JP4778585B2 - フラッシュメモリにおけるサイクル効果の擬似ランダムおよびコマンド主導型ビット補償とその方法 - Google Patents
フラッシュメモリにおけるサイクル効果の擬似ランダムおよびコマンド主導型ビット補償とその方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4778585B2 JP4778585B2 JP2009527598A JP2009527598A JP4778585B2 JP 4778585 B2 JP4778585 B2 JP 4778585B2 JP 2009527598 A JP2009527598 A JP 2009527598A JP 2009527598 A JP2009527598 A JP 2009527598A JP 4778585 B2 JP4778585 B2 JP 4778585B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flash memory
- data
- code
- page
- memory chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5621—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0483—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/26—Sensing or reading circuits; Data output circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/3418—Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/3418—Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
- G11C16/3427—Circuits or methods to prevent or reduce disturbance of the state of a memory cell when neighbouring cells are read or written
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/02—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding parasitic signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1006—Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1015—Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
- G11C7/1039—Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port using pipelining techniques, i.e. using latches between functional memory parts, e.g. row/column decoders, I/O buffers, sense amplifiers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1051—Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1051—Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
- G11C7/1063—Control signal output circuits, e.g. status or busy flags, feedback command signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/20—Memory cell initialisation circuits, e.g. when powering up or down, memory clear, latent image memory
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2207/00—Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C2207/22—Control and timing of internal memory operations
- G11C2207/2245—Memory devices with an internal cache buffer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Description
メモリ装置は通常、1つ以上のメモリチップをカード上に実装させる。それぞれのメモリチップは、復号器や消去、書き込み、および読み出し回路等の周辺回路によって支援されるメモリセルアレイを備える。より精緻なメモリ装置には、知的で高度なメモリ操作とインターフェイスを実行するコントローラも付属される。現在、商業的に成功を収めた不揮発性の固体メモリ装置が数多く使われている。これらのメモリ装置には様々なタイプのメモリセルが採用され、各種のメモリセルは1つ以上の電荷蓄積素子を持つ。
図1Aは、フローティングゲートで電荷を蓄積するEEPROMセルの形をとる不揮発性メモリを概略的に示す。電気的に消去可能でプログラム可能な読み出し専用メモリ(EEPROM)はEPROMに似た構造を持つほか、適度の電圧が印加されたときにフローティングゲートで電気的に電荷を装填し除去するメカニズムが用意され、紫外線に晒す必要はない。米国特許第5,595,924号(特許文献7)には、そのようなセルの例とこの製造方法が記載されている。
メモリ装置は通常、行列に配置されワード線とビット線によってアドレス指定できる二次元メモリセルアレイを含む。このアレイはNORタイプかNANDタイプのアーキテクチャに従って形成できる。
図2は、NORメモリセルアレイの一例を示す。これまでNORタイプのアーキテクチャを持つメモリ装置は、図1Bまたは図1Cに描かれたタイプのセルを用いて実装されてきた。各メモリセル行はそれぞれのソースとドレインによってデイジーチェーン方式で接続される。この設計は仮想接地設計と呼ばれることがある。各々のメモリセル10はソース14と、ドレイン16と、コントロールゲート30と、選択ゲート40とを具備する。行内のセルの選択ゲートはワード線42へ接続される。列内のセルのソースおよびドレインは選択されたビット線34および36へそれぞれ接続する。メモリセルのコントロールゲートと選択ゲートを別々に制御する実施例では、ステアリング線36によって列内のセルのコントロールゲートが接続される。
図3は、メモリセルの、例えば図1Dに示されたような、NANDアレイの一例を示す。ビット線は各NANDセル列に沿ってNANDセルのドレイン端子56へ結合する。ソース線はNANDセル行の全ソース端子54へ接続する。さらに、行沿いのNANDセルのコントロールゲートは一連の対応するワード線へ接続する。接続されたワード線を通じてコントロールゲートに適切な電圧をかけて1対の選択トランジスタ(図1D参照)をオンに転換することにより、1行のNANDセル全体をアドレス指定できる。NANDセルからなるチェーンの中である1つのメモリトランジスタを読み出すときには、チェーンの中の残りのメモリトランジスタがそれぞれの関連するワード線を通じて強くオンに転換されるため、チェーンの中を流れる電流は基本的に、読み出し対象セルに蓄積される電荷レベルに左右される。米国特許第5,570,315号(特許文献15)、第5,774,397号(特許文献22)、および第6,046,935号(特許文献17)には、NANDアーキテクチャアレイの例とメモリシステムの一部としてのこの動作が記載されている。
電荷蓄積メモリ装置のプログラミングではさらに電荷を電荷蓄積素子に加える。このためプログラミング操作にあたって、電荷蓄積素子に既に存在する電荷を事前に除去(または消去)しなければならない。1つ以上のメモリセルブロックを消去するために消去回路(図示せず)を設ける。セルアレイ全体あるいはかなりのアレイのセル群を電気的に一斉に(すなわち、瞬時に)消去するEEPROM等の不揮発性メモリは、「フラッシュ」EEPROMと呼ばれる。消去の後にはセル群をプログラムできる。一斉に消去できるセル群は1つ以上のアドレス指定可能な消去単位からなる。消去単位またはブロックは通常1ページ以上のデータを蓄積し、このページがプログラミングと読み出しの単位となるが、1回の操作で2ページ以上をプログラムしたり読み出したりする場合もある。各ページは通常1セクタ以上のデータを格納し、このセクタのサイズはホストシステムによって決まる。磁気ディスクドライブの規格に従い512バイトのユーザデータからなるセクタはその一例であり、さらにここにユーザデータに関する、および/またはこれを格納するブロックに関する、何バイトかのオーバーヘッド情報が加わる。
通常の2状態EEPROMセルでは、1つ以上の電流区切りレベルを設定して伝導ウィンドウを2つの領域に分割する。予め決められた一定の電圧を印加することによってセルを読み出すときには、そのソース/ドレイン電流を区切りレベル(または基準電流IREF )に比較することによって記憶状態を決定する。読み出される電流が区切りレベルのものより高ければ、セルは1つの論理状態(例えば、「0」状態)にあると判断する。他方、電流が区切りレベルのものに満たなければ、セルはもう1つの論理状態(例えば、「1」状態)にあると判断する。そのような2状態セルは1ビットのデジタル情報を蓄積する。外部からプログラムできる基準電流源は多くの場合、メモリシステムの一部として用意され、区切りレベル電流を生成する。
読み出しとプログラミングの性能を上げるために、アレイの中にある複数の電荷蓄積素子またはメモリトランジスタが並行して読み出されるか、またはプログラムされる。したがって、記憶素子からなる論理「ページ」の読み出しまたはプログラミングは一斉に行われる。既存のメモリアーキテクチャでは通常、1行の中にいくつかの交互ページがある。1ページの全記憶素子の読み出しまたはプログラミングは一斉に行われる。列デコーダは交互ページの各々を対応する読み出し/書き込みモジュールへ選択的に接続する。例えば、一実施例において、532バイト(512バイトにオーバーヘッドの20バイトを加えたもの)のページサイズでメモリアレイを設計する。各列にドレインビット線があって各行につき2つの交互ページがあるなら列は8,512列になり、各ページには4,256列が関連している。全ての偶数ビット線か奇数ビット線のいずれかを並行して読み出すかまたは書き込むために、接続可能な4,256個のセンスモジュールがある。こうして、1ページ4,256ビット(すなわち、532バイト)のデータを並行して記憶素子のページから読み出すかまたはページへプログラムする。読み出し/書き込み回路170を形成する読み出し/書き込みモジュールは様々なアーキテクチャに組むことができる。
データラッチのスタック430は、430−1から430−kまでのデータラッチを含み、各メモリセルにつき1つずつスタックに関連付けられている。I/Oモジュール440は、データラッチがI/Oバス231を通じて外部とデータをやり取りできるようにする。
入力ロジック510はPBUSからデータを受信し、信号線411を通じてスタックバスコントローラ410から届く制御信号に応じて論理状態「1」、「0」、または「Z」(浮遊)のいずれか1つに変換されたデータをBSIノードへ出力する。セット/リセットラッチPLatch 520はBSIをラッチし、MTCHおよびMTCH* として一対の相補出力信号をもたらす。
出力ロジック530はMTCH信号とMTCH* 信号を受信し、信号線411を通じてスタックバスコントローラ410から届く制御信号に応じて論理状態「1」、「0」、または「Z」(浮遊)のいずれか1つに変換されたデータをPBUS 505に出力する。
2004年12月29日に出願された米国特許出願第11/026,536号(特許文献26)では共通プロセッサの動作がより詳しく説明されている。この特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
本発明のいくつかの態様において、読み出し、書き込み、消去といった他の作業に内部メモリが従事しているときにデータを出し入れするキャッシュ操作にあたって、図10で前述した読み出し/書き込みスタックのデータラッチを利用する。前述したアーキテクチャではデータラッチを多数の物理ページで共用する。例えば、ビット線の読み出し/書き込みスタックを全てのワード線で共用すれば、ある1つの操作が進行しているときにこれらのラッチのいずれかが空いているなら、それらのラッチを使って同じワード線か別のワード線における先々の操作に向けてデータをキャッシュでき、転送は別の操作の背後に潜在化できるため時間の節約になる。異なる操作または操作段階をパイプラインする量を増すことによって性能を上げることができる。例えば、キャッシュプログラミング操作では、1ページデータをプログラムしているときに別のページデータをロードして転送時間を節約できる。もう1つの例として、代表的な実施形態において、ある1つのワード線における読み出し操作が別のワード線における書き込み操作に挿入され、データの書き込みを継続しながら読み出しデータをメモリから転送することができる。
データ書き込み:〜700μs(下位ページ〜600μs、上位ページ800μs)
バイナリデータ書き込み:〜200μs
消去:〜2,500μs
読み出し:〜20−40μs
読み出しとデータのトグルアウト:2KBデータ、〜80μs、
4KB〜160μs、8KB〜320μs
とする。
これ以降、タイミング図にかかわる相対的な時間を説明する際には、これらの値を基準として使うことができる。主要な態様において、様々な段階をともなう長い操作を実行する場合、読み出し/書き込みスタックの共用ラッチが使用可能であれば、これを使って短い操作を割り込ませる。例えば、プログラミング操作や消去操作の中に読み出しを挿し込んだり、消去中にバイナリプログラミングを挿し込んだりすることができる。主要な代表的な実施形態において、同じ読み出し/書き込みスタックを共用するページのプログラミング操作のときに別のページデータをトグルイン/アウトし、例えばトグルアウトされ修正されるデータの読み出しは、データ書き込みのベリファイ段階に挿し込む。
(1)プロセスはデータラッチDL0 434−0をデフォルト値「1」にリセットすることから始まる。これは部分ページプログラミングを簡素化するための慣例であり、行の中で非プログラム対象セルとして選択されたセルのプログラミングは禁止される。
(2)I/O線231に沿ってDL0 434−0へプログラムデータを供給する。
(3)DL1 434−1とDL2 434−2へプログラムデータを転送する(このラッチを使用し、クイックパス書き込みを実施する場合)。
(4)DL1 434−1へプログラムデータを転送したら、データラッチDL0 434−0を「1」にリセットでき、プログラミング中はI/O線231に沿ってDL0
434−0へ次のデータページをロードでき、第1のページが書き込まれているときには第2のページをキャッシュできる。
(5)DL1 434−1に第1のページがロードされたらプログラミングを開始できる。DL1 434−1のデータはセルをロックアウトしてそれ以上プログラムできなくするために使用する。本願と同時に出願された「Use of Data Latches in Multi-Phase Programming of Non-Volatile Memories 」という米国特許出願(特許文献27)で説明されているように、DL2 434−2のデータは、クイックパス書き込みの第2段階への移行を左右する下位ベリファイロックアウトに使用する。
(6)プログラミングが始まると、プログラミングパルスの後に下位ベリファイの結果を使用してDL2 434−2を更新し、上位ベリファイの結果を使用してDL1 434−1を更新する。(これは、下位ページプログラミングがA状態に至る「従来の」符号化に基づく説明である。本願と同時に出願された「Use of Data Latches in Multi-Phase Programming of Non-Volatile Memories 」という米国特許出願(特許文献27)と2005年3月16日に出願された「Non-Volatile Memory and Method with Power-Saving Read and Program-Verify Operations 」という米国特許出願(特許文献28)では、この符号化とその他の符号化が詳しく説明されている。この説明を他の符号化へ敷衍することは容易い。)
(7)プログラミングが完了したか否かの判断にあたっては、セルの行(または適切な物理的プログラミング単位)のDL1 434−1レジスタだけをチェックする。
(1)下位ページのプログラミングが終了したら、(実行されない)キャッシュプログラミングコマンドを保持する状態マシンコントローラからの信号により上位ページ(次のページ)の書き込みが始まる。
(2)DL0 434−0(下位ページ書き込みのステップ(3)でプログラムデータをロードしたところ)からDL1 434−1およびDL2 434−2へプログラムデータを転送する。
(3)アレイから下位ページデータを読み込み、DL0 434−0に入れる。
(4)DL1 434−1とDL2 434−2をそれぞれベリファイハイおよびベリファイローロックアウトデータとして再び使用する。プログラム基準データとしてラッチDL0 434−0(下位ページデータを保持)をチェックするが、ベリファイ結果によってこれを更新することはない。
(5)B状態のベリファイの一部として、下位ベリファイVBLでの感知の後にはDL2 434−2でデータが更新され、DL1 434−1のデータはハイベリファイVBH結果によって更新される。同様に、CベリファイにもVCL結果とVCH結果によりラッチDL2 434−2およびDL1 434−1を更新するための対応するコマンドがある。
(6)Bデータが完了したらC状態をベリファイするだけでよいので、下位ページデータ(基準としてDL0 434−0に保持されたもの)は必要ない。DL0 434−0を「1」にリセットし、I/O線231から別のページのプログラムデータをロードし、ラッチDL0 434−0にキャッシュできる。共通プロセッサ500はC状態のみのベリファイを指示できる。
(7)B状態について上位ページのプログラミングが完了したか否かを判断するにあたって、ラッチDL1 434−1およびDL0 434−0を両方ともチェックする。セルがB状態までプログラムされ、ベリファイするのがC状態だけになったら、ラッチDL1 434−1のデータだけをチェックし、プログラムされていないビットの有無を確認すればよい。
434−0は次のページデータを受け付けることができ、これは時間t2 にWLnにプログラムする上位ページとして受け取られ、下位ページのプログラミング中にラッチDL0 434−0にキャッシュされる。時間t3 には上位ページのロードが完了し、t4 で下位ページのプログラミングが終わり次第直ちにこれをプログラムできる。このやり方では全てのデータ(下位および上位ページ)が物理的なプログラミング単位(ここではワード線WLn)に書き込まれるが、以下に説明するフルシーケンスの実施形態と違って、メモリは上位ページデータの書き込みに先立ち時間t3 から時間t4 まで待たなければならない。
(1)プロセスはデータラッチDL0 434−0をデフォルト値「1」にリセットすることから始まる。これは部分ページプログラミングを簡素化するための慣例であり、行の中で非プログラム対象セルとして選択されたセルのプログラミングは禁止される。
(2)I/O線231に沿ってDL0 434−0へプログラムデータを供給する。
(3)DL1 434−1とDL2 434−2へプログラムデータを転送する(このラッチを使用し、クイックパス書き込みを実施する場合)。
(4)DL1 434−1へプログラムデータを転送したら、データラッチDL0 434−0を「1」にリセットでき、プログラミング中はI/O線231に沿ってDL0
434−0へ次のデータページをロードでき、第1のページが書き込まれているときには第2のページをキャッシュできる。
第2のページデータがロードされた時点で、書き込みが行われている下位ページの上位に一致し、下位ページのプログラミングがまだ終わっていなければ、フルシーケンス書き込みへの転換を実施できる。ここでの説明はそのようなアルゴリズムにおけるデータラッチの使用に注目するものであり、詳細の多くは同一出願人による同時係属出願中の米国特許出願第11/013,125号(特許文献29)で詳しく説明されている。
(5)上位ページデータがラッチDL0 434−0にロードされた後にはアドレスブロックで判定を行い、2つのページが同じワード線と同じブロックにあって、一方のページが下位ページであり、他方のページが上位ページであるか否かをチェックする。そのとおりであり、下位ページプログラミングからフルシーケンスプログラミングへの転換が可能であれば、プログラミング状態マシンがこの転換をトリガする。移行は未決のベリファイが完了した後に行われる。
(6)プログラミングシーケンスが下位ページからフルシーケンスへ変化する場合、通常ならばいくつかの操作パラメータを変更する。代表的な実施形態において、以下のものを含む。
(i)下位ページデータがロックアウトされていなければ、パルスベリファイサイクル数の最大プログラムループが下位ページアルゴリズムのものからフルシーケンスのものに変更されるが、完了プログラムループ数は転換によりリセットされない。
(ii)図16に示されたように、プログラミング波形は下位ページプログラミングプロセスで使われる値VPGM_Lで始まる。プログラミング波形が進展して、フルシーケンスへの転換で上位ページプロセスで使う初期値VPGM_Uを超えると、階段はVPGM_Uまで戻り、そこから上昇を続ける。
(iii)プログラミングパルスの最大値とステップサイズを決定するパラメータは変更されない。
(7)マルチレベル符号化で正確なデータのプログラミングを保証するため、現在のメモリセル状態のフルシーケンス読み出しを行うべきである。こうすれば、フルシーケンスが始まるときに、下位ページのプログラミングで既にロックアウトされていて上位ページデータを考慮に入れるためさらなるプログラミングを必要とする状態のプログラミングが確保される。
(8)クイックパス書き込みを行う場合、上位ページのプログラムデータを反映させるため、A状態のみの下位ベリファイに前は基づいていたラッチDL2434−2のデータも更新する。
(9)マルチレベル、フルシーケンスのプログラミングアルゴリズムによるプログラミングが再開する。図16に示されたように、下位ページプロセスのプログラミング波形が上位ページの初期レベルを超えた場合、波形は転換時にこのレベルに戻される。
(1)コピーするページ(「ページM」)をラッチDL1 434−1に読み込む。これは上位ページか下位ページのいずれかのデータとなる。
(2)次にページMをDL0 434−0へ転送する。
(3)次にDL0 434−0のデータをトグルアウトし、修正した上でラッチに戻す。
(4)ここでプログラミングシーケンスを開始できる。下位ページNに書き込むデータをDL1 434−1とDL2 434−2に転送した後、ラッチDL0 434−0はデータをキャッシュできる状態になる。この下位ページはプログラムされる。この実施形態の場合、プログラミング状態マシンはここで停止する。
(5)コピーする次のページをDL0 434−0に読み込む。ここでプログラミングを再開できる。ステップ(4)の終わりに停止した状態マシンはプログラミングシーケンスを最初から再開する。
(6)プログラミングは下位ページが完了するまで続く。
(1)コピーするページ(「ページM」)をラッチDL1 434−1に読み込む。これは上位ページか下位ページのいずれかのデータとなる。
(2)次にページMのデータをDL0 434−0へ転送する。(前と同様、N等は書き込みアドレスを表し、M等は読み出しアドレスを表す。)
(3)次にDL0 434−0のデータをトグルアウトし、修正した上でラッチに戻す。
(4)状態マシンプログラミングは読み出しコマンドが入力されるまで無限待機状態に入り、その後には別のページ、例えば次のページM+1の、ラッチDL0 434−0への読み込みが始まる。
(5)ステップ(4)の読み込みが完了したら、アドレスはステップ(1−3)のデータをページN(ここでは下位ページ)にプログラムするためのワード線とブロックアドレスに戻り、プログラミングが再開する。
(6)ページM+1の読み出しが完了した後にはデータをトグルアウトし、修正し、元に戻すことができる。処理が完了し、2つのページが同じWL上の対応する上位および下位ページなら、フルシーケンス書き込み操作に転換できる。
(7)フルシーケンス書き込みでAレベルとBレベルが終了したら、前に説明した通常のキャッシュプログラミングと同様、DL0 434−0のデータをDL1 434−1へ転送し、別のページ(例えば、ページM+2)の読み出しコマンドを発行できる。単一ページからフルシーケンスへの転換がない場合、下位ページの書き込みが完了し、上位ページが始まる。Bレベル状態が完了した後にはDL0 434−0からDL1 434−1への同じデータ転送が行われ、状態マシンはページM+2の読み出しコマンドを待機する状態に入る。
(8)読み出しコマンドが届いたらアドレスが読み出しアドレスに切り替わり、次のページ(ページM+2)を読み出す。
(9)読み出しが完了したら、アドレスは書き込みが終了するまで以前の上位ページアドレス(プログラミングアドレスN+1)に戻される。
プログラミング操作とこれにともなう他の操作のためのバックグラウンドデータキャッシングを、好適な多状態の符号化との関係で説明する。
図20は、2ビット論理符号(「LM」符号)で符号化される4状態メモリのプログラミングと読み出しを示す。この符号は耐障害性を提供し、ユーピン効果による隣接するセル結合を緩和する。図20Aは、LM符号を使って各メモリセルで2ビットのデータを蓄積する場合の4状態メモリアレイのしきい値電圧分布を示す。LM符号化は、上位および下位ビットが状態「A」および「C」とで逆になる点が従来のグレイコードと異なる。米国特許第6,657,891号(特許文献35)に開示された「LM」符号は、電荷の大きな変化を要するプログラミング操作を回避することによって隣接するフローティングゲート間の電界効果結合を抑えるのに有利である。
メモリEEPROMまたはチップの各種の実施形態とランダム化の方法により、NANDストリング抵抗の増加、耐久性と信頼性の低下、好ましくない結合等、反復データ蓄積パターンに起因する問題を最小限に抑えることを目指す。本発明の擬似ランダム化手法は実用的で、データ処理容量の点で実装コストは高くつかない。
Claims (34)
- 不揮発性フラッシュメモリチップであって、
各々が一斉にプログラムされるかまたは読み出される蓄積単位の複数ページに構成されたメモリアレイと、
隠しエリアに蓄積され、複数の疑似ランダムビットであるコードであって、前記コードの前記ビットの各々が前記蓄積単位の複数ページの1ページのデータの符号化を反転させるか、さもなくば現状のまま残すかを指定するコードと、
メモリアレイ上でメモリ動作を制御するコントローラであって、前記コントローラの動作には、
前記不揮発性メモリチップから前記コードの前記複数のビットを蓄積するために割り当てられたチップ上のレジスタに前記コードを転送することと、
前記レジスタにおける前記ビットの各々を前記複数ページの1ページのページアドレスに割り当てることと、
前記不揮発性メモリチップでユーザデータをプログラムするかまたは読み出すためにユーザコマンドを受信するのに際し、前記ユーザデータの符号化をランダム化するために1ブロックの前記ユーザデータに対して前記コードの適用をトリガし、前記コードの前記ビットの各々は、前記ブロックの1つ以上のページからなる対応するグループが現状のまま蓄積されるか、さもなくば蓄積に先立ち反転されるかを決定し、前記コードが前記対応するグループとともに前記不揮発性メモリチップに蓄積されることと、が含まれるものであるコントローラと、
を備える不揮発性フラッシュメモリチップ。 - 請求項1記載の不揮発性フラッシュメモリチップにおいて、
前記コントローラの動作には前記コードを多重化することがさらに含まれ、かくして前記コードは前記複数のページからなる1グループに適用され、前記グループの符号化は前記コードの単一ビットによって決定される不揮発性フラッシュメモリチップ。 - 請求項1記載の不揮発性フラッシュメモリチップにおいて、
前記コードは、17ビット以上を備える不揮発性フラッシュメモリチップ。 - 請求項1記載の不揮発性フラッシュメモリチップにおいて、
前記不揮発性メモリチップの隠し区画に前記コードを蓄積する不揮発性フラッシュメモリチップ。 - 請求項1記載の不揮発性フラッシュメモリチップにおいて、
前記コントローラは、前記不揮発性メモリチップの電源投入中に行われる前記不揮発性メモリから前記コードを読み出すことを制御する不揮発性フラッシュメモリチップ。 - 請求項1記載の不揮発性フラッシュメモリチップにおいて、
前記コントローラの動作には、1つ以上のユーザデータページを読み出すことがさらに含まれ、前記読み出すことは、読み出される各ページの極性を前記ページアドレスによって決定することを含む不揮発性フラッシュメモリチップ。 - 不揮発性フラッシュメモリであって、
ユーザデータとその他のデータを蓄積するために使われるフラッシュメモリアレイと、
フラッシュメモリアレイ上でメモリ動作を制御するメモリコントローラであって、前記メモリ動作には、
前記メモリで前記ユーザデータをプログラムするかまたは読み出すためにユーザコマンドを受信するのに際し、前記ユーザデータの符号化をランダム化するために1ブロックの前記ユーザデータに対して複数の疑似ランダムビットを備えるコードの適用をトリガし、前記コードの前記ビットの各々は、前記ブロックの1つ以上のページからなる対応するグループが現状のまま蓄積されるか、さもなくば蓄積に先立ち反転されるかを決定し、前記コードが前記対応するグループとともに前記アレイに蓄積されることと、
シフトレジスタに前記蓄積されたコードをロードすることと、
ユーザ生成コマンド信号の立ち上がりで前記シフトレジスタを次のビットへシフトさせることと、
前記シフトレジスタの位置に蓄積された値を監視することと、
前記シフトレジスタの前記監視対象位置に第1の値がある場合、ユーザデータの一部分の符号化方式を反転させることと、
前記シフトレジスタの前記監視対象位置に第2の値がある場合、前記ユーザデータの一部分の符号化方式を現状のまま残すことと、が含まれるメモリコントローラと、
を備える不揮発性フラッシュメモリ。 - 請求項7記載の不揮発性フラッシュメモリにおいて、
前記一部分は、1つ以上のページを備える不揮発性フラッシュメモリ。 - 請求項7記載の不揮発性フラッシュメモリにおいて、
前記ユーザ生成コマンド信号は、プログラムコマンドのものである不揮発性フラッシュメモリ。 - 請求項7記載の不揮発性フラッシュメモリにおいて、
前記ユーザ生成コマンド信号は、読み出しコマンドのものである不揮発性フラッシュメモリ。 - 請求項7記載の不揮発性フラッシュメモリにおいて、
前記ユーザ生成コマンド信号は、消去コマンドのものである不揮発性フラッシュメモリ。 - 請求項7記載の不揮発性フラッシュメモリにおいて、
前記メモリ動作には、ユーザデータの各部分につき前記監視対象値を前記不揮発性メモリに蓄積することがさらに含まれる不揮発性フラッシュメモリ。 - 請求項12記載の不揮発性フラッシュメモリにおいて、
前記メモリ動作には、
特定のデータ部分のために前記不揮発性メモリから前記蓄積値を読み出すことと、
前記蓄積値が前記第1の値の場合、前記データ部分の符号化方式を前記部分の読み出しに先立ち当初の状態に戻すために反転させるか、さもなくば
前記蓄積値が前記第2の値の場合、前記部分の読み出しに先立ち前記部分の符号化方式を現状のまま残すことと、
がさらに含まれる不揮発性フラッシュメモリ。 - 不揮発性フラッシュメモリチップであって、
各々が一斉にプログラムされるかまたは読み出される蓄積単位の複数ページに構成されたメモリアレイと、
複数のユーザデータページと、
メモリアレイ上でメモリ動作を制御するコントローラであって、前記コントローラの動作には、
前記フラッシュメモリチップによって生成された、2つの状態間を交替するタイミングを有する第1の信号を提供することと、
前記第1の信号のタイミングとは一致しないタイミングを有する第2の信号を有する前記チップでユーザコマンドを受信するのに際し、ユーザデータの対応する一部分とともに前記フラッシュメモリチップに蓄積される極性コード値としての参照時間で前記第1の信号の状態を得るために、タイミング参照値として前記第2の信号を使って前記第1の信号を調整することと、
前記値が参照時に第1の状態にある場合、ユーザデータの一部分の符号化方式を反転させるか、さもなくば
前記値が参照時に第2の状態にある場合、前記ユーザデータの一部分の符号化方式を現状のまま残すことと、が含まれるコントローラと、
を備える不揮発性フラッシュメモリチップ。 - 請求項14記載の不揮発性フラッシュメモリチップにおいて、
前記第1の信号は、ユーザコマンドによって生成される第2の信号の立ち上がりで参照される不揮発性フラッシュメモリチップ。 - 請求項14記載の不揮発性フラッシュメモリチップにおいて、
前記ユーザコマンドは、キャッシュプログラムコマンドである不揮発性フラッシュメモリチップ。 - 請求項14記載の不揮発性フラッシュメモリチップにおいて、
前記一部分は、1つ以上のユーザデータページを備える不揮発性フラッシュメモリチップ。 - 複数のデータページを有する不揮発性NANDフラッシュメモリチップにおける方法であって、
複数ページの1ページのデータの符号化を反転させるか、さもなくば現状のまま残すかを各々指定する複数の疑似ランダムビットを備えるコードを前記不揮発性メモリチップに蓄積するステップと、
前記不揮発性メモリチップから前記コードの前記複数のビットを蓄積するために割り当てられたチップ上のレジスタに前記コードを転送するステップと、
前記レジスタにおける前記ビットの各々を前記複数ページの1ページのページアドレスに割り当てるステップと、
前記不揮発性メモリチップでユーザデータをプログラムするかまたは読み出すためにユーザコマンドを受信するのに際し、前記ユーザデータの符号化をランダム化するために1ブロックの前記ユーザデータに対して前記コードの適用をトリガするステップであって、前記コードの前記ビットの各々は、前記ブロックの1つ以上のページからなる対応するグループが現状のまま蓄積されるか、さもなくば蓄積に先立ち反転されるかを決定し、前記コードが前記対応するグループとともに前記不揮発性メモリチップに蓄積されるようにしたトリガするステップと、
を含む方法。 - 請求項18記載の方法において、
前記コードを多重化するステップをさらに含み、かくして前記コードは前記複数のページからなる1グループに適用され、前記グループの符号化は前記コードの単一ビットによって決定される方法。 - 請求項18記載の方法において、
前記コードは、17ビット以上を備える方法。 - 請求項18記載の方法において、
前記コードを前記不揮発性メモリチップに蓄積するステップは、前記不揮発性メモリチップの隠し区画に前記コードを蓄積するステップを含む方法。 - 請求項18記載の方法において、
前記不揮発性メモリから前記コードを読み出すことは、前記不揮発性メモリチップの電源投入中に行われる方法。 - 請求項18記載の方法において、
1つ以上のユーザデータページを読み出すステップをさらに含み、前記読み出すステップは、読み出される各ページの極性を前記ページアドレスによって決定するステップを含む方法。 - 不揮発性NANDフラッシュメモリにおける方法であって、
前記メモリでユーザデータをプログラムするかまたは読み出すためにユーザコマンドを受信するのに際し、前記ユーザデータの符号化をランダム化するために1ブロックの前記ユーザデータに対して複数の疑似ランダムビットを備えるコードの適用をトリガするステップであって、前記コードの前記ビットの各々は、前記ブロックの1つ以上のページからなる対応するグループが現状のまま蓄積されるか、さもなくば蓄積に先立ち反転されるかを決定し、前記コードが前記対応するグループとともに前記アレイに蓄積されるようにしたトリガするステップと、
シフトレジスタに前記蓄積されたコードをロードするステップと、
ユーザ生成コマンド信号の立ち上がりで前記シフトレジスタを次のビットへシフトさせるステップと、
前記シフトレジスタの位置に蓄積された値を監視するステップと、
前記シフトレジスタの前記監視対象位置に第1の値がある場合、ユーザデータの一部分の符号化方式を反転させるステップと、
前記シフトレジスタの前記監視対象位置に第2の値がある場合、前記ユーザデータの一部分の符号化方式を現状のまま残すステップと、
を含む方法。 - 請求項24記載の方法において、
前記一部分は、1つ以上のページを備える方法。 - 請求項24記載の方法において、
前記ユーザ生成コマンド信号は、プログラムコマンドのものである方法。 - 請求項24記載の方法において、
前記ユーザ生成コマンド信号は、読み出しコマンドのものである方法。 - 請求項24記載の方法において、
前記ユーザ生成コマンド信号は、消去コマンドのものである方法。 - 請求項24記載の方法において、
ユーザデータの各部分につき前記監視対象値を前記不揮発性メモリに蓄積するステップをさらに含む方法。 - 請求項29記載の方法において、
特定のデータ部分のために前記不揮発性メモリから前記蓄積値を読み出すステップと、
前記蓄積値が前記第1の値の場合、前記データ部分の符号化方式を前記部分の読み出しに先立ち当初の状態に戻すために反転させるか、さもなくば
前記蓄積値が前記第2の値の場合、前記部分の読み出しに先立ち前記部分の符号化方式を現状のまま残すステップと、
をさらに含む方法。 - 複数のユーザデータページを備える不揮発性NANDフラッシュメモリチップにおける方法であって、
前記フラッシュメモリチップによって生成された、2つの状態間を交替するタイミングを有する第1の信号を提供するステップと、
前記第1の信号のタイミングとは一致しないタイミングを有する第2の信号を有する前記チップでユーザコマンドを受信するのに際し、ユーザデータの対応する一部分とともに前記フラッシュメモリチップに蓄積される極性コード値としての参照時間で前記第1の信号の状態を得るために、タイミング参照値として前記第2の信号を使って前記第1の信号を調整するステップと、
前記値が参照時に第1の状態にある場合、ユーザデータの一部分の符号化方式を反転させ、さもなくば
前記値が参照時に第2の状態にある場合、前記ユーザデータの一部分の符号化方式を現状のまま残すステップと、
を含む方法。 - 請求項31記載の方法において、
前記第1の信号は、ユーザコマンドによって生成される第2の信号の立ち上がりで参照される方法。 - 請求項31記載の方法において、
前記ユーザコマンドは、キャッシュプログラムコマンドである方法。 - 請求項31記載の方法において、
前記一部分は、1つ以上のユーザデータページを備える方法。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/530,392 | 2006-09-08 | ||
US11/530,399 | 2006-09-08 | ||
US11/530,392 US7734861B2 (en) | 2006-09-08 | 2006-09-08 | Pseudo random and command driven bit compensation for the cycling effects in flash memory |
US11/530,399 US7606966B2 (en) | 2006-09-08 | 2006-09-08 | Methods in a pseudo random and command driven bit compensation for the cycling effects in flash memory |
PCT/US2007/077940 WO2008031074A1 (en) | 2006-09-08 | 2007-09-07 | Pseudo random and command driven bit compensation for the cycling effects in flash memory and methods therefor |
US11/852,229 | 2007-09-07 | ||
US11/852,229 US7885112B2 (en) | 2007-09-07 | 2007-09-07 | Nonvolatile memory and method for on-chip pseudo-randomization of data within a page and between pages |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010503142A JP2010503142A (ja) | 2010-01-28 |
JP2010503142A5 JP2010503142A5 (ja) | 2010-10-14 |
JP4778585B2 true JP4778585B2 (ja) | 2011-09-21 |
Family
ID=38941921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009527598A Expired - Fee Related JP4778585B2 (ja) | 2006-09-08 | 2007-09-07 | フラッシュメモリにおけるサイクル効果の擬似ランダムおよびコマンド主導型ビット補償とその方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2070090B1 (ja) |
JP (1) | JP4778585B2 (ja) |
KR (1) | KR101615773B1 (ja) |
WO (1) | WO2008031074A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012169034A (ja) * | 2007-09-07 | 2012-09-06 | Sandisk Corp | ページ内・ページ間オンチップデータ擬似ランダム化のための不揮発性メモリおよび方法 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7734861B2 (en) | 2006-09-08 | 2010-06-08 | Sandisk Corporation | Pseudo random and command driven bit compensation for the cycling effects in flash memory |
US7606966B2 (en) | 2006-09-08 | 2009-10-20 | Sandisk Corporation | Methods in a pseudo random and command driven bit compensation for the cycling effects in flash memory |
CN102160120B (zh) * | 2008-07-01 | 2019-05-31 | Lsi公司 | 使用调制编码减轻单元间干扰的方法和设备 |
US8429330B2 (en) | 2008-09-12 | 2013-04-23 | Sandisk Technologies Inc. | Method for scrambling data in which scrambling data and scrambled data are stored in corresponding non-volatile memory locations |
WO2010030701A1 (en) * | 2008-09-12 | 2010-03-18 | Sandisk Corporation | Built in on-chip data scrambler for non-volatile memory |
US8145855B2 (en) | 2008-09-12 | 2012-03-27 | Sandisk Technologies Inc. | Built in on-chip data scrambler for non-volatile memory |
KR101504338B1 (ko) | 2009-03-04 | 2015-03-23 | 삼성전자주식회사 | 불휘발성 메모리 장치의 동작 방법 |
KR20100099961A (ko) * | 2009-03-04 | 2010-09-15 | 삼성전자주식회사 | 불휘발성 메모리 장치 및 그 동작 방법 |
US8843693B2 (en) | 2011-05-17 | 2014-09-23 | SanDisk Technologies, Inc. | Non-volatile memory and method with improved data scrambling |
US9292428B2 (en) | 2012-09-05 | 2016-03-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Memory system |
KR20160127525A (ko) | 2015-04-27 | 2016-11-04 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 메모리 시스템 및 메모리 시스템의 동작 방법 |
FR3095547B1 (fr) * | 2019-04-26 | 2024-07-19 | St Microelectronics Rousset | Bus de données de mémoire non-volatile |
KR20210115524A (ko) | 2020-03-13 | 2021-09-27 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 장치 및 이의 제조 방법 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07240098A (ja) * | 1994-02-25 | 1995-09-12 | Sony Corp | 半導体不揮発性記憶装置 |
KR0172366B1 (ko) | 1995-11-10 | 1999-03-30 | 김광호 | 불휘발성 반도체 메모리 장치의 독출 및 프로그램 방법과 그 회로 |
JP3881869B2 (ja) * | 2001-11-05 | 2007-02-14 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体記憶装置 |
US7274596B2 (en) * | 2004-06-30 | 2007-09-25 | Micron Technology, Inc. | Reduction of adjacent floating gate data pattern sensitivity |
US7120051B2 (en) | 2004-12-14 | 2006-10-10 | Sandisk Corporation | Pipelined programming of non-volatile memories using early data |
EP1686592A3 (en) | 2005-01-19 | 2007-04-25 | Saifun Semiconductors Ltd. | Partial erase verify |
-
2007
- 2007-09-07 JP JP2009527598A patent/JP4778585B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-09-07 EP EP07842100.5A patent/EP2070090B1/en active Active
- 2007-09-07 KR KR1020097005011A patent/KR101615773B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2007-09-07 WO PCT/US2007/077940 patent/WO2008031074A1/en active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012169034A (ja) * | 2007-09-07 | 2012-09-06 | Sandisk Corp | ページ内・ページ間オンチップデータ擬似ランダム化のための不揮発性メモリおよび方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20090074733A (ko) | 2009-07-07 |
EP2070090A1 (en) | 2009-06-17 |
WO2008031074A1 (en) | 2008-03-13 |
EP2070090B1 (en) | 2014-01-08 |
JP2010503142A (ja) | 2010-01-28 |
KR101615773B1 (ko) | 2016-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4778585B2 (ja) | フラッシュメモリにおけるサイクル効果の擬似ランダムおよびコマンド主導型ビット補償とその方法 | |
JP5010031B2 (ja) | ページ内・ページ間オンチップデータ擬似ランダム化のための不揮発性メモリおよび方法 | |
CN101512668B (zh) | 对于快闪存储器中的循环效应的伪随机及命令驱动位补偿及其方法 | |
JP5038292B2 (ja) | 不揮発性メモリのキャッシュ動作におけるデータラッチの使用 | |
JP4814995B2 (ja) | 読み出し操作中にデータラッチでバックグラウンドキャッシングを行う不揮発性メモリとその方法 | |
JP5043827B2 (ja) | 不揮発性メモリの複数段階プログラミングにおけるデータラッチの使用 | |
US7606966B2 (en) | Methods in a pseudo random and command driven bit compensation for the cycling effects in flash memory |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100830 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100830 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20100830 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20101111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110203 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110607 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4778585 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |