体に拡散する漏れ電流(球殻状の抵抗体に拡散した電流の積分値)がほぼ無くなり、すでに述べた皮膚電極に比較して、より効率的に頭蓋内部の電流経路を流れることが推定される。
この口腔内に装着する電極は、従来報告例の無かった上下方向への加速度感を覚創するための、電気刺激を前庭器官に対して与えることができる。
すでに述べたように、前額に電極を設置することにより、前後方向への加速度感を前庭電気刺激によって創出することが出来ることは従来から知られていた。この場合の前庭電気刺激における感覚刺激電流の電流経路は、主に図16のように推定することができる。すなわち、図16に示されるように、前庭器官は、絶縁体である頭蓋骨に埋設された位置に存在している。このため、前庭器官に対して電流を通すことの出来る湿潤組織として、外耳道,内耳道及び耳管の3つの穴だけが存在している。
例えば、図17に示すように眼窩近傍の額に電極配置部位を設定し、この電極配置部位に皮膚表面電極Q1を装着する。この対向電極としては、すでに述べたA〜Eの電極のいずれか、すなわち外耳道近傍に設定された電極配置部位(図17では例として耳珠)に皮膚表面電極Q2及びQ3を装着する。
この結果、上下方向の加速度感が得られると言う事実は新しい発見であると同時に、前後(x方向)、左右(y方向)及び上下(z方向)の各方向の前庭刺激が、皮膚表面電極Q1,Q2,Q3及び口腔内電極Q4に対する感覚刺激電流の印加により行えることから、3次元の全方向への前庭電気刺激を可能にする知見が得られた。
外耳道近傍に装着された皮膚表面電極Q2(またはQ3)→外耳道→内耳道→前庭器官→視神経→眼窩→皮膚表面電極Q1(この場合、顔面の正面から見て、左側(皮膚表面電極Q2に対応)と右側(皮膚表面電極Q3に対応)とが別々の電流経路を有することとなる)
・上下の感覚刺激電流の電流経路
外耳道近傍に装着された皮膚表面電極Q2(またはQ3)→外耳道→内耳道→前庭器官→耳管→頸動脈→口蓋上部→口蓋内電極Q4
このマウスピース型電極は、図18に示すように、ボクシングを行うマウスピースを基部90として適用したものであり、絶縁性の樹脂またはゴムなど構成されている。歯により固定するため、基部90の上部表面(及び下部表面)に溝92が設けられ、基部90の表面において、溝92の内側に金属や導電性の樹脂などの導電体により電極91が形成されている。この電極91には、ケーブルを介して、電気刺激装置から間隔刺激電流が印加される。電極91は、口蓋上部に密着する面積で形成することができ、電極91と口蓋上部との密着面の電流密度を削減することができるため、痛覚刺激を与えずに感覚刺激電流を印加することができる。
このスプーン型電極は、図19に示すように、スプーン形状の基部95を用いたものであり、絶縁性の樹脂またはゴムなど構成されている。基部95の上部表面に金属や導電性の樹脂などの導電体により電極96が形成されている。この電極96には、上記マウスピース型電極と同様に、ケーブルを介して、電気刺激装置から間隔刺激電流が印加される。電極96は、マウスピース型電極と同様に、口蓋上部に密着する面積で形成することができ、電極96と口蓋上部との密着面の電流密度を削減することができるため、痛覚刺激を与えずに感覚刺激電流を印加することができる。
また、G及びHの電極以外にも、他の装着方法として、舌上または舌下への装着や、唾液を口内に溜めて、電極を浸すなどの方法も考えられる。しかしながら、G及びHの電極は、これらの他の装着方法に対して、使用時における味覚刺激の影響が少ない利点がある。
20…電流変化量制御部
21…定数値出力部
22、25…ゲイン調整器
23…スイッチ
24…積分器
26…比較器
27…ユーザ刺激調整ツマミ
40…定電流発生・制御部
41…電源
42…電流検出器
43…電流調整器
44…ユーザ皮膚電極
44a、44b…皮膚表面電極
45…比較器
51,150…基部
52…導電性ゴム層
53,63,72,82,160…導電性ゲル層
55A,55B,61A,61B,80…固定部
56…バネ機構部
57…レバー
60…稼動・調整切り替えスイッチ
61…基材
62,71,81…導電性ゴム
90…本体
100、110…電気刺激装置
a、b…接点
c…共通接点
Claims (3)
- 前庭感覚を刺激する感覚刺激電流を生成する電流指令値生成部と、
前記感覚刺激電流を出力する電気刺激部と、
前記感覚刺激電流の電流経路が前庭器官を主に含む領域とする、外耳道近傍に装着する感覚刺激電極と、
前記感覚刺激電流の電流経路が前庭器官を主に含む領域とする、口蓋内に装着されて前記感覚刺激電極の対向電極として設けられる口蓋内感覚刺激電極と
を有することを特徴とする電気刺激装置。 - 前庭感覚を刺激する感覚刺激電流を生成する電流指令値生成部と、
前記感覚刺激電流を出力する電気刺激部と、
前記感覚刺激電流の電流経路が前庭器官を主に含む領域とする、外耳道近傍に装着する感覚刺激電極と、
前記感覚刺激電流の電流経路が前庭器官を主に含む領域とする、眼窩近傍に装着されて前記感覚刺激電極の対向電極として設けられる額感覚刺激電極と
を有することを特徴とする電気刺激装置。 - 前庭感覚を刺激する感覚刺激電流を生成する電流指令値生成部と、
前記感覚刺激電流を出力する電気刺激部と、
前記感覚刺激電流の電流経路が前庭器官を主に含む領域とする、外耳道近傍に装着する感覚刺激電極と、
前記感覚刺激電流の電流経路が前庭器官を主に含む領域とする、口蓋内に装着する口蓋内感覚刺激電極と、
前記感覚刺激電流の電流経路が前庭器官を主に含む領域とする、眼窩近傍に装着する額感覚刺激電極と
を有することを特徴とする電気刺激装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005345895A JP4781799B2 (ja) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | 電気刺激装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005345895A JP4781799B2 (ja) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | 電気刺激装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007144057A JP2007144057A (ja) | 2007-06-14 |
JP4781799B2 true JP4781799B2 (ja) | 2011-09-28 |
Family
ID=38206167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005345895A Active JP4781799B2 (ja) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | 電気刺激装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4781799B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8696724B2 (en) | 2007-01-11 | 2014-04-15 | Scion Neurostim, Llc. | Devices for vestibular or cranial nerve stimulation |
US8267983B2 (en) | 2007-01-11 | 2012-09-18 | Scion Neurostim, Llc. | Medical devices incorporating thermoelectric transducer and controller |
EP2829259B1 (en) * | 2007-08-03 | 2019-04-10 | Scion Neurostim Llc | Vestibular stimulation apparatus |
EP2403585B8 (en) | 2009-03-05 | 2017-05-24 | Vivonics, Inc. | Galvanic vestibular stimulation system for simulation, directional cueing, and alleviating motion-related sickness |
US8460356B2 (en) | 2009-12-18 | 2013-06-11 | Scion Neurostim, Llc | Devices and methods for vestibular and/or cranial nerve stimulation |
CN103079638B (zh) * | 2010-01-12 | 2015-05-13 | 约翰霍普金斯大学 | 可植入式前庭假体 |
US9242094B2 (en) | 2010-01-12 | 2016-01-26 | The Johns Hopkins University | Implantable vestibular prosthesis |
JP6580298B2 (ja) | 2010-12-16 | 2019-09-25 | サイオン・ニューロスティム,リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 前庭刺激デバイス及び前庭刺激システム |
US10537467B2 (en) | 2010-12-16 | 2020-01-21 | Scion Neurostim, Llc | Systems, devices and methods for bilateral caloric vestibular stimulation |
US9744074B2 (en) | 2010-12-16 | 2017-08-29 | Scion Neurostim, Llc | Combination treatments |
US10512564B2 (en) | 2010-12-16 | 2019-12-24 | Scion Neurostim, Llc | Combination treatments |
BR112014028337A2 (pt) * | 2012-05-16 | 2018-05-15 | Innervo Technology LLC | dispositivo para substituição vestibular para uso dentro da boca de uma pessoa |
KR101428680B1 (ko) * | 2012-09-27 | 2014-08-11 | 원광대학교산학협력단 | 대뇌피질의 전기 자극을 이용한 전정증상 치료 시스템 |
JP6226174B2 (ja) | 2012-10-26 | 2017-11-08 | 株式会社リコー | インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、記録物、重合性化合物及び組成物 |
JP6763510B2 (ja) * | 2015-06-10 | 2020-09-30 | 国立大学法人千葉大学 | 網膜に電気刺激を与えるための装置および方法 |
US10207101B2 (en) * | 2016-03-24 | 2019-02-19 | Vivonics, Inc. | System and method for suppressing vestibular activity of a human subject |
JP6964333B2 (ja) * | 2016-09-01 | 2021-11-10 | パスカル・ユニバース株式会社 | 治療器 |
JP6845445B2 (ja) * | 2019-12-27 | 2021-03-17 | 国立大学法人千葉大学 | 網膜に電気刺激を与えるための装置および方法 |
KR102313973B1 (ko) * | 2021-07-16 | 2021-10-18 | 김병주 | 시각장애인용 보행 보조 시스템 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63195857U (ja) * | 1987-06-03 | 1988-12-16 | ||
JP2978002B2 (ja) * | 1992-06-12 | 1999-11-15 | 株式会社アドバンス | 電気刺激装置 |
US6748275B2 (en) * | 1999-05-05 | 2004-06-08 | Respironics, Inc. | Vestibular stimulation system and method |
-
2005
- 2005-11-30 JP JP2005345895A patent/JP4781799B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007144057A (ja) | 2007-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4781799B2 (ja) | 電気刺激装置 | |
US11241183B2 (en) | EEG headsets with precise and consistent electrode positioning | |
JP2008188121A (ja) | 電気刺激装置、刺激電流制御方法 | |
US10426945B2 (en) | Methods and apparatuses for transdermal stimulation of the outer ear | |
US20230125579A1 (en) | Methods and apparatuses for transdermal stimulation of the outer ear | |
JP4961016B2 (ja) | 経皮的に刺激を印加するかまたは経皮的にパラメータを検出する装置 | |
DK2704792T3 (en) | Device for combined provision of a transcutaneous electrical stimulation pulse and submission of an acoustic signal | |
US20200345970A1 (en) | Multimodal, modular, magnetically coupled transcutaneous auricular stimulation system including apparatus and methods for the optimization of stimulation and therapeutic interventions | |
IL260249A (en) | Transcutaneous electrostimulator and methods of electrical stimulation | |
US20190223747A1 (en) | Wearable physiological activity sensor, sensing device, and sensing system | |
US20150018926A1 (en) | Stimulation device | |
JP2012502719A (ja) | 頭部電気刺激電極ユニット | |
CN111182831B (zh) | 用于冥想增强的系统和方法 | |
WO2018050773A1 (en) | Wearable device | |
JP2019088894A (ja) | 医学的状態の治療および評価のためのヘッドセット | |
CN219659885U (zh) | 一种可用于耳迷走神经刺激的骨传导耳机 | |
US20240042162A1 (en) | Wearable device for vibrotactile and/or thermal nerve stimulation | |
KR102196871B1 (ko) | 저주파 자극 마스크용 저주파 자극도자 | |
JP2006288622A (ja) | 電気刺激誘導装置 | |
CN221867115U (zh) | 一种耳部刺激头及助眠仪 | |
KR102754705B1 (ko) | 전기자극 골전도 헤드셋 | |
US11825258B2 (en) | Headset assembly using bone conduction | |
EP3498166B1 (en) | Device for diagnosis and/or treatment of tinnitus and a system for electrical and magnetic stimulation of the ear | |
JP2023023340A (ja) | 肌ブラシ | |
WO2024116008A1 (en) | Wearable device and arousal state control system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110706 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4781799 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |