JP4780444B2 - Vehicle front structure - Google Patents
Vehicle front structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4780444B2 JP4780444B2 JP2005230611A JP2005230611A JP4780444B2 JP 4780444 B2 JP4780444 B2 JP 4780444B2 JP 2005230611 A JP2005230611 A JP 2005230611A JP 2005230611 A JP2005230611 A JP 2005230611A JP 4780444 B2 JP4780444 B2 JP 4780444B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cross member
- vehicle
- radiator
- dash
- disposed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、フロア下にエンジンを配置する車両の前部構造に関する。 The present invention relates to a vehicle front structure in which an engine is disposed under a floor.
一般に、自動車の車体には、自動車のフロントボディ空間と車室空間とをダッシュパネルで区画し、フロントボディ空間にエンジンを搭載し、車室空間に乗員用シートを配設した、いわゆる乗用車タイプのもの、あるいはシート下部などのフロア下にエンジンを搭載し、フロントボディ空間を極力狭くした、ワンボックカーなど、いわゆるキャブオーバータイプのものなどが知られている。 In general, the body of an automobile is a so-called passenger car type in which a front body space and a passenger compartment space of an automobile are partitioned by a dash panel, an engine is installed in the front body space, and an occupant seat is provided in the passenger compartment space. A so-called cab-over type vehicle such as a one-bock car with an engine mounted under the floor such as the lower part of the seat and the front body space as narrow as possible is known.
一方、車両の前部には、フロントボディ空間を、前方から加わる衝撃荷重から保護するために、フロントバンパが設けられ、このフロントバンパの剛性を確保するため、フロントサイドメンバの前端にフロントバンパを取り付ける構造が採用されている。また、フロントボディ空間と車室空間とを仕切るダッシュパネルを保護するため、ダッシュロアクロスメンバがフロントサイドメンバ相互間に設けられている(特許文献1参照)。 On the other hand, a front bumper is provided at the front part of the vehicle in order to protect the front body space from an impact load applied from the front, and in order to ensure the rigidity of the front bumper, the front bumper is provided at the front end of the front side member. The mounting structure is adopted. A dash lower cross member is provided between the front side members in order to protect the dash panel that partitions the front body space and the vehicle compartment space (see Patent Document 1).
また、車両の前部には、フロントボディ空間を保護するため、バンパーステーとロアクロスメンバをラジエータ取付部の前方に配設したものが知られている。この先行技術では、ラジエータを配設するラジエータコアサポートにバンパーステーとロアクロスメンバを車幅方向に配設している(特許文献2参照)。
上記のような、特許文献1の発明では、フロントボディ空間にエンジンを配設するため、フロントボディ空間が広く、前方からの衝撃荷重が加わった場合、フロントボディ空間で吸収することができる。また、特許文献2の発明でも、フロントボディ空間にエンジンを配設するため、フロントボディ空間が広く、ラジエータコアサポート、バンパーステーおよびロアクロスメンバによって、前方からの衝撃荷重を受けることができる。
In the invention of
ところが、フロア下にエンジンを配置した自動車では、フロントボディ空間が極力狭く設定されているため、車体前部に加わる衝撃荷重が直接ダッシュパネルに伝わり、車室空間に達する可能性がある。とくに前方の障害物から過大な衝撃荷重が加わった場合、フレーム部分が障害物に入り込むような状態となることがある。これは、衝撃荷重を広い面で受けることができずに狭い面積で受けるため、面圧が高くなり障害物が変形をしてしまうためである。フレーム先端に取付けられたクロスメンバの強度が弱いと容易に変形してしまうので、衝撃荷重は、フレーム先端及びクロスメンバのフレーム取付部近傍でのみ受けることとなるので、面圧が高くなる。 However, in an automobile in which an engine is arranged below the floor, the front body space is set as narrow as possible, so that an impact load applied to the front of the vehicle body is directly transmitted to the dash panel and may reach the passenger compartment space. In particular, when an excessive impact load is applied from an obstacle in front, the frame portion may enter the obstacle. This is because the impact load cannot be received on a wide surface but is received on a small area, so that the surface pressure is increased and the obstacle is deformed. Since the cross member attached to the front end of the frame is easily deformed if the strength is weak, the impact load is received only in the vicinity of the front end of the frame and the frame attaching portion of the cross member, so that the surface pressure increases.
本発明は、上記課題を解決し、車体前方から加わる衝撃荷重を効果的に受けることができる車両の前部構造を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to solve the above problems and to provide a vehicle front structure that can effectively receive an impact load applied from the front of a vehicle body.
本発明は、上記課題を解決するため、フロア下部にエンジンを配置する車両の前部構造であって、車両前部のフロントボディ空間と車室空間とを区画するダッシュパネルと、車両の前端に配設されるフロントバンパと、前記フロントバンパと前記ダッシュパネルとの間の前記フロントボディ空間に配設されるラジエータと、前記フロントバンパと前記ラジエータとの間に配設されるとともに、サイドフレームの先端に取付けられ、車幅方向に配設されるロアクロスメンバとを有する車両の前部構造において、前記ラジエータの前方で車幅方向に配設されるアッパークロスメンバと、前記ラジエータの後方の前記ダッシュパネルに両側フランジ部を接合して該ダッシュパネルと協同して閉断面を構成するダッシュクロスメンバを車幅方向に設け、前記アッパークロスメンバ、前記ロアクロスメンバ、および前記ダッシュクロスメンバを、車両の上下方向で、前記ラジエータの上端から下端までの高さの範囲内に配置し、前方からの衝撃荷重が車体の前面に作用して前記フロントバンパを介して前記アッパークロスメンバおよび前記ロアクロスメンバに荷重が伝達されて車体後方に移動を開始すると、前記アッパークロスメンバおよび前記ロアクロスメンバは前記ラジエータに当接し、さらに前記ラジエータとともに車体後方に移動して、前記ラジエータが前記ダッシュクロスメンバに当接し、前記ラジエータが前記ダッシュクロスメンバと前記ダッシュパネルの下部の間に掛け渡された状態となり、前からの車体部品の移動を受け止めることにある。
また、本発明は、前記アッパークロスメンバの高さ位置が前記ラジエータの中間位置あるいは、それよりも高い高さ位置であり、前記ダッシュクロスメンバの高さ位置が前記ラジエータの上端部の後ろ側を横切る高さ位置であることにある。
さらに、本発明は、前記ロアクロスメンバの車幅方向の両端部を、車体の前後方向から見て、前輪に重なるように車幅方向外側に延出したことにある。
In order to solve the above-described problems, the present invention provides a vehicle front structure in which an engine is disposed at a lower part of a floor, a dash panel that partitions a front body space and a vehicle interior space at the front of the vehicle, and a front end of the vehicle. A front bumper disposed; a radiator disposed in the front body space between the front bumper and the dash panel; disposed between the front bumper and the radiator; attached to the tip, the front structure of a vehicle having a lower cross member disposed in the vehicle width direction, and the upper cross-member disposed in the vehicle width direction in front of the radiator, said rear of the radiator provided by joining both side flange portions to the dash panel dash cross member that constitutes the closed cross section in cooperation with the dash panel in the vehicle width direction The upper cross-member, the lower cross member, and the dash cross member, in the vertical direction of the vehicle, located within a range from the upper end of the radiator to the lower end of the height, the front impact load of the vehicle body from the front When the load is transmitted to the upper cross member and the lower cross member via the front bumper and starts moving toward the rear of the vehicle body, the upper cross member and the lower cross member abut against the radiator, and Moving to the rear of the vehicle together with the radiator, the radiator contacts the dash cross member, and the radiator is placed between the dash cross member and the lower portion of the dash panel, so that the vehicle body parts move from the front. There is to catch .
Further, in the present invention, the height position of the upper cross member is an intermediate position of the radiator or a height position higher than the radiator, and the height position of the dash cross member is located behind the upper end portion of the radiator. It is in the height position to cross .
Furthermore, the present invention resides in that both ends of the lower cross member in the vehicle width direction extend outward in the vehicle width direction so as to overlap the front wheels when viewed from the front-rear direction of the vehicle body .
本発明は、前方からの入力は、アッパークロスメンバとロアクロスメンバで受けることとなるが、車両側部ではロアクロスメンバがサイドフレームで支えられ変形が抑制され、車両中央ではラジエータに支えられることで変形が抑制されることとなるので、クロスメンバの剛性を不必要に上げることなく衝撃荷重を広い面で受けることができる。また、ダッシュクロスメンバによって、ラジエータの後退は抑制されるとともに、ダッシュパネルの変形も抑制される。このように、本発明は、比較的剛性のあるラジエータを利用して、クロスメンバの剛性を不必要に上げることなく衝撃荷重を広い面で受けることができるので、フロア下にエンジンを配置する車両の剛性の向上を図ることができる。
また本発明は、前方からの変形力によって後退したクロスメンバを、確実にラジエータに当接させることができる。車両前方の変形を抑制することができる。さらに、後退したラジエータをダッシュクロスメンバに当接させることができる。
またさらに、本発明は、車両後方側の受圧範囲を広げることができ、変形力を広い範囲で受けることが可能となり、局部的な変形が抑制される。
In the present invention, the input from the front is received by the upper cross member and the lower cross member, but the lower cross member is supported by the side frame on the side of the vehicle, the deformation is suppressed, and the radiator is supported at the center of the vehicle. Therefore, the deformation can be suppressed, so that the impact load can be received in a wide area without unnecessarily increasing the rigidity of the cross member. Further, the dash cross member suppresses the backward movement of the radiator and also suppresses the deformation of the dash panel. Thus, according to the present invention, a relatively rigid radiator can be used to receive an impact load on a wide surface without unnecessarily increasing the rigidity of the cross member. The rigidity of the can be improved.
Further, according to the present invention, the cross member retracted by the deformation force from the front can be brought into contact with the radiator with certainty. Deformation ahead of the vehicle can be suppressed. Furthermore, the retracted radiator can be brought into contact with the dash cross member.
Furthermore, the present invention can widen the pressure receiving range on the vehicle rear side, and can receive the deformation force in a wide range, thereby suppressing local deformation.
以下図示の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1はフロア下にエンジンを配置する車両の前部構造を示す斜視図である。
図2は図1の正面図、図3は図2のC−C線断面図である。
図1ないし図3において、1はエンジンをフロア下部側、図示例ではフロントシート下部側に配設した、いわゆるキャブオーバタイプの車両の車体である。この車体1の前部は、通常の車両ではエンジンルームとなるフロントボディ空間Aと、乗員席となる車室空間Bがダッシュパネル2で区画されている。この車体1の前面部には、フロントフード3が設けられ、その下部側にバンパ4が装着されている。フロントバンパ4の裏面側には、車幅方向に、いわゆるバンパメンバとしてのロアクロスメンバ5が設けられ、このロアクロスメンバ5は、車体1の左右に前後方向に配設された一対のサイドフレーム6の前端に装着されている。上記ロアクロスメンバ5の上方には、車幅方向に帯状のアッパークロスメンバ7が設けられている。このアッパークロスメンバ7は、その左右端近傍を支持部材8を介してダッシュパネル2及び前輪のホイールハウスを構成する部材に支持されている。
The embodiments shown in the drawings will be described in detail below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view showing a front structure of a vehicle in which an engine is arranged under a floor.
2 is a front view of FIG. 1, and FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG.
1 to 3,
上記ロアクロスメンバ5とアッパークロスメンバ7の後方には、ラジエータ9が配設され、このラジエータ9の前面を交差するように(前方を通過するように)車幅方向に沿って上記ロアクロスメンバ5とアッパークロスメンバ7が配設されている。一方、ダッシュパネル2の前面には、車幅方向に沿って帯状のダッシュクロスメンバ10が配設されている。このダッシュクロスメンバ10は、断面矩形状に形成され、両側フランジ部をダッシュパネル2に接合されて閉じ断面を形成しており、かつ前記ラジエータ9の後面と上下方向で交差する(後方を通過する)高さに設けられている。つまり、上記ダッシュクロスメンバ10、アッパークロスメンバ7、ロアクロスメンバ5は、ラジエータ9の上端から下端までの高さの範囲内で、上下方向に互いに位置をずらせて配設されている。上記ダッシュクロスメンバ10は、ラジエータ9の上端部の後ろ側を横切るように配設され、上記アッパークロスメンバ7は、ラジエータ9の前側でラジエータ9の上端から下端までの上下方向の中央付近などの中間位置、あるいはそれよりも高い位置を横切るように配設され、上記ロアクロスメンバ5は、ラジエータ9の下端部の前側を横切るように配設されている。
A
上記ロアクロスメンバ5は、高張力鋼板によって形成されており、両端部に面積の大きい四角形状の拡大部5aが形成されている。この拡大部5aが、車体の前後方向で、前輪11の前面に重なるように車幅方向外側に延出されている(図2参照)。上記ダッシュクロスメンバ10およびアッパークロスメンバ7もまた高張力鋼板によって形成されている。
The
上記実施の形態の作用を説明する。
前方からの衝撃荷重が車体1の前面に作用すると、バンパ4を介してアッパークロスメンバ7およびロアクロスメンバ5に荷重が伝達される。アッパークロスメンバ7およびロアクロスメンバ5に荷重が作用すると、アッパークロスメンバ7に加わる荷重は、支持部材8を介してダッシュパネル2及び前輪のホイールハウスを構成する部材に伝わる。また、ロアクロスメンバ5に加わる荷重は、サイドフレーム6に伝えられ、サイドフレーム6を介して車体後方に伝えられる。そして、アッパークロスメンバ7およびロアクロスメンバ5が車体後方に移動を開始すると、アッパークロスメンバ7およびロアクロスメンバ5は、ラジエータ9に当接しその動きはラジエータ9に遮られ、衝撃が吸収される。このとき、ロアクロスメンバ5の拡大部5aは、前輪11のタイヤに当接して後方への移動を阻止される。そして、さらに、アッパークロスメンバ7およびロアクロスメンバ5が、ラジエータ9とともに車体後方に移動すると、ダッシュクロスメンバ10に当接し、ダッシュクロスメンバ10によってラジエータ9の移動が阻止される。こうして、アッパークロスメンバ7およびロアクロスメンバ5、ダッシュクロスメンバ10およびラジエータ9によって効率良く衝撃を吸収するので、室内への侵入を阻止することができる。また、ラジエータ9は、縦方向に長い形状をしているので、車体後方への移動によってダッシュクロスメンバ10と比較的剛性のあるダッシュパネル2の下部の間に掛け渡された状態となり、前からの車体部品の移動を受け止めることができる。さらに、ラジエータ9は、ダッシュパネル2の前面に比較的広い面積で当接しダッシュパネル2によってその移動を受け止められるので、効率良く衝撃を吸収し室内への侵入を阻止することができるとともに、ダッシュパネル2の局部的な変形を防止でき、室内空間への影響を抑制できる。
The operation of the above embodiment will be described.
When an impact load from the front acts on the front surface of the
以上のように、上記実施の形態によれば、前方から加わる荷重を、アッパークロスメンバ7とロアクロスメンバ5で受けることとなるが、車両側部ではロアクロスメンバ5がサイドフレーム6で支えられ、アッパークロスメンバ7が支持部材8で支えられているので変形が抑制され、車両中央ではラジエータ9に支えられることで変形が抑制されることとなる。この構成によって、各クロスメンバ7,5,10の剛性を不必要に上げることなく衝撃荷重を広い面で受けることができる。また、ダッシュクロスメンバ10によって、ラジエータ9の後退が抑制されるとともに、ダッシュパネル2の変形も抑制される。また、前記アッパークロスメンバ7、前記ロアクロスメンバ5、および前記ダッシュクロスメンバ10が、車両の上下方向で、前記ラジエータ9の上端から下端までの高さの範囲内に配置されているので、前方からの変形力によって後退したアッパークロスメンバ7とロアクロスメンバ5を、確実にラジエータ9に当接させることができる。こうして、車両前方の変形を抑制することができる。
アッパークロスメンバ7の高さ位置が前記ラジエータ9の中央付近の高さ位置であり、前記ダッシュクロスメンバ10の高さ位置が前記ラジエータ9の上端部付近の高さ位置であるので、車両後方側の受圧範囲を広げることができて、変形力を広い範囲で受けることが可能となり、局部的な変形が抑制される。
As described above, according to the above embodiment, the load applied from the front is received by the
Since the height position of the
なお、本発明は、上記実施の形態のみに限定されるものではなく、例えば、ロアクロスメンバ5の拡大部5aは、必要に応じて任意に大きさを設定することができる。等、その他、本発明の要旨を変更しない範囲内で適宜、変更して実施し得ることは言うまでもない。
In addition, this invention is not limited only to the said embodiment, For example, the
1 車体
2 ダッシュパネル
3 フロントフード
4 フロントバンパ
5 ロアクロスメンバ
5a 拡大部
6 サイドフレーム
7 アッパークロスメンバ
8 支持部材
9 ラジエータ
10 ダッシュクロスメンバ
11 車輪
DESCRIPTION OF
Claims (3)
車両前部のフロントボディ空間と車室空間とを区画するダッシュパネルと、
車両の前端に配設されるフロントバンパと、
前記フロントバンパと前記ダッシュパネルとの間の前記フロントボディ空間に配設されるラジエータと、
前記フロントバンパと前記ラジエータとの間に配設されるとともに、サイドフレームの先端に取付けられ、車幅方向に配設されるロアクロスメンバとを有する車両の前部構造において、
前記ラジエータの前方で車幅方向に配設されるアッパークロスメンバと、
前記ラジエータの後方の前記ダッシュパネルに両側フランジ部を接合して該ダッシュパネルと協同して閉断面を構成するダッシュクロスメンバを車幅方向に設け、
前記アッパークロスメンバ、前記ロアクロスメンバ、および前記ダッシュクロスメンバを、車両の上下方向で、前記ラジエータの上端から下端までの高さの範囲内に配置し、
前方からの衝撃荷重が車体の前面に作用して前記フロントバンパを介して前記アッパークロスメンバおよび前記ロアクロスメンバに荷重が伝達されて車体後方に移動を開始すると、
前記アッパークロスメンバおよび前記ロアクロスメンバは前記ラジエータに当接し、
さらに前記ラジエータとともに車体後方に移動して、
前記ラジエータが前記ダッシュクロスメンバに当接し、
前記ラジエータが前記ダッシュクロスメンバと前記ダッシュパネルの下部の間に掛け渡された状態となり、前からの車体部品の移動を受け止める
ことを特徴とする車両の前部構造。 A front structure of a vehicle in which an engine is arranged at the bottom of the floor,
A dash panel that divides the front body space and the passenger compartment space at the front of the vehicle;
A front bumper disposed at the front end of the vehicle;
A radiator disposed in the front body space between the front bumper and the dash panel;
In the front structure of the vehicle having a lower cross member disposed between the front bumper and the radiator and attached to a front end of a side frame and disposed in a vehicle width direction ,
An upper cross member disposed in the vehicle width direction in front of the radiator;
Provided dash cross member that constitutes the closed cross-section to the rear the dash panel by joining both side flanges cooperate with the dash panel of the radiator in the vehicle width direction,
The upper cross member, the lower cross member, and the dash cross member are arranged within a range of height from the upper end to the lower end of the radiator in the vertical direction of the vehicle,
When an impact load from the front acts on the front surface of the vehicle body and the load is transmitted to the upper cross member and the lower cross member via the front bumper and starts moving to the rear of the vehicle body,
The upper cross member and the lower cross member abut against the radiator;
Furthermore, move to the rear of the vehicle with the radiator,
The radiator contacts the dash cross member;
The vehicle front structure, wherein the radiator is in a state of being stretched between the dash cross member and a lower portion of the dash panel, and receives the movement of the vehicle body parts from the front.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005230611A JP4780444B2 (en) | 2005-08-09 | 2005-08-09 | Vehicle front structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005230611A JP4780444B2 (en) | 2005-08-09 | 2005-08-09 | Vehicle front structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007045288A JP2007045288A (en) | 2007-02-22 |
JP4780444B2 true JP4780444B2 (en) | 2011-09-28 |
Family
ID=37848493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005230611A Active JP4780444B2 (en) | 2005-08-09 | 2005-08-09 | Vehicle front structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4780444B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63145769U (en) * | 1987-03-18 | 1988-09-26 | ||
JP4147859B2 (en) * | 2002-08-05 | 2008-09-10 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle front body structure |
-
2005
- 2005-08-09 JP JP2005230611A patent/JP4780444B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007045288A (en) | 2007-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4286884B2 (en) | Auto body structure | |
JP4424208B2 (en) | Body front structure | |
US7641246B2 (en) | Bumper beam structure | |
JP4384206B2 (en) | Auto body structure | |
JP4853080B2 (en) | Auto body structure | |
JP5927695B2 (en) | Lower body structure | |
JP4875559B2 (en) | Body frame structure | |
JP2008284936A (en) | Vehicle body side structure of automobile | |
JP2006175988A (en) | Vehicle front body structure | |
JP2010052729A (en) | Front structure of automobile | |
KR102440606B1 (en) | Front vehicle body reinforcing structure | |
JP2009018724A (en) | Vehicle body frame structure | |
JP6694593B2 (en) | Cab bottom structure | |
JP4539366B2 (en) | Body front structure | |
JP2009023638A (en) | Vehicle front body structure | |
JP2008068826A (en) | Vehicle body structure for automobile | |
JP2005231436A (en) | Front body structure of vehicle | |
JP4923406B2 (en) | Body front structure | |
JP4894613B2 (en) | Bumper mounting structure for vehicles | |
JP2009012634A (en) | Body structure for vehicle | |
JP4780444B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP2008302911A (en) | Vehicle body structure | |
JP6410128B2 (en) | Car body fixing structure | |
JP2007501727A (en) | Cab for multi-purpose vehicles | |
JP2006168523A (en) | Towing hook installation structure for automobile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110610 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110623 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4780444 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |