JP4781520B2 - Printing device - Google Patents
Printing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4781520B2 JP4781520B2 JP2000361612A JP2000361612A JP4781520B2 JP 4781520 B2 JP4781520 B2 JP 4781520B2 JP 2000361612 A JP2000361612 A JP 2000361612A JP 2000361612 A JP2000361612 A JP 2000361612A JP 4781520 B2 JP4781520 B2 JP 4781520B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- data
- mode
- printed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、防止受信盤等において火災検知状況に関する各種の印字データ等を印字する印字装置に関し、特に、印字データの印字順序に特徴を有する印字装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
今日では、各種の印字データを印字するための印字装置が、様々な分野において広く利用されている。例えば、火災を検知するための火災検知器からの信号を監視等する防災受信盤にも、印字装置が設けられている。このような印字装置は、表示装置とは異なり、印字データを任意の場所で恒久的に確認することができるという利点を有する。
【0003】
このような印字装置は、第1のモード(以下、逐次印字モード)と、第2のモード(以下、履歴印字モード)の2つの印字モードを切り替えて使用可能なように構成されることが多い。
このうち、逐次印字モードとは、火災発生や火災検知器の異常発生等の各種のイベントが発生すると、このイベントに関する印字データを即時に印字するモードである。
また、履歴印字モードとは、上記印字データを記録部に記録しておき、印字が指示された場合に、この記録部に記録された印字データを複数連続して印字するモードである。この履歴印字モードによれば、複数のイベントの内容を任意のタイミングで容易に確認することができる。
【0004】
ここで、従来の履歴印字モードにおいては、複数の印字データを古い順に印字していた。このような従来の履歴印字モードにおける印字例を図5に示す。この図5において、印字部100から繰り出された印字シート100aには、開始データKD、イベントデータID1〜IDn、および、終了データSDの3種類の印字データが印字されている。
このうち、開始データKDは履歴印字が開始された旨やその時間等を含んだデータであり、イベントデータID1〜IDnは各種のイベントの内容やその時間を含んだデータであり、終了データSDは履歴印字が終了した旨やその時間を含んだデータである。
そして、この図5に示すように、イベントデータID1〜IDnは、繰り出し方向に沿った印字方向(印字部3に正対した状態において正常に読み取れる方向。以下、第1の印字方向)D1で、古いイベントデータID1から新しいイベントデータIDnに至る順に印字されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のこのような履歴印字モードにおける印字順序では、複数のイベントデータID1〜IDnが古い順に印字されるため、通常必要とされている最新のイベントデータIDnが印字されるまでに時間を要していた。特に、履歴印字モードにおいては、イベントデータID1〜IDnの数が多いほど履歴を詳細に把握することができて好ましいが、イベントデータID1〜IDnの数が増える程、最新のイベントデータIDnが印字されるまでに長時間を要するという不具合が生じるため、イベントデータID1〜IDnの数を抑えざるをえない場合があった。
【0006】
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、履歴印字モードにおける印字順序を最適化すること等のできる、印字装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するため、請求項1に記載の印字装置は、印字データを印字するための印字装置であって、上記印字データのうち、所定の印字データを、第1の印字方向で印字シートに印刷させ、当該印字シート内に、異なる時間に発生した複数のイベントのそれぞれに関する印字データであるイベントデータを、イベントの発生時間の新しい順に、上記第1の印字方向とは逆向きの第2の印字方向で順次印刷させる印字制御手段を備えることを特徴とする。
【0008】
この装置によれば、新しい印字データから順に印字されるので、必要な印字データを短時間で見ることができる。また、新しい印字データから順に印字されるので、必要な印字データが印字された後に印字を中止することにより、印字時間や印字シートを節約することができる。
【0009】
また、請求項2に記載の印字装置は、印字データを印字するための印字装置であって、第1の印字モードが設定されている場合には、異なる時間に発生した複数のイベントのそれぞれに関する印字データであるイベントデータを、イベントの発生時間の古い順に、第1の印字方向で順次印刷させ、第2の印字モードが設定されている場合には、上記イベントデータを、イベントの発生時間の新しい順に、上記第1の印字方向とは逆向きの第2の印字方向で順次印刷させる印字制御手段を備えることを特徴とする。
【0010】
この装置によれば、第1の印字モードによる印字と第2の印字モードによる印字とが混在したような場合でも、両者における印字データの印字方向が異なることから、両者を容易に識別することができる。
【0011】
また、請求項3に記載の印字装置は、請求項2に記載の印字装置において、上記印字制御手段は、上記印字データのうち、所定の印字データを、上記第1の印字モードが設定されている場合と、上記第2の印字モードが設定されている場合とで、同じ印字方向で印字させることを特徴とする。
【0012】
この装置によれば、開始データや終了データ等を第1の印字方向で印字することができ、印字シートが繰り出された状態で、印字モードの内容やその日時等を容易に把握することができる。
また、第2のモードで印字した印字シートを切り取って報告書に添付等する際に、印字順序と印字方向とを、第1のモードで印字した印字シートと同様の状態にすることができ、印字シートの管理や読み取り等が容易になる。
【0013】
また、請求項4に記載の印字装置は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の印字装置において、上記印字制御手段は、上記印字データを、その属性毎に印字させることを特徴とする。
【0014】
この装置によれば、印字データがその属性毎に印字されるので、特定の内容についての印字データを集中的に読み取ることができ、印字データを一層容易に把握することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明にかかる印字装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。この実施の形態においては、本装置を、火災を検知するための火災検知器からの信号を監視等する防災受信盤に一体に設けた例について説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。
【0016】
(印字の概要)
まず、本装置による印字の概要について説明する。本装置では、従来と同様に、逐次印字モードと、履歴印字モードとの2種の印字モードを切り替えて使用することができる。具体的には、通常時は逐次印字モードに設定され、所定の操作が行われた場合に履歴印字モードに切り替えられる。
【0017】
この履歴印字モードでは、従来と同様に、開始データKD、イベントデータID、および、終了データSDの3種類の印字データが印字される。
このうち、開始データKDと終了データSDは、従来と同様の印字方向および印字順序で印字される。これに対して、イベントデータIDは、従来と逆向きの印字方向(後述する印字部3に正対した状態において読み取り方向が逆向きになる方向。以下、第2の印字方向)D2で、かつ、従来と逆の印字順序で印字する。
【0018】
(機器構成)
次に、機器の具体的構成について説明する。
図1は、防災受信盤のうち本発明に関連する部分の構成例を示すブロック図である。この図1に示すように、防災受信盤1は、操作部2、印字部3、入出力インターフェース(以下、入出力IF)4、記憶部5、および、制御部6を備えて構成されている。
【0019】
このうち、操作部2は、防災受信盤1に対する各種の操作を行うための入力手段であり、特に、履歴印字スイッチ2aと、印字中止スイッチ2bとを備えて構成されている。履歴印字スイッチ2aは、履歴印字モードによる印字を指示するための履歴印字指示手段である。また、印字中止スイッチ2bは、印字の中止を指示するための印字中止指示手段である。
【0020】
また、印字部3は、後述する印字制御部6aの制御下において、逐次印字および履歴印字を行う印字手段である。この印字部3は、印字制御部6aの制御に基づいて、印字方向を、上記第1の印字方向D1と上記第2の印字方向D2とに相互に切り替える機能を備えている。この印字部3の具体的な構成は任意であり、例えば、ラインサーマルプリンタを用いることができる。
また、入出力IF4は、操作部2および印字部3と、任意の場所に設定された火災検知器10とに対する入出力データの授受を行う。
【0021】
また、記憶部5は、防災受信盤1の制御に必要な各種のプログラムやデータを揮発的または不揮発的に記憶する記憶手段である。特に、記憶部5には、イベントデータIDが記憶されている。
また、制御部6は、防災受信盤1の各部を制御する制御手段である。この制御部6には、機能概念的に、印字制御部6aが設けられている。この印字制御部6aは、概略的に、異なる時間に発生した複数のイベントのそれぞれに関するイベントデータIDを、イベントの発生時間の新しい順に、順次印刷させる印字制御手段である。この印字制御部6aによる制御内容の詳細については後述する。
【0022】
(処理の内容−逐次印字処理)
次に、処理の内容について説明する。なお、印字部3における印字方向は、デフォルトとして第1の印字方向D1に設定されている。
まず、最初に逐次印字処理について説明する。上述したように、通常は逐次印字モードに設定されている。この逐次印字モードにおいて、制御部6は、火災検知器からの火災発生信号を監視し、また、火災検知器の機能試験を定期的に実施するための制御を行っている。
【0023】
そして、火災発生や異常発生等の各種のイベントが発生した場合、制御部6は、このイベントに対して必要な対応を取るための所定の制御を行うと共に、このイベントに関するイベントデータIDを記憶部5に記憶させ、さらに、印字制御部6aに逐次印字の開始を指示する。なお、この際、記憶部5におけるイベントデータIDは、イベント発生時の時系列に沿って記憶される。
【0024】
この印字制御部6aは、任意の方法にてその時点の日時を取得すると共に、この日時を含んだ開始データKDを生成し、この開始データKDと記憶部5から呼び出したイベントデータIDとを印字部3に出力して、印字命令を出力する。この結果、印字部3において、開始データKDとイベントデータIDとが第1の印字方向D1にて印字される。この印字例を図3に示す。この図3において、印字部3からは印字シート3aが繰り出されており、この印字シート3aには、開始データKDとイベントデータIDとが第1の印字方向D1にて印字されている。そして、管理者は、この印字シート3aを任意のタイミングで見ることによって、イベントが発生した旨やその内容を把握することができ、また、この印字シート3aを切り取って任意の方法で保存しておくことができる。
【0025】
(処理の内容−履歴印字処理)
次に、履歴印字処理の内容について説明する。上述したように、管理者が履歴印字スイッチ2aを押し下げると、履歴印字モードが設定される。この履歴印字モードにおいて、制御部6は、印字制御部6aに履歴印字の開始を指示する。
【0026】
この印字制御部6aは、履歴印字処理による履歴印字を開始する。この処理のフローチャートを図2に示す。また、この処理による印字例を図4に示す。
図2に示すように、印字制御部6aは、上記と同様に開始データKDを生成して、この開始データKDを印字部3に出力して、印字命令を出力する(ステップS−1)。この結果、図4に示すように、開始データKDが第1の印字方向D1にて印字される。
【0027】
次に、図2に示すように、印字制御部6aは、印字部3における印字方向を切り替えるための印字方向切替指令命令を、印字部3に出力する(ステップS−2)。この結果、印字部3における印字方向が第2の印字方向D2に切り替えられる。
その後、印字制御部6aは、記憶部5に記憶されている全てのイベントデータIDのうち、新しいイベントデータIDnから古いイベントデータID1の順に、順次呼び出して、印字部3に出力する(ステップS−3、S−4)。そして、この印字部3は、自己に入力されたイベントデータIDn〜ID1を順次印刷する。この結果、図4に示すように、イベントデータIDn〜ID1が第2の印字方向D2にて新しい順に印字される。
【0028】
再び図2において、全てのイベントデータIDn〜ID1の出力を終えた後、印字制御部6aは、再び、印字方向切替指令命令を印字部3に出力する(ステップS−5)。この結果、印字部3における印字方向が、元の第1の印字方向D1に切り替えられる
そして、印字制御部6aは、任意の方法にてその時点の日時を取得すると共に、この日時を含んだ終了データSDを生成し、この終了データSDを印字部3に出力して、印字命令を出力する(ステップS−6)。この結果、図4に示すように、終了データSDが第1の印字方向D1にて印字される。
【0029】
これにて履歴印字処理が終了し、再び、逐次印字モードに自動的に切り替えられる。
なお、上記履歴印字処理の途中の任意のタイミングにおいて、管理者が印字中止スイッチ2bを押し下げた場合や、所定の割り込みイベントが発生した場合には、印字制御部6aは印字部3における印字を即座に中止する。
【0030】
このような履歴印字処理は、概略的に、下記のような利点を有する。
まず、新しいイベントデータIDnから順に印字されるので、管理者は、必要なイベントデータIDnを短時間で見ることができる。
また、新しいイベントデータIDnから順に印字されるので、必要なイベントデータIDnが印字された後に上記のように印字を中止することにより、印字時間や印字シート3aを節約することができる。
また、逐次印字処理と履歴印字処理が混在したような場合でも、両者におけるイベントデータIDの印字方向が異なることから、両者を容易に識別することができる。
【0031】
さらに、図3、4から明らかなように、開始データKDおよび終了データSDについては、第1の印字方向D1で印字されるので、管理者は、印字シート3aが繰り出された状態で、印字モードの内容やその日時等を容易に把握することができる。
ここで、履歴印字処理において、個々のイベントデータIDを、新しい順に印字することに加えて、第1の印字方向D1で印字することも考えられる。この場合には、管理者が、印字シート3aが繰り出された状態で、イベントデータIDの内容を一層読み取り易くなる。
【0032】
ただし、図4のようにイベントデータIDを第2の印字方向D2で印字することにより、印字シート3aを切り取って報告書に添付等する際に、図4とは上下逆向きに添付等することにより、印字順序と印字方向とを逐次印字処理の印字シート3aと同様の状態にすることができ(古いイベントデータID1が手前側にあり、かつ、正常な読み取る方向にある状態)、印字シート3aの管理や読み取り等が容易になる。
【0033】
さて、これまで本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上述した実施の形態以外にも、上記特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内において種々の異なる実施の形態にて実施されてよいものである。
例えば、本印刷装置は、任意の印字データを印字するために使用することができ、また、防災受信盤1等に組み込まれることなく、独立した印刷装置として構成することができる。この場合、印字装置は、例えば、履歴印字スイッチ2a、印字中止スイッチ2b、入出力IF4、記憶部5、印字制御部6a、および、印字部3を備えて構成される。
【0034】
また、上記のように印字データの印字順序を変えることに加えて、印字データの印字形態を、さらに変えることも可能である。
例えば、イベントデータIDをその内容に応じて複数の属性毎にグルーピングし、各属性毎にまとめて印字してもよい。例えば、イベントデータIDの属性を、火災発生と、火災検知器の異常発生との2つに分け、履歴印字処理においては、最初に、火災発生に関する全てのイベントデータIDを、第2の印字方向D2で新しい順に印字し、次に、火災検知器の異常発生に関する全てのイベントデータIDを、第2の印字方向D2で新しい順に印字してもよい。この場合には、特定の内容についての印字データを集中的に読み取ることができ、印字データを一層容易に把握することができる。
【0035】
その他、実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行なわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行なわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。
また、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種の登録データや検索条件等のパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
【0036】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明によれば、新しい印字データから順に印字されるので、必要な印字データを短時間で見ることができる。
また、新しい印字データから順に印字されるので、必要な印字データが印字された後に上記のように印字を中止することにより、印字時間や印字シートを節約することができる。
【0037】
また、本発明によれば、第1の印字モードによる印字と第2の印字モードによる印字とが混在したような場合でも、両者における印字データの印字方向が異なることから、両者を容易に識別することができる。
【0038】
また、本発明によれば、開始データや終了データ等を第1の印字方向で印字することができ、印字シートが繰り出された状態で、印字モードの内容やその日時等を容易に把握することができる。
また、第2のモードで印字した印字シートを切り取って報告書に添付等する際に、印字順序と印字方向とを、第1のモードで印字した印字シートと同様の状態にすることができ、印字シートの管理や読み取り等が容易になる。
【0039】
また、本発明によれば、印字データがその属性毎に印字されるので、特定の内容についての印字データを集中的に読み取ることができ、印字データを一層容易に把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における印字装置を備える防災受信盤の構成例を示すブロック図である。
【図2】履歴印字モードにおける履歴印字処理の一例を示すフローチャートである。
【図3】逐次印字モードにおける印字例を示す図である。
【図4】履歴印字モードにおける印字例を示す図である。
【図5】従来の履歴印字モードにおける印字例を示す図である。
【符号の説明】
1 防災受信盤
2 操作部
2a 履歴印字スイッチ
2b 印字中止スイッチ
3 印字部
4 入出力IF
5 記憶部
6 制御部
6a 印字制御部
10 火災検知器[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a printing apparatus that prints various types of print data relating to a fire detection situation in a prevention receiving board or the like, and more particularly to a printing apparatus characterized by the print order of print data.
[0002]
[Prior art]
Today, printing apparatuses for printing various types of print data are widely used in various fields. For example, a printing apparatus is also provided in a disaster prevention receiving board that monitors a signal from a fire detector for detecting a fire. Unlike a display device, such a printing device has an advantage that print data can be permanently confirmed at an arbitrary place.
[0003]
Such a printing apparatus is often configured to be usable by switching between two printing modes, a first mode (hereinafter referred to as a sequential printing mode) and a second mode (hereinafter referred to as a history printing mode). .
Among these, the sequential printing mode is a mode in which, when various events such as the occurrence of a fire or the occurrence of an abnormality of a fire detector occur, the print data relating to this event is printed immediately.
The history print mode is a mode in which the print data is recorded in a recording unit, and when printing is instructed, a plurality of print data recorded in the recording unit are continuously printed. According to this history printing mode, the contents of a plurality of events can be easily confirmed at an arbitrary timing.
[0004]
Here, in the conventional history print mode, a plurality of print data is printed in the oldest order. An example of printing in such a conventional history printing mode is shown in FIG. In FIG. 5, three types of print data of start data KD, event data ID <b> 1 to IDn, and end data SD are printed on the
Among these, the start data KD is data including the start of history printing and its time, etc., the event data ID1 to IDn are data including the contents and times of various events, and the end data SD is This data includes the fact that history printing has been completed and the time.
As shown in FIG. 5, the event data ID1 to IDn are printed in the print direction along the feed-out direction (a direction that can be normally read when facing the print unit 3; hereinafter referred to as a first print direction) D1. It was printed in order from the old event data ID1 to the new event data IDn.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional printing order in such a history printing mode, since a plurality of event data ID1 to IDn are printed in the oldest order, it takes time to print the latest event data IDn that is normally required. Was. In particular, in the history print mode, the larger the number of event data ID1 to IDn, the better the history can be ascertained. However, as the number of event data ID1 to IDn increases, the latest event data IDn is printed. In some cases, the number of event data ID1 to IDn has to be reduced because of the problem that it takes a long time to complete.
[0006]
The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a printing apparatus capable of optimizing the printing order in the history printing mode.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve such an object, a printing apparatus according to
[0008]
According to this apparatus, since new print data is printed in order, necessary print data can be viewed in a short time. Further, since the printed from the new print data sequentially by discontinued Printout After the desired print data has been printed, it is possible to save printing time and the printing sheet.
[0009]
According to a second aspect of the present invention, there is provided a printing apparatus for printing the print data. When the first print mode is set , each of the plurality of events occurring at different times is related. When event data, which is print data, is sequentially printed in the first print direction in the order of the event occurrence time , and the second print mode is set, the event data is set to the event occurrence time. It is characterized by comprising print control means for sequentially printing in a second print direction opposite to the first print direction in the new order.
[0010]
According to this apparatus, even when the printing in the first printing mode and the printing in the second printing mode are mixed, the printing directions of the printing data in both are different, so that both can be easily identified. it can.
[0011]
According to a third aspect of the present invention, in the printing apparatus according to the second aspect , the print control unit is configured to set predetermined print data out of the print data and the first print mode. and if you are, in the case where the second print mode is set, characterized in that make printed in the same printing direction.
[0012]
According to this apparatus, start data, end data, and the like can be printed in the first print direction, and the contents of the print mode and the date and time thereof can be easily grasped while the print sheet is fed out. .
In addition, when the print sheet printed in the second mode is cut out and attached to the report, the print order and the print direction can be set to the same state as the print sheet printed in the first mode, It becomes easy to manage and read the printed sheet.
[0013]
According to a fourth aspect of the present invention, in the printing apparatus according to any one of the first to third aspects, the print control means prints the print data for each attribute. To do.
[0014]
According to this apparatus, since the print data is printed for each attribute, the print data for specific contents can be read intensively, and the print data can be grasped more easily.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of a printing apparatus according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In this embodiment, an example will be described in which the present apparatus is provided integrally with a disaster prevention receiving board that monitors a signal from a fire detector for detecting a fire. In addition, this invention is not limited by this embodiment.
[0016]
(Outline of printing)
First, an outline of printing by this apparatus will be described. In this apparatus, as in the conventional case, two types of printing modes, a sequential printing mode and a history printing mode, can be switched and used. Specifically, the normal printing mode is set to the sequential printing mode, and the history printing mode is switched when a predetermined operation is performed.
[0017]
In this history print mode, three types of print data, that is, start data KD, event data ID, and end data SD are printed as in the conventional case.
Of these, the start data KD and the end data SD are printed in the same print direction and print order as in the prior art. On the other hand, the event data ID has a print direction opposite to the conventional print direction (a direction in which the reading direction is reversed in a state of facing the print unit 3 to be described later. Hereinafter, the second print direction) Printing is performed in the reverse printing order.
[0018]
(Equipment configuration)
Next, a specific configuration of the device will be described.
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a part related to the present invention in the disaster prevention receiving board. As shown in FIG. 1, the disaster
[0019]
Among these, the
[0020]
The printing unit 3 is a printing unit that performs sequential printing and history printing under the control of a
The input / output IF 4 exchanges input / output data with respect to the
[0021]
The
The
[0022]
(Processing content-sequential printing process)
Next, the contents of the process will be described. Note that the printing direction in the printing unit 3 is set to the first printing direction D1 as a default.
First, the sequential printing process will be described first. As described above, the sequential printing mode is normally set. In this sequential printing mode, the
[0023]
When various events such as occurrence of fire or abnormality occur, the
[0024]
The
[0025]
(Processing content-history printing process)
Next, the contents of the history printing process will be described. As described above, when the administrator depresses the
[0026]
The
As shown in FIG. 2, the
[0027]
Next, as shown in FIG. 2, the
Thereafter, the
[0028]
In FIG. 2 again, after the output of all the event data IDn to ID1 is completed, the
[0029]
Thus, the history printing process is completed, and the mode is automatically switched to the sequential printing mode again.
If the administrator depresses the
[0030]
Such a history printing process generally has the following advantages.
First, since the new event data IDn is printed in order, the administrator can view the necessary event data IDn in a short time.
Further, since the new event data IDn is printed in order, the printing time and the
Even when the sequential printing process and the history printing process coexist, the event data IDs are printed in different directions, so that both can be easily identified.
[0031]
Further, as apparent from FIGS. 3 and 4, since the start data KD and the end data SD are printed in the first print direction D1, the administrator can select the print mode with the
Here, in the history printing process, it is conceivable to print the individual event data IDs in the first printing direction D1 in addition to printing in order from the newest. In this case, it becomes easier for the administrator to read the contents of the event data ID in a state where the
[0032]
However, when the event data ID is printed in the second printing direction D2 as shown in FIG. 4, when the
[0033]
Although the embodiments of the present invention have been described so far, the present invention can be applied to various different embodiments in addition to the above-described embodiments within the scope of the technical idea described in the claims. May be implemented.
For example, the present printing apparatus can be used for printing arbitrary print data, and can be configured as an independent printing apparatus without being incorporated in the disaster
[0034]
In addition to changing the printing order of the print data as described above, the print form of the print data can be further changed.
For example, event data IDs may be grouped for each of a plurality of attributes according to the contents, and may be printed together for each attribute. For example, the attribute of the event data ID is divided into two, fire occurrence and abnormality of the fire detector. In the history printing process, first, all event data IDs related to the fire occurrence are set in the second print direction. D2 may be printed in the newest order, and then all event data IDs relating to the occurrence of an abnormality of the fire detector may be printed in the second printing direction D2 in the newest order. In this case, the print data for specific contents can be read intensively, and the print data can be grasped more easily.
[0035]
In addition, among the processes described in the embodiment, all or part of the processes described as being automatically performed can be performed manually, or all of the processes described as being performed manually are performed. Alternatively, a part can be automatically performed by a known method.
In addition, information including parameters such as processing procedures, control procedures, specific names, various registration data and search conditions shown in the above documents and drawings can be arbitrarily changed unless otherwise specified. .
[0036]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, since new print data is printed in order, necessary print data can be viewed in a short time.
Also, since new print data is printed in order, printing time and a print sheet can be saved by stopping printing as described above after necessary print data is printed.
[0037]
In addition, according to the present invention, even when printing in the first printing mode and printing in the second printing mode are mixed, the printing direction of the printing data in both is different, so that both are easily identified. be able to.
[0038]
In addition, according to the present invention, start data, end data, and the like can be printed in the first print direction, and the contents of the print mode and the date and time thereof can be easily grasped while the print sheet is fed out. Can do.
In addition, when the print sheet printed in the second mode is cut out and attached to the report, the print order and the print direction can be set to the same state as the print sheet printed in the first mode, It becomes easy to manage and read the printed sheet.
[0039]
Further, according to the present invention, since the print data is printed for each attribute, the print data for specific contents can be read intensively, and the print data can be grasped more easily.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a disaster prevention receiving board including a printing apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of a history printing process in a history printing mode.
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of printing in a sequential printing mode.
FIG. 4 is a diagram illustrating a print example in a history print mode.
FIG. 5 is a diagram illustrating a print example in a conventional history print mode.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
5
Claims (4)
上記印字データのうち、所定の印字データを、第1の印字方向で印字シートに印刷させ、当該印字シート内に、異なる時間に発生した複数のイベントのそれぞれに関する印字データであるイベントデータを、イベントの発生時間の新しい順に、上記第1の印字方向とは逆向きの第2の印字方向で順次印刷させる印字制御手段、
を備えることを特徴とする印字装置。A printing device for printing print data,
Among the print data, predetermined print data is printed on a print sheet in the first print direction, and event data, which is print data related to each of a plurality of events occurring at different times, is included in the print sheet. Print control means for sequentially printing in a second print direction opposite to the first print direction in the order of new generation time of
A printing apparatus comprising:
第1の印字モードが設定されている場合には、異なる時間に発生した複数のイベントのそれぞれに関する印字データであるイベントデータを、イベントの発生時間の古い順に、第1の印字方向で順次印刷させ、
第2の印字モードが設定されている場合には、上記イベントデータを、イベントの発生時間の新しい順に、上記第1の印字方向とは逆向きの第2の印字方向で順次印刷させる印字制御手段、
を備えることを特徴とする印字装置。A printing device for printing print data,
When the first print mode is set, event data that is print data for each of a plurality of events that occurred at different times is sequentially printed in the first print direction in the order of the event occurrence time. ,
When the second print mode is set, the print control means for sequentially printing the event data in the second print direction opposite to the first print direction in the order of the event occurrence time. ,
A printing apparatus comprising:
上記印字データのうち、所定の印字データを、上記第1の印字モードが設定されている場合と、上記第2の印字モードが設定されている場合とで、同じ印字方向で印字させること、
を特徴とする請求項2に記載の印字装置。The print control means includes
Of the print data, printing predetermined print data in the same print direction when the first print mode is set and when the second print mode is set;
The printing apparatus according to claim 2.
上記印字データを、その属性毎に印字させること、
を特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の印字装置。The print control means includes
Printing the above print data for each attribute ;
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000361612A JP4781520B2 (en) | 2000-11-28 | 2000-11-28 | Printing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000361612A JP4781520B2 (en) | 2000-11-28 | 2000-11-28 | Printing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002160429A JP2002160429A (en) | 2002-06-04 |
JP4781520B2 true JP4781520B2 (en) | 2011-09-28 |
Family
ID=18833018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000361612A Expired - Fee Related JP4781520B2 (en) | 2000-11-28 | 2000-11-28 | Printing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4781520B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5085245B2 (en) * | 2007-09-12 | 2012-11-28 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP7066493B2 (en) * | 2018-04-12 | 2022-05-13 | ホーチキ株式会社 | Management system |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1124876A (en) * | 1997-06-27 | 1999-01-29 | Hochiki Corp | Disaster prevention display device |
JPH1178151A (en) * | 1997-09-02 | 1999-03-23 | Nittan Co Ltd | Facility managing system |
JPH11212745A (en) * | 1998-01-28 | 1999-08-06 | Canon Inc | Printing controller, printing control method, printing system and storage medium |
-
2000
- 2000-11-28 JP JP2000361612A patent/JP4781520B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002160429A (en) | 2002-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5754745A (en) | Composite facsimile apparatus having function for achieving efficient use of limited resources | |
JP4781520B2 (en) | Printing device | |
JP4366909B2 (en) | Image forming system and method | |
JPS63119364A (en) | Facsimile equipment | |
JPH09188039A (en) | Image forming device and control method therefor | |
JP3851479B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH1188616A (en) | Facsimile equipment | |
JPH0299376A (en) | Printer terminal | |
JP2739155B2 (en) | Facsimile machine | |
JP4654873B2 (en) | Stamping device | |
JPS6133069A (en) | Communication equipment | |
JP2001113789A (en) | Image-forming apparatus | |
JP3841139B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH06237327A (en) | Facsimile equipment | |
JPH0277831A (en) | Printer controller | |
JPH1023234A (en) | Facsimile server | |
JPH0482470A (en) | Digital copying machine | |
JP2004201335A (en) | Compound facsimile machine | |
JPS61203753A (en) | Communication terminal equipment | |
JPS63160873A (en) | Power source controlling system for printing device | |
JP2000128418A (en) | Printing equipment | |
JPH07219818A (en) | Log information collecting method and communication processing system using the collecting method | |
JPH01213712A (en) | Print control circuit | |
JPH0496565A (en) | High performance facsimile equipment | |
JPH01185065A (en) | Facsimile equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050425 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100406 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110531 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110706 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4781520 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |