[go: up one dir, main page]

JP4778743B2 - 水底の堆積土砂に対する浚渫システム - Google Patents

水底の堆積土砂に対する浚渫システム Download PDF

Info

Publication number
JP4778743B2
JP4778743B2 JP2005210321A JP2005210321A JP4778743B2 JP 4778743 B2 JP4778743 B2 JP 4778743B2 JP 2005210321 A JP2005210321 A JP 2005210321A JP 2005210321 A JP2005210321 A JP 2005210321A JP 4778743 B2 JP4778743 B2 JP 4778743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth
work
sediment
work vessel
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005210321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007023694A (ja
Inventor
朗夫 小島
徳明 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojimagumi Co Ltd
Original Assignee
Kojimagumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojimagumi Co Ltd filed Critical Kojimagumi Co Ltd
Priority to JP2005210321A priority Critical patent/JP4778743B2/ja
Publication of JP2007023694A publication Critical patent/JP2007023694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4778743B2 publication Critical patent/JP4778743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、海や湖等の水底の堆積土砂に対する浚渫システムに関する。
海や湖等の水底の堆積土砂を浚渫するに当たり、作業本船上のクレーンで昇降可能に懸吊、支持されたグラブで水底の堆積土砂を直接掴み、これをそのまま作業本船上又はその近辺の土運搬船まで持ち上げるようにした浚渫システムが、例えば下記特許文献1に示されるように従来公知である。
特許第2581964号公報 また作業本船上に大型ポンプを搭載し、このポンプの吸込側に連なる土砂吸引管の自由端側を水中で昇降し得るようにクレーンで懸吊、支持し、この土砂吸引管の自由端、即ち吸込口を水底の堆積土砂に押し当てて、これをそのまま作業本船上又はその近辺の土運搬船まで吸い上げるようにした浚渫システムも従来公知である。
従来では、浚渫のために大型のポンプやグラブが必要であり、従って、作業本船の推進に要する動力に加えて、これらポンプ等を駆動するために比較的大きな動力を必要とするために、作業本船に大型の動力源を設置しなければならず、それだけ設備コストが嵩むと共に、運転(エネルギ)コストも嵩む等の問題があった。
また上記従来の浚渫システムでは、浚渫後の水底面に少なからず凹凸ができてしまい、この凹凸の存在に特別に考慮して、浚渫時に設定される計画レベルよりも深く(即ち必要以上に)深く浚渫しなければならなかった。
さらにグラブを用いた上記従来の浚渫システムでは、浚渫時にグラブで水底を堀り起こすことで周辺水域の土砂拡散、汚濁が少なからず発生し、一方、ポンプを用いた上記従来の浚渫システムでは、浚渫時に水底の固くなった堆積土砂をポンプ吸引し易くするために高圧水を堆積土砂に噴射させる等することで、これまた周辺水域の土砂拡散、汚濁が少なからず発生していた。
本発明は、前述の諸事情に鑑みてなされたもので、従来の上記問題を簡単な構造で一挙に解決できるようにした新規有用な水底の堆積土砂に対する浚渫システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、水面を浮遊する作業本船と、この作業本船を前後左右に推進し得る推進手段と、前記作業本船と共に水面を移動可能な浚渫土砂貯溜手段と、前記作業本船に昇降可能に支持され該作業本船の前進移動に応じて水底に沿って所望の一定レベルで前進移動して水底を均しつつ水底の堆積土砂を連続的に掻き集める均し兼掻き集め装置と、この均し兼掻き集め装置で掻き集められた堆積土砂を前記浚渫土砂貯溜手段まで連続的に圧送する圧送手段とを少なくとも備えた、水底の堆積土砂に対する浚渫システムであって、前記均し兼掻き集め装置が、前記作業本船に昇降可能に支持され該作業本船の前進移動に応じて前記所望の一定レベルで移動可能な移動支持体と、この移動支持体に装着され入口部が前記作業本船の前方を向く土砂収集筒と、この土砂収集筒の入口部の左右に連設されて前記堆積土砂を均しながら該入口部にその左右から掻き集めて誘導案内する左右一対の排土板とを備えており、前記圧送手段が、前記作業本船にそれと共に前進し得るように支持されて前記土砂収集筒の出口部に吸込部が接続されるスクリューコンベアと、このスクリューコンベアの吐出部と前記浚渫土砂貯溜手段との間を接続する可撓性のチューブとを備えており、前記移動支持体が、前記作業本船に基端部を上下揺動可能に軸支した揺動枠の先端部に回動可能にピボット連結され、その揺動枠の先部と、前記スクリューコンベアとが前記作業本船から別々の懸吊手段で昇降可能に懸吊されることを特徴とする。
また請求項の発明は、前記請求項の発明の特徴に加えて、前記左右一対の排土板は、前記土砂収集筒に該排土板の長手方向に沿う水平軸線回りに回動可能に連結され、その各排土板には、これの前記水平軸線回りの回動位置を可変調節可能な位置調節手段が接続されることを特徴とする。
また請求項の発明は、前記請求項1又は2の発明の特徴に加えて、前記チューブの上流端寄りの中間部には、該チューブ内に空気を吹込む空気吹込み手段が設けられることを特徴とする。
また請求項の発明は、前記請求項1〜3の何れかの発明の特徴に加えて、前記土砂収集筒と、前記スクリューコンベアとが、前記作業本船の前後方向に略沿って互いに縦列配置されると共に、その相互間が可撓性を有する接続スリーブを介して結合されることを特徴とする。
以上のように本発明によれば、前後左右に推進可能な作業本船に、該作業本船の前進移動に応じて水底に沿って所望の一定レベルで前進移動して水底を均しつつ水底の堆積土砂を連続的に掻き集める均し兼掻き集め装置が昇降可能に支持され、この均し兼掻き集め装置で掻き集められた堆積土砂を、作業本船と一緒に水面を移動可能な浚渫土砂貯溜手段まで圧送手段で連続的に圧送するようにしたので、作業本船に追従前進する均し兼掻き集め装置により、水底の堆積土砂を均しながら掻き集めて水面上の浚渫土砂貯溜手段まで連続的に圧送でき、従って、従来の浚渫で必要とした大型のポンプやグラブが不要となり、これらを駆動するための大型の動力源も不要となって設備コストや運転コストの節減に寄与することができる。しかも浚渫後の水底面が略平坦に均されて、従来のような浚渫後の水底面の凹凸が殆ど無くなるため、浚渫を計画レベル通りに無駄なく行うことが可能となり、従来のように上記凹凸に考慮して必要以上に深く浚渫する必要は無くなる。また浚渫に際して水底の堆積土砂が攪拌されることが極力回避できるため、周辺水域の土砂拡散、汚濁を効果的に抑えることができる。
た前記均し兼掻き集め装置は、作業本船に昇降可能に支持され該作業本船の前進移動に応じて所望の一定レベルで移動可能な移動支持体と、この移動支持体に装着され入口部が作業本船の前方を向く土砂収集筒と、この土砂収集筒の入口部の左右に連設されて堆積土砂を均しながら該入口部にその左右から掻き集めて誘導案内する左右一対の排土板とを備えるので、作業本船の前進に応じて左右一対の排土板が中央の土砂収集筒入口部にその左右から堆積土砂を比較的広範囲に亘りスムーズ且つ効率よく掻き集めることができ、従って、作業効率が高められると共に、浚渫時の周辺水域の土砂拡散、汚濁を一層効果的に抑えることができる。また、前記圧送手段は、作業本船にそれと一緒に前進し得るように支持されて土砂収集筒の出口部に吸込部が接続されるスクリューコンベアと、このスクリューコンベアの吐出部と浚渫土砂貯溜手段との間を接続する可撓性のチューブとを備えるので、作業本船の推進力と左右の排土板の案内誘導作用とで土砂収集筒内に押し込まれた堆積土砂を、スクリューコンベアで水面上の浚渫土砂貯溜手段まで無理なく連続的に圧送可能となる。その上、前記移動支持体は、作業本船に基端部を上下揺動可能に軸支した揺動枠の先端部に回動可能にピボット連結され、その揺動枠の先部と、スクリューコンベアとが作業本船から別々の懸吊手段で昇降可能に懸吊されるので、揺動枠の揺動角度に関係なく移動支持体、従って土砂収集筒や左右の排土板を常に適正姿勢に保持することができ、しかもこの揺動枠の先部とスクリューコンベアとを作業本船より別々に昇降位置調整できるようにしたことで、土砂収集筒や左右の排土板のレベル調整を無理なく的確に行うことができる。
また特に請求項の発明によれば、前記左右一対の排土板は、土砂収集筒に該排土板の長手方向に沿う水平軸線回りに回動可能に連結され、その各排土板には、これの前記水平軸線回りの回動位置を可変調節可能な位置調節手段が接続されるので、上記回動位置の調節により、堆積土砂の硬度や密度に応じて各排土板の堆積土砂に対する食い込み角度を任意に調整可能となり、従って、堆積土砂の硬度や密度に関係なく各排土板に常に効率の高い最適の土砂掻き集め機能を発揮させることができる。
また特に請求項の発明によれば、前記チューブの上流端寄りの中間部には、該チューブ内に空気を吹込む空気吹込み手段が設けられるので、そのチューブ内に吹き込まれた空気のチューブ内上昇流によりスクリューコンベアによる土砂圧送負荷を軽減して、圧送性能向上に寄与することができる。
また特に請求項の発明によれば、土砂収集筒と、スクリューコンベアとが、作業本船の前後方向に略沿って互いに縦列配置されると共に、その相互間が可撓性を有する接続スリーブを介して結合されるので、土砂収集筒とスクリューコンベアとを相互に大きく屈曲させることなく滑らかに接続できてその間の流動抵抗軽減に寄与することができ、しかも浚渫時に土砂収集筒に作用する衝撃や振動がスクリューコンベアに直接伝達されるのを極力抑えてスクリューコンベアの耐久性向上が図られる。
本発明の実施の形態を、添付図面に例示した本発明の実施例に基づいて以下に具体的に説明する。
添付図面において、図1〜図6は、本発明の一実施例を示すものであって、図1は、浚渫作業本船の全体平面図、図2は、浚渫作業の概要を示す浚渫システムの全体縦断面図(図1の2矢視図)、図3は、図2の3矢視部拡大図、図4は、図3の4矢視部拡大平面図、図5は、図4の5−5線に沿う拡大断面図、図6は均し兼掻き集め装置の要部拡大斜視図である。
図1において、本実施例に係る浚渫システムは、海又は湖等の水面を浮遊する作業本船Sと、この作業本船Sを前後左右に推進し得る推進手段1〜3と、作業本船Sと一緒に水面を移動可能な浚渫土砂貯溜手段Aと、作業本船Sに昇降可能に支持され該作業本船Sの前進移動に応じて水底Lに沿って(即ち水底Lを這うように)所望の一定レベルで前進移動して水底Lを均しつつ水底Lの堆積土砂を連続的に掻き集める均し兼掻き集め装置Aと、この均し兼掻き集め装置Aで掻き集められた堆積土砂を浚渫土砂貯溜手段Bまで連続的に圧送する圧送手段Tとを備えている。
前記作業本船Sは、図示例では平面視で方形状の台船より構成される。この作業本船Sの後部には、前記浚渫土砂貯溜手段としての土運搬船Bの前半部が進入・退出可能な切欠き状の第1凹部Saが設けられ、また同作業本船Sの前部には、該船Sの前後方向位置を微調整可能として該船Sを前後駆動し得る前後位置微調整用の補助タグボート1が進入・退出可能な切欠状の第2凹部Sbが設けられる。この土運搬船Bの後部には、該土運搬船Bを介して作業本船Sを前後方向に駆動し得る主タグボート2が進入・退出可能な切欠き状の第3凹部Baが設けられる。さらに作業本船Sの左右両側部には、該船Sの左右方向位置を微調整可能として該船Sを左右駆動し得る左右一対のサイドスラスタ(推進機)3が設置される。而して、前記各タグボート1,2並びに左右のサイドスラスタ3は、互いに協働して作業本船Sを前後左右の任意の位置まで推進し得るものであって、本発明の推進手段を構成する。
前記均し兼掻き集め装置Aは、作業本船Sに昇降可能に支持され該作業本船Sの前進移動に応じて所望の一定レベルで移動可能な移動支持体4と、この移動支持体4に装着され入口部5iが作業本船Sの前方を向く土砂収集筒5と、この土砂収集筒5の入口部の左右に連設されて堆積土砂を均しながら該入口部5iにその左右から掻き集めて誘導案内する左右一対の排土板6,6とを備え、その両排土板6,6は、横長の長方形状をなして土砂収集筒5の入口部5iより斜め前方に平面視ハ字状に拡開するよう延びている。
前記移動支持体4は、短円筒状をなす土砂収集筒5の左右両外側壁よりそれぞれ延出して作業本船Sの左右方向に延びる水平な主枠4mと、同じく土砂収集筒5の左右両外側壁よりそれぞれ延出して作業本船Sの斜め前方に延びる水平な左右一対の枢軸部4pと、その各枢軸部4pの先部と主枠4m間を一体に連結支持する連結枠部4aとを備えた剛体枠より構成される。その各枢軸部4pには、対応する排土板6の背面部がそれぞれ回動可能に枢支、連結される。また各排土板6の背面部と主ワーク4mとの間には、位置調節手段としての油圧シリンダ7が介装されており、この油圧シリンダ7の伸縮作動により、各排土板6の前記枢軸部4p回り回動位置を任意に可変調節可能となっている。なお、油圧シリンダ7を伸縮作動させるための油圧源を含む油圧回路(図示せず)は作業本船S上に設置されており、その油圧回路と油圧シリンダ7との間が図示しない油圧ホースで接続される。
前記土砂収集筒5の入口部は、該筒5の前端部に一体に連設されて該筒5の前端開口Oよりも多少大きめの略正方形状に形成された受け板5iより構成される。その受け板5iの左右両側面は、枢軸部4pの軸線と直交する平面状に形成されて左右の排土板6,6の基端面と摺動可能に面接触しており、しかもその面接触状態が排土板6,6の前記枢軸部4p回り回動位置の如何に依らず常に維持されるように、受け板5iの左右両側面の前後幅が排土板6の板厚に対し十分大きく設定されている。
前記移動支持体4は、その両端部(即ち主枠4mの左右両端部)が、パイプ作業本船Sに基端部を上下揺動可能に軸支した揺動枠8の先端部に回動可能にピボット連結され、その揺動枠8の先部と、後述するスクリューコンベアCとが、作業本船Sから別々の懸吊手段W1,W2で昇降可能に懸吊される
前記揺動枠8は、作業本船Sの第1凹部Saの左右内側面に沿って昇降揺動可能な左右一対の揺動主枠部8m,8mと、その両揺動主枠部8m,8mの中間部相互を一体に連結する中間枠部8aとを備えて梯子状に形成され、その両揺動主枠部8m,8mの先端部間に移動支持体4の左右両端部がそれぞれ回動可能に連結される。また各揺動主枠部8mの先端部には、これを昇降駆動すべく作業本船S上に設置された懸吊手段としての第1ウインチ機構W1から繰り出されるウインチワイヤの自由端が結合される。
前記圧送手段Tは、作業本船Sにそれと一緒に前進し得るように支持されて土砂収集筒5の出口部5oに吸込部Ciが接続されるスクリューコンベアCと、このスクリューコンベアCの吐出部Coと土運搬船Bの土砂収納凹部Bbとの間を接続する可撓性のチューブ9とを備えている。前記土砂収集筒5と、スクリューコンベアCとは、作業本船Sの前後方向に略沿って互いに縦列配置されており、その土砂収集筒5とスクリューコンベアCとの間が、可撓性を有する材料(図示例では硬質ゴム)で形成された円筒状の接続スリーブJを介して結合される。
前記スクリューコンベアCは、円筒状のコンベアハウジングCmと、そのハウジングCm内に回転自在に嵌合、支持されて該ハウジングCm内を縦通するスクリュー状のロータCaと、と、そのロータCaの後端部に連動連結されて該ロータCaを回転駆動し得るモータMと、コンベアハウジングCm及びモータMを一体的に支持する支持板Cbとを備えており、モータMは、水中で使用できるように防水構造となっている。前記コンベアハウジングCmの後部には、これを昇降駆動すべく作業本船S上に設置された懸吊手段としての第2ウインチ機構W2から繰り出されるウインチワイヤの自由端が結合される。而して第1及び第2ウインチ機構W1,W2を駆動制御することで、揺動枠8従って土砂収集筒5と、スクリューコンベアC後部とを適宜昇降駆動することができ、これにより、前記した均し兼掻き集め装置A(即ち土砂収集筒5、排土板6、接続スリーブJ、スクリューコンベアC等)を所望の姿勢で所望のレベルの昇降させることができる。
またスクリューコンベアCの吐出部Coは、左右に二又状に分岐しており、その左右の吐出部Coに左右一対のチューブ9がそれぞれ接続される。その左右のチューブ9の下流端(即ち作業本船S側の自由端)が、作業本船Sの後部の左右両側にそれぞれ設置された左右のクレーン10により旋回可能に吊持されており、このクレーン10により各チューブ9の下流端を適宜旋回移動させることにより、チューブ9からの排出土砂を土運搬船Bの土砂収納凹部Bb内に片寄りなく投入できるようになっている。
各チューブ9の上流端寄りの中間部(図示例ではスクリューコンベアCの近く)には、チューブ9内に空気を吹込む空気吹込み手段11が設けられる。この空気吹込み手段11に加圧空気を供給する加圧空気源としてのエアポンプ12は作業本船S上に設置されており、そのエアポンプ12と空気吹込み手段11との間がエアホース13で接続される。
次に前記実施例の作用を説明する。浚渫作業に当たっては、作業本船Sを作業現場の真上の水面まで移動させる。そして、その作業本船S上の第1,第2ウインチ機構W1,W2により、揺動枠8を下方揺動させながら均し兼掻き集め装置A(土砂収集筒5,排土板6)及び圧送手段TのスクリューコンベアCを予め計画されている目標浚渫レベルまで降下させ、更にその作業本船Sの第1凹部Saに土運搬船Bを進入、固定し、その土運搬船Bの土砂収納凹部Bb内に圧送手段Tの左右のチューブ9の下流端を臨ませる。またその作業本船Sの第2凹部Sbに前後位置微調整用の補助タグボート1を進入、固定させ、さらに土運搬船Bの第3凹部Baに主タグボート2を進入、固定させる。
この初期状態が図1,図2に対応するものであり、この状態より作業本船Sを補助タグボート1又は主タグボート2の推進力で少しずつ前進させると共に、スクリューコンベアCを作動開始させると、その作業本船Sに追従して、水底の均し兼掻き集め装置Aが少しずつ前進し、これにより、水底Lの堆積土砂に対する浚渫作業が始まる。
即ち、均し兼掻き集め装置Aの所望の一定レベルでの前進移動によれば、この均し兼掻き集め装置Aの左右の排土板6で、水底Lを一定レベルに均しつつ水底Lの堆積土砂が中央の土砂収集筒5内に比較的広範囲に亘りスムーズ且つ効率よく掻き集められ、この掻き集められた堆積土砂は、作業本船Sと一緒に水面を前進する土運搬船Bまで圧送手段T(スクリューコンベアC及びチューブ9)で連続的に圧送される。
従って、作業本船Sが所定量前進すれば、その前進量を縦片とし、均し兼掻き集め装置Aの左右幅(左右の排土板6の自由端間の水平距離)を横辺とする水底Lの長方形エリアが平坦に浚渫される。次いで、第1,第2ウインチ機構W1,W2により均し兼掻き集め装置Aを多少持ち上げつつ、補助タグボート1又は主タグボート2の推進力で作業本船Sを前記所定量だけ後退させる。さらにその作業本船Sをサイドスラスタ3の推進力で左右一方側に均し兼掻き集め装置Aの左右幅分だけ左右移動させてから、作業本船Sを再び所定量前進させるようにして、隣接する次の長方形エリアの浚渫作業を行う。
このような作業を繰り返すことにより、水底Lの浚渫作業を前記長方形エリアを単位とした水底の堆積土砂に対する浚渫作業を順次に行うことができる。尚、浚渫作業時における作業本船Sの位置制御は、GPS(人口衛星を利用した全地球測位システム)による計測位置に基づいて各タグボート1,2を操船し又はサイドクラスタ3を操作することで、精度よく的確に行うことができる。また、浚渫作業の進行により土運搬船Bが土砂で満杯になれば、これと新たな空の土運搬船Bとを入れ替えて、その新たな土運搬船Bに排出土砂を投入するようにし、満杯の土運搬船Bは、自力で、又は他のタグボート等に引かれて図示しない土砂処分場所まで移動する。
而して、上記のようにして実行される浚渫作業においては、作業本船Sの前進に応じて均し兼掻き集め装置Aの左右一対の排土板6,6が、水底Lの堆積土砂を均しながら、中央の土砂収集筒5の入口部5iにその左右から効率よく掻き集められ、そこからスクリューコンベアCで水面上の土運搬船Bまで連続的に圧送されるから、従来の浚渫で必要とした大型のポンプやグラブが不要となり、これらを駆動するための大型の動力源も不要となって設備コストや運転コストの節減が図られる。しかも浚渫後の水底面が略平坦に均されて、従来のような浚渫後の水底面の凹凸が殆ど無くなるため、浚渫を計画レベル通りに無駄なく行うことが可能となる。また浚渫に際して水底Lの堆積土砂が攪拌されることが極力回避できるため、浚渫作業時における周辺水域の土砂拡散、汚濁を効果的に抑えることができる。
また本実施例では、均し兼掻き集め装置Aにおける左右一対の排土板6,6が、土砂収集筒5に該排土板6の長手方向に沿う水平軸線(枢軸部4p)回りに回動可能に連結され、その各排土板6には、これの前記水平軸線回りの回動位置を可変調節可能な位置調節手段としての油圧シリンダが接続されている。このため、上記回動位置の調節により、水底Lの堆積土砂の硬度や密度に応じて各排土板6の堆積土砂に対する食い込み角度を任意に調整可能となり、これにより、各排土板6は、堆積土砂の硬度や密度に関係なく常に効率の高い最適の土砂掻き集め機能を発揮可能となる。
また本実施例では、浚渫土砂の圧送手段Tが、作業本船Sにそれと一緒に前進し得るように支持されて土砂収集筒5の出口部5oに吸込部Ciが接続されるスクリューコンベアCと、このスクリューコンベアCの吐出部Coと土運搬船Bとの間を接続する可撓性のチューブ9とを備えることから、作業本船Sの推進力と左右の排土板6の案内誘導作用とで土砂収集筒5内に押し込まれた堆積土砂を、スクリューコンベアCで水面上の土運搬船Bまで無理なく連続的に圧送可能となる。しかもこのチューブ9の下端近くの中間部内には空気吹込み手段11で加圧空気が吹き込まれるため、その空気のチューブ内上昇流によりスクリューコンベアCによる土砂圧送負荷が軽減され、圧送手段Tによる圧送性能向上が図られる。
さらに本実施例では、土砂収集筒5とスクリューコンベアCとが、作業本船Sの前後方向に略沿って互いに縦列配置されると共に、その相互間が可撓性を有する接続スリーブJを介して結合されており、このため、土砂収集筒5とスクリューコンベアCとを相互に大きく屈曲させることなく滑らかに接続できてその間の流動抵抗軽減が図られ、しかも浚渫作業時に土砂収集筒5に作用する衝撃や振動がスクリューコンベアCに直接伝達されるのを極力抑えてスクリューコンベアC各部の耐久性向上が図られる。
さらにまた本実施例では、均し兼掻き集め装置Aの移動支持体4が、作業本船Sに基端部を上下揺動可能に軸支した梯子状の揺動枠8の先端部に回動可能にピボット連結され、その揺動枠8の先部とスクリューコンベアCとが作業本船Sから別々のウインチ機構W1,W2で昇降可能に懸吊されるので、揺動枠8の揺動角度に関係なく移動支持体4(従って土砂収集筒5や左右の排土板6)を常に適正姿勢に保持することができ、しかもこの揺動枠8の先部とスクリューコンベアCとを作業本船より別々に昇降位置調整できるようにしたことで、土砂収集筒5や左右の排土板6のレベル調整を無理なく的確に行うことができる。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、前記実施例では、作業本船Sを前後左右に任意に推進可能な推進手段を、補助タグボート1,主タグボート2、並びに左右のサイドスラスタ3で構成したものを示したが、本発明の推進手段としては、作業本船Sを前後左右の任意の位置まで推進可能とするものであればよく、実施例の構造に限定されない。例えば、前後のタグボート1,2を用いる代わりに、作業本船S自体に、これを前後方向に駆動し得る推進機やサイドクラスタを設けるようにしてもよい。或いは、作業本船Sから離れた位置で水底に固定した錨等の固定部に連なるワイヤを作業本船S上のウインチで巻き取る等して作業本船Sを任意の方向に移動させるようにしてもよい。
本発明の一実施例に係る浚渫作業本船の全体平面図 浚渫作業の概要を示す浚渫システムの全体縦断面図(図1の2矢視図) 図2の3矢視部拡大図 図3の4矢視部拡大平面図 図4の5−5線に沿う拡大断面図 均し兼掻き集め装置の要部拡大斜視図
A・・・兼掻き集め装置
B・・・土運搬船(浚渫土砂貯溜手段)
C・・・スクリューコンベア
Ci・・吸込部
Co・・吐出部
J・・・接続スリーブ
L・・・水底
S・・・作業本船
T・・・圧送手段
W1,W2・・第1,第2ウインチ機構(懸吊手段)
1・・・後進用タグボート(推進手段)
2・・・前進用タグボート(推進手段)
3・・・サイドスラスタ(推進手段)
4・・・移動支持体
5・・・土砂収集筒
5i・・受け板(入口部)
5o・・出口部
6・・・排土板
7・・・油圧シリンダ(位置調節手段)
8・・・揺動枠
9・・・チューブ
11・・空気吹込み手段

Claims (4)

  1. 水面を浮遊する作業本船(S)と、この作業本船(S)を前後左右に推進し得る推進手段(1〜3)と、前記作業本船(S)と共に水面を移動可能な浚渫土砂貯溜手段(B)と、前記作業本船(S)に昇降可能に支持され該作業本船(S)の前進移動に応じて水底(L)に沿って所望の一定レベルで前進移動して水底(L)を均しつつ水底(L)の堆積土砂を連続的に掻き集める均し兼掻き集め装置(A)と、この均し兼掻き集め装置(A)で掻き集められた堆積土砂を前記浚渫土砂貯溜手段(B)まで連続的に圧送する圧送手段(T)とを少なくとも備えた、水底の堆積土砂に対する浚渫システムであって、
    前記均し兼掻き集め装置(A)が、前記作業本船(S)に昇降可能に支持され該作業本船(S)の前進移動に応じて前記所望の一定レベルで移動可能な移動支持体(4)と、この移動支持体(4)に装着され入口部(5i)が前記作業本船(S)の前方を向く土砂収集筒(5)と、この土砂収集筒(5)の入口部(5i)の左右に連設されて前記堆積土砂を均しながら該入口部(5i)にその左右から掻き集めて誘導案内する左右一対の排土板(6,6)とを備えており、
    前記圧送手段(T)が、前記作業本船(S)にそれと共に前進し得るように支持されて前記土砂収集筒(5)の出口部(5o)に吸込部(Ci)が接続されるスクリューコンベア(C)と、このスクリューコンベア(C)の吐出部(Co)と前記浚渫土砂貯溜手段(B)との間を接続する可撓性のチューブ(9)とを備えており、
    前記移動支持体(4)が、前記作業本船(S)に基端部を上下揺動可能に軸支した揺動枠(8)の先端部に回動可能にピボット連結され、
    その揺動枠(8)の先部と、前記スクリューコンベア(C)とが前記作業本船(S)から別々の懸吊手段(W1,W2)で昇降可能に懸吊されることを特徴とする、水底の堆積土砂に対する浚渫システム。
  2. 前記左右一対の排土板(6,6)は、前記土砂収集筒(5)に該排土板(6,6)の長手方向に沿う水平軸線回りに回動可能に連結され、その各排土板(6)には、これの前記水平軸線回りの回動位置を可変調節可能な位置調節手段(7)が接続されることを特徴とする、請求項に記載の水底の堆積土砂に対する浚渫システム。
  3. 前記チューブ(9)の上流端寄りの中間部には、該チューブ(9)内に空気を吹込む空気吹込み手段(11)が設けられることを特徴とする、請求項1又は2に記載の水底の堆積土砂に対する浚渫システム。
  4. 前記土砂収集筒(5)と、前記スクリューコンベア(C)とが、前記作業本船(S)の前後方向に略沿って互いに縦列配置されると共に、その相互間が可撓性を有する接続スリーブ(J)を介して結合されることを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の水底の堆積土砂に対する浚渫システム。
JP2005210321A 2005-07-20 2005-07-20 水底の堆積土砂に対する浚渫システム Active JP4778743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005210321A JP4778743B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 水底の堆積土砂に対する浚渫システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005210321A JP4778743B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 水底の堆積土砂に対する浚渫システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007023694A JP2007023694A (ja) 2007-02-01
JP4778743B2 true JP4778743B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=37784822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005210321A Active JP4778743B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 水底の堆積土砂に対する浚渫システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4778743B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103967065A (zh) * 2013-01-24 2014-08-06 中港疏浚有限公司 整平器装置与整平船
JP5660354B1 (ja) * 2014-01-22 2015-01-28 東洋建設株式会社 水中作業システム及び水中作業方法
KR101499151B1 (ko) * 2014-07-04 2015-03-06 (주)대우건설 쟁기를 이용한 준설 해저면 평탄화 시스템 및 공법
CN111636491B (zh) * 2020-06-18 2024-11-22 辽宁省公路勘测设计公司 一种围堰河床防冲刷的防护装置及围堰河床防护方法
CN114855902B (zh) * 2022-05-19 2023-12-15 徐岩 一种履带行走式土石分离机

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS499032A (ja) * 1972-05-15 1974-01-26
JPS51138037A (en) * 1975-05-22 1976-11-29 Obayashi Gumi Kk Device for digging and removing sludge
JPH0447036A (ja) * 1990-06-12 1992-02-17 Kanematsu Eng Kk 水底汚泥回収方法および水底汚泥回収装置
JP3911584B2 (ja) * 1998-06-05 2007-05-09 国土交通省九州地方整備局長 浚渫船
US6578294B2 (en) * 2001-02-02 2003-06-17 Esco Corporation Dredge cutterhead

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007023694A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050268499A1 (en) Method and apparatus for pumping with a dredge
US4267652A (en) Dredging system and apparatus
JP4700761B1 (ja) 水底均し装置
US4395158A (en) Method and apparatus for entrenching an enlongated under-water structure
JP4778743B2 (ja) 水底の堆積土砂に対する浚渫システム
JP6674672B2 (ja) ポンプ浚渫船の汚濁拡散抑制装置及び汚濁拡散抑制方法
KR20200017119A (ko) 해양용 고속 준설선
CN113309165B (zh) 一种绞吸式生态清淤装置及方法
US7326020B2 (en) Multi-purpose vessel and method for recovering, storing and/or offloading material in a dredging operation
EP0259472B1 (en) Dredger
US6343559B1 (en) Transportation system for dredged material and method of levy building
US3486253A (en) Floating earthmoving apparatus
KR100508886B1 (ko) 수중 오니제거 로보트
US8056270B1 (en) Dredge propulsion system
JP5927315B2 (ja) ダム堆砂集積装置と集積方法
WO2000006840A1 (en) Vessel and method for transporting and off-loading material recovered in a dredging operation
JP2006097343A (ja) 浚渫搬送装置
JPH0427337B2 (ja)
JP2015135056A5 (ja)
US20240271385A1 (en) Bi-directional sled
EP0034857A1 (en) Movable dredging device
CN212001339U (zh) 一种用于挖泥船的耙吸装置
JPH0140184B2 (ja)
JPS61126226A (ja) 浚渫設備
CN210827640U (zh) 一种用于水利工程施工的水库清淤装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4778743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250