JP4778877B2 - Electronic control equipment casing - Google Patents
Electronic control equipment casing Download PDFInfo
- Publication number
- JP4778877B2 JP4778877B2 JP2006300679A JP2006300679A JP4778877B2 JP 4778877 B2 JP4778877 B2 JP 4778877B2 JP 2006300679 A JP2006300679 A JP 2006300679A JP 2006300679 A JP2006300679 A JP 2006300679A JP 4778877 B2 JP4778877 B2 JP 4778877B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case member
- cover member
- receiving portion
- protrusion
- casing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Description
本発明は、電子制御機器のケーシングに関する。 The present invention relates to a casing of an electronic control device.
従来より種々の電子制御機器のケーシングが提案されている。特許文献1は、その一例としての電子制御機器のケーシングを開示する。
Conventionally, casings for various electronic control devices have been proposed.
特許文献1の電子制御機器のケーシングは、開口を有し、電子部品が実装されたプリント基板を収容するケース部材と、該ケース部材の開口側に装着されるカバー部材と、ケース部材の周縁端部に塗布され、ケース部材およびカバー部材の間をシールする接着剤とから構成されていた。
The casing of the electronic control device of
そして、このケーシングでは、ケース部材にカバー部材を装着する際に、ケース部材に形成された位置決め凹部と、カバー部材に形成された突片とで位置合わせをしつつ、ケース部材およびカバー部材の各周縁端部を、ケース部材の周縁端部に塗布された接着剤(シール材)によって封止するようになっていた。
しかしながら、特許文献1に記載される従来技術では、ケース部材にカバー部材を装着する際に、カバー部材の突片が、ケース部材の周縁端部に塗布された接着剤と接触して当該接着剤を擦り落としてしまう場合があった。
However, in the prior art described in
その場合には、接合不良によって所期のシール性が確保できなくなったり、擦り落とされた接着剤が固化して塵になったりするという問題があった。 In that case, there is a problem that a desired sealing property cannot be ensured due to poor bonding, and the scraped adhesive is solidified to become dust.
その対策として、カバー部材を精度よく装着する設備を用いると、その分だけ製造コストが増大するという問題があった。 As a countermeasure, there is a problem in that, if equipment for attaching the cover member with high accuracy is used, the manufacturing cost increases accordingly.
そこで、本発明は、ケース部材にカバー部材を装着する際に、ケース部材およびカバー部材の位置決めを精度よく行えるとともに、接着剤でケース部材およびカバー部材の間を確実にシールすることができる電子制御機器のケーシングを得ることを目的とする。 Therefore, the present invention provides an electronic control that can accurately position the case member and the cover member and can reliably seal the space between the case member and the cover member with an adhesive when the cover member is attached to the case member. The purpose is to obtain the casing of the equipment.
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、開口を有し、電子部品が実装されたプリント基板を収容するケース部材と、上記ケース部材の開口を閉蓋するように装着されるカバー部材と、を備え、上記ケース部材の開口の周縁部の端面上に塗布した接着剤によって、当該端面と上記カバー部材の当該端面に対応する部分とを相互に突き合わせて接合するようにした電子制御機器のケーシングにおいて、上記カバー部材には、側外方に突出する突片を設けるとともに、上記ケース部材には、当該突片を受容する、前記接着剤が塗布された端面より側外方に位置する突片受容部を設け、上記ケース部材における上記突片受容部による上記突片のガイド始端位置を、上記ケース部材の周縁部の端面に対して、当該端面上に塗布される接着剤の頂面よりも離間させて配置したことを特徴とする。 In order to achieve the above object, a first aspect of the present invention provides a case member that has an opening and accommodates a printed circuit board on which an electronic component is mounted, and a cover that is mounted so as to close the opening of the case member. And an electronic control that is configured such that the end surface and a portion corresponding to the end surface of the cover member are brought into contact with each other by an adhesive applied on the end surface of the peripheral edge of the opening of the case member. In the casing of the device, the cover member is provided with a projecting piece projecting outward in the lateral direction, and the case member is positioned laterally outward from the end surface to which the adhesive is applied, which receives the projecting piece. a protrusion receiving portion is provided, the guide start position of the protrusion by the protrusion receiving portion in the case member, the end face of the peripheral portion of the case member, the top of the adhesive applied onto the end face Characterized by being arranged to be between away than.
また、請求項2の発明は、上記突片受容部に、上記突片の挿入方向に対して傾斜する傾斜面を形成したことを特徴とする。
The invention according to
また、請求項3の発明は、上記突片に設けた突片側凹凸部と、上記突片受容部または突片受容部が設けられるケース部材に設けた受容部側凹凸部とを有し、上記ケース部材の開口が上記カバー部材によって閉蓋された状態で当該突片側凹凸部と受容部側凹凸部とが相互に係合されるようにしたことを特徴とする。 The invention of claim 3 has a protrusion-side uneven portion formed in the protrusion, and a receiving side uneven portion provided on the case member to the protrusion receiving portion or the protrusion receiving portion is provided, The projecting piece side uneven portion and the receiving portion side uneven portion are engaged with each other in a state where the opening of the case member is closed by the cover member.
請求項1の発明によれば、ケース部材にカバー部材を装着する際に、カバー部材に設けた突片を、ケース部材に設けた突片受容部に挿着することにより、ケース部材とカバー部材との位置決めを精度良く行うことができる。 According to the present invention, when attaching the cover member to the case member, a protrusion provided on the cover member, by inserting the protrusion receiving portion provided in the case member, the case member and the cover member Can be accurately positioned.
そして、ケース部材における突片受容部による突片のガイド始端位置を、ケース部材の周縁部の端面に対して、当該端面上に塗布される接着剤の頂面よりも離間させて配置しているとともに、突片を側外方に突出させているため、突片をなす部材を接着剤に接触させることなく当該突片を突片受容部に受容させることができ、当該突片をなす部材によって接着剤が擦り落とされるのを抑制できる。これにより、ケース部材とカバー部材との接合不良を抑制し、接着剤によってケース部材とカバー部材とをより確実にシールすることができる。 Then, the guide start position of the protrusion by the protrusion receiving portion of the case member, the end face of the peripheral portion of the case member, and arranged to be between away than the top surface of the adhesive applied onto the end face together we are, since by projecting protrusion on the side outward, the projecting piece can be received in the protrusion receiving portion without contacting the member forming the projection pieces in the adhesive member having the projecting piece Can prevent the adhesive from being scraped off. Thereby, the joint failure of a case member and a cover member can be suppressed, and a case member and a cover member can be more reliably sealed with an adhesive agent.
請求項2の発明によれば、カバー部材をケース部材に装着する際に、突片が傾斜面によって所定位置へ案内されるので、突片を突片受容部により円滑に挿着でき、カバー部材の組み付け性を向上することができる。 According to the second aspect of the present invention, when the cover member is attached to the case member, the projecting piece is guided to the predetermined position by the inclined surface, so that the projecting piece can be smoothly inserted by the projecting piece receiving portion, and the cover member Assembling property can be improved.
請求項3の発明によれば、突片側凹凸部と受容部側凹凸部とを相互に係合させることにより、ケース部材にカバー部材をより確実に固定することができる。また、突片を利用することで、カバー部材をケース部材に閉蓋状態でロックする構成を比較的簡素な構成によって得ることができる。 According to invention of Claim 3, a cover member can be more reliably fixed to a case member by engaging a protrusion piece side uneven part and a receiving part side uneven part mutually. Moreover, the structure which locks a cover member to a case member in a closed state by utilizing a projecting piece can be obtained with a relatively simple structure.
以下、本発明を具現化した実施形態について図面を参照して説明する。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments embodying the invention will be described with reference to the drawings.
(第1実施形態)図1は、第1実施形態にかかる電子制御機器のケーシングを示す平面図、図2は、図1のA部分を拡大して示す平面図、図3は、本実施形態に設けられるカバー部材が開いている状態を示す斜視図、図4は、カバー部材が開いている状態を示す拡大斜視図、図5は、カバー部材を閉じた状態を示す斜視図、図6は、図2のVI−VI線に沿う断面図であって、(a)はカバー部材が開いている状態を示す図、(b)はカバー部材を閉じた状態を示す図である。なお、図6を除き、接着剤10の図示を省略している。
(First Embodiment) FIG. 1 is a plan view showing a casing of an electronic control device according to the first embodiment, FIG. 2 is an enlarged plan view showing a portion A of FIG. 1, and FIG. 3 is the present embodiment. FIG. 4 is an enlarged perspective view showing a state where the cover member is open, FIG. 5 is a perspective view showing a state where the cover member is closed, and FIG. FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line VI-VI in FIG. 2, (a) is a view showing a state where the cover member is open, and (b) is a view showing a state where the cover member is closed. In addition, illustration of the
本実施形態にかかる電子制御機器のケーシング1は、開口2を有し電子部品(図示せず)が実装されたプリント基板3を収容する箱状のケース部材4と、該ケース部材4の開口2を閉蓋するように装着される比較的浅い皿状のカバー部材5を備えている。
A
ケース部材4とカバー部材5とを接合するにあたっては、開口2の周縁部の端面(上面)6上に、その全周に亘って接着剤10(図6)を塗布し、この接着剤10によって、端面6とカバー部材5の裏面5aとを相互に付き合わせて接合するようになっている。
In joining the
カバー部材5は平面視では正方形に形成されており、四隅のそれぞれには、側外方へ突出する舌片状の突片7が設けられている。
The
一方、ケース部材4の四隅には、カバー部材5の突片7を受け容れる突片受容部8がそれぞれ設けられている。具体的には、突片受容部8は、角部(隅部)中央でカバー部材5側に開放される略矩形状の切欠溝8aを挟んで立設された一対の突起9,9を備えており、突片7が、突起9,9の側面9b,9bに案内されながら、切欠溝8a内に挿入されるようになっている。これら突起9,9は、周縁部の環状の端面6(接着剤10の塗布領域)より平面視で外側(側外方)に配置される。
On the other hand, at the four corners of the
よって、ケース部材4の開口2をカバー部材5で閉蓋する際には、突片7が突片受容部8の切欠溝8aに対応する位置になければ、当該突片7が突起9,9の先端面9aで係止されてしまい、カバー部材5を閉蓋位置まで近付けることができない。
Therefore, when the
ここで、本実施形態では、ケース部材4における突片受容部8による突片7のガイド始端位置Sを、ケース部材4の周縁部の端面6に対して、当該周縁部上に塗布される接着剤10の頂面10aよりも離間させて配置してある。具体的には、突起9,9の先端面9a(切欠溝8aの開放端)を接着剤10の頂面10aより高く突出するように設けてある。
Here, in this embodiment, the guide start end position S of the projecting
したがって、突片7が切欠溝8aに位置合わせされていない状態では、突片7は突起9,9の先端面9aよりケース部材4の周縁部の端面6側に近い側、すなわち接着剤10の存在する領域に移動することができない。一方、突片7が切欠溝8aに位置合わせされた状態では、当該突片7は切欠溝8aの奥側に挿入される。この際、突片7は接着剤10に接触することはない。
Therefore, in a state where the projecting
すなわち、本実施形態によれば、突片7を突片受容部8に大まかに位置合わせすることで、当該突片7が接着剤10に接触するのを抑制することができる。
That is, according to the present embodiment, by roughly positioning the
さらに、本実施形態では、上述したような突片7を突片受容部8に大まかに位置決めすれば接着剤10に接触するのが抑制される構造を、複数箇所に設けることで、カバー部材5をケース部材4に対して全体的に位置合わせすることができ、当該大まかに位置決めされた突片7以外の部分が接着剤10に接触することも抑制することができる。
Further, in the present embodiment, the
以上の本実施形態によれば、ケース部材4にカバー部材5を装着する際に、カバー部材5に設けた突片をケース部材4に設けた突片受容部8に挿着することにより、ケース部材4とカバー部材5との位置決めをより精度良く行うことができる。
According to the above embodiment, when the
その際に、ケース部材4における突片受容部8による突片7のガイド始端位置Sを、ケース部材4の周縁部の端面6に対して、当該周縁部上に塗布される接着剤10の頂面10aよりも離間させて配置したため、突片7を接着剤10に接触させることなく突片受容部8に受容させることができ、当該突片7によって接着剤10が擦り落とされるのを抑制することができる。これにより、ケース部材4とカバー部材5との接合不良を抑制し、接着剤10によってケース部材4とカバー部材5とをより確実にシールすることができる。
At that time, the guide start end position S of the projecting
(第2実施形態)図7は、第2実施形態にかかる電子制御機器のケーシングを示す斜視図、図8は、カバーが開いている状態を示す側面図、図9は、カバーを閉じた状態を示す側面図、図10は、図9のX−X線に沿う断面図である。なお、図8および図9は、本実施形態のケーシングの角部(隅部)を側外方から見た図である。また、本実施形態にかかるケーシングは、上記第1実施形態にかかるケーシング1と同様の構成要素を備えている。よって、それら同様の構成要素には共通の符号を付すとともに、重複する説明を省略する。
(Second Embodiment) FIG. 7 is a perspective view showing a casing of an electronic control device according to a second embodiment, FIG. 8 is a side view showing a state where the cover is open, and FIG. 9 is a state where the cover is closed. FIG. 10 is a cross-sectional view taken along line XX of FIG. 8 and 9 are views of the corner (corner) of the casing according to the present embodiment as viewed from the outside. Moreover, the casing according to the present embodiment includes the same components as the
本実施形態にかかる電子制御機器のケーシング1Aでは、突片受容部8Aの切欠溝8Aaの奥側にケース部材4Aの角部の側外面4Aaに形成した凹溝4Abを連設し、これに対応させて、カバー部材5Aに設けた突片7Aを閉蓋状態でケース部材4Aの角部の側外面4Aaに沿う方向に延設してある。
In the
そして、凹溝4Abには受容部側凹凸部としての凹部11を設ける一方、突片7Aには当該受容部側凹凸部と係合する突片側凹凸部としての爪部12を設け、閉蓋状態ではこれら凹部11と爪部12とが係合してカバー部材5Aがケース部材4Aにロックされるようにしてある。
The concave groove 4Ab is provided with a
また、ケース部材4Aには、突片7Aを閉蓋状態における所定位置まで案内する案内面として、突片7Aの突片受容部8Aへの挿入方向Iに対して傾斜する傾斜面13,14,14が形成してある。
Further, the
このうち、傾斜面13は、図10に示すように、凹溝4Abの入口側の端部の面取りとして形成してあり、平面視でケース部材4Aの対角線方向に突片7Aの位置ずれを正す機能を有している。
Of these, as shown in FIG. 10, the
また、傾斜面14,14は、図8および図9に示すように、切欠溝8Aaの両側面(突起9A,9Aの相互に対向する側面)として形成されており、当該切欠溝8Aaを開放側に向けて拡幅させている。これら傾斜面14,14は、平面視でケース部材4Aの対角線と交叉する方向(切欠溝8Aaの幅方向)に突片7Aの位置ずれを正す機能を有している。
Further, as shown in FIGS. 8 and 9, the
すなわち、本実施形態にあっては、カバー部材5Aをケース部材4Aに装着する際、カバー部材5Aの突片7Aは、左右一対の傾斜面14,14によって挟まれた状態で案内され、さらに傾斜面13に沿って案内されて、突片受容部8Aの奥側の所定位置(閉蓋位置)に到達し、当該位置で凹部11と爪部12とが相互に係合することになる。
That is, in this embodiment, when the
そして、本実施形態でも、図8に示すように、ケース部材4Aにおける突片受容部8Aによる突片7Aのガイド始端位置Sを、ケース部材4Aの周縁部の端面6に対して、当該周縁部上に塗布される接着剤10の頂面10aよりも離間させて配置してある。具体的には、突起9A,9Aの先端面9Aa(切欠溝8Aaの開放端)を接着剤10の頂面10aより高く突出するように設けてある。
Also in the present embodiment, as shown in FIG. 8, the guide start end position S of the projecting
以上の本実施形態によれば、上記第1実施形態と同様の効果が得られる上、カバー部材5Aをケース部材4Aに装着する際に、突片7Aが傾斜面13,14,14によって所定位置へ案内されるので、突片7Aを突片受容部8Aにより円滑に挿着でき、カバー部材5Aの組み付け性を向上することができる。
According to the present embodiment described above, the same effects as those of the first embodiment can be obtained, and when the
また、突片側凹凸部としての爪部12と受容部側凹凸部としての凹部11とを相互に係合させることにより、カバー部材5Aをケース部材4Aにより確実に固定することができる。また、突片7Aを利用することで、カバー部材5Aをケース部材4Aに閉蓋状態でロックする構成を比較的簡素な構成として得ることができる。
Further, the
また、上記実施形態から把握し得る請求項以外の技術的思想について、以下にその効果と共に記載する。 Further, technical ideas other than the claims that can be grasped from the above embodiment will be described together with the effects thereof.
(イ)請求項1〜3に記載の電子制御機器のケーシングでは、上記突片と当該突片を受け容れる突片受容部の組み合わせを複数設けるのが好適である。 (A) In the casing of the electronic control device according to any one of the first to third aspects, it is preferable to provide a plurality of combinations of the protruding piece and the protruding piece receiving portion that receives the protruding piece.
こうすれば、突片および突片受容部の複数組を位置合わせすることで、ケース部材とカバー部材とを全体的に位置合わせすることができ、突片が接着剤に接触するのをより確実に抑制することができる。 With the above, by aligning the plurality of sets of projecting pieces and protrusion receiving portion, it is possible to entirely align the casing member and the cover member, more reliable collision pieces from contacting the adhesive Can be suppressed.
(ロ)上記(イ)に記載の電子制御機器のケーシングでは、上記ケーシングは平面視で略矩形状に形成され、上記突片と突片受容部との組み合わせを、当該略矩形状の角部に設けるのが好適である。 (B) In the casing of the electronic control device according to (A), the casing is formed in a substantially rectangular shape in plan view, and the combination of the protruding piece and the protruding piece receiving portion is combined with the substantially rectangular corner portion. It is preferable to provide in.
こうすれば、角部以外の辺部等に設けた場合に比べて、突片と突片受容部とを位置合わせしやすくなるという利点がある。 In this case, there is an advantage that the protruding piece and the protruding piece receiving portion can be easily aligned as compared with the case where the protruding piece and the protruding piece receiving portion are provided on a side portion other than the corner portion.
(ハ)請求項1〜3、上記(イ)、(ロ)に記載の電子制御機器のケーシングでは、上記ケース部材に、上記突片受容部として上記突片を受け容れ可能な溝が形成された突起を設けるのが好適である。
(C) according to
こうすれば、突片受容部を比較的簡素に構成することができる上、突起の端面で突片を係止することで、突片が接着剤に接触するのを抑制することができる。 In this way, the protrusion receiving part can be configured relatively simply, and the protrusion can be restrained from contacting the adhesive by locking the protrusion on the end surface of the protrusion.
1,1A (電子制御機器の)ケーシング
2 開口
3 プリント基板
4,4A ケース部材
5,5A カバー部材
6 端面
7,7A 突片
8,8A 突片受容部
9,9A 突起
11 凹部(受容部側凹凸部)
12 爪部(突片側凹凸部)
13,14 傾斜面
20 接着剤
20a 頂面
S ガイド始端位置
1, 1A Casing (of electronic control device) 2 Opening 3 Printed
12 Claws (projection-side irregularities)
13, 14 Inclined surface 20 Adhesive 20a Top surface S Guide start end position
Claims (3)
前記カバー部材には、側外方に突出する突片を設けるとともに、前記ケース部材には、当該突片を受容する、前記接着剤が塗布された端面より側外方に位置する突片受容部を設け、
前記ケース部材における前記突片受容部による前記突片のガイド始端位置を、前記ケース部材の周縁部の端面に対して、当該端面上に塗布される接着剤の頂面よりも離間させて配置したことを特徴とする電子制御機器のケーシング。 A case member having an opening and containing a printed circuit board on which an electronic component is mounted; and a cover member mounted so as to close the opening of the case member. In the casing of the electronic control device in which the end face and the portion corresponding to the end face of the cover member are brought into contact with each other by the adhesive applied on the end face,
Said cover member is provided with a projecting piece which projects to the side outward, to the case member, protrusion receiving portion for receiving the projecting piece, the adhesive is located on the side outward from the end face coated Provided,
Arrangement wherein the guide start position of the protrusion by the protrusion receiving portion of the case member, the end face of the peripheral portion of the case member, than the top surface of the adhesive applied on the end face by between separated A casing for an electronic control device characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006300679A JP4778877B2 (en) | 2006-11-06 | 2006-11-06 | Electronic control equipment casing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006300679A JP4778877B2 (en) | 2006-11-06 | 2006-11-06 | Electronic control equipment casing |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008117973A JP2008117973A (en) | 2008-05-22 |
JP4778877B2 true JP4778877B2 (en) | 2011-09-21 |
Family
ID=39503672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006300679A Expired - Fee Related JP4778877B2 (en) | 2006-11-06 | 2006-11-06 | Electronic control equipment casing |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4778877B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5556763B2 (en) * | 2011-08-01 | 2014-07-23 | 株式会社デンソー | Electronic control unit |
JP5878101B2 (en) * | 2012-09-21 | 2016-03-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Electronic control unit |
JP6537096B2 (en) * | 2014-10-27 | 2019-07-03 | 株式会社大一商会 | Gaming machine |
JP6493908B2 (en) * | 2014-11-05 | 2019-04-03 | 株式会社大一商会 | Game machine |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57154183A (en) * | 1981-03-17 | 1982-09-22 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | Omega-piperazinylalkanoylalkylene dioxybenzenes and their acid addition salts |
JPS59149672A (en) * | 1983-01-28 | 1984-08-27 | Toshiba Corp | Fuel battery plant |
JPS6426885A (en) * | 1988-06-23 | 1989-01-30 | Sony Corp | Collective type video display device |
JP2001196770A (en) * | 2000-01-12 | 2001-07-19 | Omron Corp | Control unit |
JP2003124662A (en) * | 2001-10-11 | 2003-04-25 | Mitsubishi Electric Corp | On-vehicle electronic device |
JP2006019580A (en) * | 2004-07-02 | 2006-01-19 | Alps Electric Co Ltd | Waterproof case for electronic equipment |
-
2006
- 2006-11-06 JP JP2006300679A patent/JP4778877B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008117973A (en) | 2008-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110474205B (en) | Waterproof connector and waterproof structure of equipment shell | |
CN103022837B (en) | Electronic-controlled installation | |
US9013889B2 (en) | Electronic controller | |
US6757155B2 (en) | Electronic circuit board case | |
JP5543948B2 (en) | Electronic controller seal structure | |
JP6330679B2 (en) | Electronic equipment | |
US9301418B2 (en) | Waterproof control unit and method of assembling the same | |
KR20200028302A (en) | Sealing pin and grommet fastener accommodating two directional offset | |
JP4778877B2 (en) | Electronic control equipment casing | |
JP4285454B2 (en) | Bezel and liquid crystal module having bezel | |
JP6531628B2 (en) | Case closing structure | |
JP6067522B2 (en) | Electronic control unit | |
TWI734244B (en) | Electrical terminal and electrical connector thereof | |
JP4637936B2 (en) | Electrical connector for connection and connector assembly having the same and electrical connector for board | |
US9825381B2 (en) | Mounting and connector structure for electronic apparatus | |
JP2015060959A (en) | Electronic control device | |
KR20190051791A (en) | Connector assembly and method of manufacturing thereof | |
JP4508162B2 (en) | Circuit board storage structure | |
JP2016211248A (en) | Joining structure of panel | |
JP6783057B2 (en) | Connector kit, connector assembly, and connector assembly manufacturing method | |
CN110493981B (en) | Waterproof substrate storage case | |
JP5716647B2 (en) | Electronic equipment | |
JP2018193694A (en) | Connection structure of wall panel and connection method of wall panel | |
JPS594111Y2 (en) | Structure of the fixed part of the cold closing plate in the angle gap | |
JP2012122518A (en) | Gasket |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090313 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090925 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110621 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4778877 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |