JP4778804B2 - バイオピリン検出用イムノクロマトグラフィー測定方法及び装置 - Google Patents
バイオピリン検出用イムノクロマトグラフィー測定方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4778804B2 JP4778804B2 JP2006036202A JP2006036202A JP4778804B2 JP 4778804 B2 JP4778804 B2 JP 4778804B2 JP 2006036202 A JP2006036202 A JP 2006036202A JP 2006036202 A JP2006036202 A JP 2006036202A JP 4778804 B2 JP4778804 B2 JP 4778804B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substance
- bilirubin
- antibody
- capture site
- membrane carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
図1の装置において、抗バイオピリン抗体としては、上述のように、ビリルビンを抗原として取得された抗体を用いることができる。
さらに、含浸部材2には、反応が終了したことをコントロールライン42で確認できるように、コントロールライン42に固定された物質と抗原抗体反応する物質が、予め標識された状態で前記標識体とともに含浸されている。
含浸部材2は、上記標識体及びコントロールラインに捕捉される物質の両者を含む懸濁液を前記ガラス繊維不織布等の部材に含浸せしめ、これを乾燥させることなどによって作製できる。
さらに、図1の装置では、含浸部材2の上面に試料添加用部材6の下流側部分を載置するとともに、該試料添加用部材6の上流側部分を粘着シート1に貼着しており、また、膜担体3の下流側部分の上面に吸収用部材5の上流側部分を載置するとともに、該吸収用部材5の下流側部分を粘着シート1に貼着せしめてイムノクロマト法テストストリップ10を構成している。
吸収用部材5は、液体をすみやかに吸収、保持できる材質のものであればよく、綿布、濾紙、およびポリエチレン、ポリプロピレン等からなる多孔質プラスチック不織布等を挙げることができるが、特に濾紙が最適である。
その際、該混合液中にバイオピリンが存在しなければ、標識体が、膜担体3中をクロマト展開されて捕捉部位4に到達し、第一の捕捉部位41に固定された抗ビリルビン抗体と抗原抗体反応して捕捉されるため、第一の捕捉部位41は強度のシグナルを呈する。これに対し、該混合液中にバイピリンが存在すれば、バイオピリンと標識体とが第一の捕捉部位41において競合的に捕捉されるので、第一の捕捉部位41は弱いシグナルを呈する。同時に、クロマト展開が正常に行われたことを第二の捕捉部位42がシグナルを呈したことにより確認できる。かくして、第一の捕捉部位のシグナルの度合い及び第二の捕捉部位のシグナルの度合いを検出することで、生体試料中のバイオピリンの存否を鑑別判定できる。
捕捉部位のシグナルの度合いは、標識物質として金コロイドなどの呈色標識物質が使用されていれば、当該呈色標識物質の集積により第一及び第二の捕捉部位41a,41bが発色するので、直ちに、判定することができる。
特開平1-175945公報に記載の方法に従い、分離したビリルビンと牛血清アルブミンとを酸無水物法により共有結合させることで、ウシ血清アルブミン結合ビリルビンを得た。
このウシ血清アルブミン結合ビリルビンを抗原として用いてマウスを免疫し、常法によりモノクローナル抗体を作製した。
その結果得られたモノクローナル抗体24G7は、下記式中の枠で示したビリルビンの部位すなわちエピトープを認識するものであることが確認された。このエピトープは数種のビリルビン酸化生成物にも存在するものである。
ウシ血清アルブミン(以下「BSA」と記す)へのビリルビンの結合は、混合無水物(mixed anhydride)法を若干改変して行った。すなわち、実施例1と同様の方法で得られたビリルビンに等モル数のイソブチルクロロホルメート(isobutyl chloroformate)およびトリブチルアミン(tributylamine)を加え、20℃以下にて30分間攪拌し、反応終了後、BSAを加えpH8.5 に調製した後、4℃で攪拌しながら4時間反応させた。この反応溶液を水に対して透析した後、凍結乾燥してBR-BSAの粉末を得た。
得られたBR-BSAはBSA1分子に対してビリルビン39分子程度が結合していた。
(1)金コロイド溶液の調製
加熱によって沸騰させた超純水99mlに、1%(v/w)塩化金酸水溶液1mlを加え、さらに、その1分後に1%(v/w)クエン酸ナトリウム水溶液1.5mlを加えて加熱し5分間沸騰させた後、室温に放置して冷却した。次いで、この溶液に200mM炭酸カリウム水溶液を加えてpH9.0に調製し、これに超純水を加えて全量を100mlとして金コロイド溶液を得た。
金コロイド3.5mlと0.25mg/mlの実施例2で得られたBSA結合ビリルビン140μlを混合し室温で2分間放置して、このBSA結合ビリルビンを金コロイド粒子表面に結合させた後、金コロイド溶液における最終濃度が1%になるように10%BSA水溶液を加え、この金コロイド粒子の残余の表面のことごとくこのBSAでブロックして、金コロイド標識BSA結合ビリルビン抗原を調製した。この溶液を遠心分離(7000rpm、25℃、25分間)して金コロイド標識BSA結合ビリルビン抗原を沈殿させ、上清液を除いて金コロイド標識BSA結合ビリルビン抗原を得た。この金コロイド標識BSA結合ビリルビン抗原を10%サッカロース・1%BSA・0.5%トリトン(Triton)-X100を含有する50mMトリス塩酸緩衝液(pH7.4)に懸濁して金コロイド標識BSA結合ビリルビン抗原溶液を得た。
(1)金コロイド溶液の調製
実施例3と同様の方法で調製した。
(2)金コロイド標識ヤギIgG抗体の調製
0.25mg/mlのヤギIgG抗体14μlと金コロイド溶液3.5mlとを混合し、室温で2分間放置してこの抗体のことごとくを金コロイド粒子表面に結合させた後、金コロイド溶液における最終濃度が1%になるように10%ウシ血清アルブミン(BSA)水溶液を加え、この金コロイド粒子の残余の表面のことごとくをこのBSAでブロックして、金コロイド標識ヤギIgG抗体(以下、「金コロイド標識抗体」と記す)溶液を調製した。この溶液を遠心分離(7000rpm、25℃、25分間)して金コロイド標識抗体を沈殿させ、上清液を除いて金コロイド標識抗体を得た。この金コロイド標識抗体を10%サッカロース・1%BSA・0.5%トリトン(Triton)−X100を含有する50mMトリス塩酸緩衝液(pH7.4)に懸濁して金コロイド標識抗体溶液を得た。
(1)金コロイド標識体含浸部材の作製
5mm×20cmの帯状のガラス繊維不織布に、実施例3で得られた金コロイド標識BSA結合ビリルビン(固相化量10μg/ml)30μl、および、実施例4で得られた金コロイド標識ヤギIgG抗体(固相化量1μg/ml)15μlを含浸し、これを室温で乾燥させて5mm×15mmの大きさに切断し、金コロイド標識体含浸部材とした。
実施例1で得られた抗ビリルビンモノクローナル抗体24G7 10mg/mlを含む溶液0.5μlを図1に示されるクロマト展開用膜担体3におけるクロマト展開開始側の末端部から6.0mmの位置にライン上に塗布して、これを室温にて乾燥し、バイオピリン又は金コロイド標識BSA結合ビリルビンを捕捉する第一の捕捉部位41を形成した。
抗ヤギIgGポリクローナル抗体を含む溶液0.5μlを上記(2)のクロマト展開用膜担体3におけるクロマト展開開始側の末端部から14.5mmの位置にライン上に塗布して、これを室温にて乾燥し、金コロイド標識ヤギIgG抗体を捕捉する第二の捕捉部位42を形成した。
図1に示されるように、粘着シート1の上に、上記(3)で得られた膜担体3、上記(1)で得られた含浸部材2、吸収用部材5、試料添加用部材6を配置し、イムノクロマト法テストストリップを作製した。
実施例2で得られたBSA結合ビリルビンを検体希釈液にて希釈し、所定濃度(0u/l, 0.8u/l, 3.2u/l, 12.8u/l,)に調製して被験試料液とした。そして、この被験試料100μLを実施例5で得られたイムノクロマト法テストストリップの試料添加用部材6にマイクロピペットで滴下し15分後、第一の捕捉部位41における捕捉量を肉眼で観察した。その結果を表1に示す。
健常者3名より採取された尿3種類を用い、尿検体間における測定値の変動について検査した。
すなわち、実施例2で得られたBSA結合ビリルビンを各尿検体にて希釈し、所定濃度(0μg/ml, 10μg/ml, 20μg/ml, 40μg/ml, 80μg/ml)に調製して被験試料液とした。また、対照として、同様のBSA結合ビリルビンを緩衝液(Buffer)にて希釈し、所定濃度(0μg/ml, 10μg/ml, 20μg/ml, 40μg/ml, 80μg/ml)に調製したものを用いた。そして、この被験試料100μLを実施例5で得られたイムノクロマト法テストストリップの試料添加用部材6にマイクロピペットで滴下し15分後、第一の捕捉部位41における捕捉量を肉眼で観察した。その結果を表2に示す。
胸腔鏡外科手術をうけた70代患者から7日間尿を採取し、ELISA法とイムノクロマト法を比較した。ELISA法は、市販のキット(商品名:Biopyrrin EIA Kit、(株)シノテスト社製)を用いて行った。イムノクロマト法は、患者から採取した尿をそのまま被験試料液としてイムノクロマト法テストストリップの試料添加用部材6に滴下した以外、実施例7と同様の方法で行った。なお、検体については、自動分析器(日立H7150)により尿中クレアチニン量を測定し、補正を行った。結果を表3及び図2に示した。
開胸手術を受けた50代の患者から10日間尿を採取し、ELISA法及びとイムノクロマト法を比較した。ELISA法は、市販のキット(商品名:Biopyrrin EIA Kit、(株)シノテスト社製)を用いて行った。イムノクロマト法は、患者から採取した尿をそのまま被験試料液としてイムノクロマト法テストストリップの試料添加用部材6に滴下した以外、実施例7と同様の方法で行った。なお、検体については、自動分析器(日立H7150)により尿中クレアチニン量を測定し、補正を行った。結果を表4及び図3に示した。
2 含浸部材
3 膜担体
4 捕捉部位
5 吸収用部材
6 試料添加用部材
10 イムノクロマト法テストストリップ
Claims (10)
- 抗ビリルビン抗体を予め所定位置に固定せしめて形成された捕捉部位を備える膜担体、及び、ビリルビン又はビリルビン酸化生成物と蛋白質との結合物を標識物質で標識した標識体を用意し、該標識体と被験試料との混合液を、前記捕捉部位に向けて前記膜担体にてクロマト展開せしめることにより、前記標識体と前記被験試料中のバイオピリンとを競合的に前記捕捉部位に捕捉せしめること含むことを特徴とするバイオピリン検出用イムノクロマトグラフィー測定法。
- 前記抗ビリルビン抗体はモノクローナル抗体である請求項1に記載の測定法。
- 前記混合液は、さらに、標識物質で標識した物質を含み、前記膜担体は、さらに、該物質に対して免疫学的に結合する物質を固定せしめて形成されたもう一つの捕捉部位を備えている請求項1に記載の測定法。
- 前記標識物質は金属コロイドまたはラテックスである請求項1に記載の測定法。
- 前記膜担体がニトロセルロース膜である請求項1に記載の測定法。
- 抗ビリルビン抗体と、ビリルビン又はビリルビン酸化生成物と蛋白質との結合物を適当な標準物質で標識した標識体と、膜担体とを少なくとも備え、前記抗ビリルビン抗体は予め前記膜担体に固定されて捕捉部位を形成し、前記標識体は前記捕捉部位から離隔した位置から前記捕捉部位に向けて前記膜担体にてクロマト展開可能なように用意されてなることを特徴とするバイオピリン検出用イムノクロマトグラフィー測定装置。
- 前記抗ビリルビン抗体はモノクローナル抗体である請求項6に記載の測定装置。
- さらに、標識物質で標識した物質を備え、この標識された物質は、前記捕捉部位から離隔した位置から前記捕捉部位に向けて前記膜担体にてクロマト展開可能なように用意されており、前記膜担体は、さらに、該物質に対して免疫学的に結合する物質を固定せしめて形成されたもう一つの捕捉部位を備えてなる請求項6に記載の測定装置。
- 前記標識物質は金属コロイドまたはラテックスである請求項6に記載の測定装置。
- 前記膜担体がニトロセルロース膜である請求項6に記載の測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006036202A JP4778804B2 (ja) | 2006-02-14 | 2006-02-14 | バイオピリン検出用イムノクロマトグラフィー測定方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006036202A JP4778804B2 (ja) | 2006-02-14 | 2006-02-14 | バイオピリン検出用イムノクロマトグラフィー測定方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007218593A JP2007218593A (ja) | 2007-08-30 |
JP4778804B2 true JP4778804B2 (ja) | 2011-09-21 |
Family
ID=38496087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006036202A Active JP4778804B2 (ja) | 2006-02-14 | 2006-02-14 | バイオピリン検出用イムノクロマトグラフィー測定方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4778804B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010116979A1 (ja) * | 2009-04-09 | 2010-10-14 | アークレイ株式会社 | 検体分析用具、検体分析用具の製造方法および展開部材の液体浸透性低下抑制方法 |
CN107636466B (zh) * | 2015-02-18 | 2020-07-21 | 阿斯顿大学 | 先兆子痫的诊断性测定和治疗 |
JP7211748B2 (ja) * | 2017-09-29 | 2023-01-24 | 三洋化成工業株式会社 | 免疫測定用試薬、免疫測定用キット及び免疫測定方法 |
US12188928B2 (en) | 2018-05-17 | 2025-01-07 | Techno Medica Co., Ltd. | Competitive immunochromatographic analysis method and immunochromatographic sensor |
JP7214083B2 (ja) * | 2018-09-26 | 2023-01-30 | 学校法人東日本学園 | Fret法における被検物質蛍光センサーの固定用無機系繊維シート |
WO2021010010A1 (ja) | 2019-07-12 | 2021-01-21 | 株式会社Resvo | バイオピリンの分解防止剤 |
JP6811507B1 (ja) * | 2019-07-12 | 2021-01-13 | 株式会社Resvo | バイオピリンの分解防止剤 |
JP7461037B2 (ja) | 2020-07-22 | 2024-04-03 | 株式会社Resvo | 睡眠障害を判定するためのバイオマーカー |
JP7619127B2 (ja) | 2021-03-30 | 2025-01-22 | 東洋紡株式会社 | ビタミンaの定量方法 |
JP7619128B2 (ja) | 2021-03-30 | 2025-01-22 | 東洋紡株式会社 | ビタミンaの定量方法 |
JP7619129B2 (ja) | 2021-03-30 | 2025-01-22 | 東洋紡株式会社 | 全血中のビタミンaの定量方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3155961B2 (ja) * | 1987-12-30 | 2001-04-16 | 煕 中島 | 抗ビリルビンモノクローナル抗体固定担体およびその製造方法 |
JP3519451B2 (ja) * | 1994-05-30 | 2004-04-12 | 帝国臓器製薬株式会社 | イムノクロマト法によるハプテンの半定量方法および装置 |
JPH08151365A (ja) * | 1994-11-25 | 1996-06-11 | Hiromu Nakajima | ビリルビン酸化生成物、および病態の診断方法 |
-
2006
- 2006-02-14 JP JP2006036202A patent/JP4778804B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007218593A (ja) | 2007-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4778804B2 (ja) | バイオピリン検出用イムノクロマトグラフィー測定方法及び装置 | |
KR102065387B1 (ko) | 측방 유동 및 관련된 면역검정에서의 신호 증폭 | |
CN101360997B (zh) | 改性心磷脂及其应用 | |
JP2009020120A (ja) | 動物において早期腎疾患を検出する方法 | |
CN110361547A (zh) | 一种化学发光定量检测粪便潜血的试剂及其检测方法和其在检测下消化道健康的用途 | |
JP2008275511A (ja) | インフルエンザウイルス抗原の免疫測定法及びそれに用いられる物 | |
JP4545869B2 (ja) | 多孔性フィルタを用いる生理活性試料物質の測定方法 | |
KR20100132964A (ko) | 폐렴구군 검출방법 | |
KR100593286B1 (ko) | 신속 면역크로마토그라피법에 의한 개 디스템퍼 바이러스 항체 진단키트 | |
JP4174016B2 (ja) | 競合法によるサイロシン類のイムノクロマトグラフィー検出法及びテストキット | |
US20130210035A1 (en) | Chip and method for detecting glycosylated hemoglobin | |
JP4990692B2 (ja) | イムノクロマトグラフィー測定法及びキット | |
JPH11201969A (ja) | 簡易遊離ヘモグロビン測定方法および測定用キット | |
CN113514636A (zh) | 一种新冠中和抗体荧光免疫层析检测试纸条及其制备方法 | |
JP5238190B2 (ja) | ヒアルロン酸存在下における免疫測定法及びそれに用いられる物 | |
JP4554472B2 (ja) | パルボウイルス抗原検出用キット | |
WO2007000832A1 (ja) | 検体中の内分泌物質測定方法。 | |
CN107290527A (zh) | 用于检测乙酰胆碱酯酶的胶体金层析快速诊断试纸条及其制备方法 | |
RU2532352C2 (ru) | Способ проведения иммунохроматографического анализа для серодиагностики | |
US20230026892A1 (en) | Lateral flow assay for detecting multiple proteins of a pathogen | |
JP4313778B2 (ja) | 加熱処理された動物性組織由来原料の検出試薬および検出方法 | |
JP2019053068A (ja) | 可溶型線維芽細胞増殖因子受容体の高感度多重イムノアッセイ | |
US20130323754A1 (en) | Diagnostic Kit as Well as a Metho dfor the Examination of a Human Patient Sample for the Presence of Neuromyelitis Optica-Specific Antibodies | |
CN107102132A (zh) | 量子点荧光探针及其制备方法、免疫层析试纸 | |
JP2008089358A (ja) | 生体試料中のプロトポルフィリン類の免疫学的検出方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20090213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110318 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4778804 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S201 | Request for registration of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S201 | Request for registration of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |